このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
【変更】「学んでE-net」へは左下<メニュー>→<学んでE-net>から
2019 国際交流基金 地球市民賞受賞
検索
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
メニュー(MENU)
トップページ(top)
学校紹介
教育ビジョン
学んでE-net
いじめ防止基本方針
年間行事計画
多文化共生サークル
緊急時の対応
アクセス(access)
リンク
学校施設開放
Portugues
Espanhol
Filipino
いじめ防止向けて
オンライン状況
オンラインユーザー
32人
訪問履歴
人目
お知らせ
~本校の状況と多文化共生の学校づくり~
本校は、外国につながる生徒(ブラジルやペルー等から来日した日系人)が全校生徒の約3割を占め、外国人生徒受け入れ拠点校に指定されています。国際教育担当の教員や適応指導員が数多く配置されていて、日本人生徒にとっても多彩な先生の指導の下で、外国につながる生徒と共に、毎日の教育活動に励むことができる環境となっています。
約3割の外国につながる生徒と約7割の日本人の生徒が共に学んでいる本校の状況は、今後の日本や四日市市の国際化の在り方・進め方、多文化共生の学校づくりの方向性を考える上でのモデルとなりえるわけで、本校の状況を強み・チャンスとして捉え「多文化共生教育」を強く推進していくことが重要であると考え、この生徒が主体となった『多文化共生サークル』を立ち上げることになりました。
この
『多文化共生サークル』の取り組みは評価され、2019年に国際交流基金より、地
球市民賞をいただきました。以下より受賞の詳細を確認していただけます。
国際交流基金 - 地球市民賞|2019年度国際交流基金地球市民賞 受賞団体 (jpf.go.jp)
日誌
多文化共生サークルトピックス
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2024/08/12
笹川ふれあい夏まつり
| by
学校より
8月11日(日)の午後4時から、笹川地区協議会・笹川連合自治会主催で「笹川ふれあい夏まつり」が笹川東公園にて開催されました。本校からは、多文化共生サークルのメンバーのうち約25名が出店のお手伝いをし、夏まつりを盛り上げることができました。本校は例年通り「ヨーヨー釣り」のブースを出店し、小さなお子様から学生までのお客様で大賑わいでした。
サークルのメンバーは風船を膨らます生徒、チケットを販売する生徒、ヨーヨー釣りのお手伝いをする生徒等分担をし、大盛況のうちに終わることができました。
途中で四日市の森市長にもお立ち寄りいただき、お褒めの言葉をいただきました!
10:01
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project