学校のようす
12345
2025/07/10new

セレナ先生とお別れの日。子どもたちに愛情いっぱいのメッセージ!

| by 大池中HP管理者
今年度4月から大池中学校のYEF(四日市英語指導員)として、英語授業を中心として、大池中学校の子どもたちの英語教育の向上と英語に親しむ環境づくりを丁寧にと入り組んできていただいたセレナ先生が、昨日7月9日(水)が最後の授業日として英語授業を心を込めて取り組んでくれました。

お昼の放送では、セレナ先生から全校の皆さんに向けての心のこもったあたたかいメッセージを伝えてくれました!4月からの3ケ月と約1週間。毎日笑顔で子どもたちとかかわり、毎日一生懸命に子どもたちに英語の楽しさを伝えてくれました。

大池中学校の子どもたちは、みんなセレナ先生が大好きです!

お昼の放送でのセレナ先生からのお別れメッセージが伝え終わると、教室からは大きな心のこもった拍手がいっぱい聞こえてきました。大池中学校の子どもたちは、本当にあたたかくて優しい子どもたちばかりです。きっと、セレナ先生との関わりが、英語の授業指導として、セレナ先生と子どもたちの心が通うあたたかな関係になっていたんだと思います。

【セレナ先生からのお別れメッセージ。一生懸命に心をこめて伝えてくれました】

(英文にて)
Thank you for the past 3 months! It was a short time, but I had fun. I will not forget this experience. English is difficult, but for me, the most important thing is to have fun. I always thought about that and made fun lessons for the students. Every month, I did my best to make a beautiful and interesting English Board. Thank you for looking at my English Board and participating in the English Challenge. Be more confident and please continue to enjoy English! 

My time as a YEF has finished, but I want to use this experience in America. I want to tell everyone how wonderful Japan is. I love Japan, so I plan to come every year! I really don’t regret anything. I am happy that I became a YEF. Please be kind to the next YEF! I will cheer on Oike JHS from afar!

【日本語訳をセレナ先生本人に作成してもらいました】
これは、最後のメッセージの英文と日本文です!ありがとうございました!

この三ヶ月間お世話になりました。短い時間でしたが、楽しかったです。
この思い出を忘れません。英語は難しいですが、一番大事なのは楽しむことだと私は思います。なので、みなさんのためにいつも楽しいレッスンを考えて作りました。

毎月きれいで面白い English Board も頑張って作りました。English Board を見てくれてありがとうございました。English Challenge も参加してくれてありがとうございます。もっと自信を持ってこれからも英語を楽しんでください!

私のYEFの仕事は終わりますが、この経験をアメリカで活かしたいです。日本の素晴らしさを伝えたいです。日本が大好きなので、毎年くるつもりです!本当に何も後悔はしていません。YEFになれて嬉しかったです。

次のYEFにも優しくしてください!大池中学校を遠い所から応援しています。ありがとうございました。


セレナ Celena YEF

セレナ先生、はじめてYEFとして大池中学校に勤務してくれました。
セレナ先生の一生懸命が、セレナ先生の英語の楽しさを大池中学校の子どもたちに伝えたいという頑張りを子どもたちは正面から受けとめ、感じ取ってくれてたのだと思います。

セレナ先生自身が大池中学校の子どもたちとの心つながる出会いが、日本での思い出となり、はじめて担当したYEFという仕事に誇りを持ち、後悔なくやり遂げてくれたことを本当に嬉しく思います!それが大池中学校だったことを、校長として誇りに思います!

セレナ先生!ありがとう!アメリカに帰ったら、日本の大池中学校の子どもたちとの出会いと、大池中学校の子どもたちの優しさと、一生懸命さをアメリカのみなさんに伝えてくださいね!セレナ先生、これからも頑張ってね!



19:54
2025/07/10new

花いっぱい運動!環境福委員会みんなで夏花苗植えを頑張りました!

| by 大池中HP管理者
三重地区 花のあるまちづくり実行委員会のみなさん!色とりどりの綺麗な夏花苗をいただき、ありがとうございました!

ああ

7月8日(火)の専門委員会の様子です。大池中学校の大切にしている生徒会活動。その中の1つ。委員会活動。環境福祉委員会の取り組みについて紹介します。7月8日(火)は熱中症警戒アラート(暑さ指数)が15時の段階で31℃を越えている暑さが厳しい日でした。部活動と合わせて委員会活動の中でも環境福祉委員会の花いっぱい運動への取り組みは16時から(熱中症警戒アラート(暑さ指数)が31℃を下回ってから)開始をしました。

花いっぱい運動は大池中学校で毎年大切にしている取り組み。『三重地区 花のあるまちづくり実行委員会』から毎年、本当に綺麗な花苗ポットをいっぱいいただいています。その花苗を大池中学校の環境福祉委員会の3年生から1年生までのメンバー全員で体育館側の花壇一面に丁寧に植えていきます。

花苗を植える前に、まずは花壇の草抜きから大急ぎで取り組みました。学年ごとで取り組むのではなく、3年生と2年生が、2年生と1年生が、3年生と1年生が一緒になって草抜き、そして花苗を植える活動をしっかりと取り組んでくれました。

梅雨明け最初の週の夕方はまだまだとっても暑さが厳しいです。水分補給をこまめに行いながら環境福祉委員会のメンバーと担当の先生みんなで力を合わせて頑張った。想像以上に草抜きが大変でしたが、委員会の子どもたちは汗をかきながら一生懸命に取り組んでくれました。

『三重地区 花のあるまちづくり実行委員会』から色とりどりの夏花苗をいっぱいいただきました。苗がしっかりとした本当に貴重な夏花苗です。とっも夏のスタートを感じさせてくれるさわやかな入りとりどりの花苗。夏からあきにかけて咲き誇ると聞きました。




これから本格的な夏に向けて、いっぱいいっぱいの水をあげながら、いっぱいいっぱいの愛情をこめて夏花苗を育てていきます。色とりどりの花苗が大きくなて咲き誇るのが楽しみです!環境福祉委員委員会のみなさん、そして先生方ありがとうございました!一緒に草抜きをしましたが汗だくになって着替えをしました。そんな中、子どもたちは頑張ってくれました!みんなありがとう!
19:07
2025/07/07new

(3年生)理科授業から。化学変化とイオン(実験から学ぶ)

| by 大池中HP管理者
先週7月4日(金)4限目の3年1組の理科授業の様子から。理科の単元名は「化学変化とイオン」です。本時のめあては「酸性やアルカリ性を決めているものは何かを調べる」。
理科室では、3年1組の生徒が班ごとに分かれて実験を始めています。

純粋な水(蒸留水)にさまざまな種類の物質を溶かし、その水溶液に電流が流れるかを各班ごとで実験をします。水酸化ナトリウム水溶液と塩化ナトリウム水溶液が電流に流れるかどうかを調べます。

今までは、酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液には、それぞれ共通の性質があることを学んだ。このことを活かしながら実験をはじめます。

3年1組の子どもたちの実験が軌道に乗ってくると、写真のように班での子どもたちの距離感がどんどんと近くなってきます。頭がどんどん近くなってきます。それだけ、班のみなんなが実験の意図を理解して、水溶液に電流を流すと、水溶液のろ紙の色がどのように変化をしていくのかを仮説を立てながら、実験を重ねながらその回答を導き出す楽しさがわかってくるのだと思います。

子どもたちの実験を見てみると、塩化ナトリウム水溶液は「赤色に変化」をしていくのが見てわかります。水酸化ナトリウム水溶液は「青色に変化」をしていくのがよくわかります。子どもたちの学習ノートには、「赤色に変化をしていくということはマイナス(-)へ広がっていく」。「青色に変化をしていくということはプラス(+)に広がっていく」と記しています。ということは、マイナスとプラスどちらの電気をつくるのかがわかってきます。

子どもたちの実験結果から・・・
酸性の水溶液での共通するものは、「水素イオン(H+)」でありHCLとなる」。アルカリ性の水溶液での共通するものは「水酸化イオン(OH-)」でありNaOH-」となる。

子どもたちは理科の実験を班で協力しながら学び合い、自分が立てた仮説に対して、実験を通してどのような結果そして答えを導き出すか。そんな理科の実験に興味を持って全員がしっかりと取り組んでいます。あたたかい雰囲気の中、今日も3年生の授業が継続されています。
13:58
2025/07/07

(1年生)家庭科授業。班で協力しながらミシンを使いました!

| by 大池中HP管理者
先週7月4日(金)の1年生1組の家庭科の授業の様子から。本時の授業のめあては、『ミシンが使える!』です。まつり縫いなどの「基礎縫いマス」にそっての基本的な縫い方を練習してきた1年生のみなさんは、ミシンを使っての授業に入ります。

授業単の先生から、ミシンを安心・安全に使用できるようになるための説明を受けたのと、班ごとでのミシンを活用した授業がはじまります。ミシンの基本的な用語だけではなく、その使い方、実践というように、まずやってみること。子どもたちは、班の仲間と協力しながらミシンに向き合っていました。

1年生で今、メインで取り組んでいることは「トートバックの作成」です。製作の基本となる線引きや、返し縫いをする場所を確認したり・・・ミシン活用の方法や基本を用語をマスターした子どもたちは、どんどんミシンでの作業に組んでいきます。

四日市市の中学校において、被服室や美術室という特別教室には空調設備が設置されていないため、大型扇風機や家庭用小型扇風機を集めて、1教室に5台ほどの扇風機と柱についた扇風機をフル活用しながら熱中症要望対策にも努めています。そんな中でも1年1組の子どもたちは、みんな集中して班のメンバーと教え合いながらミシンを活用したバックづくりを進めています。

班の仲間とともに取り組みが順調に進んでいますが、班を越えて、ミシンが得意な友だちを見つけて、みんなが教えてもらったり、糸が絡まったときの対処など、くらすみんなで取り組む姿がいっぱい見受けられました。その様子は、あったかな関わりができていて、どんどんチャレンジする姿もいっぱい見ることができました。このような関わりからも、1年生が目指す「仲間づくり」につながっているのがよくわかります。1年1組のみんな、しっかりと目的を持ってみんなで協力しながら頑張っています!

07:33
2025/07/06

㉒中体連三泗地区予選大会の様子2回戦!(女子バレーボール部)

| by 大池中HP管理者
大池中学校女子バレーボール部の2回戦。1回戦を2-0のストレートで勝ち上がった女子バレーボール部の2回戦。2回戦の相手は強豪チームの菰野中学校です。試合開始時間が当初の予定よりも1時間以上遅れてスタートをした2回戦。それでも子どもたちは気持ちを切らすことなく、菰野中学校を圧倒するような第1セットの出だしでした。コートの選手も、ベンチの選手も、そして、暑さが厳しい2階で全力で応援してくれる後輩。そして早朝より大会会場まで応援にかけつけてくれた保護者の皆さまと一体となって、素晴らしい試合を見せてくれました。

しかし、菰野中学校は全力で力強い攻撃が繰り返されます。大池中学校はねばり強く戦いぬきましたが、0-2で惜敗。それでもチームとして一丸になって菰野中学校に臆することなく元気よく最後まで頑張りきりました!


【女子バレーボール部の大会結果から】
■1回戦 対 塩浜中学校 2-0 で勝ち上がって2回戦進出決定!
■2回戦 対 菰野中学校 0-2 で惜敗 本当にすばらしい試合でし



とにかく3年生を中心に、チームみんながよく声を出します。特に3年生のメンバーはチームが相手に押され始めてもチームの2年生や3年生を大きな声で鼓舞します。その3年生の試合中における声によって、コート内の選手はいっぱい救われた場面もあったと思います。写真を見ても伝わると思いますが、第1セットの18点くらいまではとにかく大池中学校ペースの元気いっぱいな試合展開が続きます。

大池中学校の粘り強いレシーブ、勢いのあるスパイク、視野の広いセッターのトス回し、力強いセンタープレー、そして2枚のブロックへの入りなど、日頃の練習の成果を思う存分発揮してくれました!本当に雰囲気がよく、チーム力で試合をすすめているのがよくわかりました!
それでもさすがは、菰野中学校です。力強いサービスやスパイクがどんどん圧力がかかってきました。これが菰野中学校の実力なのだとおもいました。それだけ、大池中学校の女子バレーボール部の成長がわかる第1セット目でした。

コートチェンジをした第2セット目。1セット目を取れなかった分、スパイクでの腕の振り、サービスでの力強さは「ミスをしたら・・・」という気持ちが出てきたのか、腕の振りが小さくなっていたようにも見終えるところがありました。それでも菰野中学校の強打を、3年生のリベロを中心に本当に粘り強くボールを拾います。レシーブの練習を大切にしてきた日々の取り組みがよく見えるようでした。それだけ、ちーむみんなで粘り強く頑張りました。

全力を出し切った菰野中学校戦は0-2で惜敗。大善戦でした!本当に自信を持ってほしい試合内容になったと思います。3年生を中心とした粘り強いバレーボールは必ず大池中学の一番の強みとなるチカラになっていくと思います。3年生と2年生の頑張りは必ず新チームにもつなっがていくと思います。

何より、コートの選手もベンチで戦った選手も、2階の応援席で大きな声で、菰野中学校の応援に負けない応援をしてくれたみんなの一生懸命が必ず次につながると思います。とっても素晴らしいチームでした!

顧問の先生とともに頑張ってきた日々の練習の成果はしっかりと発揮できていたと思いますよ!みんな本当によく頑張ったね!ありがとう!みんなの涙は必ず、自分の成長にもつながります!これからも頑張れ!大池中学女子バレーボール!ファイト!

最後になりますが、保護者の皆さまがいっぱい大会会場まで駆けつけていただき、2階の応援席がいっぱいになるくらいたくさんの保護者のみなさまに応援をいただきました。保護者の皆さまの心温まる声援と大きな拍手は子どもたちの頑張る背中を強く後押ししていただきました。その力強くてあたたかい応援によって子どもたちは全力を出し切ったすばらしい試合を見せてくれました。本当にありがとうございました。
ぜひ、各ご家庭で一生懸命に最後の最後まで頑張った子どもたちをしっかりとほめてあげてほしいと思います。これからも大池中学校女子バレーボール部の活動にご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
19:32
2025/07/06

㉑中体連三泗地区予選大会の様子(女子バスケットボール部)

| by 大池中HP管理者
本日7月6日(日)より大池中学校女子バスケットボール部の夏の大会が始まりました。2回戦から出場をする大池中学校女子バスケットボール部は大変チカラのあるチームです。春の選抜大会でもあと一歩のところでベスト4に入ることができなったのですが、三泗地区では常に上位をねらう位置にいるのが大池中学校女子バスケットボール部です。本日の2回戦、そして3回戦(準々決勝)もチーム一丸となって全力でプレーをしてくれました。

結果は2回戦を勝ち上がり、3回戦(準々決勝)では、日本一の四日市メリノール学院との対戦でも、最後まであきらめずに全員がゴールに向かう姿勢を貫いてくれました。結果は惜敗ですが、悔しさの中にも、チーム全員で最後まで頑張ったという気持ちと、みんなでやり切った感があったのだと思います。それだけ、試合後の子どもたちの表情は本当に素晴らしい表情をしていました。

【大池中学校女子バスケットボール部の中体連三泗地区予選結果】
■1回戦 試合なし
■2回戦 対 笹川中学校 46-26 勝ち上がり3回戦(準々決勝)進出!
■3回戦(準々決勝) 対 四日市メリノール学院中学校 97-12 惜敗

この結果、大池中学校女子バスケットボール部は、三泗地区大会堂々のベスト8進出!おねでとう!残念ながら目標の三重県大会への出場は叶いませんでしたが、本当にスキルも心もあるチームだったと思います。本当に強くなりました。みんな本当によく頑張ったね!


笹川中学校との対戦では、第1Qの開始から大池中学校のペースで試合が進みます。速攻やドライブ、カッティングなどが効果的に決まり、点差を離していきます。しかし、笹川中学校もねばり強く戦います。逆転されることはなかったのですが、点差がいつのまにか競っているような場面も増えてきました。そんな時でも今回の大会では、コートの選手も、ベンチの選手も、2階での応援席から全力で応援する1年生部員もいままでの大会と比べようがないくらい大きな声でチームを鼓舞します!そして、ミスが重なっても先輩後輩関係なく、声を掛け合い、助け合い、3年生2年生がともに戦う姿勢をしっかりとプレーとしてあらわしてくれています。何より、子どもたちの顔の表情がいきいきとして、笑顔がいっぱいな様子が見受けられました。

そして何より、子どもたちと顧問の先生と、1年生を含めたみんなで試合に臨んでいる様子が伝わってきます。そして一人一人がチームの中で、みんなのためにがんばろう!みんなのために全力を尽くそうという気持ちがしっかりと伝わってきます。


笹川中学校戦は、メンバー交代を繰り返しながら、全員が積極的にゴールに向かう姿や、ディフェンスを一生懸命に頑張る姿がいっぱい出てきました。点数が接近しても、みんなが全力を出して走りきります。46-26で勝ち上がりました!本当にチームみんなで頑張った勝利です!

【四日市メリノール学院中学校戦(3回戦準々決勝)】



四日市メリノール学院との試合は、最後の第4Qだけ応援することができました。点差は離れていますが、大池中学校の子どもたちは、全員がゴールに向かう姿勢を持ち続け、最後の1秒まで全力で戦いました。結果は12-97で惜敗。

しかし、子どもたちは、特に3年生にとっては最後の大会となる最後の試合相手が日本一の四日市メリノール学院であること。最後まで粘り強く戦いきったというやり切った感があったように思います。そして、3年間一緒に頑張ってきた仲間と励まし合って最後まで戦ったこと。みんな最後まで本当に良い表情で頑張ってくれました。みんあ本当に頑張ったね!かっこよかたよ!

最後まで子どもたちの全力プレーを応援していただいた保護者の皆さま。本当にありがとうございました。ベスト4には進出できませんでしたが、子どもたちは同級生、後輩、そして新たに入部した1年生とともに、チームみんなで顧問の先生とともに頑張りました。春の選抜大会とは比べることができないくらい、チームとして声が出るようになり、先輩のために、後輩のために、仲間のために、一人一人がみんなのために自分ができることを精一杯に頑張って取組んでくれたと思います。ここには、保護者の皆さまの応援と、日々のあたたかく、優しい声掛けがあったからだと思います。子どもたちの背中をいつも押していただき、子どもたちはその応援を背に受け全力で頑張ってくれました。大好きなバスケットボールを全力で打ち込むことができたのも保護者の皆さまのおかげだと思います。本当にありがとうございました。これからも大池中学校女子バスケットボール部へのご協力とご支援をお願いいたします。
19:15
2025/07/06

⑳中体連三泗地区予選大会の様子(軟式野球部)

| by 大池中HP管理者
軟式野球 大池中学校・三重平中学校合同チームが準決勝を8-2で勝ち上がり、来週7月12日(土)の決勝戦へ進出決定!そして、三泗地区2位以上確定で三重県大会出場決定!
おめでとう!チーム一丸となってつかんだ三重県大会への出場です!

しかし、1週間後には決勝戦が待っています!今の大池中学校・三重平中学校野球部の選手には、「やれる!」「できる!」という自信が、大会での試合経験を積むごとに増してきているように思います。暑さの厳しい中での準決勝。暑さに負けないくらいの熱い試合をいっぱい見せてくれました。

【軟式野球 三泗地区予選大会「準決勝戦」】
■ 対 常磐中学校 8-2 で勝ち上がり決勝戦へ進出決定! そして、7月26日(土)からはじまる三重県大会への出場が決定しました!おめでとう!

四日市市北条野球場では本日7月5日(土)8時プレーボールにて、大池中学校・三重平中学校合同チームと常磐中学校の準決勝が行われました。多くの保護者の皆さんの応援を受け、試合開始。初回から常磐中学校に2点を先取されましたが、大池中学校・三重平中学校合同チームの選手はみんな落ち着いているように見えました。まったく焦る様子もなく、逆に初回のときよりもスイッチが入ったように大きな声がチームみんなから出ています。取られたら取り返す。三重平中学校の先頭バッターが出塁しすぐに2盗。ここからが写真で紹介しているように足技を絡めながらの集中打が続きます。一気に4点を奪い返して逆転です。本当に強さを感じる攻撃であり、子どもたちの落ち着き、そして自信を感じることができました。


1回裏の攻撃から続く、大池中学校・三重平中学校合同チームの選手一人一人のスイングは、春の大会で応援した時よりも全員が数段力強くなり、飛ぶボールの強さにも早さにも表れているように思います。何より写真で紹介している打撃フォームを見ても、下半身がどっしりとして、カラダがぶれることなく力強いスイング画できています。

攻撃だけではありません。ピッチャーを含めた守備の堅実さが準決勝の常磐中学校戦
では目を引きました。ショート・セカンドのポジショニングも、外野のレフト・センター・ライトのすべてのポジショニングも素晴らしく、再三にわたる好プレーの連続でチームをさらに活気付けさせてくれました。

そして、ピッチャー・キャッチャーのバッテリーの安定感は飛びぬけていたように思います。継投をしながらの試合となりましたが、大池中学校のピッチャー、三重平中学校のピッチャーそれぞれに持ち味があり、本当にキャッチャーを含めてレベルの高さを常に感じることができる試合でした。

結果は8-2で大池中学校・三重平中学校合同チームの勝利です。決勝戦への進出が決定!そして、2位以上が確定なため、三重県大会出場が決定しました!本当におめでとう!

でも決勝戦の相手は、春の大会と同じく海星中学校が相手です。全国大会常連の強豪チームにリベンジできるチャンスがきました!春の大会後、キャプテンは海星中学校に勝って優勝したい!と伝えてくれていました。さあ、チャンスです!チーム一丸となって頑張りましょう!ファイト!

保護者の皆さんも土曜日の早朝から本当に多くの保護者の皆さまに大会会場まで応援に駆けつけていただきました。本当にありがとうございました!きっと少年野球のときからこのように多くの保護者の皆さまの応援を背に頑張ってきたんだろうなと思います。だからこそ、子どもたちは大好きな野球を思い切り楽しみ、全力で試合に臨めるんですね。春の大会からこの中体連大会を見ての感想です。保護者の皆さまの応援のチカラは本当に素晴らしいです。ぜひ決勝戦でも子どもたちの背中を押していただく応援をよろしくお願いいたします!今日はありがとうございました!
19:05
2025/07/06

⑲中体連三泗地区予選の様子(女子バレーボール部)

| by 大池中HP管理者
 中体連三泗地区予選も4日目です。女子バレーボール部は、海星中学校の体育館で1回戦に挑みました。相手は塩浜中学校です。大池中学校のバレーボール部のみんなは、声もよく出ていてました。応援席でも、ベンチには入れなかった1・2年生が、一生懸命に応援していました。多くの保護者の方も応援に駆けつけてくれました。試合は、サーブもレシーブもアタックも良く決まりました。スコアは1セット目も2セット目も25-11で危なげなく勝ち上がりました。この後は、午後から2回戦に進みます。

13:30
2025/07/06

⑱中体連三泗地区予選大会の様子(男子バスケットボール部)

| by 大池中HP管理者
大池中学校男子バスケットボール部『ベスト4進出!3位以上決定!』です!

昨日7月5日(土)男子バスケットボール部の大会が始まりました。三泗地区第4シードの大池中学校は2回戦からの出場です。昨日のホームページでも紹介したように、対 常磐中学校に32-24で勝ち上がってのベスト8で3回戦(準々決勝)進出です。

ベスト8 準々決勝の相手は強豪の内部中学校です。春の大会でも3回戦ベスト8で対戦しているチームということもあり、力の差もほとんどないチームで好ゲームが予想されます。第1Qから接戦です。両チームとも粘り強いディフェンスでなかなか流れを渡しません。大池中学校の流れがきても、すぐに内部中学校が追い上げてくる好ゲームになりました。

大池中学校の春の選抜大会での様子は、個々のスキルはあるのですが、チームが一体となって頑張るバスケットにはもう少し時間が必要と感じていました。しかし、今日までのチーム作りにおいて、3年生を中心に何度も話し合いをしながら、それぞれが自分の思いを出しあいながら、自分からチームへと意識をかえる時間を自分たちでう集団になってきました。

だからこそ、試合展開の中で、苦しい時間帯が続いてもチームみんなで声を掛け合いながら、チームがボールに対して集中して、そして、全員がゴールに向かって必死になってプレーする様子は、チームとしても個々としても成長をしっかりと感じ取ることができます。3年生のメンバーも1学期途中に新たに2名が加入し、より一層戦力も整うだけではなく、プレーにも余裕とゆとりも出始めてきました。

みんながバスケットボールに全力で、楽しみながら、一生懸命にプレーをしていたことが何よりも嬉しいことです。4月から客観的な立場でチームを見てきた人間ですが、このようなチームとしての変容をしっかりと見てきた4ケ月。子どもたちの心の成長が何よりも嬉しく感じます。それが、チームとしてのチカラにもなっています。


一進一退の攻防は続きます。選手交代を繰り返しながらも、出場した選手が自分の役割を理解し、そのプレーを全力でチェレンジしています。子どもたちの心の成長が、緊張感のある。接戦の試合展開の中でも、慌てず、心を落ち着けてのバスケットにつながっています。コートの選手もベンチの選手も、2階の応援席の選手もみんなが一体となって試合に集中しています。

第4Qまで両チームともねばり強く戦いいています。最終的に 38-36で大池中学校が1ゴール差で勝ちがることができました!春の選抜大会に続く2大会連続のベスト4 準決勝へ進出です。そして、第3位以上が決定です。さあ、次は来週の7月12日(土)に準決勝対四日市メリノール学院中学校戦。

日本一のチーム相手にひたむきに、一生懸命、最後までチーム全員で戦いましょう!三重県大会出場という目標を目指す戦いはまだまだ続きます。頑張れ!大池中学校男子バスケットボール部!ファイト!

保護者の皆さまにもメリノール学院体育館まで大変多くの保護者の皆さまに応援にお越しいただきました。毎回の試合に本当に多くの保護者の皆さまにお集まりいただいていることに感謝いたします。保護者の皆さまに支えられて大池中学校男子バスケットボール部は強くなってきました。子どもたちの頑張りはもちろんこと、保護者の皆さまのささえがあってこそ、子どもたちは全力で大好きなバスケットボールに打ち込むことができます。これからも大池中学校男子バスケットボール部の背中をしっかりち押してあげてください。来週もぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

12:07
2025/07/05

⑰中体連三泗地区予選の様子(女子卓球部 団体戦)

| by 大池中HP管理者


【中体連三泗地区予選大会 大池中学校女子卓球部 団体戦での頑張り!】
先週の「個人戦」に続き、本日7月5日(土)も四日市市楠体育館で『女子 団体戦』が開催されました。大池中学校はじめ合計19チーム(卓球は団体戦において、地域クラブチームの参加はありません)の参加出場で8時45分から三重県大会出場を目指して団体戦がはじまりました。大池中学校の団体戦は、3年生1名と2年生5名のメンバーで団体戦を戦います。

1回戦の相手は、常磐中学校が相手です。選手1人1人が自分のやるべきことをしっかりと出し切っての試合となりました。みんな集中して全力で頑張りました!

【結果は、1回戦 0-3 で惜敗。2回戦進出ならず。あともう一歩でした!】

女子団体戦1回戦では大池中学校のメンバー全員が粘り強くあきらめずに戦っています。しかし、もうちょっとのところでミスがでたり、サービスが決まらなかったり、本当にあと一歩のところで競り負けている印象があります。シングルス戦でもダブルス戦でも試合を重ねるごとに脚が動き始めています。力強いスマッシュもではじめてきました。

大池中学校の卓球部は、日頃の練習から女子部・男子部というよりは、顧問の先生のご指導のもと男女がひとつの卓球部として頑張っています。ともに目標に向かって日々の練習を大切に積み重ねてきたからこそ、男女とっても仲良くチームワークよく頑張って卓球に取り組んでいます。

大会結果は残念ながら2回戦進出がかないませんでしたが、3年生の頑張りてきたいままでの部活動を2年生1年生の後輩がしっかりとつないでくれるものだと思います。2年生は、個人戦でも団体戦でも貴重な公式戦の経験を積み重ねてきたことが必ずこれからの活動にしっかりとつながっていくはずです。これからも頑張れ!大池中学校卓球部!そして女子卓球部!ファイト!

最後になりますが、本日も先週に引き続き大会会場まで、早朝から応援に駆けつけていただきました保護者の皆さまにお礼を直接伝えるべきところを、別の試合会場まで行かせていただいたことによって、ご挨拶とお礼ができないままでした。本当に申し訳ありませんでした。子どもたちは保護者の皆さまの応援を背に、2週にわたって力いっぱい頑張てくれました。それぞれのご家庭で一生懸命に頑張った子どもたちをしっかりとほめてあげてほしいと思います。本当にありがとうございました。これからも大池中学校女子卓球部の活動にご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
17:56
12345