【3年生】9月8日(水)の課題について
Zoomにつながらなくても、だいじょうぶ!!下に書いてある内ようの学習をしましょう。場所はちがっても、3年生のみんなが同じことをがんばっているよ。
1限目 8:45~国語
・新出漢字「横」「反」「期」を筆じゅんに気をつけて、ていねいに書きましょう。
めあて:文章を3つのまとまりに分け、筆者の主張を見ぬこう。
※主張=筆者がこの文章で読者(私たち)に一番伝えたいこと。
・文章をはじめ・中・終わりの三つに分けましょう。
・中にはどのようなことが例(れい)としてあげられているか考えましょう。
・筆者の主張(しゅちょう)は何か考えましょう。
⇒題名読みを手がかりにして考えるといいよ。
2限目 9:35~算数(9/7に教科書p.104△4まで学習しました。)
・九九の練習 「正しく 速く」
家の人に聞いてもらう。
自分でノートに100マス計算を書いて、やる。
計算カード(カードがある人はやりましょう。ない人は、だれかに問題を出してもらうなど他の方法でやりましょう)
・計算ドリル2番,7番,8番①~⑳ らくらくノートにやって、答え合わせと直しをしましょう。終わっている人は、クマノミのノートに2回目をしましょう。"
3限目 10:40~理科
・プリント「こん虫の体のつくり」の問題を読んで、チョウを色分けしてぬり、教科書P32を見て、答え合わせをしましょう。
・できる人は、インターネットからNHK for schoolの小3 理科「ふしぎがいっぱい」の中の『虫のからだ』の番組を見てみましょう。
・教科書P65・66を読み、プリントを続けて、カブトムシ、ショウリョウバッタ、アキアカネを色分けしてぬり、気づいたことやもっと調べてみたいことを文しょうで書きましょう。
4限目 11:30~体育・ほけん
(1)タブレットでYouTubeを開き、「Mela(メラ) 緑黄色社会 ダンス動画 akaneさん見本 フル」を見て、0~30秒までのふりつけを練習しましょう(動画の中にスロー再生もあり)。
(2)ワークシート3・4年⑦「体のせいけつとけんこう ステップ2-2」とワークシート3・4年⑧「体のせいけつとけんこう ステップ3」を教科書P17を見ながら、空らんをぜんぶ書きましょう。
5限目 13:30~音楽
・けんばんハーモニカ
「ドレミでうたおう」
(指くぐり・指またぎをたしかめながらひいてみましょう。)
「海風きって」
(けんばんハーモニカでひくところをひいてみましょう。)
・リコーダー
「きれいなソラシ」「坂道」「雨上がり」がふけるようにれんしゅうしましょう。
とくに,「雨上がり」をれんしゅうしましょう。
・歌
「茶つみ」を歌いましょう。
「ドレミでうたおう」を足ぶみをしながら歌いましょう。