動画配信

詳細オプション



インターネットでZoomに接続する方法を開きます。
1件
インターネットでZoomに接続する方法

登録者:海蔵小HP管理者 | 2021/01/21 | (0票)

日誌

学校のようす
12345
2024/07/03new

【5年生】出前授業「いじめ予防授業」

| by 学校長
スタンドバイ株式会社の方を講師に招き、「いじめ予防出前授業」を行いました。
はじめに動画を視聴しました。内容は、中学1年生のあるクラスのSNS上のグループ内で、目立つ存在の子に対して、悪く言う書き込みがエスカレートするというものでした。(簡単にまとめています)
動画は途中で終わっており、その後、自分が登場人物ならどうするのか考えました。
①グループ内での悪口をやめようという書き込みをする。
②何も書き込まない
理由を考えペアで交流しました。
②では何も変わらないし、さらにひどくなっていく。
①は勇気がいる。
「いじめを止めたいと思っている人はたくさんいます。自分にできることを考えてほしい。」と講師の先生は話をされました。


いじめの構図として、いじめを周りで見ている人や知っている人などを「傍観者」といいます。傍観者の立場の人がどう行動するのか、とても大事です。
いじめを許さない集団となっていけるよう、これからも機会あるたびに学習を深めていきます。


16:51
2024/07/02new

【1年生】タブレットでミライシード

| by 学校長
1年生もいよいよタブレットを操作して、ミライシード(ドリルパーク)に挑戦しました。
自分のアカウントをクリックし、「次へ」をクリックしましょう。
すると、国語や算数のアイコンが出てきました。
さんすうをクリックしてみると、問題が出てきました。
ここをクリックして下の窓に手書きで数字を書いたり、かいとうするというところをクリックしたりして問題を解いていきます。
操作が分からない時は友だちや先生に聞いて問題にチャレンジしていました。
最初は難しくて、分からなくても、すぐにできるようになっていきます。
今後もタブレットに触れる機会を増やし、効果的な活用を図っていきたいと思います。





16:21
2024/07/02new

【全校】読書週間(~7/10)

| by 学校長
6月27日から読書週間がはじまっています。
今日は雨天ということもあり、たくさんの子たちが図書室に集まっていました。
読書週間では、ブックラリー(本を読んだら委員会の子から判をもらう)や司書さんや先生、図書委員による読み聞かせを行っています。
また、木曜日には図書ボランティアさんによる読み聞かせもあります。
雨の多いこの時期に、じっくりと読書に親しむのもいいですね。





16:18
2024/07/01new

【4年生】理科「夏の生き物」

| by 学校長
今日から7月に入りました。
夏休みまで3週間。各学級ではまとめのテストや単元テストを行い、これまでの学習のまとめをしています。
4年生では、夏の生き物の様子は春と比べてどうなっているのか。夏の生き物を順番に答えながら、全体で共有していきました。
「とまと」「なす」「すいか」などの夏野菜や「あさがお」「ひまわり」などの植物、そして「かぶとむし」「セミ」などの生き物などなど。
中には、「それって夏?」「1年中食べられるよ」などの意見が出て盛り上がっていました。


先週末には1年生のあさがおが咲き始めました。


梅雨の時期、湿度が高かったり、気温が高かったりする日が続きます。
しっかりと食事、休養、睡眠をとり、病気に負けない体づくりをお願いします。






16:23
2024/06/28new

【5年生】国語科「インターネットは冒険だ」(説明的文章)

| by 学校長
この教材はインターネットの利便性や危険性を例示しながら、筆者の考えを始めと終わりに提示する(双括型)文章です。
子どもたちは本文を読み、要旨を次のようにまとめました。
「インターネットには、うそや大げさな情報、お金のために情報を拡散する仕組み、知らない間に「フィルターバブル」におちいる罠があるといった危険がある。その危険性を理解しておけば、インターネットはいろいろなものに出会う、わくわくできる冒険になるはずだ」
その要旨に対して、「共感」「納得」「疑問」という3つの視点で、自分の考えをタブレットを使いながらまとめていきました。
そして、全体で意見を伝え合いながら、自分の意見と比べながら学習しました。


この授業を本校の校内研修に位置付け、授業参観、授業後には研修会を行いました。
子どもたちが主体的に学び、きき合い伝え合うにはどうしたらよいのかを柱として研修を行いました。
昨年度のみえスタディチェックから明らかになった弱み「文章の要約が苦手」という実態に対して、ペアやグループ、ICTを効果的に活用するなどの協働的な学びを工夫しながら論理的な思考力や表現力の育成に努めていきます。


17:40
2024/06/27

第2回 コミュニティスクール運営協議会

| by 学校長
本日、今年度第2回目のコミュニティスクール運営協議会を開催しました。
本日も、委員の方々に各学級の授業の様子を参観していただき、その後、子どもたちの様子をはじめ学校運営にかかわって協議いただきました。
1年生の「どろんこあそび」は、土や水などの自然の感触を自分の肌で感じる良い機会であり、遊びを通して学びが深まっていく機会となっている。
どの学年も落ち着いて授業をしている。
1回目よりも活気がある。
など授業を参観していただきたくさんのご意見をいただきました。
また、その他に学校安全に関することや熱中症対策に関することなどの意見交流をすることができ、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。





委員の方に、1年生と一緒に土団子をつくってもらいました。子どもたちの手のひらにはしっかりと土が付いていましたが、どの子も素敵な笑顔でした。




18:46
2024/06/26

【6年生】家庭科「手洗いで洗濯しよう」

| by 学校長
6年生は家庭科の授業で、手洗いに挑戦しました。
子どもたちは洗濯機での洗濯をはじめ、干したり、取り入れたりといった経験があまりない様子でした。
今回はオケを使っての洗い方(つまみ洗い、もみ洗い)やすすぎ方、干し方などを学び、実際に自分のミニタオルや靴下などを洗いました。
干す前にはピンと伸ばすことも忘れずにできていました。







18:05
2024/06/26

【1年生】生活科「どろんこあそび」

| by 学校長
運動場の砂場でどろんこ遊びを楽しみました。
土や水の感触を肌で味わったり、その気持ちよさや冷たさを感じたりしていました。
はじめは一人で穴を掘ったり、水を流したりしていたのですが、徐々に「入れて」「一緒にやろう」と声を掛け合い、友だちどうしで遊びを楽しむ姿が見られました。






18:01
2024/06/25

【2年生】音楽科

| by 学校長
北校舎の東階段を上っていると、とても元気な歌声が聞こえてきました。
低学年音楽室で2年生が音楽の学習をしていました。
「はしのうえでたのしくおどろう・・・♪」のリズムに合わせ、友だちと手のひらを合わせながら拍のリズムを楽しんでいます。
その後、「ドレミの歌」を元気よく力強く歌い、その次は「かっこう」を歌詞の中の夜明けの朝を想像するかのように、静かに優しく歌う子どもたち。
次は「かえるのがっしょう」。元気な歌声が戻ってきたかと思うと、歌いながら思わず、鍵盤ハーモニカの鍵盤を弾く指の動きが自然と出てきます。
さあ、準備はできました。次は鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏します。追いかけっこをしながら上手に弾けていました。
テンポのよい授業の展開のもと、子どもたちは音楽を楽しんでいました。

17:17
2024/06/24

【5年生】図工科「使って楽しい器をつくろう」

| by 学校長
5年生では、陶芸作品作りに励んでいます。
まずは粘土をこねて、底の部分を作ります。
その後、ひもを作って底に合体させ、ひもを重ねながら高さを作っていきます。
側面に飾りを付けたり、取っ手を付けたりしながら、オリジナルの作品作りを楽しんでいます。
焼き上がりが楽しみですね。










17:23
2024/06/21

【3年生】図工科「オオトカゲをつくろう」

| by 学校長
3年生は引き続き、オオトカゲの製作をすすめています。
以前、足・しっぽ・背中を作っている記事を掲載しましたが、その後お腹の中の内臓部分を入れ立体的になってきました。
今日は飾り付けです。
カラフルな色紙を切って模様にして貼ったり、背中にはとげ、口には牙を付け、まるで恐竜のように取り付けたりして、作品作りを楽しむ姿がありました。








17:34
2024/06/21

【2年生】ボール運びリレー

| by 学校長
今日は午前中、雨となりました。
体育館では2年生がボール運びリレーを楽しみました。
まずは交互にボールを持って走り、次の人にパスをします。
最後までボールが渡り、最後の人がスタートの位置まで戻ってきたらゴールです。
2チームに分かれ競い合いました。
「パスをするときは受け取る人が取りやすいようにパスをしましょう」


次はボールをついて(ドリブル)リレーをしました。
ボール操作がなかなか難しいようでしたが、徐々に応援する声がチーム内から聞こえてきました。




17:30
2024/06/20

【3年生】社会見学②

| by 学校長
暑くもなく絶好の見学となりました。
茶農協では冷蔵庫見学をし、茶業振興センターではかぶせ茶の知識を増やすことができました。





午後からは、近鉄四日市駅周辺の様子を歩いて知り、最後に四日市港ポートビルへ行き、四日市港の歴史や様子について学びました。




集団行動のルールも意識しつつ、学びのある一日となりました。









17:10
2024/06/20

【3年生】社会見学

| by 学校長
本日8:30
3年生が社会見学へ出発しました。
見学先は
〇水沢茶農協、茶業振興センター
〇四日市港ポートビル
〇四日市一番街・市役所
です。
自分たちのくらす四日市のことをしっかりと学んできてほしいと思います。

09:27
2024/06/19

【高学年】委員会活動

| by 学校長
今日は、今年度2回目の委員会。
全校児童にとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう、5・6年生(代表委員会は4年生も参加)が力を合わせて活動しました。
各委員会ではこれまでの活動の振り返りや今後に向けての取り組み、改善案などを話し合っていました。
話し合いが終わると、各委員会で必要な活動に取り組みました。




















18:01
2024/06/18

【4年生】社会見学②

| by 学校長
講義室での話も終わり、いよいよセンター内の見学に出かけます。
施設の方に案内をしてもらい、工場内のことがよくわかりました。



私たちが出したごみの行方がよく分かりました。

北部浄化センターでは、下水の処理の仕組みを見学しました。
当初は屋外での見学を予定していましたが、雨天のため、屋内での講義のみとなりました。
]
        (北部浄化センターにて)

見学を終えた頃には雨もあがっていました。
今日1日で2か所見学することができました。
明日からの学習に生かしてほしいと思います。





17:15
2024/06/18

【1年生】生活科「きゅうしょくのできかた」

| by 学校長
「みなさんの好きな給食のメニューは何ですか?」
授業の導入で栄養教諭が発した課題です。
子どもたちはそれぞれ、各々の好きなメニューを答えていました。
子どもたちの好きな美味しい給食はどのように作られているのか、給食室の調理員さんの仕事、また、それを支えてくれる搬入業者の人の仕事、さらに生産者等さまざまな人たちのおかげで美味しい給食が食べられることを学びました。給食室で使っている大きなおたまやしゃもじを実際に見たり触ったり、出汁のにおいを実際にかいだりもしました。
その他にも、給食当番の約束を再確認したり、野菜について学習をしたりと盛りだくさんの1時間となりました。



16:53
2024/06/18

【4年生】社会見学①

| by 学校長
今日の4年生は社会見学です。教科書や学習資料を見ての教室での学習ではなく、ごみや下水をどんな施設で、どのように処理しているのかを実際に見学し自分の目で確かめます。また、それぞれの施設やそこで働いている人たちの工夫や努力、願いについて学びます。
雨の中でしたが、4年生児童は元気いっぱい。「行ってきます」と言ってバスに乗り込みました。
今日は四日市市クリーンセンター、北部浄化センターを見学します。
たくさんの学びを期待しています。




クリーンセンターではまずは講義室に入り話を聞き、「ゴミリアン」が地球を襲う映像を見ました。
施設の方からの話を聞きながらしっかりとメモを取る姿が素敵でした。
3R 「リデュース・リユース・リサイクル」について学び、私たちがこれから環境についてどう考えていくとよいのか学習しました。




10:42
2024/06/17

【つくし学級】つくし体育

| by 海蔵小HP管理者
つくし学級では、毎週月曜日の2限目につくし体育を行っています。つくし体育では、平均台、マット、跳び箱、フラフープを使い、様々な体の動きを身につけています。子どもたちは、跳び箱の跳び方や着地の仕方などを工夫したり、フラフープ内をリズムよく跳んだりと、一生懸命に取り組んでいました。授業の最後には、今日のがんばりをみんなと発表し合いました。


13:03
2024/06/14

【5年生】社会科「わたしたちの食生活を支える食料生産」

| by 学校長
めあて:「私たちがどんな食料品を食べているか、また、その食料品はどこから運ばれてくるのか調べよう」
まずは、昨日の給食のメニューの食材について、①農作物、②水産物、③畜産物に種類分けしました。
続いては産地の学習です。それぞれのメニューに使われている食材はどこでとれるものなのかという課題に、折り込みチラシの記載をもとに調べました。中には国産と記載されているものもあり、その時は資料集や地図帳を手掛かりに調べ、それぞれの食材に共通する特徴などを交流しました。
資料集や地図帳の関連するページを一生懸命探したり、中には今日の学習内容に関連する新聞記事を家から持参した児童もおり、主体的に学ぶ姿勢を感じました。










18:31
12345