西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER1866915

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2024 学校より >> 記事詳細

2025/02/05new

ミニ探究的な学びの推進

| by 西朝明中学校 HP管理者
 西朝明中学校の学校づくりビジョン重点目標「生きて働く学力の養成」の取組の重点の一つに「探究的な学習活動の充実」をあげています。
 「探究」といえば最近では川越高校が令和7年度より普通科を探究科、国際文理科を国際探究科と改めます。この趣旨の一つとして、「自ら課題を設定し、解決に向けて協働的に取り組んでいく探究的な学習を学習の中心に据え、総合的な探究の時間や各教科・科目で探究的な学習の充実が図られるよう、教育課程を再編」(川越高校HP参照)とされています。

 本日の2年生社会科授業で見かけた、ミニ探究的な学びの様子を紹介します。
本時の探究テーマはフランス革命後の世界の様子です。


探究的な学習をするためには資料集めが必要です。中学生にとって一番の資料は教科書。教科書に線を引いて重要な場所をピックアップする様子は昔も今も変わっていません。


教科書にないような情報が欲しい場合はタブレットを使って、検索していきます。


資料を基に自分なりの考えがまとまってきたら、仲間との議論です。議論を通じて、曖昧な理解を深めたり、自分の考えの不足している部分を補ったりしていきます。このような協働的な学びの方法は、今後、社会に出て活躍していく上でも大切なスキルになります。


隣のクラスでも同じように探究学習中でした。こちらのテーマは、フランスの人権宣言とアメリカの独立宣言の共通点や相違点を比較しながらのものでした。

12:00

新着情報