めざせ!スーパー橋北っ子

 

橋北中学校区 学びの一体化テーマ


 
 

四日市学習ポータルサイト

電子図書館

 

R6 学校日記

R6 学校のようす
12345
2025/03/25

【学校】学校集会&修了式・離任式

| by 橋北小
今日の2限目に、3階ホールで学校集会&修了式・離任式がありました。学校集会では1年生のみんなが世界の様々な国の挨拶などを全校のみんなに歌にして教えてくれました。5年生は、最上級生として橋北小学校でどんな6年生になるのかを堂々と宣言してくれました。その後、みんなで校歌を歌いました。とても元気な歌声がホールいっぱいに響きました。そして修了式の校長先生の話のあとに春休みの生活についてのお話・離任式もありました。家族のような素敵な空気が流れていました。


10:40
2025/03/24

【学校】学年の締めくくりの大切な時間

| by 橋北小
どの学年のみなさんも、この1年間で、身体も心もすいずん成長しました。今日は午前中の授業でしたが、それぞれのクラスで、計画していたお楽しみ会をしたり、まとめの発表の練習をしたり、最後の仕上げ問題に取り組んだり・・・と、今の学年(〇年生)として、残りわずかな時間を惜しむように活動しているように見えました。明日は、いよいよ令和6年度最後の修了式です。1年間の学習の様子を確認する連絡表も、先生から受け取ります。(写真は4年生と1年生の2限目の様子です)

15:30
2025/03/21

【学校】大掃除

| by 橋北小
今日の5時間目は大掃除でした。本校の掃除は1~6年生(今日は6年生が卒業したので1~5年生)の縦割り班で行っています。上級生が下級生に教えたり見本を見せたりしています。どの子も時間いっぱい一生懸命掃除をします。今日は、普段の掃除の時間にはできない、ゴミ箱の底など、細かなところも丁寧に掃除をすることができたようです。このあと、5年生のみんなが全教室のワックスがけを手伝ってくれます。5年生のみんなは、卒業式前から橋北小学校のために大活躍。本当に頼もしいです。

14:30
2025/03/19

【6年生】卒業式

| by 橋北小
本日、令和6年度橋北小学校卒業証書授与式が挙行されました。卒業生26名全員が、証書を受け取る前に自分の思いを堂々と宣言しました。どの子も立派に小学校卒業証書を受け取り、胸を張って橋北小学校を巣立っていきました。式が終わった後、5年生と教職員が運動場で花道をつくり、6年生のお見送りをし、お祝いしました。卒業生の今後のますますの活躍を、応援しています。

12:30
2025/03/18

【4年生】社会科(都道府県調べ)の発表

| by 橋北小
今朝、4年生の教室では、社会科の時間に調べた日本の都道府県に関する発表が行われていました。自分で決めた1つの都道府県について、調べたことをタブレット端末の「発表ノート」を使って紹介していました。写真は発表の後半にクイズを出している様子です。聞いている人たちを意識したよい発表ができていました。発表を聞いている子どもたちからは「おおーっ!」「そうだったのか!」「しらんだー!」などのつぶやきも聞かれました。

11:30
2025/03/18

【学校】音楽クラブの発表

| by 橋北小
先週金曜日のお昼休みの時間に、音楽クラブのみなさんが練習してきた曲「かわっただけだよヘンじゃない」の合唱の披露会がありました。自由参加だった披露会には、1年生から6年生までたくさんの人が集まりました。「かわっただけだよヘンじゃない」は、2024年度のNHK全国音楽コンクールの課題曲だそうです。きれいな歌声がとても素敵でした。

08:30
2025/03/17

【5・6年生】卒業式の予行練習

| by 橋北小
今週の水曜日(19日)は、卒業式です。本番を2日後にひかえ、今日の2・3限目には最後の予行練習が行われました。6年生のみなさんは、当日お越し下さるみなさんに、立派に成長した姿を見ていただくために練習を積み重ねてきました。5年生も在校生の代表らしい落ち着いた様子で練習に臨んでいました。練習とはいえ、子どもたちの真剣でひたむきな姿は胸が熱くなります。みんな本番当日元気に参加できるよう、体調管理には気をつけてほしいと思います。

11:30
2025/03/17

【2・5年生】三重地物一番の日

| by 橋北小
先週の金曜日の給食は、三重地物一番の日で「津餃子」や「地物たっぷりみそ汁」が出されました。津餃子は、三重県産の豚肉や玉ねぎ、ニラなどの具材を直径15cmの皮で包み低温の油でじっくり揚げた料理です。給食の先生たちも「一つ一つ手作りです。揚げる時、端が丸くなってしまわないようにするのが大変です。」と話していました。どの学級の子どもたちも、おいしそうに、そして大きな口で豪快に食べる児童がたくさんいました。写真は2年生と5年生の給食時間のようすです。

08:30
2025/03/14

【1・3年生・つばさ】2限目の様子

| by 橋北小
今日は2限目の様子も紹介します。1年生の教室では栄養教諭による食育の学習がありました。紙芝居で、おやつの時間に出されるケーキやドーナツなどが紹介されると子どもたちは「ちょーだい!!」っと元気に手を出していました・・・が、そのあと悪魔が登場すると、教室の空気は一変し、お話を真剣に聞いていました。カロリー、糖分の取りすぎには注意が必要だと学びました。
冬の間、つばさの花壇で育ててきた大根を収穫しました。ほんとうは、みんなで収穫したかったのですが、天気の都合で今日の2限目の収穫となりました。収穫している途中に「うんとこしょ、どっこいしょ!」と言って、友だちや先生を呼んでいっしょに抜く様子もありました。おいしそうな大根がたくさん収穫できました。
運動場では3年生の体育(サッカー)が行われていました。学級の友だちが5つのチームに分かれ、1つのコートで2チームずつがプレーを行い、残りの1チームが作戦会議をしていました。

10:30
2025/03/14

【4・6年生】サッカー&プログラミング

| by 橋北小
今日も朝から橋北っ子の学びの時間がスタートしました。学年末ということもあり、1限目からテストをする学級もありました。6年生は理科のテストを終えた児童から、となりの教室に移動し、マイクロビットを使ってプログラミングをしていました。自分で音や光のプログラムを作りマイクロビットの基盤に実行させるというものです。あっという間に曲「カイト」のプログラムを実行(カイトの電子音が流れる)させている子もいました。また、本を見て「占い」をプログラミングしている子もいました。
一方、運動場では4年生が体育の授業でサッカーをしていました。1つのコートで2つのボールを使っているので、子どもたちの運動量も多くなり、ゲームを楽しみながら運動量も多くなり体力づくりにもつながります。運動場ではサッカーを楽しむ元気な子どもたちの声が聞かれました。

09:30
12345