西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER1866867

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2024 学校より >> 記事詳細

2025/01/30new

春立てる霞の空に

| by 西朝明中学校 HP管理者
 3年生の国語科では三重県出身の俳人・松尾芭蕉の「おくの細道」を学習中です。江戸(東京)を出発し白河の関から東北地方(奥州)を旅し、日本海沿いに北陸経由で岐阜大垣まで戻ってくる旅の様子を描かれた作品です。三重県で育つ中学生たちに三重から出た偉人について学ぶことも、広い意味で地域とともにある学校の実現を掲げる本校としては大事な学習の一つかと考えます。「春立てる霞の空に白河の関こえんと」は奥の細道の本文から。もうすぐ立春ですから今頃、芭蕉は寒空の下、旅に出たい思いを募らせていたのでしょう。


 1年生の英語科では表現活動。ペアの片方がジェスチャーをし、相方がそのジェスチャーが何を表しているのかを英語で表現していました。これまで習った言葉を活用して、日常の動作を表現する。身近なところから表現できることを増やし、生きた学力へとつなげていきたいです。

16:00

新着情報