西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
Email nishiasake-jteacher@city.yokkaichi.mie.jp
 
COUNTER1611885

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
学校より >> 記事詳細

2024/05/27

バッハのフーガを分析して批評

| by 西朝明中学校 HP管理者
 2年生の音楽科では鑑賞の授業が行われています。鑑賞する曲はクラシック音楽の父バッハのフーガト短調です。フーガト短調という題を聞いても???となった校長も、流れてくる曲を聴けば誰もが知る名曲です。
 この鑑賞の授業を音楽科教員は論理的思考力向上推進校としての切り口から授業を行いました。

① 前時(今日の授業まで)にこの曲を鑑賞し、知覚で感受したことを音色、旋律、形式、テクスチュアなどに分け整理していきます。


② この際に、フィッシュボーンという魚の骨の形をした思考ツールを利用して、整理していきます。思考のポイントは「多面的」と「理由付け」です。


③ ちなみに、音色やテクスチュアに分解して、曲想を捉える学習は1年時から行っており、生徒たちは音楽を論理的に分析する際の方法として積み上げてきています。


④ 本時の学習は整理した情報を使い、理由・根拠として批評文に表現していくことです。まるで音楽評論家です。


⑤ 自分がまとめた批評を、クラスの仲間と交流しながら、自分の感じたことを伝え、仲間が感じたことを知っていきます。


⑥ 最後にもう一度、曲を聴きながら、仲間と交流した意見も参考にして、自分なりの批評をおこない、曲の理解を深めていきます。

16:00

新着情報

 

書式等ダウンロード