西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
Email nishiasake-jteacher@city.yokkaichi.mie.jp
 
COUNTER1612679

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
学校より
12345
2024/06/28new

おすすめの場所を紹介ー英語科ー

| by 西朝明中学校 HP管理者
 3年生の英語科で論理的思考力向上推進の提案授業です。2時間ものでしたので、月曜日の授業と木曜日の授業を合わせて紹介します。

①まずは言葉の学習です。ペアになって、覚えた短文で表現します。


②続いて基礎編。おすすめの場所を紹介するの教材を使って、班の中で役割分担して色分けされた4種類の英文を作っていきます。


③色分けされた同じ部分を担当した者同士、班を離れて情報交換をし、文としての精度を高めていきます。この際、タブレット内のスプレッドシートに示された役割分担表を見ると一目で、自分が情報交換したい相手を見つけることができます。


④班に戻って、自分の学びを班員に紹介します。協働的に学びを深めていくことができます。


⑤次時につながるミニ探究的な個別の課題に取り組みます。ここまでの学習を基礎にして、一人ひとりが「自分がおすすめしたい場所」を紹介する準備に入ります。自分の経験をマッピングで書き出し、整理していくことで焦点化していきます。必要な情報はタブレットを使って検索でき、正確な情報を紹介できます。


⑥ここからは次の時間です。おすすめしたい場所について英作文をしていきます。難しい表現はタブレットが味方になって教えてくれます。


⑦英文が完成したら、生徒同士ペアになって問答を進めていきます。仲間の表現を聞いて、何を伝えたかったのかも聞き取ります。


⑧最後に聞き取った内容を、自分で文章に直していきます。英作文(自分の思いを伝える)→スピーキング→ヒアリング→英作文(聞き取った内容を書きとる)といった流れになります。今回の学習を活かし、次にはチャーリー先生に各自がおすすめの場所を伝えるスピーキングテストです。上手くネイティブスピーカーに伝わるかな?


09:00
2024/06/27new

スタンドバイ

| by 西朝明中学校 HP管理者
 1年生を対象に四日市市教育委員会が契約し生徒のタブレットにも入っているアプリ「STANDBY」を運営している、スタンドバイ株式会社の森様を講師に迎え、「私たちの選択肢」教材を活用した出張授業を行いました。「STANDBYアプリ」はいじめやハラスメント対策に。匿名で報告・相談ができるものです。


 2年生では私の4面鏡を行いました。日頃、一緒に生活している仲間から自分はどう見られているのか?自分で気づかない自分の良さにも気付ける取り組みです。


 3年生では道徳科の教科書「平和への願い」の教材を使い、平和について考える時間を持ちました。

12:00
2024/06/26new

中体連壮行会

| by 西朝明中学校 HP管理者
 運動部に所属するほとんどの3年生にとって最後の大会となる中体連大会が7月6日から始まります。本日は生徒会が主催し、中体連大会に出場する選手の皆さんを送り出す、壮行会を行いました。
 生徒会長からの激励の言葉を受け、各チームからの抱負を述べていました。大会では全チームがこれまで支えてくださった家族や地域の皆様への感謝の念と好きなスポーツを全力で楽しむ思いを表現して欲しいと思います。

15:00
2024/06/25new

野菜の千切りと魚料理

| by 西朝明中学校 HP管理者
 2年生の家庭科では調理実習の第2弾を行いました。前回の肉料理(ハンバーガー)に続き、魚料理(鮭のムニエル)です。


① 今回の包丁さばきのテストはニンジンの千切り。前回のキュウリの輪切りからは格段に難易度がアップしています。


② ニンジン以外の野菜も千切りにしていきます。切り終わった野菜は各自がトレーに入れてタブレットで撮影し、先生に提出します。


③ 鮭を切り分け、アルミホイルの中に敷き詰めた野菜の上にのせ、調味料で味付けましす。


④ ホイルで包んだら、フライパンに乗せ蒸し焼きにします。蒸し上がるまでの間に片付けをします。出来上がったら班員みんなで「いただきます」。

14:00
2024/06/24new

プール掃除で夏の準備

| by 西朝明中学校 HP管理者
 期末テストも終わり、いよいよ本格的な夏に向けての準備です。プール開きに向けて、プール掃除を行いました。梅雨の狭間の曇天とあって、湿度が高く、直射日光の日差しはなくとも、プールサイドの暑さ指数計は29度を示していました。(31度を超えると運動は停止となります。水泳の授業も運動ですので中止とします。)この地方の梅雨は始まったばかりです。プールの準備はできたものの、果たしてプールに何回入れるのでしょうか?


15:00
2024/06/21

期末テスト3日目

| by 西朝明中学校 HP管理者
 1学期末テストの最終日です。本日は給食を食べて、掃除をしての下校になります。


 来週からは3年生にとって、7月上旬から始まる部活動最後の大会となる中体連三泗地区予選大会に向けて調整となります。雨模様の天候が続く予報となっていますし、太陽が顔を出すと、熱中症が心配な時期にもなります。健康に気をつけ、最後まで全力を出し切れるように頑張ってください。
10:00
2024/06/20

1学期末テスト2日目

| by 西朝明中学校 HP管理者
 1学期末テストも2日目となりました。本日も生徒たちは頑張って問題に取り組んでいます。

10:00
2024/06/19

1学期期末テスト開始

| by 西朝明中学校 HP管理者
 昨日の雨が嘘のように晴れ渡り、今日は暑くなる予報です。


 6月19日(水)~21日(金)の日程で1学期末テストです。1年生にとっては初めての期末テストです。(中間テストは経験済みですが、今年度の1学期中間テストは1教科30分×5教科)3日間かけての1学期間の学びを確認していきます。
 下の写真は、1年生のテスト前最後の勉強をしている様子です。

09:00
2024/06/18

四日市空襲の日に平和を祈る

| by 西朝明中学校 HP管理者
 昭和20(1945)年6月18日、四日市市は大規模な空襲に見舞われ、市街地は一夜のうちに焦土となり尊い生命と財産が奪われました。四日市市は県下最大の工業都市であり、海軍の第二燃料廠があったこともあって、6月から7月にかけて、アメリカ軍の重点爆撃地とされます。特に、6月18日の被害は大きく、死者 505人、重軽傷 503人、焼けた家は 9,372戸にものぼり、市民は茫然自失の状態だったそうです。
 今、私たちが平和を考えるには、戦争の悲惨さと犠牲になった命の尊さを忘れてはなりません。歳月の経過とともに忘れ去られがちな戦争の体験と記憶を次代の人々に正しく伝え、平和の尊さを考えることが、あのような悲惨な過ちを二度と繰り返さないことにつながります。今一度、生徒みんなで平和と命の尊さについて考える日としたいと思います。


 上の掲示物は、四日市市教育委員会から本校を含む中日新聞学校データベース活用の推進校に依頼されたデータベース活用学習の一例です。全員必修ではありませんが、夏季休業中に自分の興味を持ったテーマでレポートを作る、ミニ探究的な学習に取り組んで欲しいと思います。 

 明日から期末テストが始まります。期末テストは技能教科も含めすべての教科で実施します。3年生の美術ではスクラッチの作品作りを行っていました。最終的には時計が出来上がるそうです。


 2年生の英語科ではALTのチャーリーと英語のやり取りを楽しみながら学んでいました。


 1年生の技術科では、ホームポジションを意識したブラインドタッチのテストに向けて特訓しています。

13:00
2024/06/17

水無月も半ばを過ぎ

| by 西朝明中学校 HP管理者
 水無月も半ばを過ぎ、今週後半は期末テストです。2年生の家庭科では先日のハンバーガーの調理実習に続き、魚料理の計画を立てていました。


 体育の時間には3年生はバレーボールを行っていました。テレビでは連日ネーションズリーグの試合で盛り上がっています。生徒たちも日本代表選手の気持ちになってスパイク練習です。1年生ではバトンパスの練習を活かしたリレーを、2年生では期末テストも視野に入れた保健の授業を行っていました。




 3年生の理科ではイオン式の学習。すでに習ったイオン式を使いトランプゲームのように、イオン式と言葉の2枚のカードを合わせながら学習をしていました。班単位で学習していたので、校長も飛び入りでババ抜き方式の学習に参加しましたが、一番わかっておらずゲームも最下位に・・・。3年生の成長を感じました。

14:00
12345

新着情報

 

書式等ダウンロード