西朝明中学校HPへようこそ


四日市市立西朝明中学校
〒512-8051 四日市市北山町1169番地
電話 059-337-2518
Fax  059-336-2003
 
COUNTER1912618

お知らせ

「学んでE‐net!」

予習・復習・自主学習にご活用ください。
学習の後、マイページに学習の記録を入力してください。


https://gctablet.gakuweb.jp/login/242020068

「学んでE-net!」新機能紹介
iプリpenで、書き込みながら学習

 

文科省 学習支援ポータルサイト
家庭における学習の充実にご活用ください。
保護者の方がご利用いただけるリンクもご覧ください。


(生徒の皆さん)タブレットを使うときの5つの約束
(保護者の皆さま)-1人1台端末の時代となりました-ご家庭で気をつけていただきたいこと
 

お知らせ

<四日市市共用標準制服>
 令和3年度より「四日市市共用標準制服(上衣ブレザー・下衣スラックス)」が導入されました。市内の中学校で共用できる制服です。
    本校の制服(学生服とセーラー服)は継続しています。
 共用標準制服は、選択肢が増えるもので、本校の制服を廃止することではありません。

共用標準制服 在校生保護者あて文書.pdf
共用標準制服イメージ写真.pdf

 
2025 学校より
2025/04/25new

健康的な歯で健康的な生活を

| by 西朝明中学校 HP管理者
 学校歯科医としてお世話になる、セントラル歯科クリニックの坂井先生にお世話になり、歯科健診を実施しました。本日は3年生と2年生の一部をおこない、次回は5月7日に1年生と2年生の残りをおこないます。


 西朝明中の昼休みの様子です。グランドではスポーツで腹ごなしする様子が、図書室では静かに読書する様子が、教室では次の授業の準備をすませ、友達と語り合う様子が見られます。

14:00
2025/04/24new

保護者相談期間開始

| by 西朝明中学校 HP管理者
 本日より月末までの4日間で、保護者相談期間を設けております。本校ではコロナ禍を経て、家庭訪問を廃止し保護者相談期間へと改めました。教員としてはご家庭に伺う機会が減り残念な部分もありますが、保護者の皆さまには、負担が減ったと好評を頂いています。相談期間後もお子さまのことで気になることがあれば、お気軽に担当学年までご連絡ください。
 学校の廊下には、各学年お互いのことをよく知り合うために自分のアピールが掲示されています。待ち時間等にご覧ください。


 6月7日(土)に実施する「防災@にしあさけ」の準備・打ち合わせのために、今年も関係各所の皆様にお集まりいただき会議を持ちました。いざという時に地域の戦力として活躍するために、将来の地域を支えていく立場にある子どもたちの成長の為に地域と一体になって行う行事です。6月7日(土)は土曜授業となりますので、保護者の皆様はご理解ください。また、9日(月)を代休日とします。

17:00
2025/04/23new

三重県の魅力をデザインする

| by 西朝明中学校 HP管理者
 四日市羽津医療センターの渥美先生に今年度も学校医をお願いしています。本日から内科健診が始まりました。渥美先生に診察いただき、気になる結果となった場合は養護教諭より連絡させていただきます。


 美術の授業では地域の魅力をデザイン化するを目標に三重県の魅力を伝えられるようなパッケージを考えていました。タブレットを使って情報収集し、その情報の中で自分のイメージに合う情報を取捨選択して表現へとつなげていきます。


 音楽の授業では名曲「翼をください」の合唱練習。パートに分かれて練習を繰り返していました。


 その他の授業でも生徒たちはそれぞれの課題に対し、一生懸命に取り組んでいます。

12:00
2025/04/22new

植物の観察と尿検査

| by 西朝明中学校 HP管理者
 今日は学校薬剤師の中野先生にお世話になり尿検査をおこないました。尿検査とは、尿中の蛋白や糖などを調べ、様々な病気やその兆候を知ることができる検査です。腎臓や肝臓などの大切な臓器の状態を調べています。また、学校薬剤師様は1年間を通して西朝明中学校担当の薬剤師として、様々な検査をおこない学校に対して保健指導をしていただきます。


 1年生の理科の授業を覗くと、春の菜の花を観察していました。ルーペを使って観察し、構造を調べていました。植物も動物もそれぞれが長い年月をかけて、より生き延びるために進化した結果です。我々の臓器の役割も、花の各部分の役割も、それぞれにその形をしてその場所にあることの必然性を持っています。どのような観察で、どのような問いをそれぞれが立て、探究していくのか楽しみです。

12:00
2025/04/21new

生徒が自走する授業を目指して

| by 西朝明中学校 HP管理者
 令和7年度の西朝明中学校の校内研修(先生たちが学校全体として力をつけていくための学びの場)として、3つの柱を立て学んでいます。その中の一つが「生徒が自走する授業づくり」です。
 昨年度まで研修を積み重ねてきた、ICT活用推進や論理的思考力校向上推進をさらに進化させ、四日市市全体でも令和の教育のスタンダードとして目指している「自己選択学習」を取り入れた一つの形だと考えています。
 今日の1年生の保健体育科の集団行動の中で「生徒が自走できる」場面を作り研究してみました。1年生の最初ということで、決められたグループの中で、絶対解を目指す形の集団行動ではありますが、その中で生徒たちが自分たちで意見を出し合い、自分たちに最適な方法をコミュニケーションをとりながら見つけ出していく工程を、生徒たちが自走していく中で、従来から言われてきた学力の範疇を超え、四日市市がめざす子どもの姿の一つ「問題や変化に対して仲間とともに能動的に学び続ける子ども」を育てていきたいと考えます。
体育の授業ですから、まずは整列と準備運動


グループに分かれて、必要な道具(タブレット)を準備して今日の活動で何をするのかを確認します。教師よりの全体指示は基本このときのみです。生徒は今日の1時間で何を学習し、何ができるようになり、何をわかるようななればよいのかを理解して活動を始めます。


早速、前時から始めている集団行動を各グループで始めていきます。


タブレットでビデオを録画し、自分たちの活動を振り返ります。この動画の中で、見本と自分たちの動画を比較したり、過去の自分たちと今回の自分たちを比較して成長を確認しながら、自分たちの課題を見つけ、解決していきます。


確認が終わったら、チャレンジを繰り返していきます。きびきびとした集団行動になっていくよう頑張っています。



 令和7年度も前年に引き続き福島カウンセラーに毎週月曜日を基本に来校いただきます。生徒も保護者もお気軽にお越しいただき、カウンセラーに相談ください。

13:00
2025/04/18

爽やかな挨拶で始まる1日

| by 西朝明中学校 HP管理者
 朝の校舎内に爽やかな「おはようございます」の声が響いています。生活委員会の朝のあいさつ運動が始まっています。挨拶や返事は人と人とのコミュニケーションの基本です。相手に伝わるような声で、相手が爽やかな気持ちになれるような挨拶を心掛けたいですね。



 爽やかにと言えば、本日のAB組の人々が自分たちが育て、収穫した、スナップエンドウを商品のように小分けにして、ポップのようなおすすめの言葉も添えて、職員室に届けてくれました。その後の教室では、今世間で話題の貿易の話題の社会科の授業へとつなげていました。農作物を作る一次産業、農作物に付加価値をつけ販売する三次産業、国内だけで消費するだけではない食物の話と、体験を通してこそ実感できる学習が行われていました。


 昨年度に引き続き、西朝明中学校区(下野小学校・八郷西小学校を含む三校)のSSW(スクールソーシャルワーカー)として吉田千里さんにお世話になります。スクールソーシャルワーカーとは、教育分野に関する知識に加えて、社会福祉などの専門知識や技術をもって、児童・生徒が抱える問題に対し、保護者や教職員と協力しながら問題の解決を図る専門職です。勤務日数が限定されておりますので、不定期での出勤となります。保護者の方でご相談がある場合は、担任または教頭までお問い合わせください。日程を調整しておつなぎします。

12:00
2025/04/17

3年全国学調と12年みえスタ

| by 西朝明中学校 HP管理者
 3年生は全国学力学習状況調査の国語・数学の学力調査を実施しました。国語の問題や解答用紙が一部(約半分)横書きになっていたことには、元国語科教師として驚きを隠せませんでした。現代社会において横書きの文書を読み解くことの方が多くなってきた昨今、生きる力を計る学力の調査としては適切な変容なのかと感じさせられました。今年度から採用された国語科の教科書にも「学びへの扉」というコーナーが横書きに変わっていました。右綴じ・左綴じの文化もあり、問題文や教科書に横書きと縦書きを混在させるには工夫が必要で、今後改良されていく部分も多いと思われますが、時代の流れに沿いながら学校教育もバージョンアップしていく必要があります。

<3年生・全国学力学習状況調査>


<12年生ミエスタディチェック>

12:00
2025/04/16

生徒議会で議論ははずむ

| by 西朝明中学校 HP管理者
 先日の認証式と専門委員会を経て、本日は各クラスの代表である代議員と専門委員会を代表して専門委員長が集まり、生徒議会が開かれました。初回でしたので、まずは顔合わせや生徒議会の持ちかたの注意点などが多かったですが、途中学年団が集まって意見をすり合わせる姿が見られるなど、これからに期待させる姿がみられました。


 本日の授業の様子です。週に1度の教科ではまだ1年間のガイダンスが行われていました。1年生の社会科では地図帳を使って調べ学習です。

17:00
2025/04/15

CBTでの学習状況調査

| by 西朝明中学校 HP管理者
 全国の中学3年生を対象とする、全国学力学習状況調査が始まりました。本日は調査の内、タブレットを使って実施する学習状況調査と理科への回答となりました。


 17日には国語科と数学科が実施されます。また、本校では同日に1・2年生の「みえスタディチェック」も実施します。日頃の学習の成果を発揮するために、粘り強く取り組んで欲しいものです。
15:00
2025/04/14

前期役員の認証式

| by 西朝明中学校 HP管理者
 令和7年度前期の学級役員と生徒会代議員、専門委員の認証式をおこないました。学級役員は各クラスをまとめ、過ごしやすいクラスづくりのために、代議員や専門委員は学校全体のことを考え、楽しく過ごすことができる学校づくりのために頑張ってもらいます。

生徒会長からの言葉


認証式

16:00
2025/04/11

部活動見学と体験入部

| by 西朝明中学校 HP管理者
 昨日10日からはお昼の放送の時間に部活動説明会を行っています。今年度から部活動は、四日市市全体で部活動の地域展開が始まります。それに関わって、新入生が2年生の夏休みを迎えるころから、休日の学校部活動を停止し、平日だけの活動となります。しかし、中学3年間の放課後や休日の過ごし方の価値について考えて欲しいのです。この3年間は、心も身体も大きく成長する時期です。仲間と共に、同じ目的に向けて頑張る経験は、大人になったときにとても大切なものになるはずです。校外での活動でもかまいませんので、何かに熱中できる中学時代を過ごしてほしいものです。
 10日の放課後は1年生の部活動見学会でした。本日以降、体験入部を行います。

12:00
2025/04/10

今日から6限日課ー避難訓練

| by 西朝明中学校 HP管理者
 西朝明中学校は今日から6限日課です・・・ということは、給食の始まりです。生徒の中には待ちに待った・・・という声もあるのではないでしょうか。いや、お家で保護者のつくったご飯の方がという生徒もいるでしょうが、お昼は保護者も仕事に出かけていることが多く、温かく栄養のバランスを考えられたメニューの給食は、育ち盛りの子どもたちにとって大事な時間ではないでしょうか。


 さて、今日の1限目は避難訓練をおこないました。今回は火災の発生時を想定しましたが、今年の冬は山火事など火災の話題が多かったように思います。西朝明中学校の付近の土手でも消防車が出動する火災がありました。風向きや湿度によっては思わぬ大災害につながります。火災から命を守るために、イザという時の為に、訓練は続けます。

14:00
2025/04/09

新年度3日目ー発育測定

| by 西朝明中学校 HP管理者
 新年度が始まり、3日目となりました。子どもたちもそろそろ新しいクラスの雰囲気になじみ始めた頃かと思います。となると、この時期に多く発生するのがトラブル。また、緊張感の中で日々を過ごし、気付かない間に疲れてしまうこともあります。お子さまの様子で気になることがあれば、担任や学年主任までご相談ください。中学校の良いところの一つとして、生徒たちを学年担任団で見ていくことがあります。1年生であれば6名の担任団がおり、それぞれの視点から生徒たちと関わっていきます。近隣の学校で学年担任制を行っている学校もあります。本校では未実施ですが、保護者の皆様も担任だけでなく、学年主任をはじめ学年担任団をご活用いただき、ご相談等いただきますようお願いします。
 さて、本日は全校一斉に発育測定をおこないました。本日の夕食時のおかず(話題)はこれに決まりです。視力や聴力の測定も行っておりますので、ぜひお子さまから今日の結果をお聞きください。


12:00
2025/04/08

対面式ー新入生の出会いの場

| by 西朝明中学校 HP管理者
 始業式・入学式に続き対面式をおこないました。始業式は23年生だけ、入学式は1年生だけの参加となりますので、令和7年度の全学年が一堂に会するのはこの対面式が最初になります。


 学校長と生徒会長からの歓迎の言葉の後、生徒会からの西朝明中学校生活についての説明を聞きました。


 今年の西朝明中学校の生徒会スローガンは NISHIASA  MEMORIES です。各委員会の委員長からもお話がありました。


 最後に新入生代表からの爽やかな挨拶で会が締めくくられました。本日はこの後、昨日の学級開きに続き、各学年の学年開き集会や地区別集会をおこないます。


 明日は発育測定です。体操服を忘れないようにしましょう。
10:00
2025/04/07

第47回 入学式

| by 西朝明中学校 HP管理者
 令和7年度の入学式をおこないました。118名の新入生を加え、全校320名で新たな西朝明中学校を作り上げていきます。
 各担任より新入生全員の名前の呼名をし、校長からの式辞、新入生の代表の言葉などなど、緊張感の中で式が進みます。


担任紹介です。1年生の担任団と、教科担任を紹介しました。1年間このメンバーで、1年生の授業を行っていきます。


満開の桜と青空に恵まれた素敵な入学式でした。
 
15:00
2025/04/07

令和7年度 始業式・着任式

| by 西朝明中学校 HP管理者
 令和7年度が始まりました。まずは学級の発表。


 着任式です。合計12名の教職員が新たに着任しました。代表して渡邊教頭から挨拶がありました。


 始業式と担任発表です。担任発表では、生徒たちから拍手が自然と沸き上がり、温かな雰囲気でのスタートとなりました。

10:00
2025/04/04

来週月曜日から学校が始まります

| by 西朝明中学校 HP管理者
 4月7日(月)は令和7年度の始業式と入学式です。
 2・3年生はいつも通り、8:00に学級発表になります。昇降口で新しいクラスを確認して、8:30までに登校を完了させてください。

 新入生の皆さんは12:20にクラス発表になります。生徒玄関で確認して12:50には教室の席に着いて入学式の準備を完了しましょう。
 保護者の皆様も12:30~45に受付を済ませて体育館にお入りください。

 本日は春休み最終日、様々な会議の後に救急対応の訓練をおこないました。新年度に向けての準備は整いつつあります。皆さんの笑顔を待っています。

16:00
2025/04/01

令和7年度が始まりました

| by 西朝明中学校 HP管理者
 西朝明中学校は本日より、令和7年度体制になりました。新しい教職員も着任し新たな気持で活動を始めます。校内の桜も3分咲きというところでしょうか。この後、始業式・入学式までもってもらい、満開の桜の下でのスタートをむかえたいものです。


 なお、春季休業中のお問い合わせは8:20~16:50となりますのでよろしくお願いいたします。
08:00

新着情報

 

書式等ダウンロード