西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER1912633

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2025 学校より >> 記事詳細

2025/04/21new

生徒が自走する授業を目指して

| by 西朝明中学校 HP管理者
 令和7年度の西朝明中学校の校内研修(先生たちが学校全体として力をつけていくための学びの場)として、3つの柱を立て学んでいます。その中の一つが「生徒が自走する授業づくり」です。
 昨年度まで研修を積み重ねてきた、ICT活用推進や論理的思考力校向上推進をさらに進化させ、四日市市全体でも令和の教育のスタンダードとして目指している「自己選択学習」を取り入れた一つの形だと考えています。
 今日の1年生の保健体育科の集団行動の中で「生徒が自走できる」場面を作り研究してみました。1年生の最初ということで、決められたグループの中で、絶対解を目指す形の集団行動ではありますが、その中で生徒たちが自分たちで意見を出し合い、自分たちに最適な方法をコミュニケーションをとりながら見つけ出していく工程を、生徒たちが自走していく中で、従来から言われてきた学力の範疇を超え、四日市市がめざす子どもの姿の一つ「問題や変化に対して仲間とともに能動的に学び続ける子ども」を育てていきたいと考えます。
体育の授業ですから、まずは整列と準備運動


グループに分かれて、必要な道具(タブレット)を準備して今日の活動で何をするのかを確認します。教師よりの全体指示は基本このときのみです。生徒は今日の1時間で何を学習し、何ができるようになり、何をわかるようななればよいのかを理解して活動を始めます。


早速、前時から始めている集団行動を各グループで始めていきます。


タブレットでビデオを録画し、自分たちの活動を振り返ります。この動画の中で、見本と自分たちの動画を比較したり、過去の自分たちと今回の自分たちを比較して成長を確認しながら、自分たちの課題を見つけ、解決していきます。


確認が終わったら、チャレンジを繰り返していきます。きびきびとした集団行動になっていくよう頑張っています。



 令和7年度も前年に引き続き福島カウンセラーに毎週月曜日を基本に来校いただきます。生徒も保護者もお気軽にお越しいただき、カウンセラーに相談ください。

13:00

新着情報

 

書式等ダウンロード