819で俳句
最近テレビ番組でも取り扱われていますね。
芸能人の人が俳句をつくり、夏井いつき先生が、簡潔明瞭にコメントして、ズバッと切るようなバラエティ番組ですね
そのあと浜田さんが「ワンランク昇格!」「現状維持!」とか叫ぶやつですね。
テレビ番組をおすすめするのも変な話ですが、また、時間があれば、興味があれば、・・・どうぞです。
さてさて、俳句っていつできたの?俳句の歴史は?
【本日の挑戦シリーズ】(1)<<国語?>>
今日は俳句にちなんでこんな問題。
問1 次の①と②の写真の人物は誰でしょう?(写真はウィキペディアWikipediaから)
①
②
※ 俳句の歴史を調べるとわかる人です。
②の人は、三重県にもゆかりのある人物ですね。
解答は、今日のページの最下段です。
******************************************************************
(2)<<英語>>
「めざせ!よっかいちジュニア観光大使!」
⑱ To experience Yokkaichi’s culture, you can make bankoyaki at the Bankoyaki museum.
⑲ It is a famous pottery that is made in Yokkaichi.
*****************************************************************
【日本語】
⓲ 四日市の文化を体験するために、あなた方は、萬古焼(ばんこやき)博物館(「ばんこの里会館」)で作ることができます。
⓳ それは、四日市で作られる有名な陶器です。
++++++++++++++++++++++++++++全文はこちら➡ YokkaichiCity.pdf音声はこちら➡ 英語でよっかいち紹介音声
+++++++++++++++++++++++++++++
<国語のこたえ>
①正岡子規(まさおかしき) ②松尾芭蕉(まつおばしょう)