日誌

学校より
12345
2024/07/03new

【1年生】先生のじこしょうかい

| by 学校長
 外国語活動でHEFの先生が、自己紹介をしていました。プラモデルを作ることが趣味なことなどを教えてもらいました。さて、お待ちかねの質問タイム。発表した子は、「What color do you like?」。HEFの先生からも「Nice English!」のコメントでした。そのほかにも、「どんなステーキが好き?」など、外国の文化とふれ合う時間となりました。

 1階のろう下は今、子どもたちの作品でいっぱいです。地域の方からいただいた、笹の葉かざりや1年生の子どもたちの朝顔などで、とても素敵です。





17:01
2024/07/03new

【全学年】図書館も夏バージョン

| by 学校長
 図書ボランティアの方々が、図書館も夏バージョンにしていただきました。
電子図書館も活用しやすいですが、やはり実際の本のページをめくるということを、大切にしていきたい読書活動です。子どもたちが、「行きたいな」と思えるように、たくさんの活動をしていただいています。ありがとうございます。

11:59
2024/07/02new

【6年生】奈良時代農民の暮らし

| by 学校長
 社会科で、タブレット端末を活用して授業が進んでいました。まずは、教師からこの1時間の課題が全員の端末に配付されます。めあてや流れ、ゴールについて、書かれています。写真は、子どもたちの情報収集活動の様子です。「見て見て、こんな風にまとめたよ」と見せてくれました。画像や説明を資料集や教科書を駆使してまとめています。わからない言葉は検索しています。「まとめることに、自信がついてきたんやない?」と問うと、「うん。ものすごいついた!」とのこと。
 



 何度も提示された課題に立ち戻りながら、学習を進めていました。最後の振り返りも、一人ひとりが入力したものが、表されていきます。「…聖徳太子の事について分かりやすくまとめることが出来ました。次回は、もっと簡単な言葉でまとめたいです。」など、どんどん次の課題へ向かっています。


16:33
2024/07/01new

【3年生】はなしを短くまとめる

| by 学校長
 国語「ワニのおじいさんのたから物」の学習のまとめに入ってきています。「あらすじをまとめよう」では、それぞれ子どもたちがあらすじをタブレット端末で作り、全体で見えるように共有化をしました。その紹介を聞いて、どう思ったかを自分のノートに書きとめる姿もあります。
 あらすじとは、「いつ、どこで、だれが、何をした話なのかをみじかくまとめる」ことが、大きな内容です。でも、それらの要素を落とさずにまとめようと思うと難しいものです。友だちのいいところを探しながら活動を進めていました。 


16:12
2024/06/28new

【2年生】くらべかたを考えよう

| by 学校長
 算数で、3つの学校の子どもの人数のくらべ方を考えていました。東小学校398人、西小学校412人、南小学校465人です。「どこを比べるといいのかな」と教師が投げかけます。「百の位を比べると…すぐわかるんだけど…」「百の位を見てから、十の位を見ていきます。」自分の言葉でどんどん発言が続きます。
 しばらくすると、「黒板に書きに行っていい?」と言って、書き始めました。「百の位だけ見ると、3が一番小さいから、この学校が一番小さいです。次に十の位を比べると(チョークで〇で囲みながら)6の方が大きいから、この学校が一番大きいって考えることができます。」周りの児童も、「なるほど。分かりやすい」「縦に書くと見やすい」との声。学び合いが深まっています。


16:11
2024/06/27

【4年生】あいだのかさの表し方

| by 学校長
 水のかさの表し方の単元です。「かさ」の単元は、どの学年でも出てきますが、子どもたちの中には「難しい」と感じる子も少なくありません。
 今日の課題は「0.2と0.3の間に どのようなめもりをつけたらよいか」といったものです。これまでにも、定規などで学習した知識からヒントを得たのか、「0.1を10等分した0.01を使って表したらいい」という意見が出ました。みんなで、0.01を確認し、メモリの読み方を互いに説明し合う場面でした。


実際の生活の場面とどのようにリンクしているのか実感・体感できると理解も深まりそうです。


16:18
2024/06/27

学校だより「えのしろ」を発行

| by 学校長
学校だより「えのしろ」を発行しました。

「メニュー」→「学校だより」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。


09:00
2024/06/26

【1年生】給食ができあがるまで

| by 学校長
 給食ができあがるまでには、たくさんの時間と手間がかかります。食材を業者さんから受け取る作業、実際に野菜やお肉を切る作業。作業空間など、普段は子どもたちから見えづらい場所もあります。そこで、学校栄養士が、実際に調理をしている様子やカレーに入っている玉ねぎの数などパワーポイントやカードなどで見せ食育の授業を行いました。
 実際の調理器具である、「ざる」「オール」「しゃく」の大きさは、子どもたちも「おっきーい!!」とびっくり!1年生の子どもの顔が隠れてしまうほどの大きさです。調理をしていただいている調理員さんのお顔も、紹介してもらいました。


16:12
2024/06/25

【3年生】記ろくや整理のしかた

| by 学校長
 課題は「けがをした時間とそれぞれの人数を、正確に記録して表に整理しましょう」です。表のみ、子どもたちには提示されています。「先生が、今からけがをした時間を読み上げていくから、整理してみようね」と言い、
「休み時間、授業中・・・・」と読み上げていくと、1回目は「???どういう意味??」の子どもたち。しばらくして、「あっ、分かった。書いていってもいいってこと?」と気付き始めました。では、仕切り直して、2回目。「休み時間、掃除中、休み時間…」それぞれが、思考をこらして、数えていきます。最終的に表にまとめていくのですが、合計が「34人」になるはずが、なりません。ここでは、「正」の字を使って人数を調べていくことができるようになる、というのも大きな目標です。しかし、いろいろな方法で考えていました。

16:25
2024/06/24

【5年生】教科をマスターしよう

| by 学校長
 元気よく英語の発声が聞こえてきます。「Japanese(国語)」「P.E(体育)」「Moral Education(道徳)」…でも、なんだか、ある教科だけ「・・・・・・・」というような、声に。なんだろう?と見てみると、「総合的な学習」の英語でした。「integrated study(インテグラディッド スタディ)」と、読むのですが、なかなかこれが難しく…。学習支援ボランティアの方にお世話になり、「インテ」で切り、「グラディッド」で一回言い切る方法で教えていただきました。何とか、言える??ようになったかな、というところです。
 次は、カードを使用しての学習です。ペアでいろいろな教科のカードを裏向けて、表に向けたときに、その教科のカードを英語で言います。同じ教科だとそのカードをゲットです。ゲームの最初は、「ロック・シザーズ・ペーパー!1・2・3!」のジャンケンでスタートです。楽しんで学習に取り組む姿がありました。



16:12
2024/06/21

【1年生】カスタネットでタン!

| by 学校長
 音楽室から、元気な歌声が聞こえてきます。まずは、三重北小の校歌です。入学して約2か月半ですが、もう校歌もばっちりです。
 そのうち、次の活動に「しろくまのジェンカ」のリズムうちのカスタネットの音に代わりました。保護者の皆様の中にも、この曲を学習された記憶がある方もいらっしゃるかもしれません♪この曲がかかると子どもたちも体もリズムとともに動き出します。
「たん うん たん うん たん たん たん うん」のリズムを「拍(はく)」に合わせて、カスタネットを打つことを楽しむ姿がありました。




16:59
2024/06/20

【6年生】なぜ古墳をつくったか

| by 学校長
 6年生は、歴史学習が始まっています。今日は、「なぜ、こんなに大きい古墳をつくったのか」の学習です。子どもたちは、「形」「なぜつくられたのか」「(当時の人々が)どんな暮らしをしていたか」の視点をもとに、自分なりに情報収集をして、まとめる活動でした。学習の終わりには、自分なりの整理・分析をしたうえで、まとめと発表です。情報収集の仕方も友だちと教え合いながら進めていました。タブレット端末でまとめる子、ノートに書いてから、ぱちりと写真を撮る子、まとめ方はいろいろです。



 


16:03
2024/06/19

【4年生】プールが始まりました

| by 学校長
 プール日和の一日でした。今日は、オリンピアスポーツクラブの方をゲストティーチャーとして招き、水泳指導支援をしていただきました。
 専門的な立場からのご指導は、私たち教師もたいへん勉強になります。「『みかん』の「ん」のところで水に潜るよ」など、なるほど!でした。


16:57
2024/06/18

【2年生】多様な文化にしたしむ

| by 学校長
 単元名は、「いろいろな国のことを知ろう」です。学活の中で、取り組みました。国によって、文化や風習は様々です。まず、その違いを知り、自分なりの考えや思いをもつことがめあてです。
 「四つの部屋」という学習活動を通して、話し合いを深めました。「三重北小学校のやり方を変えるとしたら、どれがいい?」という課題の中で、4つの部屋(自分の立場)を決めてから話し合います。部屋の内容は、「①学校の始まりを朝7時にする。②スナックタイムがある。③給食を手で食べる。④英語以外に、韓国語と中国語の授業もする。」です。②が多いのでは?とも思ったのですが、子どもたちは、しっかりと考えてそれぞれの部屋に分かれました。なぜ、その部屋を選んだか、理由を聞いていくと…子どもたちからは、素敵な考えが聞こえます。「韓国の歌を聞いたときに、分かるから」「もっと朝早く起きているから、早く学校に来て早く帰りたいから」…こういった意見を互いに聞いて、考えを広め、深めています。

16:37
2024/06/14

【3年生】店ではたらく人びと

| by 学校長
 社会科で、これから店ではたらく人々の仕事について学んでいきます。そのために、まず、自分の家で「買い物をした店」「買ったものの種類」「話をきいたこと(その店をえらんだりゆう)」を事前に調べてきました。
 写真は、調べたことの発表の場面です。「今日と明日の夜ご飯をかいに、スーパーマーケットに行きました。」などなど。
 これから、それぞれのお店の工夫やはたらく人々について学んでいきます。


16:50
2024/06/13

【全学年】精一杯挑戦体力テスト

| by 学校長
 今日は、体力テストの実施日です。測定は、きょうだい学年(1・6年生、2・5年生、3・4年生)でペアを組んで行いました。きょうだい学年では、遠足でも一緒に活動しています。
 測定をする前に、上の学年の子が下の学年の子に「こうやってすると早くできるよ」などと、ワンポイントアドバイスをする姿がありました。

16:50
2024/06/11

【5年生】研修会「夏のおはなし会」

| by 学校長

 三泗地区では、異校の教職員同士で、それぞれの職務に合わせて研究協議会という研修を行っています。算数や体育など教科で研究を深めたり、個の育成というテーマで研究を深めたりと様々なテーマごとに研究をしています。
 先週の水曜日は、その中でも図書館教育研究協議会の教員たちが授業を実践しました。それが、「夏のおはなし会」です。
 担任の先生以外に、4人の他の学校の先生から読み聞かせをしてもらいました。
読まれた本は、「ねこはるすばん」「1つぶのおこめ」「うえきばちです」「ランドセルは海を越えて」でした。
 特に、最後の「ランドセルは海を越えて」は、3年生の道徳の教科書にも載っていますが、原本と写真等のレイアウトが違います。同じ本を、5冊ほど用意して、全員が見やすいように工夫をして提示しながら、読んでもらいました。続く内戦で生活が苦しいけれども、「学びたい」と思っている子どもたちが、日本から送られてきたランドセルをもらって喜んでいる様子の写真。小さな小さな黒板だけれども、学校で学んでいることを喜ぶ写真などが載せられています。そのランドセルの中には、「ひらはら あやか」の文字が。アーティストの平原綾香さんのコメントも帯についています。子どもたちは、とても楽しんで本の世界に入っていました。

5年生のみの特別日課、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


16:35
2024/06/11

【全学年】今日は三重北遊びデイ

| by 学校長
 5月の運動会が終わってからというもの、なかなか火曜日が晴れることがなく…久しぶりの三重北遊びデイ。一輪車に乗る子・タンポポの綿毛を飛ばして楽しむ子、カタツムリをみて楽しむ子、いろいろな姿が見られました。

16:28
2024/06/10

【1年生】おってきって広げよう

| by 学校長
 図工で、「おって きって」の活動をしていました。折り紙を折ること、ハサミを使うこと、ハサミの持ち方・渡し方…子どもたちには学びがいっぱい。折り紙を折ることは、例えば、6年生で学習する算数「線対称・点対称」につながります。ハサミを上手に使えるようになると、対象物(切るもの)を動かせばいいことが、体感できます。ハサミの持ち方・渡し方を確認することは、安全な学校生活や相手を思いやる心につながります。
 まずは、どの色にするか選びます。いろいろな切り方を試して…広げて…すてきな作品がたくさんできあがりました。


16:15
2024/06/06

【全学年】教育相談スタートです

| by 学校長
 最初に、子どもたちが記入した「楽しいクラスにするためのアンケート」をもとに、一人ひとり、担任の先生と相談の時間をとります。
 新学期が始まって、約2ヶ月です。これまでの自分自身の生活を振り返り、楽しんでいることも、何か困っていることもじっくりお話ししてほしいです。

17:04
12345