西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER1907641

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2024 学校より >> 記事詳細

2023/11/08

10月27日のつづき

| by 西朝明中学校 HP管理者
 10月27日にご紹介した、1年理科の授業の続きを紹介します。前回のあらすじは物体Xが「砂糖・塩・小麦粉」の中のどの物体であるかを実験によって証明するという課題に対し、それぞれの特徴(差)を考え、どのような実験をすると物体Xの正体を突き止められるのかを考え、仮説を立て、実験方法を組み立てる。といったところまででした。
 学年閉鎖や文化祭があり、かなり時間があきましたが、昨日と本日に3クラスとも無事に実験を行うことができました。

① 水に溶かすことでわかる特徴をもとに物体Xの正体を見つけようとしています。 


② 火であぶることで起こる化学変化をもとに考えています。


③ 実験結果をタブレットを使ってまとめていき、共有することでスムーズに実験を進めていきます。

まだまだ実験の手順がおぼつかず、予定した時間内に考察まで進まないグループもありましたが、今後繰り返していくことでうまくなっていくことでしょう。


 また、同じく1年生の社会科でもICTを活用した対立した意見をたたかわせる授業が行われていました。題はアマゾンの開発。南アメリカ大陸の学習の中でアマゾン川流域の環境破壊に関する事実を知ったうえで、何を大切と考えるか意見を交換していました。


① イメージマップの思考ツールを活用して、自分なりの考えを広げていきます。また、検索機能をを利用して広く情報を探しながら自分の意見を固めていきます。


② スプレッドシートに自分の立場に沿って意見を書き込んでいきます。


③ クラスの仲間の意見もスプレッドシートで共有できるので、参考にしながら考えを深めていきます。疑問に思うことや直接議論したいことがあれば席を移動して意見交換をしています。


④ 記入された意見を、テキストマイニングの機能を使うことで、使用された言葉の中で多いものが大きな文字で表現されています。これを見ながらそれぞれの立場の意見を大きくまとめていきます。

16:30

新着情報

 

書式等ダウンロード