2年生の算数と言えば「九九」を覚えること。
九九はこれからの算数・数学の中核的な存在。また、生活にも欠かせないものです。
2学期もまとめの週となり、九九の復習です。
先生がフラッシュカードをめくりながら、答えを順番に発表していきました。見事全員答えることができました。
次は9の段から逆に唱えます。
これも見事に答えることができました。
次は100マス計算です。縦と横のマスの答えを枠に書き込んでいきます。
タイマーで時間を計り、自己ベストに向けて挑戦していました。
となりのクラスでは、文章問題から式と答えを考えていました。

「先生がハンバーガーを1日2個食べます。月曜日から金曜日まで食べるとすると何個必要かな?」
2×5=10
「5」は問題文にはありません。問題文に数字が表れていなくても自分で5を導き出し、計算式にできていました。
そのとなりのクラスの教室の扉です。
教室に入る前に九九を唱えてから入るなど、工夫しながら九九の定着に向け取り組んできました。
まだ少し自信なさげな子もいます。
冬休みにぜひ「かんぺき」に覚えることができるといいですね。