このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校概要
学校の教育活動方針等
学校づくりビジョン構造図
大池中学校いじめ防止基本方針
大池中学校部活動方針
学校だより
生徒数
警報発表時の対応
熱中症特別警戒アラート発表時の対応
アクセスマップ
リンクリスト
検索
市内小中学校一覧
みんなの学習クラブタブレット
三重県立高等学校案内-Rainbow Message
令和8年度三重県立高校入学者選抜情報【new】
四日市市教育委員会公式サイト
カウンタ
COUNTER
2019/4/8より
学校のようす
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/09/17
(1年生)体育祭学年練習の成果(ラジオ体操・組対抗全員リレー)
| by
大池中HP管理者
4月から6ヶ月。1年生の子どもたちの良さである強みが、「学年目標「何でも笑顔でやってみよう!!」を体現・表現しているように、しっかりと継続されていることがとっても嬉しかったです。これは、1年生の子どもたちはもちろんこと、2年生の子どもたちにも、3年生の子どもたちにも共通して言えることです。
今日の学年練習で表れていた、1年生の学年全体の良さ、強みは次の3点です。
① 取り組む目的を意識して、一人ひとりが純粋に、全力で行事(体育祭・体育祭練習)に取り組めることろ。
② 走ることが得意な人も、やや苦手意識のある人も、クラスのみんなとなら笑顔で頑張れる。みんなが一人を、一人がみんなを一生懸命に応援できる雰囲気があるところ。
③ あたたかい雰囲気の中、子どもたちと先生が一緒になって頑張れるところ。
天気予報では本日9月17日(水)までが、猛暑日といわれるような大変暑さの厳しい天候という予報が出ています。熱中症警戒アラートは11時25分で31℃を超える暑さになっています。3限目までは暑さ指数もなんとか実施可能であると判断をし、1年生は3限目に「学年練習」としてラジオ体操・体育祭の全体に関わる説明、クラス対抗全員リレーの並び方、体育祭の本番に向けたクラス対抗全員リレー競争を実施しました。ラジオ体操は、全学年とも毎回の体育授業において取り組んでいます。そして、体育祭でも全校一斉に実施します。体ほぐしの意味も含めて、体全体を使ってのラジオ体操ができました。欲をいえば、もっと体全体を「大きく」「指先まで伸ばして」「みんなで動きをそろえて」できるといいなあと思いまながら、子どもたちの頑張る姿を応援していました。
【写真① 1年生ラジオ体操の様子から】
全員リレーの練習に入ります。クラスごとで子どもたちが中心となって走順と走る距離(50m区間と100m区間)を決め、中学校で初めての体育祭種目、「全員リレー」に向けて頑張ってきました。
スタート合図とともに一人ひとりがクラスの仲間の応援を背に、力いっぱいの全力疾走!50m区間の人も、100m区間の人も、自分の区間を一生懸命に腕を振って走る姿には、今の1年生の良さ、強みがしっかりと表れている瞬間でした!
そこには、体調がよくなくて欠席している仲間や、なかなか登校ができていない仲間にも思いを寄せながら、欠席している仲間の順番をみんなでカバーしながら頑張る姿もいっぱい見られました。
【写真② 1年生全員リレーを全力で頑張る姿から】
たった1時間という限られた時間の中でも、1年生の子どもたちは、「ただ、走るだけではなく、体育祭を通して、全員リレーで全力で頑張ることを通して、何を学ぶのか。誰と学ぶのか。何のために頑張るのかをみんなが理解して一生懸命に取り組んだ成果」ははっきりと表れています。みんなが全力で応援をする姿。みんなの頑張りを拍手でたたえる姿。そして、みんなの笑顔とやりきった表情です。
1年生の子どもたちは、日々の学校生活の1つ一つの場面を仲間と一緒に、先生と一緒に頑張れるチカラがあります。注意されたり、しかられたこともありますが、写真があわらしているように、「子どもたちは何でも笑顔でやってみよう!の精神」で頑張っいます!1時間の体育祭学年練習の成果でした!
体育祭は10月3日(金)。雨天時は10月6日(月)です。平日の大変お忙しい時間だとは思いますが、もしよろしければ、1年生をはじめ、大池中学校の子どもたちと教職員が一緒になって一生懸命に頑張る姿、笑顔でチャレンジしている姿をぜひご覧ください!
12:26
2025/09/16
2年 地域社会で活躍する方から学ぶ「キャリア学習」経営者の話を聴く会
| by
大池中HP管理者
未来の自分を探す学びへ!
心かよう素敵な出会い学習!「経営者の話を聴く会」
大池中学校の2学期は、学校づくりビジョン『よりよい未来社会を創造する力の育成』として、夢や志の持てる「キャリア教育の推進」を実現していきます。そして、
地域の皆さんとの「つながる力」、「関わる力」を大切にした取り組みを進めていきます。すべては、自分の生きる力につながる学習です!
その第一弾として、本日9月16日(火)5限目の時間帯にて、2年生では「キャリア学習」の一環として、『経営者の話を聴く会 ~熱い思いを胸に、未来を切り開く方々~』を実施しました。5つの講座を設定し、2年生の子どもたちはクラスの生活班の中で5つの講座から1つを選びます。
1組の教室から5組の教室までの5つの講座には、その講座の講師としてお越しいただいた地域企業経営者をはじめ、20代で起業した実業家まで幅広いジャンルの経営者のお話を聴くことができました。
5つの講座の講師先生は以下の6名です
。
■
かもしか道具展(有限会社 山口陶器 代表取締役) 山口 典宏 さん 菰野町
■SHIROVERSE(若き起業家) 麻生 大貴 さん 東京都
■COMFORT MART(北欧ビンテージ家具、家具修理修復)金本 栄秀さん 桑名市
■しなやか ファーム(ブルームきゅうり生産等) 阿部 俊樹 さん 上海老町
■こども四日市(こどもアート工房 STUDIO EDGE代表)小林 渚 さん 西日野町
2年生の総合的な学習の時間では、たくさんの大人たちの「働く」姿などを通して、みなさん自身の将来の生き方につながるヒントを探していきます。その第1弾としての、「経営者の話を聴く会~熱き思いを胸に、未来を切り開く人~」として、5講座の経営者の方々のお話、10月7日(火)から始まる5つの企業の皆様による『企業講演会 ~社会を動かすプロフェショナル~』、企業連携教育としての『キオクシアからの出前授業 ~今の社会を支える半導体技術を学ぶ』、そして、11月5日(水)~11月7日(金)まで地域の皆様の協力により、50程の企業・施設・学校園等で実施させていただく『2年生職場体験学習』などのさまざまな「学びの場」を提供していきます。
「働くってどう行くことだろう?!」、「どんな仕事があるんだろう?!」、「経営者の方たちってどんな人だろう?!そして、どんな思いを持って働いているのだろう?!」、「自分のしたいことを見つけるってどんなことだろう?!」、「こんな考え方もあるんだ!」、「経営者の方々の考え方にすごく共感できる!わたしも同じ考えや!」などいう新しい発見や気づきがいっぱいいっぱい見つかると思います。
放課後に、2年1組の男子生徒に今日の講座の感想を聞いてみました。ぼくは、かもしか道具展の山口さんの話を聴きました。『自分のしたいこと、なりたい未来を考える」こと。そのために今を頑張ること』という言葉が印象に残りました。今日、話を聴かせてもらって本当に勉強になった!と笑顔で伝えてくれました。その言葉にとっても嬉しい気持ちになりました!
また、同じ教室で山口さんに質問をした男子生徒は、『もののこころ』ってどういうことを言っているのか教えてくださいという質問をしていました。山口さんからは、『ものづくりは、実際には一人ひとりが一つパーツを担当し、その積み重ねが1つの完成したものにつながる。その商品をお客さんは待っている。その商品が届いて喜んでもらうまでが、「ものつくり」だと思う。お客さんが喜んでもらえることは、つくった自分たちも嬉しい。そんなものつくりには、多くの人の「こころが宿っている」』。このことを私は、「もののこころ」というと思うという回答をいただきました。
麻生さんは、四日市高校、東京大学を卒業後、20代の若さで起業家としての人生をスタートしました。脳科学×武道のメゾットで海外を視野に教育業界で活躍をしている経営者です。お越しいただいたみなさんの中で、一番年齢がこどもたちに近く、笑顔であたたかく語るお話は、笑顔の優しいお兄さんのようであり、今が楽しい!と感じさせてくれるお話。特に、麻生さんは自分自身が気づきもしないうちに多くの人が自分の可能性を広げてくれる働きかけをしてくれた。だからこそ、自分の可能性を広げてもらったことに対する恩送りをしたいと・・・。言葉で印象的なのは『自分の可能性はその気になれば大きく広がるんだ!』だから、私は「人の可能性を広げる』という教育の道を人生をかけてブラッシュアップしていきたい。
山口さんをはじめ、金本さん、小林さん、阿部さん、麻生さん。みなさんの心のこもったお話、熱い思いを語ってくれた仕事の楽しさ。今を大切にし、これからの未来に目を向けている経営者のみなさんのお話から、2年生の子どもたちは、学校の教科書では学べない大切な思いや心、そして、これからを生きる2年生の子どもたちに未来は楽しそう!将来のことを考えることが楽しい!そう思わせてくれるお話を聴かせていただきました。
そして、子どもたちがお話を聴いた後に笑顔になれるような関わりとつながりを持っていただいたことがなにより嬉しいことでした。『とっても素敵な出会い学習』になりました!
明日9月17日(火)は、2年生クラスごとにて、生活班で5つの講座を聴いた振り返りをします。5つの講座で一人一人が感じたこと、学んだこと、気づいたことなどを意見や感想として出し合い、話し合い、交流する時間にします。
本日、大変お忙しい時間にもかかわらず、大池中学校2年生の子どもたちと、私たち教職員のために貴重なお話を聴かせていただき本当にありがとうございました!
【写真① かもしか道具店 山口 典弘 さんの授業から】
【写真② COMFORT MART 金本 栄秀 さんの授業から】
【写真③ こども四日市(こどもアート工房)小林 渚さんの授業から】
【写真④ しなやかファーム 阿部 俊樹 さんの授業から】
【写真⑥ SHIROVERSE 麻生 大貴 さんの授業から】
【写真⑥ 経営者の話を聴く会 終了後の校長室での楽しい座談会】
18:54
2025/09/16
大池中学校平和学習 振り返りから。人権作文『未来へつなぐ平和と命』
| by
大池中HP管理者
【戦後80年。今だから平和を考える№1】
本日と明日の2日間にわたって、学校だよりにて、大池中学校の平和学習の振り返りをさせていただきます。本来は、9月早々に発行したかったのですが・・・。以下、本日発行した学校だよりです。
250916 大池中だより第24号(PDF版).pdf
今年は「昭和から100年」、「戦後80年」といわれる重要な年です。戦争を実際に語り継ぐ人も減っています。大池中学校3年生の修学旅行での平和学習では、事前学習を含め、広島平和記念資料館と広島市立本川小学校及び袋町小学校敷地内にある平和資料館に学びを求めて見学に行きました。この平和への学びは、まだ記憶に新しいことだと思います。
実際に戦争を知らない私たちや子どもたちでも、平和記念資料館等での学習から、その当時の記録から状況を想像すること、被爆された方々や広島の方々に対して思いを馳せたりすることはできます。
3年生が修学旅行を機に、平和学習について学んだ意義は大変大きいものであり、子どもたちの心に残り、響く学びへとつながったと思います。そして、2年生でも平和学習を実施しました。世界で唯一の被爆国として考えるべきことなどをを通して、映像などから被爆した方々のお話を聴いたり、平和の尊さや命の大切さについて学習を進めました。
本日、「大池中学校だより第24号」として、なぜ、『戦後80年。今だから平和を考える』内容を記したのかを確認いただきたいと思います。特に3年生女子生徒の人権作文『未来へつなぐ平和と命』を紹介させていただきたかったことが一番です。
修学旅行で訪れた広島では「命の尊さや平和の大切さ」を学びました。その経験をもとに、3年生全員が平和について、そして人権について考え、作文として振り返りを行いました。学校だよりとして、次号も平和学習についての内容で発行いたします。
17:03
2025/09/11
委員会の活性化!『報道委員会お昼の放送新企画』と委員会委員長報告
| by
大池中HP管理者
委
員会活動の活性化につながる取り組み!みんなで『関わること』を大切に!本日から、毎週木曜日お昼の放送で行う「報道委員会」での取り組みの新企画!題して、『あなたはどっち派?!』。
また、「選挙管理委員会の委員長から、2年生・1年生が立候補できる「生徒会役員選挙」の公示日のお知らせをしてくれました。各委員会の3年生の委員長さんが報告内容を伝えてくれました。タブレットにまとめてある内容をわかりやすく報告してくれました。ありがとう!
【報道委員会の取り組みから】
昨日の大池中学校HPにて紹介させていただきましたが、報道委員会の子どもたちが企画した『あなたはどっち派?!』をタブレット上のクラスルームにてフォームで回答をし、結果を理由(根拠)とともに伝えることを大切にしています。そして、報道委員会の考察とともに発表をする、アイデア満載の新企画です。
第1回目のテーマは『あなたは、夏休み か 冬休み のどっちが好き?!』です。全校生徒のフォームでの結果は、『夏休みが好き! 70%・冬休みが好き! 30%』でした。
報道委員会がアナウンスをしていたのは、「夏休みを選んだ人の理由としては・・・」
■バーベキューやプール、海、夏祭りが満載。中遊びでは、ホラー映画を見たり、恋バナなどたくさんの遊びができるから
■冬休みより長くて楽しいことがっぱい。冬はプロ野球あやっていないので観戦できない など・・・
「冬休みを選んだ人の理由としては・・・」
■家族が唯一休める連休が正月だけで、年末年始は毎年家族で旅行へ行ったり、家族団らんの時間が増えるから。
■クリスマス、大晦日、お正月などのイベントが多いのと、休みの時間がちょうどいいくらいだから。
■スキーができるから。あとは、暑いのはすきでないから・・・。
報道委員の考察としては、「お年玉やクリスマスプレゼントなどがもらえるのもいい!」「あとは、今の夏は暑すぎる!から・・・」も当てはまるのではないでしょうか。
【写真① 本日9月11日(木)お昼の放送。新企画の発表!】
他にも環境委員会なども昨日の生徒議会を受けて、本日のお昼の放送で報告
!
【写真② 選挙管理委員会委員長など各委員会の代表者からの報告】
16:53
2025/09/11
『部活動指導員着任』テニスの基本基本を大事にした指導を大切に実践。
| by
大池中HP管理者
9月1日(月)の校長文書にて配付させていただきました「音楽科授業担当教諭復帰」「部活動指導員着任」「四日市市YEF新規着任」のご挨拶。その内容に「部活動指導員着任」についても記載説明をし紹介させていただきました。部活動指導員として9月2日から男女テニス部(男女部とも夏休み中には数日間ボランティアとしてもお世話になりました)がお世話になっているのは、鈴木先生です。
鈴木先生は配付文書でも紹介させていただいたように、平日の部活動及び、土日・祝日の部活動指導をしていただきます。部活動指導員は四日市市が任用する指導員として、顧問が不在時でも部活動指導ができ、練習試合や公式大会でも引率や監督として対応していただくことができます。
鈴木先生は2年前まで大池中学校で理科授業も、テニス部指導も対応していただいていた経験豊富なベテラン先生です。この4月からも大池中学校の男女テニス部のことをいつも気にかけていただき、中体連大会では四日市ドームまで応援に駆けつけていただいたり、声をかけていただいたりしていただきました。これからは、男女テニス部の部活動指導員として、子どもたちにテニスの楽しさ、面白さ、部活動を通じて関わることの大切さなどをいっぱい伝えていただきたいと思います。
写真でもわかるように、基礎基本を大切にした指導と声かけを大切に子どもたちに関わっていただいています。これからもよろしくお願いいたします鈴木先生!明日9月13日(土)の午前中もテニス部指導をお願いしました!
10:08
2025/09/11
英語に親しむ習慣づくり。1年2組英語授業 四日市YEF Thomas先生との出会い
| by
大池中HP管理者
大池中学校の子どもたちの「わかる・できたと思える授業づくり」を大切にします。子どもたちが「英語に親しむ習慣づくり」と「YEFとの積極的なコミュニケーション」、「英語力の向上を目指して」四日市市YEF(四日市市英語指導員)の意義は大変大きいものがあります。2学期から大池中学校単独のYEFとして、常勤で1週間の英語授業に携わっていただきます。
9月1日(月)には、始業式後の「着任式」での英語・日本語でのあいさつ。そして、校長からの「YEF新規着任のあいさつ文書」でも子どもたちにも、保護者の皆様にもThomas先生の紹介をさせていただきました。あいさつ文書でもお伝えしましたが、Thomas先生は日本が大好き。日本の文化が大好き。そして、子どもたちと関わることが大好きなアメリカ California州出身のとっても日本語が流ちょうな一生懸命な先生です。日本での英語指導員としては初めてですが、先週から今週にかけては、すべての学年・クラスにてそして、チャレンジルームにもThomas先生との出会いを中心としたアクティビティな活動を含めた授業を実践します。
昨日9月10日(水)2限目の1年2組の英語授業「YEF Thomas先生の自己紹介」の様子を参観させてもらいました。Thomas先生との初めての出会い。あたたかい雰囲気の中、「可視化されたPowerPointでの説明と、丁寧でゆっくりで、柔和な表情とジェスチャーを交えてのわかりやすい英語での自己紹介」をしてもらいました。そこには、日本とアメリカの文化について触れていたり、子どもたちに質問やクイズで問題を問う場面を作ってもらったり、Thomas先生の英語に続き、子どもたちが英語で表現するリピート学習など、創意工夫された資料提示とわかりやすい英語での自己紹介となりました。
1年2組の子どもたちは、Thomas先生との初めての出会いを楽しみながらも、自己紹介のほぼ8割を英語文書だけで説明、質問、課題提示などを行う授業に、子どもたちは大変興味と関心を持って話に聞き入ったり、質問に対しての回答を一生懸命に考えたり、Thomas先生の趣味の話やポケモンの内容、ゲームの内容には目をキラキラさせながら夢中になって話を聴く場面もいっぱい!
【写真① 9月1日(月)第2学期始業式後のYEF着任式の様子から】
【写真② 9月10日(水)1年2組での英語授業の様子から】
授業の後半には、Thomas先生から1年2組の子どもたちに対して、一人ひとりが自分で活用できる英語を使用しての自己紹介カード作成を求めました。子どもたちは自己紹介カードに一生懸命に英語を使って書き込んでいる姿が印象的でした。
1年2組の子どもたちは、1時間、笑顔がいっぱいで、集中するところはきちんと切り替えて、本当によく頑張っていました。これからもThomas先生といっぱいコミュニケーションをとりながら、少しでも英語に親しむ習慣づくりをしてほしいと思います!
07:50
2025/09/10
生徒会・委員会『関わること』を大切に、子どもたちが主体となって!
| by
大池中HP管理者
昨日のHPでもお伝えしたように、
2学期には体育祭はじめ、文化祭、各委員会の活動、有志合唱団の再活動など・・・子どもたちが主体となる多くの行事や取り組みが行われます。その活動の中心となるキーワードは『関わること』です。
生徒会本部役員が全校生徒からの意見や考えを取り入れながら、そして今年度の大池中学校が大切にしている『関わること』を大切にした取り組みを、10月3日(金)に実施される「体育祭」に新たに加える新規種目(生徒会種目)として、『縦割りでの大玉送り』を実施します。昨日の大池中学校HPでも説明したように、生徒会本役員を中心に『関わること』をキーワードとして、体育祭でも新たな競技種目や「生徒会セレモニー」としての全校生徒が学年やクラス関係なく全員が一つになっての取り組みを計画しています。そこには生徒会本部役員のみなさんが、『関わること』を大切にしたいという思いを、全校生徒の皆さんと先生方がしっかりと受け止めて、『賛成!』『一緒に頑張ろう!』という思いと考えを共有できたからこそ・・・
。
いま、大池中学校は体育祭に向けて、みんなで頑張ろう!という雰囲気がどんどん膨らんできています。そこには、もちろん、体調がすぐれなくて欠席している仲間のこと、事情によって登校したい気持ちがあっても、なかなか登校できない仲間、教室に入るにはもう少し時間はかかるかもしれないけど、登校して「チャレンジルーム」で一生懸命に学習し、エネルギーを蓄えている仲間、大池中学校の一人ひとりに寄り添う気持ちを大切にしながら・・・。
写真①は、昨日の「専門委員会」後、生徒会本部役員のみなさんが、体育祭で取り組む「生徒会セレモニー」に向けて、「全校生徒の530人が全員一つの輪になるには、どのくらいの間隔が必要なのか・・・」をカラーコーンを使いながら考えていた様子です。
また、写真②は、本日の「生徒議会」が終了した後、
9月26日(金)に実施する大池中学校が大切にしている継続した『北勢きらら学園』との交流会について、具体的な内容について話し合っている様子です。今年度の第1回目となる9月26日(金)は生徒会本部役員を中心に交流会を実施します。第1回目の内容は、北勢きらら学園にも、大池中学校にも「交流会の証(あかし)、シンボルマーク的な作品を共同制作しよう!」です。
その活動の1回目の中心となるメンバーでの話し合い。毎日のように、生徒会活動を継続してくれています。本当に感謝です!
【写真① 9/9(火)放課後 生徒会本部役員で「体育祭セレモニー」の並び方確認】
【写真② 9/26(木)北勢きらら学園との交流活動に向けての話し合いの】
写真③は大池中学校の専門委員会「報道委員会」の活動の様子です。報道委員会のメイン活動は「お昼の放送担当(アナウンス等)」です。そして、学校掲示物の張替え担当です。昨日の校舎1階の掲示物の張替えを、ポスターの大きさやバランスを考え、話し合いながらキレイに掲示をしてくれました!みんなありがとう!
最後に・・・。
「報道委員会」ではお昼の放送で『新たな取り組み(新企画)』を明日の9月11日(木)から実施します!名付けて、『あなたは、どっち派?!』がスタート!「報道委員」の生徒が企画・準備・担当をする新たな取り組みは、事前にタブレットのクラスルームにて、全校生徒にアンケートを行います。その結果をもとに、報道委員会の係がまとめます。そして、委員会の考えも伝えてくれると聞いています。
その第1弾は、「あなたは、体育祭派?! 文化祭派?!」です。そして、第2弾は、「あなたは、夏休み派?! 冬休み派?!」という内容と聞いています。この取り組みも『関わること』を大切にしてもらった内容になっています。
大池中学校は、子どもたちが大変落ち着き、みんながまとまって頑張れる集団になってきています。この9月。子どもたちは、様々なことにチャレンジし、創意工夫し、意見を出し合って、一生懸命に前に向かって仲間とともに進んでいます!これからの大池中学校に今まで以上に期待をしていただきたいと思います!
【写真③「報道委員会(専門委員会の活動)」の取り組みから】
08:08
2025/09/09
2年4組「美術授業」。単元「ポスター制作」テーマ「大池中学の紹介!」
| by
大池中HP管理者
本日9月9日(火)の3限目。
2年4組の「美術授業」の様子を紹介します。単元は「ポスター制作」です。ポスターテーマは『新入生や初めて大池中学校にお越しいただくお客さんに、みんなの大池中学校を紹介しよう!』です。テーマを聴くだけでもワクワク感がいっぱいで、2年4組の美術授業に参加しました。
【ポスター制作における留意点は・・・】
①大池中学校を紹介する対象者は、新入生(現在の小学校
6年生)と、大池中学校にはじめてお越しいただくお客さんなどとする。
②現在の大池中学校の良さをアピールする「見出しのことば」を大切にする。
③今まで授業で学んできた字体(ゴシック体・明朝体など・・)を活用する。
④大池中学校の良さを伝える、見出しの言葉に沿ってイメージした絵・イラストを描く。
2年4組の子どもたちは、とってもあたたかい雰囲気の中で、仲間とイメージを膨らませながら意見を出し合ったり、自分のイメージを大切にしながら黙々と取り組む姿や、今の大池中学校の良さや強みについて話し合ったりしたり、仲間との意見交流をしながら楽しそうに、かつ一生懸命に取り組んでいました。見ているこちらも楽しい雰囲気で子どもたちの頑張りを応援させてもらいました。
写真でも伝わると思いますが、子どもたちはイキイキと、みんなが楽しそうに、仲間とともに作品完成に向けて取り組んでいる姿が印象的でした。そして、美術授業担当からの説明を聞くときと作品制作に向き合う時とメリハリをつけながら頑張っていました。美術担当の先生も、机間巡視をしながら、色の塗り方の表現方法や、ポスターとしてのバランスなど、丁寧に一人一人の様子を見守っていただいていました。
完成がとっても楽しみです。校長室の前に張り出したい作品がいっぱいでした!頑張れ2年生!頑張れ2年4組!ファイト!
17:17
2025/09/09
2学期1回目『読み聞かせボランティア』給食時放送で心温まる読み聞かせ
| by
大池中HP管理者
大池中学校の伝統ある、そして大切にしたい取り組みの一つ『読み聞かせボランティア』。大池中学校では毎月2回を定例として、お昼の放送時間を利用して、毎回3名から4名のボランティアのみなさんにお越しいただき、みなさん一人ひとりが、子どもたちに読み聞かせを通して伝えたいこと、感じてほしいこと、心を豊かにしてほしいことなどの思いを持ちながら、毎回本を選んできていただいています。
放送委員のみなさんは、毎回「特等席」で読み聞かせを聴かせていただいています!
「絵本」「物語り」「小説」「詩集」をはじめ、中には、小学校の道徳教科書、新聞記事からピックアップした内容、自筆でまとめてきていただいた内容など・・・。毎回、放送室でボランティアの皆さんがどのような本を、どのような内容を読み聞かせしていただいているのかが本当に楽しみです。
「絵本」は幼い子どもたちだけのものではありません。「絵本」の内容は奥が深く、メッセージ性の強いもの、聴いている子どもたちが内容の情景をイメージしながら創造性を働かすもの、聴いている内容に心が落ち着き癒されるもの、自分の心が絵本の内容に引き込まれていくような内容などなど・・・。だから、読み聞かせは様々な効果をもたらす貴重な時間だと考えています。昨日も、4名のボランティアの皆さまに、心あたたまる時間を提供していただきました!本当にありがとうございます!
次回は、9月24日(水)の給食時間になります。よろしくお願いします!
14:45
2025/09/09
体育祭練習!生徒会新企画『縦割り種目 大玉送り』3年生がリーダーだ!
| by
大池中HP管理者
R7生徒会だより(体育祭・文化祭共通テーマ).pdf
残暑が厳しい中、熱中症予防対策を十分に行いながら、10月3日(金)に開催する『大池中学校体育祭』に向けての練習が始まっています。体育授業では、「クラス対抗全員リレー練習」や「学年ごとの学年種目練習」に時間をかけて取り組んでいます。
写真の様子は、今年度から新たに競技種目として加わった『生徒会種目(大玉送り)』の「縦割り練習」に頑張って取り組んでいる様子です。今年度の体育祭・文化祭共通テーマは『煌めけ無限の絆 ~仲間を信じて~』です。生徒会本部役員を中心に全校生徒から意見を集約し、まとめ上げたテーマです。
このテーマ設定の意味は・・・【上記のR7生徒会たよりから】
①「煌めけ無限の絆」は、学年の壁を越えたつながりや仲間との絆が、途切れることのないものであってほしいという意味。
②「煌めけ無限の絆」を実現させるためには、仲間と協力をしたり、仲間が困っているときに、サポートしたりすることが大切なので、サブタイトルを「~仲間を信じて~」にしました。
このテーマ設定から、生徒会本部役員からの企画・立案・先生たちへのプレゼンを通じて、今年度から新たに「生徒会種目」を『学年の壁をを超えて関わりを深めること』をねらいとして、実施することが決定しました!種目名は「大玉送り」です。
3年生・2年生・1年生が一斉に「縦割りクラス対抗戦」で実施する得点制の新たな競技です。
写真は、昨日9月8日(月)の1限目に実施した『3年・2年・1年全員によるオール2組の縦割り練習』の様子です。全学年の2組が一緒にはじめて取り組む時間となりました。初めての練習なので、最初は各学年の先生から確認事項を伝えましたが、その後は、3年生がリーダーとなって、2年生、1年生の後輩に声をかけながら頑張って取り組んでいました!
昨日の1限目の熱中症警戒アラートの数値は29度。暑さが時間とともに増していきますが、「オール2組」のメンバーは初めて実施する「大玉送り」に悪戦苦闘しながらもみんなで楽しみながら、声を掛け合いながら取り組む様子がいっぱい見受けられました。4限目には、「オール4組」での縦割り練習が同じように、3年生がリーダーとなって頑張って取り組んでいました!
まず、やってみること!チェレンジしてみること!うまくできなかった課題や反省点は次につなげたら大丈夫!それは、はじめて実施する「学年の壁を越えて関わりを深める」という強い思いがあるからです!頑張れ大池中学校!ファイト!
14:03
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
1件
5件
10件
20件
50件
100件
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
(1年生)体育祭学年練習の成果(ラジオ体操・組対抗全員...
09/17 12:26
2年 地域社会で活躍する方から学ぶ「キャリア学習」経営...
09/16 18:54
大池中学校平和学習 振り返りから。人権作文『未来へつな...
09/16 17:03
委員会の活性化!『報道委員会お昼の放送新企画』と委員会...
09/11 16:53
『部活動指導員着任』テニスの基本基本を大事にした指導を...
09/11 10:08
モバイル端末用
モバイル端末からも大池中にアクセスできます。
http://www.yokkaichi.ed.jp/ohike/nc2/htdocs/
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project