お知らせ


★★★歴史を刻む MIEDAIRA ★☆★
☆☆☆2024年の三重平特集☆☆☆
該当する日のニュースをご覧ください。 
1/27 2年生「ふるさとPR活動」イン イオン尾平店 
12/5 署名活動(地元編)
 
12/5署名活動(街中編) 署名活動(無事終了)   
12/1 地域保全活動① 大日山(神前地区) 
11/25  
性と生命の講演会
 
11/22 学びのエンゲージメントテストETを実施
    
11/22  eスポーツサークル 名古屋市立八幡中学校交流戦
 
11/11  平っ子タイム10周年記念講演会 終了!☆☆                          
       
 
11/1
 文化祭 「響奏歌 ~心に響く賛美の合唱~」   
10/26  
ダイラフェスティバル
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★放課後デザイン                                                        
(部活動とサークル活動がメインです)   
   
 放課後デザインの取組    PTA・コミュニティスクール・地域・学校と連携した取組です。
また、多くの協賛企業・連携協力団体様のご支援をいただき取り組んでいます。 
 

新着情報

 

学校より

トップページ >> 記事詳細

2024/11/22

今日のあれこれ3?

| by 校長
3年生は、「署名活動」のための学習が深まっています。

なんと今日は、最先端の研究を直接、研究者さんから学びましたよ。
それも大学生さんから話をきけるって、すてきな時間です。

本日の講師先生は、
筑波大学 理工情報生命学術院 システム情報工学研究群 
田中文英研究室  知能機能システム学位プログラム
博士後期課程 2年 
 平野 太一さんです。


平野さんの研究については、詳しくは、また研究論文とかご覧ください。

 

平野さんは、中学生にもわかるように、研究内容をかみ砕きながら
丁寧にやさしく話をしていただきました。
また、10分程度にまとめてもらうという無理難題をお願いしましたところ、
快く引き受けていただきました。
その後、質疑応答を直接させていただきました。
 
生徒の目がキラッと 輝いていました! 大学生ゼミ体験みたいな感じです。
どこまで理解したか・・・・???
うーーーん、それは、みなさん、どうでしたか?
 
さて、そのあとの学習は、
生徒たちが協働的に自分たちで学んでいます。


そしていよいよ本番を想定した練習も始まっています。

「なんの署名ですか?」「はい、〇〇〇の署名に取り組んでいます」

「こんにちは。すいません。三重平中学校です。今、少しお時間よろしいですか?」
「無理です!」「ありがとうございました!」

自分達で想定しながら自由練習です。
なかなか上手じゃないですか。
ステップ・バイ・ステップですね。

校長: 「次はどんな練習をするのかな?」
生徒: 「来週は1、2年生のクラスに行って、「署名活動」をしますよ」
校長: 「ほぉーー、それはいいねーー・だんだん課題があがっていってますね」
    「がんばれ」
生徒: 「はい!やりきろうと思っています!」
校長: 「ひょうえーーー」



19:00