西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
Email nishiasake-jteacher@city.yokkaichi.mie.jp
 
COUNTER1611913

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
学校より >> 記事詳細

2024/06/08

防災@にしあさけ

| by 西朝明中学校 HP管理者
 地域の皆様や諸団体の援助を受け、防災@にしあさけを実施しました。

① 四日市大学副学長・環境情報学部長の鬼頭浩文教授に「過去の災害から学ぶ地域防災~能登半島地震を中心に~」を演題に講演をいただきました。鬼頭教授は「地域防災に中高大生が貢献する仕組みの地域社会への実装」を研究テーマとされ、能登半島地震の被災地にも毎週足を運ばれています。


② 1年生は地域防災・環境マップの発表を行いました。両地区の連合自治会長や市民センターの館長、地域マネージャーなどたくさんの地域の方に参加いただき、後半は意見交換を行いました。


③ 2年生は三重県防災対策部のご協力による起震車による地震体験と四日市市消防団(下野分団・八郷分団)のご指導により地域の消火栓を使った放水訓練を行いました。


④ 3年生はみえ減災啓発支援ネットの皆様のご指導により、HUG(避難所運営訓練)を行いました。HUGには両自治会からも参加いただき、子ども達の避難所運営に大人の目線から助言を頂きました。


⑤ PTAの本部と学級委員様のご協力により、防災食(アルファー米のワカメご飯)の試食を行いました。


⑥ 白い小箱運動の中身を確認し、学校にいる際に災害が起こったとき、最初の24時間を生き延びることを想定して各自が準備します。

13:00

新着情報

 

書式等ダウンロード