1年生だより
件名:食育指導@
(2014.5.29)
栄養教諭による食育指導がありました。はじめに、給食室の様子をVTRで見せてもらいました。たくさんの給食を作るための大きなお鍋や道具にびっくり!使われている野菜の多さにもびっくり! 道具を使ってみた子どもたちは、「おもいよ〜」と感想を話してくれました。
栄養のバランスを考えて献立を考えてくださっている栄養教諭の先生方や作ってくださっている調理員さんの願いは「みんなが給食を『おいしい』と言って、残さず食べてくれること」。苦手なものも少しずつでも食べることができるように、学校でも家庭でも頑張っていきましょう。
件名:ほんばがでたよ。
(2014.5.29)
あさがおの種をまいてから,3週間たちました。蝶が羽をひろげたように大きくなった双葉の間から角のようなものが出てきていたので,子どもたちは,「わたしのもでてるよ。」「ぼくにもあるよ。」と毎日,水やりしながら観察をしてきました。だんだん角が広がって、葉っぱだったことがわかりました。双葉とは形も手触りも異なります。「ひの字ににてる」「ちくちくしてる」「白い毛がはえている」などそれぞれが双葉と本葉との違いをみつけました。「つぎは,どうなるのかな」とあさがおの育ちを楽しみにする子どもたちです。
件名:防犯教室
(2014.5.26)
「知らない人に連れて行かれそうになったら」「車に乗せられそうになったら」どうしたらいいのか,がんこちゃんのVTRやおまわりさんのお話を聞きながら,みんなで考えました。「いかのおすし・・・『いかない』『のらない』『おおきな声を出す』『すぐにげる』『しらせる』」について,実際に体験しながら,命を自分で守ることの大切さを学びました。
件名:落語ワークショップ
(2014.5.23)
5月22日に落語ワークショップをおこないました。落語の文化に触れたのは初めての子がほとんどです。落語の小話とはどういったものか、またはじまりの太鼓の演奏などについて教えていただきました。落語のお話を聞いて楽しく過ごすことができました。6月に本公演があり楽しみです。
件名:あさがおのめがでたよ
(2014.5.12)
種まきをして6日目。12日(月)に登校するとあさがおの芽が出ていました。土のなかからもっこり頭を出したばかりの芽やふたばが開いている芽もあります。たねの黒い殻を帽子のようにかぶっているのもありました。小さなかわいい芽に水やりをする子どもたちの表情から,芽が出てきた喜びや早く大きくなってほしいという願いが伝わってきます。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
Page19
[最新の状態に更新]