動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

日誌

学校のようす
12345
2025/07/11new

【3年生】算数科「暗算」

| by 学校長
いよいよ1学期最後の単元に入りました。
今日の課題はこれです。
10種類の値段の違うお菓子を2つ買います。持っているお金は100円です。どのお菓子が買えるでしょうか?ただし、ひっ算やそろばんは使えません。
つまり、暗算で考えなければなりません。

まずは「さくらんぼ計算」で考えました。
44円・・・40円と4円に分ける。
56円・・・50円と6円に分ける。
その後、40円+50円=90円
     4円+ 6円=10円
    90円+10円=100円
「100円で買えます。」
これなら暗算でできますね。


これ以外の考え方にも挑戦しました。


54円のお菓子と27円のお菓子は合わせていくらでしょうか?
「27円に3円たすと30円になります」
「54円+30円=84円になります」
「84円から先ほど足した3円を引くと81円になります」
「答えは81円です。」

 1の位を0にすると計算しやすいという考え方が出てきました。
 その通りです。
 これから先、お店でもこうやって考えると、いくらか分かりますね。
 ぜひ、これらの考え方を使って、買い物を楽しんでみてください。


今日の学習は、これからすぐにでも必要となる内容ですね。
これを読んだみなさんも、買い物をするときにこの考え方を使ってみてくださいね。


15:32
2025/07/11new

【全校】交通安全キャンペーン

| by 学校長
今日は朝の登校時に合わせて、交通安全キャンペーンが行われました。警察の方をはじめ、安全協会の方、地区市民センターの方、海蔵地区セフティネットの方、PTA保護者の方々に出ていただき、子どもたちの安全な登校の見守りや支援をしていただきました。暑い中、ありがとうございました。

いつも同様、元気なあいさつのできる海蔵っ子。
今日、出ていただいた方からも、「朝から子どもたちは元気なので、こちらも元気になりますよ」と言っていただきました。
夏休みまで残り1週間。残りの5日間も元気なあいさつをよろしくね!


14:49
2025/07/10new

【つくし学級】夏野菜に水やり

| by 海蔵小HP管理者
6限目の時間に、子どもたちが夏野菜に水やりをしました。連日の暑さに、負けないようにと「大きくなってね」と優しく声をかけながら、たくさの水をあげました。夏野菜にもきっとみんなの気持ちが届くと思います。

きゅうりやトマト、ししとうなどを育てています。

17:34
2025/07/09new

【1年生】算数科「1から10までの数のおさらい」

| by 学校長
1年生は1学期の間に、1から10までの数について学習をしてきました。
そこで、今日はトランプを使いながら、1から10までの数について楽しみながらおさらいをしました。
トランプは1から13までありますが、10までを学習したため、1~10までのトランプを使って、「七ならべ」をします。
ハートとダイヤは赤色、クローバーとスペードは黒色と2種類になるので、今回はスペードとハートのみにしてありました。

数の数え方は、1から徐々に大きくなるように数えるのが一般的ですので、七ならべで、7から下がっていくときに間違えることがありました。
すると、友だちが「それじゃないよ」と教えてくれて「あっ」と気づく場面がありました。


テストやプリントで赤で直されて気づくのとは違い、なんだか心があたたかくなりました。

授業の最後には、「はんのみんなにおしえてもらって、おうちでもトランプをしたいなとおもいました」という感想がありました。
10よりも大きい数を学習した後、今度はすべてのトランプのカードを使って七ならべをやりましょう!


13:14
2025/07/08new

【6年生】算数科「割合の表し方を考えよう

| by 学校長
みなさんも料理やお菓子を作る時に、調味料を混ぜて味付けをした経験はありませんか?
6年生の算数では、おいしい料理になくてはならない学習をしていました。

課題はこれです。
「ミルクティーを1200mL作ろうと思います。
牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何mL必要ですか。」
こんな時、牛乳を入れすぎてしまうと、紅茶の味が薄くなってしまいます。
子どもたちは数直線をかいて考えました。
牛乳の量が分からないからX(エックス)として考えたらよいのではないかな。
 3:8=X:1200
 1200÷8=150
 3×150=450
 だから450mLです。

分数を用いて考えた子もいました。
同じ問題でも、答えの求め方は一通りではありません。
いろいろな考えを発表し合い、学習をすすめていく授業となりました。


14:37
2025/07/07new

【4年生】着衣泳

| by 海蔵小HP管理者
4年生では、地域の水泳指導員さんに来ていただき、着衣泳を学びました。着衣泳は、水難事故から身を守る大切な学習です。
まずは、服を着たまま水に入り、動きずらさを体験しました。子どもたちは、「いつもとちがう」と驚いていました。

そしてペットボトルやビニール袋などの身近なものを使って浮く方法を教えてもらい、実際にみんなでやってみました。

また、海蔵川にあるブイのことについても教えてもらいました。ブイは子どもが投げてはいけません。必ず大人の人を呼んで、大人の人が使い方を知らなければ教えてあげようと話してもらいました。
ブイは、少し遠目に投げて、溺れている人を引っ張ってくるとよいことも伝えてもらいました。

夏の水辺は楽しい反面、危険も伴います。「命を守る学習」として、ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。
16:36
2025/07/04

【2年生】生活科「どこにどんな生き物がいるのかな」

| by 学校長
草むらや花だん、気の周りなど、どんなところにどんな生き物がいるのだろう?
2年生は、ビンゴゲーム形式で、学校の周りにいる生き物探しを楽しみました。

「大きなバッタがいる!」
「私ダンゴムシが大好きなの」
「ダンゴムシは何を食べるのかな?」
「やっぱりここにいたか!」
「とてもきれいなチョウがいたよ」

生きものがいるところを予想したり、枝や草を揺らしておびき出したりと、考えながら必死になって生きものさがしをしました。




09:55
2025/07/03

【全校】朝の読み聞かせ

| by 学校長
今日は3~6年生1クラス毎の朝の読み聞かせでした。
いつものように、図書ボランティアさんが来てくれての読み聞かせです。

久しぶりの紙芝居を見た子どもたちは、本の内容にすいこまれるようで、あっという間のあさの10分間となりました。
もう少しすると、夏休みです。
読書をする時間も普段よりは作りやすくなります。
この夏休み、普段から読書をあまりしていないという子は、読書にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
みなさんのタブレットには、四日市市の電子図書館が入っていて、蔵書(読むことができる本)がたくさんあります。
図書室で借りた本に加え、電子図書館も利用してみてください。
自分の気に入った本を選ぶことができますよ。


16:22
2025/07/02

【4年生】理科「夏の生き物~植物を育てよう」

| by 学校長
春に植え付けた植物は、夏になり、どうなっているのでしょうか?
今日は学年園へタブレットをもって観察に行きました。

「ひょうたんはよく分かりますが、ゴーヤの実も探してみましょう」




夏になり、ひょうたんやゴーヤはくきがよくのび、葉が増え、花が咲き、実ができるといった過程で、どんどんと成長をします。
タブレットで撮影をした画像をもとに、気が付いたことをまとめました。
理科の時間以外にも観察をしましょう。たくさんの気づきがありますよ。


13:58
2025/07/02

150周年記念横断幕

| by 学校長
昨日ご紹介をした「横断幕」を海蔵小学校南校舎4階南側と西門右に張りました。


(幼稚園の園庭より撮影)

張っている時に何人か通られた方おみえでしたが、みなさんが「『えがおあふれる』って素敵ですね」と言っていただいたり、「わたしも海蔵小学校卒業なんです。150年ですか。」と声をかけていただいたりしました。
近くを通った際にはぜひご覧ください。
(運転中のわき見は気をつけてくださいね。)


13:35
2025/07/01

【全校】創立150周年記念児童集会

| by 学校長
令和7年7月1日、今日は海蔵小学校にとって節目の1日となる創立150周年記念日でした。
この日を迎えるにあたって、代表委員会の子たちは「みんなで150周年の誕生日を祝おう」と題した児童集会の進行のために、精いっぱいの準備をしてくれました。
また、すべての学年では、この日のために各学年で考えた発表の準備のために、クラスだけで練習をしたり、学年でまとまって練習をしたり、中には、帰宅後、おうちの人に聞いてもらったり、見てもらったりしながら練習をしたりと頑張ってくれました。
その成果が実り、どの学年の発表も素晴らしく、また、代表委員の子たちも精いっぱい会の進行をすることができました。今日の体育館は、日差しこそ少なかったものの、ジメジメと湿度も高かったですが、それ以上に子どもたちは集会の楽しさが勝っていたように思います。
6年生の子がデザインしてくれた横断幕の披露。

来賓の方々も暑い中、ありがとうございました。

来賓を代表し、コミュニティスクール委員長からあいさつのお言葉をいただきました。

その他、PTA会長からリーフレットやクリアファイル、定規の贈呈。
みんなで撮影した航空写真の拡大パネルの披露などがありました。
そして・・・。
第1部のセレモニーが終わったころ、こにゅうどうくんがお祝いに駆けつけてくれ、子どもたちも大喜びでした。

そして、各学年の発表…

1年生の様子


2年生の様子



3年生の様子



4年生の様子



5年生の様子



6年生の様子

第2部の各学年の発表。どの学年も一生懸命でした。各学年の発表を参観していると、うれしさというか、何か分からないですがこみあげてくるものがあり、涙がでてきました。それほどみんなの発表が素晴らしかったです。

来賓の方々に、一緒に給食を食べながら今日の頑張りを褒めていただきました。
6年生、みんなで記念撮影!!

このように、本校が創立150周年という大きな節目の年を迎えられたことは、地域の皆さま、保護者の皆さま、そして何より、今日発表や進行をしてくれた海蔵っ子一人ひとりの頑張りのおかげです。心から感謝します。
今日の記念集会ではみなさんの発表や笑顔から、本校の歴史と伝統がしっかりと受け継がれていることを実感しました。
そしてこれから未来に向かって、夢と志をもち、皆さんが、「誠実、規律、勤勉」な海蔵っ子を目指して力強く歩んでいく姿が目に浮かびました。
これからの50年、100年先も、この海蔵小学校が地域に愛され、子どもたちが夢を育む場所であり続けることを願っています。
最後に、今日という節目をみなさんと迎えられたことを心からうれしく思います。
海蔵小学校のことをご支援いただいているすべての皆さん、本当にありがとうございました。
そして、これからもどうぞよろしくお願いします。


15:34
2025/06/30

【全校】150周年記念集会に向けて

| by 学校長
早いもので、今日で6月が終わります。
西門から児童玄関までの通路には、野菜や花が見頃です。

前回お伝えをした背丈よりも高いヒマワリが海蔵小学校の150周年を祝うかのように開花しました。

1年生のあさがおもたくさん花をつけ始めました。

栽培委員会の子が世話をしているプランターです。
一つひとつの花の特徴や花言葉を添えて、見る人を楽しませてくれています。

2年生の学年園には巨大なきゅうりができました。

今日は明日の記念集会に向けて、全学年最終練習を行いました。


どの学年の発表も素晴らしく、子どもたちのお祝いの気持ちが伝わってきます。

当日は、会場スペースの関係で保護者の方の参観は普段から役で出ていただいているPTA実行常任委員さんに限らせていただきました。
当日の様子につきましては、学年だよりでお伝えのように、業者による写真販売をさせていただきます。
詳細は後日お知らせをします。


17:54
2025/06/27

【5年生】四日市公害について学ぼう

| by 海蔵小HP管理者
5年生の総合学習では、四日市公害について学習しています。
今日は、四日市公害と環境未来館解説員の早川さんに来ていただき、四日市公害について話をしてもらいました。四日市公害まんがソラノイトを通して、どのようにして公害が起ったのかを学びました。

子どもたちは、今まで学習してきたことと早川さんの話を結び付けて、考えながら聞くことができました。

お話の最後には、四日市公害と環境未来館に行ってみようと話す児童もおり、関心を持つことができたようです。夏休みの自由研究としてじっくりと取り組むのもいいですね。
16:42
2025/06/26

【2年生】音楽科「ぷっかりくじら」

| by 学校長
楽しそうな歌声と素敵な鍵盤ハーモニカの伴奏が聞こえてきました。
2年生の元気な音楽です。
「ぷっかりくじら」の円盤ハーモニカの演奏を聞いたり、交代で歌を歌ったりして楽しみました。



鍵盤ハーモニカの演奏も上手になってきましたね!


17:07
2025/06/25

【3年生】理科「風とゴムの力のはたらき」

| by 学校長
3年生はこれまで,
風の力がものを動かし、風が弱いとものを動かすはたらきが弱くなり、風が強いとものを動かすはたらきが強くなることを学びました。
風を利用したものは、身近なところにもたくさんあります。
例えばどんなものを想像しますか?
ヨットや風鈴、たこ、そして、せんぷうきやこいのぼりもそうですね。

今日は、「ゴム」のはたらきについて学習をしました。
ゴムで動く車を使った実験です。
「ゴムを伸ばす長さを①5㎝、②10㎝、③15㎝と変えると、車の動く距離はどう変わるのかな?」







グループで協力しながら、車の動く距離を測り、ゴムがものを動かすはたらきについて学習していました。

さらに遠くへ車を動かすためにはどうしたらいいと思う?と聞くと、
「もっと強くボタンを押すといいのではないかなぁ?」
「ゴムを2本にしたらどうかなぁ?」
「ゴムをもっと引っ張ったらいいのではないかなぁ」
など、一生懸命考える姿がありました。
どれが正しいか、また実験してみてくださいね。
楽しく協力をして実験ができた1時間でした。


12:56
2025/06/24

【6年生】総合「海蔵小学校を深堀りしよう!」

| by 学校長
6年生は、海蔵小学校や海蔵地区のことについて、①「海蔵の由来や小学校の歴史、校章」チーム、②「桜、イヌナシ、アイナシ」チーム、③「校歌、萬古焼」チームに分かれ、たくさんの「初めて知った!」ことをみんなに伝えようというテーマで学習をすすめています。
昨日は、海蔵小学校のすぐそばにある窯業研究室の方に来ていただき、萬古焼の歴史について教えていただきました。また、土鍋についても教えてもらいました。
土鍋の中の様子が分かるように、縦に切ってお米が踊っているように炊き上がる様子の写真を使って土鍋の良さを教えていただきました。
国産土鍋の80%以上が萬古焼だそうです。
すごいですね。

そして、今日はたくさんの先生が参観する中、これまで調べたことをグループごとに発表する会を持ちました。
発表する側は調べたことを写真やポスターを用いて発表し、聞く側は、初めて知ったことやよく分かったところをワークシートにまとめながら聞きました。

先生がたくさん見ていることもあって、緊張気味の子もいましたが、しっかりと発表ができ、また、聞く側もしっかりと聞くことができていました。
聞いた先生の中にも「〇〇については、初めて知った~」という声が授業後に聞こえてきました。さすが6年生です。詳しく聞き取り、しっかりとまとめ発表ができていましたね!
次は、これまでの学習をまとめ、150周年記念児童集会での発表です。
取組期間は短いですが、一人ひとりが何をすべきかを考え、当日は素晴らしい発表となるようがんばってください。
楽しみにしています。


17:47
2025/06/23

【全校】朝の西門から昇降口

| by 学校長
朝、学校に到着すると西門から昇降口の間にたくさんの子たちがいます。
高学年は委員会の仕事で、植物の世話をしてくれています。
また、1,2年生は、あさがおや野菜の世話をしています。
植物の成長を毎日、楽しそうに教えてくれています。

2年生の野菜は、枝豆やトマト、ピーマンにおくら、きゅうりなどが実を付け、食べられるまでにもなりました。


また、あさがおの花も咲き始めました。

毎日世話をすることで、豊かな心や継続して取り組む責任感、実や花が咲いた時の達成感を味わうことができます。

これからもしっかりと世話をしてくださいね。


08:47
2025/06/20

【1年生】タブレット操作に挑戦

| by 学校長
1年生が一人一台のタブレットに挑戦しています!
ある教室から、「できたー」という声がたくさん聞こえてきます
このクラスでは、タブレットを使って学習するアプリ「ミライシード」の操作の仕方を覚えていました。
そして、ミライシードの問題を友だちとともに楽しみながら取り組んでいました。

その後は、担任の説明を聞きながら、各自がグーグルクラスルームに入りました。
パスワードは小文字のアルファベットで入力しなければなりませんが、子どもたちのキーボードは大文字のアルファベットで表記されています。
「どうするの~」
「何か変な画面になった~」
思うようにいかない時には不安そうにしていましたが、先生に聞いたり、友だちと教え合ったりしながら、タブレットを操作していました。

1年生の子たちにとって難しいことへの挑戦でしたが、無事にみんながグーグルクラスルームに入ることができました。
今日むつかしいと感じた子も、これから少しずつ慣れていきます。
これからの学習場面において、タブレットを効果的に活用し、学びを深めてくださいね。


18:48
2025/06/19

【4年生】図工科

| by 学校長
先日お伝えをした4年生のギターづくり。
今日はギターのボディを作っていました。
木の廃材を工夫して並べ、オリジナルのボディを作ったら、そこにきれいに好きな色を塗ります。

このギターで海蔵ギタリストによるライブを楽しみにしています!




14:34
2025/06/19

【4年生】教育実習の先生、活躍中

| by 学校長
6月から3週間、教育実習生が4年生に入り、研修を行っています。
今日は、実習生が算数科「小数の仕組みを調べよう」の授業を行いました。

今日のめあては「小数の大きさのくらべ方を考えよう」です。
㋐2.43 ㋑2.466 ㋒2.408 ㋓2.48
これらの数字を大きい順に並べようと、子どもたちは考えます。
どこを見たらよいのでしょうか?
先生の問いに子どもたちは考えます。
「大きい位から調べます」
「左から」「上から」
いろいろな表現で子どもたちは発言しましたが、すべて言いたいことは同じです。
つまりは、大きさをくらべるときは、整数でくらべた時と同じように、上の位からそれぞれの位の数字の大きさに注目することです。
位取り表を使って調べたり、数直線を使って表してみたりしながら、問題にチャレンジしました。

また、大きさを表すために用いられる「不等号」を体で表したりしながら、楽しく算数の授業が進みました。


14:32
12345