動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

日誌

学校のようす
12345
2024/11/22new

【1年生】「あそびだいすき」~あそびのおみせをひらこう~

| by 学校長
先日「どんぐりを使った遊び」をお伝えしました。
今日はその続きです。他の子が考えた遊びを体験したり、自分が考えた遊びを紹介する「あそびひろば」が行われました。
授業の始めに、遊びの紹介や約束を話し合い、その後いよいよ遊びのスタートです。










遊び終わった後は、自分ががんばったことや遊んでみてよかったことを伝え合いました。
「どんぐりボーリングは、たくさんピンを倒せて、おもしろかったです。」
「どんぐりめいろで、最初入らなかったけれど、最後に入ったからうれしかったです」
理由を含めながら発表することができていました。


自分が作ったおもちゃの遊び方やコツなどをしっかりと伝え、友だちと仲良く遊ぶことができました。


14:47
2024/11/21new

【6年生】修学旅行「清水坂おみやげタイム」

| by 学校長

修学旅行の最後の目的地「清水坂」

ここでは、おみやげを買いました。

普段からお世話になっている方へ、送る相手を想像しながらその人が喜びそうなものを真剣に考え、迷いながら買う姿が見られました。

「感謝」の気持ちをあらわす方法の一つでもありますね。

 








予想通り、清水坂はたくさんの観光客でいっぱいでした。


この旅行を振り返ると、ルールやマナー、そして出発式で話をした「3つの感謝」を感じられた2日間でした。

6年生保護者様、これまでのご準備等ありがとうございました。

 

交通渋滞等の影響もあり、到着時刻が遅れることがあるかもしれません。

その際はホーム&スクールにて連絡をさせていただきます。


15:23
2024/11/21new

【6年生】修学旅行「2日目の昼食」

| by 学校長
2日目昼食のメニューは、

みんな大好き?かな。
ハンバーグランチでした。






13:00 今からごちそうさまです。
しっかりと食べた後は、最後のお楽しみ。
清水坂でのおみやげタイムです。


12:55
2024/11/21new

【6年生】修学旅行「河村能舞台」能体験

| by 学校長

龍安寺の後は「河村能舞台」での能体験です。

日本文化の一つでもある「能」。

普段はあまり見たことのない人も多いのかもしれません。

今日は本物の能について、能の面をつけたり、衣装を身にまとったり、舞台を歩いたり、能の楽器を楽しんだりしました。

子どもたちはあらためて、古くから伝わる和の文化の良さや面白さを実際に体験を通して触れることができた機会となりました。

代表の8人の皆さん、大活躍でした。

貴重な体験ができましたね。

 

 

 




 








会が終わり、最後の挨拶の時に、説明していただいた方が正座の姿勢になったとたんに、6年生のみんなも姿勢を正座に座りなおす姿、素敵でした。

次は、昼食会場の「西陣織会館」に出発です。

朝も早かったので、お腹はペコペコです。


12:29
2024/11/21new

【6年生】修学旅行「龍安寺」見学

| by 学校長

金閣の後は「龍安寺」の見学です。

応仁の乱の東軍総大将の細川勝元が開創した禅寺です。

こちらも世界遺産「古都京都の文化財」にも登録をされています。

とくに有名なのは「枯山水」と呼ばれる石や砂を使って景観を作る庭園。石を島に見立て白砂に線を描くことで水の流れを表しているそうで、その美しい庭園に子どもたちも魅了されていました。

 

 


全部で15個ある石は、どの角度から見てもすべての石が見えないように作られており、一生懸命石の数を数えながら庭園の素晴らしさを満喫しました。

 

 

吾 唯 足 知」(われ、ただ、たるを、しる)

「つくばい」と言われる手水のところに刻まれていた言葉です。

今の自分の満足度を人と比べたら上を望みがちですが、今の自分の満足を知ること、「感謝」の心を持てば満足に過ごすことができるということでしょうか。

 

次は、河村能舞台に出発です。


10:27
2024/11/21new

【6年生】修学旅行「金閣」見学

| by 学校長

朝一番の金閣。

開門とともに訪れ、まず最初に目に飛び込んできたのは、朝日に浴びる金閣の綺麗さ、雄大さでした。

その光景に子どもたちは驚き、きっと忘れられない光景となったことでしょう。

 

 班で写真を撮り、ガイドさんの説明を受けながら、昨日訪れた銀閣との違いを考えながら見学をしました。

京都を代表するお寺の一つである金閣。別名を鹿苑寺(ろくおんじ)と言います。

「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されているお寺です。

 

 


 

 

みなさんは、金閣と銀閣、どちらが好みでしょうか?

 

次は龍安寺に向けて出発です。



09:40
2024/11/21new

【6年生】修学旅行「退館式」

| by 学校長
集合時刻は8:00
部屋の片づけを済ませ、5分前の7:55に全員ロビーに集合。
退館式も定刻よりも早く始めることができました。




施設の方から、「本当に静かに過ごしていただき、まるでいないかと思うほどでした」と言われるほどマナーを守れる海蔵っ子でした。




さあ、金閣へ出発です。
ガイドさんから、今日のお楽しみポイントや京都の街の解説などを聞きながら、金閣に向けて移動中です。
08:20
2024/11/21new

【6年生】修学旅行「2日目スタート」

| by 学校長

修学旅行2日目が始まりました。

清々しい朝。

 

昨日の四日市の朝と同じくらいの気温で少し肌寒い朝です。
天気は晴れ。今日の日中も過ごしやすい日になってほしいと思います。

 

 

6時に起床。

昨晩はどの部屋も静かでした。

中には、ぐっすりとは眠れなかった子もいるようです。

いつもと違う布団だとそんなこともありますね。

 

 

その後、朝食までに身支度を済ませ、部屋の後片付け。

中には、しおりで今日の行程を確認する子たちも。

 

 

朝食のメニューは

 

 

しっかりと栄養をとり、いよいよ最初の目的地「金閣」に向けて出発です。



07:31
2024/11/20new

【6年生】修学旅行「夕食」

| by 学校長

京都を歩き回った1日。

今日のメニューは・・・。

 

 「うわー、豪華~!」

 あちこちから聞こえてきました。

 
「いただきまーす」





美味しくいただきました。


今日の京都は、二条城見学のころから晴れてきました。

班別分散学習を終え、旅館に戻るころに日も落ちてきて、少しだけですがひんやりとしてきたかな?という感じで、過ごしやすい日中でした。

現在は、入浴が終わり、各部屋で自由な時間を過ごしています。

明日に備え、しっかりと栄養を取り、大きなお風呂で疲れを癒し、同じ部屋の友だちと語らい、暖かい布団でゆっくり眠れるといいですね。

明日も京都を満喫し、良い思い出を作ってほしいと願っています。


20:56
2024/11/20new

【6年生】修学旅行「旅館」到着

| by 学校長

1日かけて京都の町を歩き回り、京都を満喫した6年生が宿泊地(集合場所)に到着しました。

どの班も集合時刻に遅れることなく到着できました。




 

 


お世話になったボランティアガイドさんにお礼の言葉を伝えました。

ガイドボランティアさんからは、「事前にしっかりと学習もしてきていて、マナーもよく見学ができました」とほめていただきました。

子どもたちからはそれぞれの見学先で思い出に残ったことを話したりしていました。

 

 

その後、旅館に入り、入館式をしました。

実行委員が進行し、宿泊施設の方から注意事項を聞きました。

さあ、今からは今日の疲れを癒しながら、夕食、入浴、部屋での自由時間を過ごします。

宿泊施設の方、お世話になります。「感謝」の気持ちをあらわしましょう。

部屋長は部屋長会議です。お疲れ様!!みんなのためによろしくね。
みんなは部屋長に「感謝」です。


17:28
2024/11/20new

【6年生】修学旅行「班別分散学習」出発

| by 学校長

二条城の見学を終えた班から、班ごとに決めた見学先に向かって出発です。

銀閣、清水寺、平安神宮、京都タワー、北野天満宮などなど。

班で仲良く、たくさんおしゃべりし、たくさん学び、京都のおいしい料理を食べ、京都を楽しんできてくださいね。

出発前に記念写真。


気をつけて、行ってらっしゃい!




11:30
2024/11/20new

【6年生】修学旅行「二条城」見学

| by 学校長

続いての見学地は二条城。

予想通り、京都の町はすごくたくさんの観光客です。

 

 

二の丸御殿の前で学級写真を写真屋さんに撮ってもらい、今日のメイン「班別分散学習」のガイドボランティアの方と会いました。

 

ガイドボランティアの方にしっかりと挨拶ができた海蔵っ子。

普段から、「感謝の気持ちを表すためにもしっかりと挨拶をしよう」と伝えてきたことが姿として見ることができました。

 

その後、二条城見学。

1603年、初代将軍徳川家康によって建てられ、15代将軍徳川慶喜による大政奉還の意思の表明など数々の歴史の舞台となった二条城。

鴬(うぐいす)張りの廊下を歩きながら、数々の障壁画や豪華な欄間を満喫しながらガイドボランティアの方から説明を受けながら二条城を見学しました。


11:25
2024/11/20new

【6年生】修学旅行「三十三間堂」見学

| by 学校長

学校を出発して約2時間。

予定より少し遅れ、一つ目の見学地の「三十三間堂」に到着しました。

 

 

三十三間堂はいくつもの国宝彫刻や重要文化財に指定された建造物を楽しめる、見どころの多いお寺です。

 

本堂は全長が約120mと木造建築では世界でも類を見ないほど長い建物です。また、本堂に祀られた1000体を超える千手観音立像が並ぶ様子は壮観!
残念ながら中の様子は撮影禁止でした。

定番ともなっている、自分の顔に似た像を一生懸命探しながら、その建物や像に魅了される1つ目の見学地となりました。


バス内はクイズで楽しみました。


次は二条城です。
09:48
2024/11/20new

【6年生】修学旅行「出発式」

| by 学校長

秋も深まったころのようなさわやかな朝を迎えました。

今日から2日間、6年生は京都へ修学旅行です。

今週になり、体調を崩してしまう子もいて、今日は残念ですが全員参加とはなりませんでした。

それでも出発式。実行委員さんの進行のもと、「一人ひとりがベストをつくし、笑いの連鎖が起こるような修学旅行にしよう」とみんなで確認しあいました。

 

校長からはこの修学旅行を通して、「3つの感謝を大切にしてほしい」と伝えました。

1.修学旅行に携わってくれた人たちへの感謝

2.仲間に感謝

3.6年間に感謝

今日までの準備を進めてくれた家族、今日明日の旅行を手助けしてくれる人、引率の先生などへの感謝。一緒に行ってくれる仲間への感謝。そして、これまでの小学校生活の6年間への感謝。自身が小学校6年間でたくましく心身ともに成長できたのは、自分ひとりの力ではありません。そんなことを考えながら修学旅行を楽しんでほしい。一人ひとりが思い出に残る修学旅行にしましょう。

 


こう伝え、海蔵小学校6年生を乗せたバスは、定刻通り学校を出発し、第1の目的地「三十三間堂」へ向かいます。


07:09
2024/11/19new

【1年生】あきのあそびをたのしもう

| by 学校長
先日1年生は生活科で秋を見つけに「御厨飽良河神社」へ行きました。すると、そこには、大小さまざまなどんぐりが落ちていました。
たくさんのどんぐりを拾った1年生。
教室に戻ってから、どんぐりをつかっておもちゃ作りに励んでいます。
ある教室にはダイナミックなおもちゃがありました。




「どんぐりめいろ」「どんぐりゴルフ」「どんぐりまとあて」「どんぐりコリント」「どんぐりボーリング」「どんぐりわなげ」「どんぐりレース」
どれもとっても楽しそうです。
それぞれのおもちゃを作るうえでの注意点や作り方、材料、遊び方、願いなどが書かれていて、子どもたちがどこにこだわって作りたいのかがよく分かりました。
自分たちが考えた遊びも楽しいでしょうが、他のグループが考えた遊びもきっと楽しいでしょうね。


14:05
2024/11/18new

【3年生】体育 ティーボールを使って

| by 海蔵小HP管理者
3年生の体育では、止まったボールをバットで打って楽しむ「ティーボール」を使い、ゲームを楽しみました。
みんなとても力強くバットを振ったり、少しでも早くボールを取ろうとしたりと、一生けんめいに取り組んでいました。周りの友だちから「がんばって!」「ナイス!」「やったー!」など、温かいかけ声がたくさん聞こえてきました。
次は、みんなホームランだね!



21:24
2024/11/15

【6年生】三泗音楽会

| by 学校長
今日はいよいよ三泗音楽会当日。
私たち海蔵小学校は午後の部に参加をしました。
天候が心配される中、歩いて四日市文化会館まで行きました。
 =出発前の様子=

会場内では撮影はできませんでしたので、6年生の頑張りを写真でお伝えすることはできないのが残念です。


本番は11校中10番目。
緊張しながら他校の演奏や合唱を聴いている様子がありました。
しかし、さすが海蔵小6年生!
これまでの練習の成果を生かし、素敵な合唱でした。

歌い終わって、帰りの道のりは何だか短いように感じたのではないでしょうか。

来週は修学旅行があります。
2学期が始まり、日々、忙しい毎日ですが、1日1日を大切にして、素敵な小学校での思い出を作ってほしいと思います。そのためにも、友だちや周りの人に「感謝」です。そして、それを相手に伝えよう。それはきっと自分自身の幸せにもつながると思います。


19:41
2024/11/15

【4年生】社会科「自然災害から人々を守る活動」

| by 学校長
4年生では自然災害から命を守る活動について学習をしています。
教科書では東京都の杉並区の堤防が例示されています。
私たちの住む海蔵地区にも海蔵川が流れ、両岸には堤防が築かれています。今日は1つのクラスが実際に堤防を見学しました。


「高さがあるけれど、大きな災害ではこの堤防ですら水があふれ出てしまうおそれがあるね」
「この倉庫には何が入っているのかな?」
「わずか歩いただけで、3つも水防資材コンテナが設置されていますね」


実際に見学をしながら防災について学習をしました。
また、見学途中には学校南の堀川と海蔵川が交わるところにある排水機場の整備工事も行われていました。
さらに、少し先の話にはなりますが、堀川の水害防止のための工事の見学も予定しています。
今後も、私たちの身の回りの水害を防ぐための様々な対策について学んでいきます。


19:28
2024/11/14

【学校】図書コーナー

| by 学校長
伊藤製作所さんから、本のための寄付金をいただきましたので、大型絵本などを購入しました。

大型絵本は借りることはできませんが、図書館で読むことができます。図書委員会でも読み聞かせをするので、楽しみにしてください。



また、先生おすすめの本の紹介コーナーや今月のおすすめの本のコーナーもあります。ぜひ読んでみてくださいね。


19:04
2024/11/14

【4年生】算数科「変わり方に注目して調べよう」

| by 学校長
今日の課題は「20段の時の周りの長さを求めよう」です。


子どもたちは表に周りの長さを書き込みながら、関係性を見つけていきました。

・表をたてに見ると、周りの長さは段の数の4倍になっている
・表を横に見ると、段の数が1増えると周りの長さは4ずつ増える
・周りの長さは4の段の答えになっている
などなど


さまざまな考え方が出されてきました。
そうして、図では表せない20段のときのまわりの長さを求める方法を考えました。
段の数に4をかけると周りの長さが求まります。
それを□や〇を使って式にあら合わすと
□×4=〇
だから、20×4=80
答えは80㎝です。

では、周りの長さが100㎝のときの段数はいくつですか?
先ほどの、□×4=〇 の式をもとに考えました。

今回の学習は高学年での比例の関係の学習につながっていくもとになるものです。
このように、学年に応じて、内容を深めながら、繰り返し学習をすすめています。
自分の考えを積極的にペアの友だちや学級全体の友だちに伝えたり、友だちの考えを聞いたりしながら、主体的に学べる授業づくりをこれからも全職員で協議しながらすすめていきます。


12:56
12345