動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

日誌

学校のようす
12345
2025/03/25

【全校】修了式・離任式

| by 学校長
先週末から一気に春の訪れを感じる陽気となりました。

今日は修了式を行いました。
この1年間、海蔵っ子の皆さんはとても成長し、昨年の4月とくらべ、一回りも二回りもたくましい表情を感じました。

がんばったこと発表では、6人の代表の子が今年のがんばりを話しました。


6年生を送る会の取組や音楽や算数、体育などの教科の学習、代表委員会や係活動のことなど、一人ひとりのがんばりが伝わってくる内容でした。
6年生を送る会の取組を振り返っての発表の中にこんな言葉がありました。
「全力で努力を続けると、必ず誰かに伝わります。」
6年生に小学校生活6年間のことを思い出してもらえるようがんばって取り組んだ結果、この言葉のような経験を得たのです。素敵なことですね。この気持ちを持ち続け、次の学年でもがんばってほしいです。
明日から春休み。
命を大切にし、そして、4月7日(月)にまた元気に会うことを約束して修了式が終わりました。

その後は離任式を行いました。
令和6年度末の人事異動で本校教職員17人が異動となりました。本日配付の文書でご確認ください。

離任する職員から全校児童に向けて一言ずつあいさつをしました。
楽器の演奏もあり、子どもたちも興味津々でした。

そして、児童を代表して5年生の子が転出する職員に向け感謝の言葉を述べました。
話し終わった後に「緊張した~」と聞きましたが、とてもしっかりと話せていました。


最後になりましたが、保護者の方々、地域・学校関係の方々、令和6年度、本校の教育活動にご理解、ご支援いただき、本当にありがとうございました。

令和7年度も引き続き、海蔵小学校サポーターとして、ご理解ご支援いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。


19:37
2025/03/24

【2、4年生】お楽しみ会

| by 海蔵小HP管理者
いよいよ今年度も、明日が最終日。各学級では、お楽しみ会をみんなで楽しんでいました。
4年生の学級は、体育の授業と思うぐらい必死にボールを追いかけてサッカーを楽しんでいました。

2年生の学級は、班ごとに考えたクイズなどを発表して楽しんでいました。交通安全〇✕クイズでは、「道路は、真ん中を歩いていい。〇か✕か?」「絶対ダメだー」とみんな叫んでいました。楽しみながら、みんなで交通ルールを確認していました。

20:21
2025/03/21

【1年生】若生会さんとの交流会

| by 学校長
本日2,3限目に、1年生が海蔵地区の老人会「若生会」の方々と遊びを通した交流を行いました。
朝10時前に、若生会の方20人が海蔵小学校に来ていただきました。
まずは全体でのあいさつです。
一人ひとりのお名前を教えていただき、それに対して子どもたちは「よろしくお願いします」とお一人おひとりに言うことができました。

その後、「こままわし」や「だるまおとし」、「けんだま」、「お手玉」、「福笑い」「ボッチャ」・・・等々、計11種類の遊びのコーナーを回り、楽しみました。






子どもたちにとってはそれぞれの遊びが新鮮だったようで、夢中になって遊ぶ姿が見られました。
若生会の方からは、子どもたちに元気をもらいました。と言ってもいただきました。
これからもこのような機会を持てればと思います。
若生会の皆さま、本日はありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。


19:41
2025/03/19

卒業証書授与式

| by 学校長
さわやかな朝の陽ざしの中、6年生が小学校生活最後の日を迎えました。

今年度は在校生の代表として、5年生も参加をし、卒業生の保護者の方、地域の方、5年生、そして海蔵小学校職員で、6年生の卒業をお祝いしました。

一人ひとりに手渡した卒業証書を受け取る6年生の表情は、まさにこれからの決意を感じました。


卒業生の旅立ちの言葉には、これまでの思い出やがんばり、感謝、決意の思いが込められていました。
また、途中には6年生の代表が5年生の代表に、校旗を手渡し、これからの海蔵小学校のリーダーを5年生に託す場面もありました。
来年度の海蔵小学校のリーダーとして、現5年生のみなさんがしっかりと引き継いでくれることと思います。

卒業式終了後は、5年生と職員で歓送です。一人ひとりの笑顔が素敵でした。

6年生の皆さん、卒業おめでとう!
式辞の中で伝えた「いろいろなことに挑戦」「努力の継続」「感謝」の3つを大切に、中学校での活躍を期待しています。
これまで長い間本校の教育活動にご理解ご支援いただきました保護者の方々、本当にありがとうございました。
引き続き、海蔵小学校のことを、どうぞよろしくお願いします。


18:37
2025/03/18

【6年生】最後の集団登校

| by 学校長
6年生の皆さん、明日はいよいよ卒業式です。


今日までの6年間、毎朝通った通学路はどうだったでしょうか?
一人ひとり、通学路の思い出は異なると思います。
雨の日も、風が強い日も、雪の日も、暑い日も、しっかりと歩いて登校しましたね。
また、今年は最高学年として、登校班の子たちが安全に登校できるように、また、安心して登校できるように支えてくれましたね。
ありがとう。

海蔵学童保育所から、卒業生に向けて、寄せ書きをいただきました。
児童玄関入ってすぐのところに貼ってあります。

給食には「お祝いケーキ」が出ました。

明日の卒業式に向けて、これまで練習を重ねてきました。
練習してきたことは嘘をつきません。安心して卒業式を迎えてくださいね。
明日の卒業式が素敵な1日になるように、願っています。


12:49
2025/03/18

【4年生】社会科「堀川放水路整備工事現場見学会」

| by 学校長
海蔵保育園の前の道を挟んだ南側で工事が行われているのをご存じでしょうか?
この工事は、堀川の氾濫に備え、堀川の水を300メートル離れた海蔵川へ流す放水路を作っています。

まずは、新多目的室に入り、治水工事の内容を教えてもらいました。
その後、コンクリート構造物を築造するのにつかわれる「スペーサー(コンクリートブロック)」に名前やイラストなどを、一人ひとりが描きました
子どもたちが描いたこのスペーサーは実際に今回の工事に使用されるそうです。(と言っても外からは見ることはできません)



その後、現場へ歩いていき、どのような工事が行われているのかを見学しました。
同時に、本物のショベルカーに乗せてもらったり、鉄筋コンクリートの鉄筋を実際に持って重さや固さを確かめたりする学習も行わせていただきました。





防災の取組が学校のすぐそばで行われていることを学習し、さらに興味が深まった事でしょう。

今回の4年生の見学会を開催していただいた五洋・アイトム・富洋特定建設工事共同企業体の皆様、有意義な学習の機会を提供いただきありがとうございました。


12:42
2025/03/17

【2年生】ぶんぶんごまをつくろう

| by 学校長
今日の朝は西の空に虹が少しかかりました。
それを見たある子は
「♪ラララ にじがにじが 空にかかって きみのきみの 気分もはれて♪」
思わず口ずさんでいました。

さて、2年生は「ぶんぶんごま」づくりに挑戦しました。

まずは厚紙をまるい円の形に切り取り、それに模様を描き、たこ糸を付けてぶんぶんごま1号機をつくりました。

回し方を知り、実際に回してみました。
「うまくまわらないな」
「こうやってやるといいよ」
子どもたちはうまく回るようにコツを教え合いながらがんばりました。
その後、発表会を行い、全員で見合いました。


「〇〇さん、うまくまわしているね!」

「2号機を作りたい子?」
ほぼ全員の手が挙がり、2号機を作ることになりました。


2号機は四角やハートの形に切り取る子もいました。
「うまくまわらないな~」
うまく回すためにはどうしたらよいのかを考える良い機会となりました。


18:34
2025/03/14

【全校】大そうじ

| by 学校長
いよいよ年度末が近づいてきました。
今日は1年間使った教室等の大掃除です。
普段できないところを中心にどの子も一生懸命取り組みました。


机やいすをひっくり返して、脚の裏のほこりまできれいにしていました。


大掃除が終了後は、5年生が全学年の教室の油拭きをしてくれました。
1学級4人程度で作業をします。
どの教室を回っても、一生懸命作業する5年生の姿を見ることができました。

週明けの月曜の朝、教室に入ろうとした子たちは、床がキラキラと輝いているのを見てびっくりするでしょうね。
5年生の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとう。


19:26
2025/03/14

【5年生】家庭科「気持ちがつながる家族の時間」

| by 学校長
この単元のめあては「家族と触れ合う時間の楽しみ方を見つけよう」です。
家族といる時間は安心しますね。
家族と過ごす団らんの仕方は家庭によってそれぞれ違うけれど、そこにお茶などの飲み物や食べ物があると会話がはずみます。
そこで、5年生は、5年生最後の調理実習として「パンケーキ作り」に取り組みました。

「バナナをきざんで混ぜるとおいしくなるね」
「少し焼きすぎてしまったけれど、とてもおいしい!」
「はじめてパンケーキを作りました!自分にでもできるんだと思った!」
楽しく、また班で協力をしてパンケーキを作ることができました。
機会があればご自宅でも作ってみてくださいね。


19:23
2025/03/13

【6年生】卒業式に向けて

| by 学校長
6年生は3月19日に迫った「卒業式」に向けて練習に励んでいます。

実行委員さんが課題や注意点などを話し、その後教員が補足しながら、その日その日の練習で何を大切にしていくのか、どんなゴール点を目指すのかを確認しながらすすめています。

式で歌う「旅立ちの日に」の歌詞が拡大された掲示物には、この部分は強くとか、息継ぎを入れる、区切りながらなど、実行委員さんが考えた注意点が書かれていました。

今日は卒業証書授与の練習でした。一人ひとりが真剣に臨む姿が見られ、緊張感のある練習でした。
練習後、いよいよ卒業の実感がわいてきましたか?と聞くと、半数以上の子たちがまだまだわいてこないと答えていました。
でも、「気が付いたら小学校を卒業してた」「もっと〇〇しておいたらよかった」なんて思うかもしれません。
昨日は掃除がない日だったので、少し階段掃除をしていると、6年生全員が「ありがとうございます」等の声をかけてくれました。とてもうれしく、気持ちが良かったです。
そうです!「感謝」の気持ちを表すことは人を幸せにすることですね。

13:58
2025/03/13

【全校】本に親しもう

| by 学校長
今日の朝は図書ボランティアさんからの読み聞かせがありました。
令和6年度の図書ボランティアさんからの読み聞かせは今日で終了です。
今年度もたくさんの素敵な本を読んでいただきありがとうございました。
図書ボランティアさんの読み聞かせの世界に入り込んでいる子どもたちの様子がどの学級からもうかがえました。

児童のみなさん、今日で図書の本の返却が終了です。
返し忘れはありませんか?
確認してくださいね。

吉野まゆみさんより本の寄贈がありましたので紹介します。
(本の紹介)
「モザンビークからの手紙」 著者:吉野まゆみさん
吉野さんは御前崎市出身の栗山さやかさんがアフリカのモザンビークでの活動を本やブログで知り、モザンビークの子どもたちの現実を日本の子どもたちや大人たちにも伝えたいという願いからこの本を作られました。
モザンビークの最貧地区に住む一人の子どもが主人公。水もなく素足で暮らす子どもたちには食料も十分ではありません。ましてや学ぶ場もありません。しかし、栗山さやかさんの支援で子どもたちは学校で学ぶ喜びを知ることができました。
吉野さんは栗山さやかさんの無償の愛や日本の子どもたちに伝えたいことをあたたかく、やさしい物語で表現しています。

機会があればぜひ読んでみてくださいね。


12:41
2025/03/12

【各学年】体育科「ボールけりゲーム」「サッカー型ゲーム」

| by 学校長
今日は比較的暖かい朝でしたが、昼間は雨が降ってくるといった変わりやすい天気でした。
日に日に春が近づいてきます。

さて、運動場では、各学年がボールけりゲーム、サッカー型のゲームを学年に応じたルールで楽しんでいます。
ボールを手で扱うのではなく、足で扱うということもあり、ボール操作が難しいと感じている子が多くいます。
低学年では的にボールを当てる、それをさせないように守るといったシンプルな動きをゲーム化することで運動の楽しさにせまる工夫をしていました。

高学年では、いわゆるミニサッカー(チームが入り乱れてボールを争奪しゴールにシュートしたり、それを阻止したりすることをゲーム化して楽しんでいました。

ともに寒空の中(最近は少し暖かくなってきましたが)ボールを追いかけ、友だちとともに楽しむ姿がありました。


18:54
2025/03/11

【4年生】英語を楽しもう

| by 海蔵小HP管理者
4年生の教室からとても楽しそうな英語の歌"Head Shoulders knees and toes"が聞こえてきました。 子どもたちは、リズムに合わせて体を動かしていました。どんどんリズムが速くなるにつれて「間に合わないー」と言いながら、みんなで楽しんでいました。 



 次は、タブレットを使い英語クイズをしました。クイズの内容は、今までの授業で学んできた英語表現を日本語で答えるものです。   早速、先生から問題「brush my teeth」とタブレットに送られ、その意味を3つの選択肢の中から選び、送信していました。 歯みがきだと分かっていたのに、手洗いにしちゃった!と残念がっていました。 その後もクイズは続き、「go  home」は、見事全員正解しました。みんなで楽しみながら、1年の復習をしていました。

13:41
2025/03/10

【1年生】算数科「かたちづくり」

| by 学校長
いよいよ1年生で学習する最後の単元に入りました。
三角形の色板をならべて、いろいろな形づくりをしています。
長さが違う辺に気づき、組み合わせ方によってさまざまな形ができてくることを実際に操作することで学習していきました。


別の学級では、かぞえぼうでいろいろな形づくりをしていました。


このように、具体的な操作を通じて形の構成について考えることが、次の学年以降、段階的に登場する図形についての内容の基礎となっています。
子どもたちは色板やかぞえぼうを動かし、図形づくりを楽しむ姿がありました。


15:32
2025/03/07

【6年生】奉仕作業

| by 学校長
卒業式まで登校する日は残り7日。いよいよ1桁台となりました。
今日はこれまで使ってきた校舎の清掃を、5,6限目に行いました。

トイレや流し、児童玄関や来賓職員玄関のガラスやスリッパ磨き、階段や給食で使う配膳台など、普段できない箇所を中心に掃除をしました。

排水溝のふたを鏡のようにピカピカに磨いたり、ガラスをモップや雑巾、紙などを駆使してガラスがないと思うくらいきれいに、丁寧に、協力して掃除をする姿に6年生の素晴らしさを感じました。


おかげで、5年前の新築の輝きを取り戻したのではないでしょうか。
(それくらいがんばってくれました)
6年生の皆さん、おつかれさまでした。ありがとう。


16:33
2025/03/07

【3年生】算数科「三角形を調べよう」

| by 学校長
3年生では、三角形の性質について学習をすすめています。
辺の長さや角の大きさに注目し、「二等辺三角形」や「正三角形」を学習しました。
さらに、コンパスを使って二等辺三角形を作図したり、円の性質(2本の半径を書けば二等辺三角形ができる)を利用しても作図できることを学びました。


紙で作った二等辺三角形やデジタル教材を活用したりしながら、図形について学習しています。


16:31
2025/03/06

【全校】聞く訓練

| by 学校長
本校では通常の避難訓練に加えて、「聞く訓練」をしています。
聞く訓練とは、行う日時は事前に伝えず、「くんれん、くんれん、きくくんれん」の合図の後に緊急地震速報を流します。
今日は掃除の時間に行いました。


教室で掃除をしていた子たちは、机の下に素早くもぐりました。
廊下で掃除をしていた子はどうするかと見ていると、


しゃがんで頭を両手で覆う「ダンゴムシポーズ」をとっていました。
しっかりとこれまでの学習が生かされていました。
地震はいつどこで起こるのか分かりません。
普段からの訓練や心持ちが重要です。


13:44
2025/03/06

【4年生】社会科「地域の発展につくした人々」

| by 学校長
4年生はこれまで、四日市の発展に尽くした人々を学び、今は「三重県の発展につくした人々」について学習をすすめています。
三重県の発展に尽くした人の中には、松尾芭蕉や本居宣長など、全国的にも有名な方もいます。
「のびゆく四日市」に紹介されている人物をさらに深く調べ、タブレット内の発表ノートにまとめていました。

松尾芭蕉さんはどんな仕事をしたのだろう?
どんな願いをもって仕事に取り組んだのだろう?

「こんなにたくさんの俳句をつくったんだ~」
それぞれの人物を調べていくにつれ、様々な功績に出合っていきました。
これからも、私たちの住む三重県や四日市市のことを知っていけるといいですね。

13:42
2025/03/04

【2年生】生活科「のりものにのろう」

| by 学校長
2年生はクラスごとに日を分けて、電車乗車体験を行っています。
今日は11時13分川原町駅発の電車に乗車し、阿倉川駅まで行きました。
事前に、乗る時刻や料金を調べ、切符の買い方や電車の乗り方、マナーを学習しました。
今日は雨だったので、傘を差し出発。
川原町駅に到着し、各自が券売機で切符を買いました。



きちんと「こども」ボタンを押して、「90円(180円)」ボタンを押します。
改札では、切符を挿入口に通し、改札を通り過ぎるときには、切符を取ることを忘れないように。
いろいろと考えることは多いですね。

最近はカードや時計をかざすだけで電車に乗れるような便利な時代になりましたが、自分で切符を買って電車に乗る体験は非常に貴重な機会となったことと思います。



17:56
2025/03/04

【来入児】学校体験

| by 学校長
今日は、海蔵幼稚園と海蔵保育園の年長組の子たちが、学校体験にきました。
南校舎と北校舎を歩いて回り、小学校の様子を体験しました。
「この教室には水道があったり、ガスコンロがあったりするから何をする部屋かな?」
「この教室は絵本がいっぱい。本読みたいなあ。」
特別教室の様子も見て回りました。


ちょうど音楽の授業で空きの教室があったので、実際に椅子に座ってみました。
ちょっぴり早く小学生になれた気分でしたか?


4月、新1年生として入学してくれること、心から楽しみにしています。


17:53
12345