この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
〒512-1305 三重県四日市市西村町2741番地
℡ 059-339-0006 Fax 059-339-8003
 

保々小学校の「今」

保々小学校の「今」
12345
2025/09/18new

4年生 音楽会・学年練習 9月18日

| by 保々小学校長
体育館での学年練習が始まりました。
本校は、9月25日(木)に三泗音楽会に出場します。
トーンチャイムのきれいな音色で始まります。


曲の終盤では、
シンバル・スネアドラム・カホン・ウインドチャイムなど
パーカッションも入り、盛り立てます。


まだまだ暑い体育館のため、
練習時間も短く集中して取り組んでいます。
最後の総仕上げです!
みんなの願いを届けていこう!
16:33
2025/09/17new

3年生 聖十字訪問 9月17日

| by 保々小学校長
聖十字保々在宅介護サービスセンターを訪問し、
これまでの学習の中で、子どもたちが知りたいこと
・施設で働いている人のこと
・利用している人のこと
について質問しました。



一つ一つていねいにお答えいただきました。
今日、知ったことをもとに、学習はさらに展開します。

貴重な時間を作っていただき、
本日はありがとうございました。
14:48
2025/09/16new

1年生 けいさんのしかたをかんがえよう 9月16日

| by 保々小学校長
12+3や15-3の計算の仕方を考えました。
12を10と2に分ける (さくらんぼの図)
2と3を合わせて、5 (ばななの図)
10と5で15!


15を10と5に分ける
5から3をひいて、2

10と2は、たすのかな? ひくのかな?

ともだちと考えを交流し、
図にあらわれる数の意味と式の意味をつなげます

問題を解くうちに、
だんだん自信がついてきたようです。


後半は、20より大きい数を
100玉そろばんを使って、数唱しました。
集中して取り組む姿が、とっても素敵でした!
18:57
2025/09/12

6年生 租税教室 9月12日

| by 保々小学校長
6年生の子どもたちが、税務署の方から、税の仕組みや税の社会に果たす役割などについて学びました。動画を見て、税金がなくなったら、どんな社会になるのか知りました。


恒例の
一億円の重さと同じ重さのケースをもつ、
体験もしました。



税金の大切さを知る1時間でした。

誰もが安心して過ごせる社会となるように
税金がどのように使われているのか
関心を持ちたいですね。
19:07
2025/09/11

5年生 公倍数 9月11日

| by 保々小学校長
今日は、教育アドバイザーの先生に算数の授業を参観していただきました。
前の授業では、数直線を使って公倍数を見つけた子どもたち。
今日は、数直線を使わずに、4と6の公倍数を見つける方法を考えました。

それぞれの倍数を並べて書いたり、表に表したり、考えていました。

公倍数をどんどん書いていくと、12ずつ増えている規則性にも気づいていきました。

アドバイザーの先生からは、一人ひとりの子どもたちに、より力をつけていくための
授業づくりについてご指導いただきました。
校内でも共有し、子どもたちが問いを持ち、なかまとともに、自ら課題解決しようとする授業づくりへ生かしていきます。
17:19
2025/09/10

3年生 高齢者体験 9月10日

| by 保々小学校長
高齢者の方が安心して暮らせるために、自分たちにどんなことができるのか
学習を進めている3年生。

今日は、見え方や聞こえ方で困っている高齢の方の体験に取り組みました。
道具は、朝明高校ふくし科さんからお借りしました。
黄色いメガネをかけて案内表示を見たり、歩いたり



消音の耳あてを身につけて、聞こえを確かめたりしました。

すべての人がそうではないけれど、
見え方や聞こえ方で困っている人の気持ちを
少しでも知ろう、感じようと体験しました。

どうしたら安心できるのかな
問いをもって、なかまとともに、ワクワクやってみるです!
18:51
2025/09/09

避難訓練 9月9日

| by 保々小学校長

地震により、放送機器が使えなくなる中で、中校舎の天井が落下し、中央階段が使えない状況での避難の仕方について訓練しました。

 放送機器が使えないため、拡声器を持って避難を呼びかける教員の声を合図に避難をしました。中校舎の1・4・5・6年生は、避難経路を変更して避難しました。

  子どもたちは、おさない かけない しゃべらない もどらないを守って避難することができました。

  熱中症対策から運動場での講評は行わずに、
各教室で訓練を振り返りました。
 お家でも、休みの日などに地震などの災害が起きた時の避難場所など
ぜひお話しください。

  6年生の人たちが、全校のみんなが使った上ぐつをふいたぞうきんを
1枚1枚洗ってくれました。

  さすが、6年生。みんなのために、ありがとう。


17:45
2025/09/08

5年生 稲刈り体験 9月8日

| by 保々小学校長
台風の影響で延期となった稲刈り体験を行いました。
たいへん暑い日で、時間を短縮しての実施となりました。
はじめに、稲の刈り方を教えていただきました。


さぁ、体験です。



刈った稲の束ね方も教えていただきました。



千歯こきなど昔の道具の使い方も教えていただき、
体験しました。




子どもたちが刈れなかった部分は、機械でしていただきました。
これまでのお世話、早朝からたくさんの準備、
本当にありがとうございました。
13:15
2025/09/06

PTA除草作業 9月6日

| by 保々小学校長
本日は、PTA主催の除草作業に、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
また、5・6年生をはじめとするいろいろな学年の子どもたちもいっしょに活動しました。ありがとうございました。
7時からは、機械でたくさんの草を刈っていただきました。


役員さんには、溝の土をさらえていただきました。

8時からは、いよいよPTA会員の方、子どもたちによる草抜きです。






最後に、全員で運動場の草を抜いていただきました。

本日参加してただいた方、事前に草刈りをしていただいた方、ありがとうございました。これから作業をしていただく方も、ありがとうございます。(熱中症に気を付けて、よろしくお願いします。)
環境整備していただいたことに感謝をし、安全な教育活動に努めてまいります。
14:15
2025/09/05

2・3年生 授業の様子から 9月5日

| by 保々小学校長
2年生 算数
集中して計算しています。
前よりタイムが速くなった!
つぶやきと笑みが!

継続は力なり!
2年生、頑張っています!

3年生 算数
大きな数の学習です。
数直線でわかっている数に着目して、
1めもりがいくつになるか考えました。

どうしてそうなったかを
数直線を使いながら、自分の言葉で、
何人かの人が説明していました。

こちらのクラスでは、
示された大きな数は千のまとまりがいくつあるのか
考えていました。

答えを求めるだけではなく、
どのように求めたのか、
どういうことなのか、図や言葉を使って説明する。
大切な力です。
15:45
12345