学校のようす
12345
2025/10/25new

県大会出場目指して!駅伝大会まで「あと5日」最後の追い込み!

| by 大池中HP管理者
大池中学校では、いま、来週10月29日(木)の文化祭(合唱コンクール・文化部発表・文化部展示・英語スピーチ等)に向けて学校一丸となって全力で取り組んでいます。
校舎3階の音楽室から聞こえるクラス合唱の勢いや心を合わせたハーモニー・一言一言の言葉の聞こえ方など、日に日に上達とクラスのまとまりを感じる今週1週間でした。

大池中学校駅伝チームも、文化祭の取り組みに負けないくらい一生懸命に朝練習と放課後の練習に力いっぱい打ち込んでいます。文化祭の翌日10月30日(木)が『男子第70回・女子第40回の三泗地区中学校駅伝競走大会』が四日市市中央緑地公園トリムコースにて開催されます。



陸上競技部のない大池中学校。全校生徒からの有志参加で集まった精鋭メンバーで約1ヶ月取り組んできました。今年度から、陸上競技長距離走・駅伝競技のトップアスリートの先生が大池中学校に赴任したこともあって、日々の練習も目的意識と見通しを持った練習内容で、練習内容もより専門的で子どもたちの体調面にも配慮をしながらのトレーニングメニューを継続することで、子どもたちの練習に取り組む意識も大きく変化してきています。箱根駅伝の常連校で伝統校の「日本体育大学」で箱根駅伝を目指してきた先生は、専門的な技術指導だけではなく、中学生の心の面も大切に寄り添いながらの関わりと、実践を毎日自ら子どもたちと一緒に走ることで「先生が伝えたいこと」をより明確に子どもたちの一番近くで伝えることを大切に取り組んできてくれました。



本日10月25日(土)早朝8:00~10:00まで最終の『駅伝試走』を大会当日と同じ場所の四日市市中央緑地公園トリムコースにて実施しました。駅伝担当の体育科を中心とした先生3名が一緒に子どもたちと走りながらの指導をいていただきました。

今日が地域クラブチームに加入している子どもたちが大会や練習のため参加できなかった生徒も4~5名いると聞いています。本日試走ができなかった子どもたちに向けて、駅伝担当の先生方が明日10月23日(日)も同じ場所にて駅伝試走に取り組みます。



昨年度は、大池中学校は男女チームとも大善戦したのですが、男子総合21位。女子総合21位という結果でした。今年度は三重県大会出場を目標としているチームです。日々の練習や取り組み、子どもたちの取り組む姿勢を見えていても、間違いなく昨年度を男女とも大きく上回り、三重県大会が見えてくるような順位で必ずゴールをしてくれると思っています。それくらい、大池中学校駅伝チームは担当の先生方と一緒に意識を高く頑張っています!

駅伝大会前日の大池中学校文化祭の閉会式後には、体育館で『駅伝大会壮行会』も実施します!あと5日。とにかく体調管理を大切にして、文化祭も駅伝大会も全力で頑張ろう!

頑張れ大池中学校駅伝チーム!ファイト!
10:43
2025/10/24new

11月8日(土)は家族で三泗地区『高校展』に行ってみよう!

| by 大池中HP管理者
11月8日(土)は家族で三泗地区『高校展』に行ってみよう!

2025 第9回 三泗地区『高校展』が11月8日(土)に開催されます。
■会場は、「四日市市三浜文化会館(カルチュール三浜)
■時間は、 ・私立高校展 10:00~16:00(15:30受付終了)
     ・県立高校展 13:00~16:00(15:30受付終了)
■対象は、小学校6年生、中学生、保護者、教職員
■主催は、高校展実行委員会
■共催は、四日市市教育委員会、四日市市PTA連絡協議会、三重郡PTA連絡協議会
■後援は、菰野町 川越町 朝日町教育委員会、四日市市 三重郡小中学校校長会
■上履きは必ず各自で用意をお願いします。

2025 第9回 三泗地区 『 高校展 』の案内.pdf

北勢地区の県立高校20校と、三重県内(すべてではありませんが)の私立高校14校と、工業高等専門学校2校の高校展と、その高校が個別にブースを開き、個別に説明をしていただけるので自分の進路や高校選択に向けての参考に必ずなる貴重な機会です。

◆ 9:45~11:30までは「外国人児童生徒と保護者のための進学ガイダンス(四日市市教育委員会主催)」が行われます。
◆13:00~16:00までは、「進学なんでも相談(PTA主催)」が行われます。相談員は、元校長や現役教員・元教員等の専門家です。

中学校3年生のみを対象とした『高校展』ではありません。中学校2年生も1年生も、小学校6年生の子どもたちも、保護者のみなさまも今後に活かすことができる貴重な進路学習の場となると思います。

大池中学校の1年生や2年生の中でも、この『高校展』を楽しみにしている仲間もいっぱいいます!よろしければ、保護者のみなさまと一緒に会場まで参加いただけると嬉しいです。
15:08
2025/10/23new

中学生も見学!四日市農芸高校環境造園科の皆さんが樹木剪定作業!

| by 大池中HP管理者
秋晴れで快晴でとっても気持ちの良い天候の中、本日、大池中学校の正門前(職員玄関前)築山の樹木剪定に四日市農芸高校環境造園科の3年生6名と担当されている先生2名が協力をいただきました。昨年度も協力をいただいた取り組みを、今年度も継続して樹木選定作業の協力をいただきました。

正門前にある築山は、大池中学校のシンボル的な大切な築山です。「志」と刻まれた記念碑もあります。しかし、その築山も最近では樹木が伸びてきて、職員玄関側から見ると道路が見えないくらい覆い茂ってしまうくらいの状態になっていました。そんな中、四日市農芸高校環境造園科からの樹木剪定作業実習のお話をいただきました。大池中学校にとっても大変ありがたいお話でした。

午後の時間帯から、参加いただいた高校生6名がしっかりとしたあいさつと合わせて、四日市農芸高校環境造園科の取り組みの紹介をしてくれました。嬉しいことに、6名の高校生の中で、1名の男子生徒が大池中学校の大切な卒業生であったこと。3年前の担任の先生にもあいさつ。とっても受け答えもしっかりとしていて・・・さすが大池中学校の卒業生!本当に嬉しいです!よろしくお願いします!そして、生徒のみなさんと先生のご指導のもと剪定作業がはじまりました。



写真でもわかるように築山は大変大きな樹木もあり、非常に剪定作業には危険を伴うことも考えられるような場所でもあります。それでも高校生のみなさんは、はしごに上って、丁寧な作業を続けてくれます。大きな樹木から低い木々まで、6名の高校生のみなさんが手際よく先生のご指導を受けながら作業を進めてくれました。

5限目が終了をした段階で、校長から全校放送にてアナウンスを行いました。

「現在、職員玄関前の築山にて、四日市農芸高校環境造園科の3年生のみなさんが、樹木の剪定作業に取り組んでくれています。ぜひ、先輩たちが頑張っている作業の様子を見てほしいと思います!」というアナウンスをおこないました。

そうすると、職員玄関前には1年生の子どもたちがどんどん集まってくれました。また2階の渡り廊下からは、1年生・2年生・3年生の子どもたちがいっぱい農芸高校の先輩の剪定作業の様子を応援してくれました。廊下の窓からも、中にはトイレの窓を開けて応援してくれる子どもたちもいました!作業に打ちこむ先輩の姿を目に焼き付けることも大切なキャリア学習だと思います。中学生の子どもたちは、憧れのような視線で先輩の姿を応援してくれました。高校生の先輩たちも急な中学生の応援に驚きながらも、とっても嬉しそうで誇らしげな表情が印象的でした。



2時間にわたっての剪定作業は安全に無事終了しました!四日市農芸高校環境造園科の3年生のみなさんの日常の高校での学習の積み重ねをすごく感じる作業に取り組む様子をいっぱい見させてもらいました。どんどん綺麗な築山になっていく姿と一生懸命に黙々と作業に取り組む先輩の姿は本当にカッコよかったです!先輩たちの背中は、自信にあふれていたように思えるくらい堂々としていました。

その姿を目の前で応援させてもらった中学生は、先輩たちの自信のある背中の大きさを感じながら見ていたと思います。最後に集合写真を撮らせてもらいました。とっても素敵な表情で、素敵な笑顔いっぱいの先輩たち。本当にありがとうございました!めちゃくちゃ綺麗で素敵な築山が完成しました!ずっと大池中学校の後輩の思い出にも残っていくと思います。




最後に、大池中学校の卒業生、四日市農芸高校環境造園科の3年生の吉川先輩にインタビューをお願いしました。吉川先輩は笑顔で答えてくれました。

◆インタビュー「四日市農芸高校環境造園科の高校生として、母校の大池中学校に戻っての作業はどうでしたか?!」

◆吉川先輩「自分が環境造園科の生徒として、大池中学校の樹木剪定作業に来させてもらえるなんて、入学してから想像もしていなかったので、とっても嬉しいです。」

◆インタビュー「特にどんなところが嬉しかったのですか?!」

◆吉川先輩「やっぱり、母校の大池中学校で、自分たちが高校で学んできたことを活かして、大池中学校に貢献できたことが一番うれしいです!ありがとうございました!」

◆インタビュー「後輩たちも誇らしかったと思います。本当にありがとうございました!」


18:34
2025/10/23new

(2年)企業講演会③ 社会を動かすプロフェッショナル JTB三重支店

| by 大池中HP管理者
「どんな仕事があるんだろう?」「仕事の中でのやりがいって何だろう?」「お客さんを相手にする仕事ってどんな魅力があるのだろう?」など・・・
モノづくりから、地域おこし、金融、SDGSまでいろいろな角度から社会と仕事にについて学んでいくのが、現在2年生で取り組んでいるキャリア教育です。

■10月7日(火)企業講演会①「株式会社フジ技研」様
■10月8日(水)企業講演会②「株式会社DIC」様

そして、第3回目の企業講演会として・・・
■本日10月23日(木)は『株式会社JTB 三重支店』様から、栗田 様に講師として講演会を実施していただきました。子どもたち目線の興味をもてるような内容のお話をいただきました。栗田様は今年度の3年生修学旅行の際にも、添乗員として大変お世話になった方でもあり、大池中学校の子どもたちに旅行会社で働くという魅力を伝えたい、そして、常にお客さん目線で、「旅行が楽しかった」「進めてもらった企画がよかった」「添乗員としてかかわった中学生からお礼のお手紙をもらった喜び」などを子どもたちに語り掛けるように伝えていただきました。




2年生の子どもたちからの質問では、「コロナ禍での仕事は大変だったのではないでしょうか?」という質問が出ました。なかなかリアリティのある質問でしたが、栗田さんは、『ピンチをチャンスに!』という思いではなく会社全体でとにかく頑張って乗り越えてきました・・・と伝えていただきました。

他の質問では、「仕事をする際に、大切にしていることは何ですか?」という問いに対しては、栗田さんからは「常に、お客様が何を望んでいるのかなど、お客様ファーストでの対応を大切にしています。つながりを大切に。」などという考えを聴かせていただきました。



JTBにて、これまでの仕事で大変多くの団体様や個人のみなさまに関わってきた栗田さん。多くの街や場所に足を運んでの経験から、今の仕事の魅力や素晴らしさを子どもたちに大変丁寧に伝えていただきました。とにかく、栗田さんは、現在の世の中において持続可能な取り組みを企画し、取り組みを進めていきたいという思いをしっかりと語っていただきました。子どもたちが興味をいだきながら話の中に引き込んでいただきました。栗田さんありがとうございました!


2年生のキャリア教育としての企業講演会は残すところあと2回です。

■10月30日(金)企業講演会④ 「東京海上日動株式会社」様
■11月20日(木)企業講演会⑤ 「野村証券株式会社」様

となります。よろしくお願いいたします!
16:43
2025/10/23new

読み聞かせボランティア2週分紹介(生徒人権作文を心を込めた朗読)

| by 大池中HP管理者
10月16日(木)の読み聞かせボランティアと本日10月23日(木)の読み聞かせボランティアの様子を2週分に渡って紹介します。その中でも印象深いのは、16日(木)の読み聞かせにおいて、絵本を紹介していただいたのは『手塚治虫の火の鳥』を朗読していただきました。「火の鳥」手塚治虫の最高傑作とも呼び声高い作品です。

「火の鳥」は、黎明編、未来編、ヤマト編、宇宙編などの12編に分かれていて、本来は現代編が加わって完結する構想だったとも言われています。手塚治虫は鉄腕アトムやブラックジャックを手掛ける漫画家。

現在、四日市市立博物館・プラネタリウムにおいて、『特別展 手塚治虫 展』が11月24日(月)振替休日まで実施されています。そこで、この作品「火の鳥」を紹介してうれました。読み聞かせボランティアが終了した後、今日の読み聞かせで「火の鳥」を選んだのは、「手塚治虫展」にちなんで紹介していただいたとお話をいただきました。
「手塚治虫展」の素晴らしさもお話を伺うことができました。「火の鳥」の読み聞かせによって、少しでも「手塚治虫展」にそして、「手塚治虫」の作品に興味をもってくれればうれしいです。もう一冊は「ボンヤリどうぶつえん」を読み聞かせ紹介をしていただきました。

毎日趣向を変え、子どもたちに読み聞かせをしてあげたいもの、ボランティアスタッフのみなさんが紹介した本、道徳の教科書内容、時には子どもたちの作文から読み聞かせをしていただくこともあります。いつも本当にありがとうございます。


本日10月23日(木)の給食時間。10月2回目の読み聞かせボランティア。本日の読み聞かせ内容で特に紹介したいのが、大池中学校3年生女子生徒の人権作文を朗読いただいたことです。

「学校だより第23号(戦後80年、今だから平和を考える)№1」で紹介した、平和学習の振り返りともなる人権作文。タイトルは「未来へつなぐ平和と命」。この学校だよりに紹介した人権作文の内容に深く感銘を受けたので、ぜひ、本日の「読み聞かせボランティア」で朗読をさせてほしいとの依頼を受けました。本人の了承のもと、心と思いを込めてじっくりと、一文一文丁寧に読み聞かせをしてくれました。

その他にも、子どもたちの心に響く詩集の読み聞かせなどを、じっくりと聴かせていただくことができました。今日の秋晴れで快晴の大変気持ち良い1日となった今日。給食の時間の読み聞かせで、心も穏やかに、今日の天気と同じように気持ちの良い時間となったと思います。

読み聞かせボランティアのみなさん。本日も大変お忙しい中、本当にありがとうございました。11月もよろしくお願いいたします!


14:35
2025/10/22

心あたたまる授業間交流!チャレンジルームに通う子どもたちの交流

| by 大池中HP管理者
本日10月22日(水)9時から11時までの時間帯にて、大池中学校チャレンジルームに通う子どもたちと、四日市メリノール学院高校通信制課程に通う生徒のみなさんの授業間交流を初めて実施しました。

以下の写真のように、通信制課程に通う生徒のみなさんの中から14名もの高校生に参加をしていただきました。嬉しいことに、その中でも1名の高校生が大池中学校の大切な卒業生であったことです。自分から参加希望をして母校のチャレンジルームでの授業間交流に参加してくれたことを聞かせてもらいました。本当に嬉しい限りです。

まずは、校長室にてあいさつと、今日の取り組みにおける確認事項をチャレンジルーム担当教員から説明をしてもらいました。高校生のみなさんには、しっかりと説明と確認事項を聞いていただきました。緊張感の中にも、先輩としての頼もしさや、高校生としての落ち着きもしっかりと感じ取れました。大変頼もしく思いました。



この取り組みは、チャレンジルームの新たな取り組みとして、本日から月1回をめどに大切に進めて行きたい取り組みです。その1回目が本日チャレンジルームにおいて実施しました。

今年度、大池中学校は、校区内で一番近くに位置する四日市メリノール学院との協働した取り組みをすすめていきます。その1つは、1学期に1年生すべてのクラスで実施した『御池沼沢植物群における植物観察』を、2学期の12月にも実施する際、大池中学校1年生すべてのクラスとメリノール学院の中学校1年生すべてのクラスとともに協働的な取り組みを始めます。内容は「御池沼沢植物群落の植物観察と合わせて保全活動を一緒に行う」予定です。

2つ目の協働的な交流は、夏休みに実施した「夏休み補充学習会(地域子ども教室)における高校生学習ボランティア」です。7月22日(火)の午前中にメリノール学院高校生7名に参加してもらった補充学習。中には大池中学校の大切な卒業生も来てくれました。

そして、2つ目の取り組みは、ここに紹介する「メリノール学院高校通信制課程に通う生徒とチャレンジルームに通う子どもたちとの授業間交流」です。授業間交流を通した「心たたまるふれあい活動」の中で、子どもたちの社会的自立を目指し、自己肯定感をはぐくむ学びの場とすることを目的としています。授業間交流としては、学習(自主学習含む)の補助、小グループでのレクリエーション活動、進路相談などのコミュニケーションなどを工夫しながら実施していく予定です。



本日が初めての授業間交流なので、中学生の子どもたちは緊張感と嬉しさと恥ずかしさなどの思いもある中でのスタートでしたが、高校生のみなさんが、家庭科授業においてアドバイスをしてくれたり、作業をあたたかく応援してくれたり、自主学習のサポートをやさしく対応してくれました。高校生のみなさんのあたたかさと優しさに、中学生の子どもたちは、時間とともにコミュニケーションを取り始めていきました。そして、高校生のみなさんのあたたかさで寄り添ってもらいことで、どんどん笑顔が増え始め、いつの間にか小グループのゲームでは、ガッツポーズで嬉しさを表現してくれたり、嬉しことや楽しいことを言葉で表現できるようになってきました。



2時間が経過し、初めての授業間交流が終了を迎えました。高校生のみなさんは最後までおだやかであたたかく優しい笑顔で寄り添ってくれました。最後のあいさつもしっかりとしてくれました。中学生の子どもたちの中には、高校生のみなさんを見送りに職員玄関まで一緒に来てくれた仲間もいます。

次は11月です。高校生の皆さんにも、宿題として11月に取り組んでみたいことなどを考えてきてほしいと伝えさせてもらいました。中学生の子どもたちには今日の振り返りをしながら、次につながる取り組みとなるように丁寧に取り組んでいこうと思います。

中学生の子どもたちからは、「すごく緊張したけど、高校生の人たちがみんなすごく優しくて、安心して勉強やゲームに取り組めて嬉しかった!」。「すごく楽しかった」。「高校生活についてやアルバイトのこと、中学生のときの話などを丁寧に教えてくれたから、話やすかった」・・・。このような感想を聴かせててもらいました。

四日市メリノール学院高校通信制課程に通う高校生のみなさん。今日はありがとうございました。これからも継続した授業間交流をよろしくお願いいたします!
18:08
2025/10/21

(3年5組3組)大先輩の一海先生による心に響く心で表現する合唱指導!

| by 大池中HP管理者

大池中学校の卒業生である大先輩が来校!3年生のすべてのクラスにおける心に響く合唱指導をしていただきました!大切な大池中学校の後輩に向けて、全力で丁寧なあたたかいご指導をいただきました!ありがとうございました!

本日10月21日(火)の1限目から5限目の3年生音楽授業において、一海先生の合唱指導が行われました。一海先生は混声合唱団「ヴォーチェ」の指揮者として活躍されている先生です。大池中学校には、毎年音楽授業において3年生の合唱指導をしていただいている先生です(昨年度はご都合によりお越しいただけませんでした)。今年度も3年生のすべてのクラスの合唱指導を熱心にしていただきました。

何よりも嬉しいのが、一海先生が大池中学校の卒業生であることです。一海先生も母校である大池中学校で合唱指導ができることを大変喜んでいただきました。一生懸命で大切なかわいい後輩たちに、1限目から5限目まで休憩なく合唱指導を熱く、そして丁寧に、そして笑顔であたたかくカラダ全体を使ってご指導をいただきました。この授業の様子は写真をご覧いただいてもよくご理解いただけると思います。

【次の写真は4限目の3年5組の一海先生の合唱指導の様子から】

3年生5組・3組の子どもたちは一海先生の合唱指導を受け、1時間という短い時間の中でも、一緒に歌いながらも、ポイントとなる個所を何度も繰り返し指導をしていただきました。男性パートの大きな歌声がしっかりと出て、声の抑揚を、きれいなハーモニーを求めていくとどんどん変化が出て、聴いてる側が「きれいなハーモニーになってきた!」と思えるようになってきました。

3組の合唱指導の際には、「クラスで、そして自分たちで大事にしたい歌詞こそ、丁寧に歌ってほしい!」と一海先生。また、合唱の中で一番チカラが入る歌声のときには、からだ全体を使いながら指導していただいている姿が印象的でした。一海先生は、合唱指導の中において、指揮者へのアドバイスも丁寧にしていただきました。素直で一生懸命な3年生の子どもたちは、一海先生の熱心でわかりやすい指導をうけて、どんどん笑顔になり、どんどん歌声がかわり、どんどん意識が変わっていくのがわかります。授業後も一海先生にアドバイスを受ける子どもたちもいました。真剣そのものでした。それだけ、合唱コンクールに向かう3年生の前向きな気持ちをさらに高めていただいたことにつきると思います。

 3年生のすべてのクラスが、本日までに一海先生の合唱指導を受けました。合唱の技術はもちろんのこと、合唱に取り組む姿勢や合唱曲の情景を考えながらうたうことの大切さを学んでくれたと思います。2日間にわたる合唱指導、本当にありがとうございました。文化祭合唱コンクール当日は、一海先生に合唱審査をお願いしました。あらためてよろしくお願いいたします。

【次の写真は5限目の3年3組の一海先生の合唱指導の様子から】


19:05
2025/10/21

文化祭まで1週間。1・2年生合唱合同リハーサ!!頑張る!

| by 大池中HP管理者
大池中学校文化祭(合唱コンクール・文化部取り組み発表・文化部展示発表・英語スピーチコンテスト還流報告・文化祭表彰式)と三泗地区駅伝競走大会の壮行会は・・・10月29日(水)です。

三泗地区駅伝競走大会は翌日10月30日(木)です。

いま大池中学校は文化祭(合唱への取り組み・文化部の取り組み)への取り組みが熱い!!そして、駅伝大会県大会出場の目標達成に向けての取り組みが熱い!

先週で中体連三泗地区新人大会が終了をし、大池中学校では文化祭に向けた取り組みが本格的に動き出し、文化部の文化祭に向けた課題発表や展示作品の取り組みが仕上げ段階に、そして合唱コンクールに向けた学年練習をはじめクラス合唱練習など、学校全体での取り組みが大きく動き出しました。そして、高い意識での取り組みへと変化してきました。

写真は、昨日10月20日(月)の6時間目の様子です。2年生・1年生合同の授業。文化祭に向けた『合唱リハーサル』が体育館にて行われました。写真のように、本来ステージのない体育館には、立派なステージが完成しています。また、フロアーには生徒用観客席がきれいに並べられています。この準備を丁寧に取り組んでくれたのは2年生の皆さんです。時間割の中で、1クラスごと役割分担の中でステージなどの会場設営に取り組んでくれました。このような2年生のみなさんの頑張りによって、大池中学校は毎日6限目を利用して(水曜日は5限目)合唱コンクールの学年・クラス練習に気持ちよく一生懸命に取り組むことができています!2年生のみなさんと先生方、会場準備をありがとうございました!前日の会場準備も合わせてよろしくお願いします!

2年生・1年生合同の合唱コンクール合同リハーサルは、1年生の合唱へのクラス単位での移動方法やステージ上での並び方、観客席での座り方などを丁寧に確認・指導を対応してもらいました。音楽授業でもこのような内容について確認をしていただいてるため、とってもスムーズなリハーサルとなりました。


1年生から順にステージ上ではクラス合唱曲を少しの時間ですが、合唱発表をしてくれました。ステージ上では、音楽授業担当の先生から「クラス紹介のアナウンスについて」「指揮者・伴奏者の動きについて」などのレクチャーを受けながらも、子どもたちは真剣に話を聴き、限られた時間の中で、今を一生懸命に頑張ってくれていました。

明日10月22日(水)は5限目に音楽授業として、2年生合唱学年リハーサルが体育館にて行われます。今、大池中学校は、文化祭(合唱への取り組み・文化部の取り組み)への取り組みが熱い!!そして、駅伝大会県大会出場の目標達成に向けての取り組みが熱い!


15:22
2025/10/21

大池中学校だより 発行。明日チャレンジルームの新たな取組スタート!

| by 大池中HP管理者
251021 大池中学校だより第31号(PDF版 大池中学校「チャレンジルーム」).pdf

大池中学校の校内「ふれあい教室」チャレンジルームでは、今日も1年生・2年生・3年生の子どもたちが教科学習や自主学習、小グループの活動に一生懸命に取り組んでいました。大池中学校のチャレンジルームでは、子どもたちが、ゆっくり、ゆったりとエネルギーを蓄えながら、先生とのかかわり、小グループでのかかわりなどを大切にしながら自分のペースで進んでいます。



自分のやりたいことを考えたり、決めたりしながら、ひとつひとつを確かめながら、ていねいに1日1日を過ごしています。今日の3限目の自主学習の時間には、自分の得意な国語の課題に取り組んだり、やや苦手意識のある数学や英語の学習に教科担当の先生にアドバイスをもらいながら粘り強く取り組んでいました。



本日発行の「学校だより第31号」にも記載紹介させていただきましたが、明日10月22日(水)から、大池中学校チャレンジルームに通う子どもたちと、四日市メリノール学院高校通信制課程の生徒たちとの「授業間交流」を実施していきます。交流会の名称は(仮称)『心がかよう授業間交流』です。

四日市メリノール学院高校通信制課程の「やりたい」「やってみたい」を見つける主体性をはぐくむ学びをサポートし、「一人ひとりに合わせた自由に学べる通信制課程」という教育理念に共感し、相互の校長間と担当教員間で話し合いながら時間をかけて交流の準備をしてきました。

大池中学校チャレンジルームに通う子どもたちと、メリノール学院通信制課程に通う生徒との授業間交流を通して、心あたたまるふれあいの中でチャレンジルームに通う子どもたちの自己肯定感をはぐくむ貴重な学びの場として、授業間交流は本校生徒にとって大変有意義なものとなると考えます。

メリノール学院高校通信制課程との第1回目の交流会は明日10月22日(水)の午前中を中心に大池中学校北館2階すぐのチャレンジルームにて実施します!大池中学校チャレンジルームに通う子どもたちは、明日の授業間交流会をとっても楽しみにしてくれています。

【写真のミニトマト栽培は、6月の写真です】

13:51
2025/10/19

中体連⑮(大会最終結果を紹介とお礼)明日へつながった新人大会!

| by 大池中HP管理者
2年生と1年生がチームの中心となって挑んだ『令和7年度三泗地区中学校新人大会』が昨日10月18日(土)で終了をしました。心配していた天候も、初日の快晴の秋晴れ、昨日の雨交じりの天候。しかし、どの会場も、どの競技種目も無事2日間の競技日程が終了いたしました。

大池中学校保護者のみなさまには、早朝からのお弁当作り、朝早くからの準備、大会会場までお越しいただきました応援をはじめ、子どもたちの背中をあたたかく押していただき、気持ちよく送り出していただきました。保護者のみなさまのこのようなこころ温まるバクアップのおかげで、子どもたちは全力でそれぞれの競技に集中して頑張ることができました。顧問の先生方も、子どもたちも保護者のみなさまの応援にチカラづけていき、力いっぱいに頑張ることができました。本当にありがとうございました。

2日間の大会会場への学校からの応援は、校長、教頭ですべての競技種目を応援に駆け付ける予定でしたが、夏の中体連大会と違って2日間開催のため、多くの競技時間が重なっていたこともあり、時間をかけてゆっくりとしっかりと子どもたちの頑張る姿を応援ができなかったことは本当に申し訳なく思っております。中でも、男子バスケットボール部につきましては、大池中学校すべての運動部部活動の中で、唯一大会会場まで応援に行けなかったことに申し訳なさを感じております。競技に時間の都合上とはいえ、本来であれば他の競技種目のように、学校ホームページにおいて子どもたちの頑張ってる姿と笑顔をいっぱい紹介していくのが大池中学校管理職が大切にしていることですが、今回は本当に申し訳ありませんでした。男子バスケットボール部の競技大会は、新人大会から、北勢地区バスケットボール大会三重県新人大会予選に向けての重要なシーズンとなるため、次の北勢大会での頑張りをしっかりと紹介させてもらいたいと思います。

『大池中学校運動部部活動の結果の概要を紹介』させていただきます。三泗地区すべての競技種目の結果詳細は、『三泗地区中体連』で検索していただけると、三泗地区中体連ホームページに入れますのでお時間があればご覧ください。

『大池中学校運動部部活動の結果の概要を紹介(個人戦は三泗地区3位以上のみ紹介)』

■軟式野球部 結果 Aブロック 
 ・1回戦 第1シードのため試合なし
 ・2回戦(準決勝)大池 8-1 三滝・三重平合同チーム
 勝ち上がり
 ・・ブロック決勝戦 大池 5-2 サンライズベイ四日市 「優勝!」

■ソフトボール部 結果 (予選リーグ➡決勝戦へ) 
 ・1試合目 大池 16- 8 羽津・内部合同チーム  勝ち上がり
 ・2試合目 大池  0-14 朝明・菰野合同チーム  惜敗
  よって1勝1敗で予選リーグ「第2位!」 総合で「第3位!」

■男子テニス部 団体戦 結果
 ・1回戦 大池 1-2 笹川  惜敗

■女子テニス部 団体戦 結果
 ・1回戦 第4シードのため試合なし
 ・2回戦(準々決勝) 大池 1-2 暁  惜敗

■男子バレーボール部 結果(予選リーグ戦➡決勝トーナメントへ)
 ・予選リーグ戦 4勝0敗(Bリーグの1位通過)
 (決勝トーナメント)
 ・準々決勝 大池 2-0 川越  勝ち上がり
 ・準決勝  大池 0-2 山手  惜敗
 ・順位決定 大池 0-2 常磐  惜敗
  よって、最終順位は「第3位!」

■女子バレーボール部 結果
 ・2回戦 大池 0-2 羽津 惜敗

男子バスケットボール
部 結果
 ・2回戦 大池 30-35 三重平  惜敗

■女子バスケットボール部 結果
 ・1回戦 大池 26-25  勝ち上がり 
 ・2回戦 大池 25-27  惜敗

■サッカー部 結果
 ・1回戦 大池 2-4 暁・山手・富田合同チーム  惜敗

■男子卓球部 団体戦 結果
 ・2回戦 大池 2-3 富洲原  惜敗

■女子卓球部 団体戦 結果
 ・2回戦 大池 0-3 朝日  惜敗

■男子剣道部 団体戦 結果
 ・1回戦 大池 4-1 三重平  勝ち上がり
 ・2回戦(準々決勝) 大池 2-0 保々 勝ち上がり
 ・準決勝 大池 1-3 羽津  惜敗
  よって、団体戦「第3位!」

■女子剣道部 団体戦 結果
 ・1回戦 大池 3-0 羽津  勝ち上がり
 ・準決勝 大池 0-2 南   惜敗
  よって、団体戦「第3位!」
   
    女子個人戦 1年 柘植 「準優勝!」

■男子柔道部 団体戦 結果
 (予選リーグ戦) 2勝1敗 リーグ戦2位で決勝トーナメント進出
 (決勝トーナメント)
 ・準決勝 大池 1-3 三滝  惜敗
 ・3位決定戦 大池 4-1 朝明  「第3位!」 

 2年男子個人戦(階級別)
 ・2年 塚本 「優勝!」 ・2年 中村 「準優勝!」
 ・2年 柴田 「第3位!」

 1年男子個人戦(階級別)
 ・1年 菊池 「準優勝!」 ・1年 矢野 「第3位!」

女子柔道部 団体戦 結果
 (予選リーグ戦) 0勝2敗 リーグ戦3位で惜敗

 2年女子個人戦(階級別) ・2年 小林 「準優勝!」 

 1年女子個人戦(階級別) 
 ・1年 小暮 「優勝!」 ・1年 伊藤 「優勝!」 
 ・1年 山本 「準優勝!」
 
 
  

 

 
 
      

11:23
12345