今日もちょっと学習をやってみましょうか。
【本日の挑戦シリーズ】
(1)<<数学>
<問題> 次の図の中のXの角度を求めなさい。
これはよく見かける問題ですね。
いろいろな角度を答える問題への解決アプローチのステップの1つになるのかもですね。
図形の問題は、けっこう慣れも大事です。

解答は、今日のページの最下段です。
******************************************************************(2)<<英語>>「めざせ!よっかいちジュニア観光大使!」㉞ There are many things to do in Yokkaichi.
㉟ For example, you can relax in one of Yokkaichi’s many parks with friends and family.
*****************************************************************
【日本語】
㉞ 四日市にはたくさんのするためのもの(たくさんするもの)があります。
㉟ 例えば、あなた方は、友達や家族と四日市のたくさんの公園の1つでリラックスできます。
++++++++++++++++++++++++++++
全文はこちら➡ YokkaichiCity.pdf音声はこちら➡ 英語でよっかいち紹介音声
+++++++++++++++++++++++++++++<ひとことアドバイス>㉞ 以前にも出てきた 不定詞形容詞的用法
名詞の後ろに「to 不定詞」をつけて、「~するためのー」という表現をつくる方法。今回のmany things to do 「たくさんのすること」という表現はそのまま使えますから覚える! doを別の動詞に変えて、「~するためのもの」と使えます。many things to read 「たくさんの読むためのもの(読み物)」とかね
<前回にも紹介したもの>
この形容詞用法の典型的な語句として何か飲み物 something to drink → 何か冷たい飲み物 something cold to drink何か食べ物 something to eat → 何か暖かい食べ物 something hot to eatなんて表現をよく使います。冷たいとか暖かいとかの形容詞をいれる順番がひっかかるところです。**************************************************************************<数学のこたえ>
【答】 50°
点Pを通り、直線l、直線mに平行な直線を図に書き込んでみましょう。
上側のxの錯角と、下側の30°の錯角に注目すると、x+30=80°というのがわかります。
つまり80-30で50°となります。
※ 補助線をひくテクニックは、いろいろな問題にあたっているとだんだん勘所がつかめてきますよ。