動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

日誌

学校のようす
12345
2025/04/25new

【1年生】道徳科「あいさつでげんきに」

| by 学校長
道徳の教科書を使って、あいさつについての学習をしました。
子どもたちはポンタくんになって、あいさつ村を歩いていると、いろいろな人に出会います。
まずは、おひさまに出合いました。
「どんなあいさつをするといいですか?」
「おはようございます」
学校で校長先生に出会いました。
という学習のところで、私が教室に授業参観に訪れました。
ちょうどいいタイミング
指名された子どもたちは元気に、
「こうちょうせんせい、おはようございます」
とあいさつをしてくれました。

あいさつをするといい気持ちになります。
あいさつには人を元気にするパワーがあります。
これからも元気なあいさつをまっています!


11:58
2025/04/25new

【2年生】図工科「クレヨン、パスでらんらんランド」

| by 学校長
クレヨンやパスの使い方を工夫すると、いろいろな表現ができます。
今日ははさみでくりぬいた型の外側を塗って、その出来上がりを楽しみ、その後、色が付いた部分を手でこすってその仕上がりを楽しみました。

「色がやわらかくなった」
「形を重ねてみるのもいいね」
「いろいろな色を使うと、虹のようになるね」

みんな集中して素敵な作品作りを楽しみました。


11:35
2025/04/25new

【4年生】社会科「三重県の土地の様子」

| by 学校長
昨年、3年生の社会科では、四日市のことを学習しました。
4年生は範囲を広げ、三重県について学びます。
今日は三重県の土地の様子を、地図に色を塗りながら調べました。

地図帳をしっかりとみて、白地図に色を塗っていくと、いろいろなことに気づいていきます。

「三重県は山が多いなあ」
「海に面しているところに工場や家(住宅地)が多いなあ」
「田や畑は三重県の北の方に多いね」

私たちの住む三重県について、さらにいろいろなことを学習してくださいね。


11:33
2025/04/24new

【3年生】「かいぞうの町 新はっ見 ~かいぞう だいすき 発見隊!!」

| by 学校長
3年生は、社会科や総合的な学習の時間に、私たちのまち「海蔵」について学習していきます。
「た」・・・たてもの
「こ」・・・交通
「む」・・・むかし
「し」・・・自然
「たこむし」から身近なものや場所を出し合っていました。
市民センターや神社、国道1号線や近鉄、万古焼や桜堤防等々、たくさん出てきました。その他にも本当にたくさん出されましたので、それらをノートにまとめ、次の時間からは調べる計画を立てることになりました。

保護者の方へ 5月の連休中に、お時間があれば地域の散策をお子さんとしていただくと、新しい発見があるかもしれません。ご協力いただけると幸いです。

本校は今年度、校内研修として全学年において地域の教材をテーマに、子どもたちが自ら動き出し、発信したくなる授業づくりを目指していきます。
各学年の取組は随時HPでも紹介をさせていただきます。


18:26
2025/04/23new

【全校】1年生を迎える会

| by 学校長
2時間目、全校児童が体育館に集まり、1年生を迎える会をしました。
体育館外で待機する6年生と1年生の映像をニュース番組のように中継したり、2~6年生が声をそろえて「ようこそ海蔵小学校へ」という練習を内緒でしたりするなど、とても工夫されたオープニングでした。

その後1年生が6年生とともに入場しました。首からは2年生からプレゼントされたペンダントがかかっていて、とても素敵でした。

6年生が代表して1年生へ歓迎の言葉を伝えました。

その後はお楽しみの「海蔵小学校〇×クイズ」で盛り上がりました。

第1問 海蔵小学校は今年で100年を迎える。〇か×か?」
さすがにこれは全員が×。先日撮影した航空写真にも触れながら150周年の説明をしてくれていました。
2問目は「記念キャラクター」の問題でした。
昨年度の投票によって選ばれた「さくら」と「なしお」です。

海蔵川の桜をイメージした「さくら」と国の天然記念物に指定されているアイナシイヌナシをイメージした「なしお」です。ともに万古焼の帽子をかぶっています。髪には校章のアクセサリーも付いています。

海蔵小学校〇×クイズで盛り上がった後は校歌を歌いました。
いつもよりも大きな声で歌えていました。
「1年生の子たちも早く校歌を覚えて一緒に歌いましょう。」
司会の人の言葉に心があたたかくなりました。
このように、大成功で終わった1年生を迎える会。これまでの準備や当日の進行に関わってくれた代表委員の皆さん、ありがとう。
一緒に入場して緊張している1年生の気持ちをほぐしてくれた6年生、素敵なペンダントを作ってくれた2年生、そして、1年生へ素敵な笑顔を届けてくれた全校の皆さん、ありがとう。
みんなの気持ちが一つになった1年生を迎える会でした。


11:10
2025/04/22new

【2年生】音楽科「音楽でみんなとつながろう」

| by 学校長
北校舎3階の音楽室から、元気な声が聞こえてきました。
韓国語、中国語、英語で「おはよう」「さようなら」「ありがとう」は何ていうか知っていますか?
まずは、各国の言葉を教科書で確認しました。
「韓国語でおはようはアンニョンハセヨって言うよ」
「韓国語でさようならはアンニョンヒガセヨって言うよ」
「似ているね」
「長くて覚えにくいな」

その後は、曲に合わせて歌います。
『♪にほんのくにからー 「おはよう」
 ♪せかいのくにへー 「グッドモーニング」
 ♪せかいのくにからー 「ニイツァオ」
 ♪にほんのくにへー 「アンニョンハセヨ」』
元気に、楽しく歌いながら、各国の挨拶の言葉を学習できた1時間でした。


18:16
2025/04/22new

【4・5年生】みえスタディチェック

| by 学校長
先日の6年生の「学力学習状況調査」に引き続き、今日は4,5年生が「みえスタディチェック」に取り組みました。
名前の通り、本調査は三重県教育委員会が行うもので、県内の小4,5年生および中学1,2年生が対象となります。
4年生は「国語」「算数」、5年生は「国語」「算数」に加えて「理科」にも取り組みました。
各自のタブレットを使用し回答したり、一部の問題は別に配付された回答用紙に記述したりしながら、1問1問真剣に考え取り組みました。

学校では、本調査の結果を受け、当該学年における子どもたちの学習内容の確かな理解と定着につながる授業改善を図っていきます。


18:15
2025/04/21new

【5年生】社会科「日本の国土と人々のくらし」

| by 学校長
今日は地球のすがたを地図帳や地球儀を使って調べる学習をしました。
まずは地図帳を使いながら世界の国々や大陸、海を調べました。
世界には6つの大きな大陸があり、3つの大きな海があることに気づきました。
「地図には大西洋が2つあるけれどどういうことかな?」
「本当は、大西洋は1つでつながっているけれど、地図にしたから分けないといけないから。」
「地球は丸いからつながっている」

地図をつなげて確かめていました。
六大陸三大洋を学んだあとは、地球儀で確かめました。
やっぱり大西洋は1つだね。

学習の最後には、このクラスではグーグルクラスルームのシートに振り返りを入力していました。
「6つも大陸があるから世界には多くの国があるのだろうな。」
5年生では、はじめ世界の国や世界から見た日本を学習し、その後は日本国内の様々な地域でのくらし、日本の食料生産や工業、情報社会産業、環境を守る活動を学習します。
社会見学も予定されています。楽しみですね。


18:15
2025/04/21new

【3年生】国語科「すいせんのラッパ」

| by 学校長
3年生は「すいせんのラッパ」を学習しています。
「春のまん中のお話です。」から始まるこのお話。
春になってすいせんがラッパを鳴らし、冬の間ねむっていたかえるたちに、
春ですよ、起きなさいと知らせてあげるその初めての日の出来事が綴られています。

今日は2の場面。
すいせん、ありたち、グローブみたいなかえるといった登場人物がしたことや言ったことをまとめながら本文を読み取っていました。

すいせんのラッパのおかげで、カエルたちが冬眠から覚め、春のにぎやかさが増えてきました。
ありがとう、すいせん!

読み取ったことを生かして、音読練習、がんばってね。


18:13
2025/04/21new

【1・6年生】新体力テスト

| by 学校長
新体力テストをすべての学年で実施します。
内容は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び
20mシャトルラン、50m走、ボール投げ です。
今日は、1年生と6年生がペアになって、6年生が1年生にやり方やコツを教えてあげていました。




6年生がお手本を見せてくれました。



「このときの手はこうするよ」
「こうやるとうまくできるよ」
「すごい、よく跳べたね!」

はじめて触る握力計や長座体前屈測定器の使い方を優しく説明したり、うまくできたときにはほめてくれたり、素敵な上級生の姿がありました。
ありがとう6年生の皆さん。


18:07
2025/04/18

【全校】授業参観・引渡し訓練

| by 学校長
今日は、午前中に授業参観、午後には緊急時児童引き渡し訓練をしました。
2時間目は低学年の授業参観。
1年生の子にとっては小学校では初めての授業参観となりました。おうちの人を見つけると、嬉しそうに手を振る姿がありました。
どの学級も国語科の授業を見ていただきました。
1年生、ひらがなの「い」の学習では、「い」のつく言葉がたくさん出てきました。中には「おおさかかんさ『い』ばんぱく」という言葉も出されていました。1年生なのに語彙力が豊富ですね。
3時間目は高学年の授業参観。
国語科を中心に、算数科、英語科の授業を見ていただきました。
音読発表や文章の読み取り、漢字や敬語と言った言語の学習をしました。

保護者の方にも授業に参加をしていただいた学級もありました。ご協力ありがとうございました。
午後には、引き渡し訓練を行いました。
運動場の車の駐車については、課題が残るものとなりました。緊急時はさらに混乱した状況が予想されます。今回の反省を生かし、検討を行っていきます。

本日の授業参観、緊急時児童引き渡し訓練のご参加、どうもありがとうございました。


18:05
2025/04/17

【4年生】図工科「いろいろ絵の具研究所」

| by 学校長
題材のネーミングからどんな学習をするのだろうか?と興味がひかれます。


絵の具は筆で塗るものと思っていましたが、実は他の方法でも絵の具を使って作品作りを楽しめるようです。
今日は、「絵の具まみれのビー玉」を紙上で転がしながら、絵を描いていきました。




思いがけない形や色の美しさを楽しみながら作品作りを行う4年生でした。
「見て見て~ 〇〇に見えるやろ~」
とても楽しそうに作品を見せてくれました。


17:52
2025/04/17

【6年生】全国学力・学習状況調査

| by 学校長
この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策や教育指導等の改善に活かすことを目的として全国の小学6年生を対象に行っています。
今年は、「国語」「算数」に加え、「理科」も加わり、計3教科(各1時限、計3時限)に取り組みました。

普段の単元テストとは異なり、問題用紙と回答用紙が分かれていたり、1つの問題が複数ページにまたがるほど長く、じっくりと読んでから答えなければならない問題もあったりするなど、頭をフル回転しなければなりませんでした。
3教科目を終えた教室は、ぐったりと疲れた子どもたちの様子がありました。

今日の給食はみんなの好きな献立の一つ。スパゲティとフルーツサラダです。
たくさん食べて、元気回復できたでしょうか?
おつかれさまでした!


17:39
2025/04/16

【全校】避難訓練

| by 学校長
3時間目に避難訓練を行いました。
今日の想定は
①東南海地震発生 震度5強
②緊急地震速報が入る
③余震の恐れあり
というものでした。
新しい学年になり、教室の場所が変わりました。
よって、今日のめあては、避難経路を覚えることと先生の話をしっかりと聞き安全に避難することとしました。

子どもたちは緊急地震速報が放送で流れると、素早く机の下にもぐり、机の脚をしっかりと持って揺れが収まるのを待つ訓練ができたようです。
また、運動場までの避難の際にも、真剣に取り組む姿が見られました。

地震はいつどこで起こるか分かりません。
大人がいない時に起こるかもわかりません。
そんな時は自分の力で正しい判断をして避難することが大切です。
目指す海蔵っ子の姿
「規律」
決まりを守り、自分で考え、正しいことを判断できる子

今回の避難訓練では、そんな姿を見ることができました。


11:36
2025/04/15

【全校】150周年記念 航空写真撮影

| by 学校長
今年は創立150周年の節目の年です。
今日は航空写真撮影を行いました。



クラスごとに決められた場所へ移動し、撮影を待ちました。

図案は6年生の子が考えた「サクラ」の絵です。
一人ひとりが色の付いた画用紙を持ち、それを頭の上にのせて上空から撮影します。
撮影にはドローンが使われました。
以前はセスナ機が飛んできましたが、今はドローンのようです。







今年は海蔵川桜まつりが中止となって残念でしたが、代わりに、運動場に海蔵っ子たちがきれいなサクラを咲かせて150周年のお祝いをしました。
どんな写真ができるか、今から楽しみですね。


14:09
2025/04/14

【2年生】「まもってくれてありがとう運動」モデル校指定式

| by 学校長
今年度、本校は四日市市交通安全協議会が主催する「まもってくれてありがとう運動」のモデル校に指定されました。
「まもってくれてありがとう運動」は児童が横断歩道を渡る時、停止してくれた車の運転手に対して、横断歩道を渡り終えた際に、運転手に「ありがとう」と感謝の気持ちを示すお礼(会釈)をすることで、児童と運転手のお互いの「思いやり」の気持ちにより、交通事故の減少を図ることを目的として実施するもので、平成30年12月1日から、四日市市内の小学校で取り組んでいる運動です。
今日は、体育館で「まもってくれてありがとう運動」モデル校指定式がありました。
2年生が指定式に参加をしました。
四日市市交通安全協議会の方、四日市北警察署交通課の方、四日市北地区交通安全協会の方、交通安全指導員(とみまつ隊)の方々に来ていただき、指定書とありがとう横断旗をいただきました。


その後、とみまつ隊による「まもってくれてありがとう運動ミニ交通安全教室」がありました。
2人1組で順番に、横断歩道などの横断練習を行いました。


これからもしっかり止まって左右の安全確認をして、手を挙げ、横断歩道があれば必ず横断歩道を渡り、車の運転手さんに対する「ありがとう」という思いやりの気持ちを忘れず、安全に道路を横断しましょう。そして、違う学年の子たちのモデルとなるよう交通ルールをしっかりと守り、絶対に交通事故にあわないようにしましょう。



15:07
2025/04/14

【5年生】イングリッシュルームで外国語の授業

| by 学校長
今年から南校舎3階の中央の教室に「イングリッシュルーム」ができました。
名前の通り、ここは外国語(英語)の学習をする教室です。
今日は5年生が授業をしていました。
英語はコミュニケーションが大切です。
しかし、子どもたちは自信が無かったり、恥ずかしかったりして苦手に感じていることもあるようです。

教室の中央には、「Enjoy making mistakes!(まちがえることを楽しもう!)」という掲示がしてあります。

この教室に入ると、掲示物も英語で書かれていて、英語に親しめる空間になっています。






この教室で行う英語の時間が楽しみですね。


12:38
2025/04/14

【4年生】体育科「体つくり運動(多様な動きを作る運動)」

| by 学校長
運動場での体育の学習が始まりました。
今日は気持ちの良い天候のもと、運動場で4年生が体を動かしていました。
コーンやフープ、ミニハードルや体操棒、ミニマーカーで作られたコースを片足や両足で跳んだり、走りながら跳び越したり、体勢を変えたりしながらゴールに向かって走り切りました。








途中で集合。


コーンの幅を変えたり、フープの並べ方を変えたりすると、体の扱い方や走る速さ、方向が変わることに子どもたちは気づいていきました。
このように、中学年の体つくり運動では手軽な運動を、友だちと一緒に活動しながら自分自身の体のバランスに気づき、基本的な動きの幅を広げ、動きの質を高めていくことをねらいとしています。

4種類のコースを順番に全力で何度も走った1時間となりました。


12:33
2025/04/14

【3年生】初めての毛筆の学習

| by 学校長
3年生の書写は、「毛筆」の学習が始まります。
今日は「道具の名前と準備の仕方を覚えよう」というめあてで学習をしました。

すずりや大筆、半紙などに初めて触れる子もいて、みんな興味津々の様子です。


大筆の扱い方をしっかりと学習し、「ていねい」に、「考えて」書きましょうね。


12:30
2025/04/11

【3年生】海蔵川のさくら

| by 海蔵小HP管理者
3年生は、5限目に海蔵川河川敷の桜を見に行きました。
海蔵川の桜も少しずつ葉桜に変わりつつありますが、まだまだ迫力ある満開の桜です。
河川敷では、鬼ごっこをしたり、だるまさんが
ころんだりをしたりと楽しく過ごしました。

また、たくさんの桜の花びらを集め、見せてくれる子もいました。

みんな春を感じながら楽しく過ごしていました。

14:25
12345