日誌

学校より
12345
2025/03/25

引越し作業ありがとうございました

| by 学校長
3時間目が終わってから、子どもたちとご協力いただいた保護者の方々と教職員でお引っ越し作業を行いました。
子どもたちも、いすや机、本などたくさん手伝ってくれました。
大きな棚や机を移動したり、児童机の高さを変えたりするのは、保護者の方々のお力なしにはできなかったです。
本当に汗だくだくになりながら、子どもたちの来年度の学習がスムーズにできるようご協力をいただきまして、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。

15:41
2025/03/25

【全学年】頑張ったとさようなら

| by 学校長
今日は、修了式と離任式が行われました。
修了式では、各学年頑張ったことを「はなまる!!」と伝えました。たくさんの行事、たくさんの学習内容、どれも元気にできたことをすばらしいことを話しました。そして、春休み中も健康に気を付けて過ごす話もしました。4月7日(月)また新学年として会いましょう。



続いて、離任式も行いました。「えー!!」と心の声がたくさん子どもたちから聞こえましたが、学校を去られる方のお知らせをしました。また、お会いできる日を楽しみに…



15:41
2025/03/24

【5年生】お米の収穫パーティー

| by 学校長
 みんなで行った田植え、ワイワイつくったかかしづくり。腰を曲げて刈り取った稲刈り、しめ縄づくり…教科横断的な学習として、地域のゲストティーチャーの方々にたくさんお世話になった「お米づくり」。最後の収穫パーティーを行いました。ゲストティーチャー樋口様にも来校いただきました。みんなで、にぎにぎして食べました。ごま塩をふって、のりでまいて、いろいろな形のホカホカおにぎり出来上がりです。樋口様からは、田んぼの水の管理の大変さとお米のありがたさについてお話もいただきました。たくさんの地域の方々のご協力で、深い学びとなりました。本当にありがとうございました。

16:27
2025/03/21

【4年生】朝ご飯の内容を考える

| by 学校長
 食育の学習をしました。栄養の先生と一緒に学習しました。主食・主菜・副菜の確認をした後、本日の朝ご飯を振りかえります。今朝、食べたものに赤・黄・緑の偏りはないか、もしプラスをするとしたら何が良いのか…、タブレット端末を活用しながらの学習でした。職は健康寿命にも影響します。たくましい心と体に育ってほしいです。




15:10
2025/03/21

学校だより 「えのしろ」を発行

| by 学校長
学校だより「えのしろ」を発行しました。

「メニュー」→「学校だより」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。


09:00
2025/03/19

【6年生】未来へはばたけ卒業式

| by 学校長
 6年生が卒業の日を迎えました。一人ひとりに証書を授与すると、晴れ晴れとした表情です。
 校長からの話では、「命」「平和」「未来」の大切さについて、手塚治虫のエピソードとともに話しました。未来を担う子どもたち、自分を信じ大切にしてはばたいていってください。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、これまで子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。


13:10
2025/03/18

【4・5年生】懸命に卒業式準備

| by 学校長
 1年生~3年生、主役の6年生が下校してから、4・5年生が一生懸命明日の卒業式に向けて、準備や清掃をしてくれました。「♪ぼくも わたしも輪になって 心をつなごう 三重北小♪」の校歌のように卒業式が良いものになるよう、どの子も力を尽くしてくれました。明日の卒業式が素敵な式になりますように。

17:01
2025/03/18

【4年生】最後の最後まで学習を

| by 学校長
 4年生では、学年末らしく個々人での学習を進めていました。まずは、みんなで都道府県のテストです。47都道府県、覚えるのは大変です。でも、このような機会に定着をはかります。テストが終わった子どもから、1年間の作品を持ち帰るための作品バッグを彩りよくデザインに取り組む子、よっかいち電子図書館で読書を進める子…整然と取り組む様子に成長を感じました。

16:53
2025/03/18

【6年生】母校三重北うつくしく

| by 学校長
6年生が最後の最後の、学校のお片付け・お引越し作業をしてくれていました。最終日なので、心を込めて…6年生ありがとう。

16:52
2025/03/17

【2年生】がまくんとかえるくん

| by 学校長
 国語科「お手紙」の単元の最終段階の学習をしていました。この単元では、文章を読んだり話を聞いたりしたときに思ったことや感じたことを「かんそう」という言葉で表すことも学習しました。
 単元が進む中で、子どもたちが一番楽しそうに話し合いをしていたのは、登場人物であるがまくんとかえるくんが、「どんな気持ちか」を考える活動でした。今日は、テスト前だったので、もう一度みんなで話し合ったことを振り返って確認しました。1場面でのがまくんは「ふしあわせな気もち」、最後の場面では「二人とも、とてもしあわせな気もち」まで確かめることができました。
連絡黒板の下には、「お楽しみ会のメニュー」の掲示が。。。まさに楽しみです!

16:15
2025/03/14

【全年】モザンビークからの手紙

| by 学校長
 著者である、吉野まゆみ様から「モザンビークからの手紙」を寄贈いただきました。

 お母さんをなくし、希望を失っていたアフリカの貧しい少年がある日であったのは、栗山さやかさんという日本人でした。そこから、お話は始まっていきます。子どもたちの心の栄養になるよう活用していきます。ありがとうございました。

16:30
2025/03/14

【2年生】とばすよボールキック

| by 学校長
春の訪れを感じる今日は、運動場で体育の授業が行われていました。ボールをける活動は、慣れている子もいれば、あまりまだ経験がない子もいます。なので、楽しんで取り組めるよう、工夫してボールゲームのような形で取り組んでいました。
まずは、1人がボールを蹴ってポイントまで走る。周りの子は、それを守備のような形で受け取り、その後ろに並んで座る、という活動でした。
ボールを蹴る子が「行くよー!」と声をかけ、「いいよー!」と周りの子。どの子もとても楽しそう。この、楽しい!が学びへの活力になります。

16:29
2025/03/13

【6年生】最後の授業 卒業式へ

| by 学校長
 19日の卒業式に向けて、練習が続く6年生です。静寂の空間を創り出しています。一人ひとりの門出となるよう、「式」ということや「所作」についてその意味を子どもたちと確認しました。
 日ごとに、厳粛さと清新さを増し、子どもたちの表情も変わってきました。この三重北小学校での最後の授業である卒業式に向けて、がんばる6年生です。


16:55
2025/03/12

【5年生】1年間のまとめの学習

| by 学校長
 各学年まとめの季節です。5年生では、算数の復習プリントに取り組んでいました。割合の問題や図形の内角の問題などです。「えっと、どうやってするんやったかな」などと、つぶやきながら取り組んでいました。
 子どもたちにとっては、難しく感じている様子もありました。お互いに教え合ったり、教師の解説を聞いたりして。学習内容の定着を図ります。

16:06
2025/03/10

【全学年】がんばったことの表彰

| by 学校長
 表彰式を行いました。みんなががんばっている図工や書写の中で、優秀とされ学校の代表として展示された作品の表彰です。
 また、6年生は人権作文についても、人を大切にする心を表現できたことで入賞しました。
 学んだことを活かして、今後も頑張ってほしいです。

16:23
2025/03/07

【1年生】物語のせかいへ向かう

| by 学校長
 ボランティアとしてフォンターナさんが、子どもたちに物語を語ってくださいました。本は、「読み聞かせ」ることで、子どもたちの興味や関心を引き出すこともできます。その場合、挿絵なども物語の世界をイメージしやすいものにしてくれます。でも、今日は本を「語っていただくのを聞く」活動でした。語っていただいたのは、「三びきのやぎのがらがらどん」「腰折れしおれすずめ」「しおちゃんとこしょうちゃん」
 物語が進んでいくと、子どもたち一人ひとりの想像の世界が広がっています。お話の中で「かたかた、ことこと」と語っていただくと、子どもたちの体が自然に、「かたかた、ことこと」と動いていました。

16:21
2025/03/06

【2年生】できるかな?算数復習

| by 学校長
 学年末になってきたので、算数科で復習に取り組んでいました。少人数指導も行いながら、学習の定着を図っています。2年生での学習内容は大きなもので「かけ算」ですが、>・<・=の記号やものさしの学習などたくさんあります。その単元の学習途中では理解できていても、忘却の彼方に行ってしまうこともしばしばあります。学習したことを振り返る単元なので、「ああ、そっか。そやったなあ」と言いながら取り組んでいました。

16:23
2025/03/04

【4年生】書写味わおう百人一首

| by 学校長
 書写では、百人一首を硬筆で書く学習が進んでいました。めあてに「味わおう」とあるので、ていねいに書くだけではなく、百人一首を声に出し合って読み合わせもしました。
 読んでいくと、自然と子どもたちの読みは、「君がため/春の野に出でて/わか菜つむ/わが衣手に/雪は降りつつ」の区切りになっていきます。
 実は、子どもたちにとっては「伝えたい言の葉(ことのは)」という単元で国語の時間に学習済みです。でも、何度も聞き、何度も声に出して読むことで、「味わい」につながり、日本文化に親しんでいってほしいものです。

16:10
2025/02/28

【全学年】6年生を送る会大成功

| by 学校長
 いよいよ6年生を送る会の日となりました。会に先駆けて、1年生が6年生にペンダントのプレゼントをしました。6年生もとても嬉しそうです。
 送る会には、6年生がそのペンダントをかけて、入場です。会の運営は5年生が担当です。劇仕立ての演出で「怪盗が6年生の子をさらいにくる」という設定で始まりました。
 どの学年からのお祝いタイム(発表)も、6年間の思い出を振り返られるすてきなものでした。
 卒業生からは、お礼の演奏とともに自分たちがこの一年間で学んだ人権学習についての発表もありました。卒業まであと13日。校歌にあるように、さらに「こころをつなごう 三重北小」にしていってほしいものです。

16:34
2025/02/27

【5年生】だしを飲みくらべよう

| by 学校長
 家庭科で、「だしの役割とうまみを知り、和食の代表『みそ知る』を作って味わおう」のめあてで、学習を進めました。だしは、「かつお節だし」「昆布だし」「にぼしだし」で、飲み比べます。そのあと、みそ汁にしていただきます。
 みそしるの具には、なかよし学級で栽培した「かぶ」を炊きました。ふたをしながらぐつぐつ炊くので、中身が気になる様子です。「やわらかくなったか見てみよう」などと、みんなで鍋をのぞき込みます。湯気が顔にかかり、「あっつー」など、調理実習ならではの光景でした。
 だしは、ご家庭では粉末などをつかうことも多くなってきたのではないでしょうか。日本文化だけが持つ、この「旨味」の学習の大切さを改めて感じることのできる学習となりました。

16:48
12345