学校のようす
12345
2025/04/25new

大池中学校パソコン部がすごい!この頑張りをぜひ紹介したい!

| by 大池中HP管理者
本日4月25日(金)パソコン部の活動の様子を見学させてもらいました。パソコン部が設置されている中学校は初めてだったので、どんな活動をしているのか、どのような取り組みをしているのか興味津々で新館(西側)3階のコンピューター室へ。教室内に入ると、3年生と2年生の子どもたちがどんどん話しかけてくれて、丁寧にパソコン部としての活動内容を紹介してくれました。活動を紹介してくれる子どもたち
みんなのパソコン部への思いや、活動の楽しさや、一人一人がとってもあたたくて、チームで活動をしている雰囲気がしっかりと伝わってきました。
何よりも、子どもたちはパソコン部の活動を通して、動画作品を作ったり、その動画作品に寸劇を取り入れるアイデアなど創意工夫をしながら、仲間と学びながら作品を作りだす楽しさを見出しているのがよくわかりました。


みだしの言葉に「パソコン部はすごい!」といきなりの紹介をさせてもらいました。昨年度、大池中学校のパソコン部の活動では、現2年生メンバーが大きなコンテストに取り組みました。そして参加・出場をしました!ここには四日市高校生の取り組みがあります。四日市高校生の活動に強い刺激を受けたパソコン部メンバーは、一大決心をして『日経STOCK(ストック)リーグ』への参加・出場を決めたそうです。高校生などの出場が多い中、大池中学校が参加・出場をしたこと自体がすごいことです。

『日経STOCK(ストック)リーグ』とは、コンテスト形式の金融経済教育プログラムのことをいいます。令和6年度は2118チームが参加したそうです。コンテストは出場者は「投資テーマ」を設定し、仮想の500万円を元手に株式を模擬売買します。投資する企業を選択し、調査結果や考察し、A4判30ページ以内のリポートにまとめる。四日市高校生チームはこのコンテストにて、トップレベルの賞を受賞した四日市高校生は副賞としてニューヨークへの研修旅行が贈られたそうです。

写真のように、大池中学校パソコン部では、「株式会社 井村屋 様」にZoom取材をして、その取材内容をPowerPointにてまとめました。子どもたちは「三重県を代表する食分野の大企業である井村屋様」を取材したのかは、「もったいない屋」というところで『食品ロス』について取り組んでいることを学んだそうです。井村屋様がその食品ロスについて取り組んでいることを知ったメンバーがこのことについて調べ、調査し、研究をしまとめたもをもって『日経STOCK(ストック)リーグ』に参加・出場をした経緯です。

集合写真はその取り組みを頑張った現2年生のメンバーです。みんなの表情はとっても満足気です。そしてとっても良い表情をしています!これが大池中学校パソコン部のすごさです!これからのパソコン部の活動にもすごく期待が持てます!これからもがんばれ!大池中学校パソコン部!ファイト!
19:17
2025/04/25new

(1年生)3週間目が終了!日々の成長!来週も待ってるよ!

| by 大池中HP管理者
入学式から3週間が終了をした1年生の様子から。8時30分からの「朝の読書」。今日も継続してとっても静かで落ち着いた読書の様子は入学した頃から比べても、本当に成長している姿がハッキリと伝わってきます。写真は1年5組、
1年4組・・1年1組へと続く朝の読書の姿です。1日10分間の朝の読書。大池中学校の3週間で1年生のみなさんは、合計するとちょうど120分(2時間)読書をしたことになります。

この読書時間をきっかけにして、お昼休みに図書室に行って本を借りたい!大好きな本を手にしたい!という子どもたちが増えてくることを期待します。おうちでも本を手に取る時間が増えてくるといいなああと思います。また、1年生の廊下には、1つずつ机が置いてあります。机の名前は「自主学習机 まなぶ君」です。1時間の授業を終えて、わからなかったこと・もっと聞いてみたかったことなどを授業担当の先生に教えてもらったり、友達同士で学びあったり・・・学ぶ目的であれば誰でも使えますよ!

朝の読書の次は、教科授業の様子です。6限目の授業の様子を紹介します!しかし、1年4組の保健体育授業は見学に行く時間が足りなくて紹介できません。ごめんさい。1年5組は「社会」。1年3組は「英語」。1年2組は「国語」。1年1組は「数学」です。社会はタブレットや資料集、教科書を活用しながら世界の国々を調べます。先生から「世界で一番面積の大きな国ベスト3を調べよう!」「世界で面積の一番小さな国ベスト3を調べよう!」など、どんどん発問が続きます。子どもたちかは、「バチカン市国」「モナコ」「ナウル」って国の名前が出てきますが、「初めて聞く国ばかり!」。そして、「バチカン市国やナウル」という国を調べていく生徒がいます。子どもたちは授業の中から新しい発見をしながら、もっと知りたい!もっと学びたい!という意欲が高まってきます。


英語では授業担当の先生とYEFのセレナ先生との授業です。アクティビティとして、英単語カルタを班ごとで実施をしました。セレナ先生が発するイラストで表している英単語をカルタから探し出します。子どもたちは「Zoo」「Soccer」「octopus」などを声に出しながら班ごとカルタを楽しみます。このように英語授業では、「話すこと」「聞くこと」「書くこと」「伝えること」を大切にしながら授業を進めます。子どもたちは笑顔いっぱいに楽しみながら授業に参加をしています。

英語、国語、数学1年生の子どもたちは、1時間1時間の授業をクラスの仲間とともに中学校の学習を学び始めました。国語では「国語辞典」を使って班ごとでの学び合いを始めています。とっても難しい漢字の読み方と意味もみんなで調べます。中学校に入学して3週間。1年生の子どもたちは本当によく頑張っています。3週間が経過し疲れも出てくる頃だと思います。この土日はゆっくりと心とからだを休ませてほしいと思います。

来週4月28日(月)も1年生のみなさんが元気に登校してくれることを待っていますね!

17:21
2025/04/25new

チャレンジルーム授業で栽培したミニトマトの芽 元気に顔を出しました!

| by 大池中HP管理者
本日4月25日(金)の朝一番で嬉しかったことを紹介します!大池中学校の新館(西側)2階にはチャレンジルームがあります。そのチャレンジルームの教室内南側の一番日当たりの良い場所にはプランターが設置されています。

チャレンジルームの技術授業にて、土をつくってプランターに入れ、そこには「ミニトマトとオクラ」を種から植えました。子どもたちと先生で取り組んだ大切なプランターです。今日初めて気づいたことがあります。それは、プランターのミニトマトの芽が土から顔を出していたことです。

写真のように、まだまだ3つの芽が現れたばかりですが、着実にミニトマトが育っていっている過程がよくわかります。ミニトマトの芽が出てきたことを「ホームページにアップしてもいい?」と子どもたちに尋ねると、みんな笑顔で答えてくれました!
初めての芽が現れたことはすごく朝一番から嬉しいことでしたが、チャレンジルームに通う子どもたちみんなが笑顔で答えてくれたことも本当に嬉しいことでした。

チャレンジルームに通いながら、子どもたちはしっかりとエネルギーをためて、しっかりと学習を積んで、しっかりと次のステップに向けて前に向かって歩き始めています。ミニトマトの成長を子どもたちと一緒に見守っていきたいと思います。次は、オクラの芽が出てくるのを楽しみに待ちたいと思います!
11:46
2025/04/24new

1年生の部活動体験④最終日。明日は部活動集会で正式入部です!

| by 大池中HP管理者
4月10日(木)の部活動見学からスタートをした1年生の取り組み。部活動見学を2回実施し、4月16日(水)からは1年生部活動体験として本日までの合計4回実施してきました。4回の体験中は、それぞれの部活動の都合により、体験を実施しない活動もありましたが、おおむねすべての部活動での体験中は大きなケガや事故もなく終了をすることができたことにほっとしています。それだけ、顧問の先生方はもちろんのこと、3年生と2年生の部活動ごとの先輩たちが、大切な1年生の後輩に対して丁寧に優しくわかりやすく教えてくれたり、一緒にからだを動かしてくれたりして1年生のみなさんの不安感と心配な気持ちを取り除いてくれるような関わり方をしてくれました。3年生、2年生の先輩のみなさん、先生方、本当にありがとうございました!

これで、いよいよ明日4月25日(金)が『部活動集会(正式入部)』となります。2回の見学と4回の体験を経験した1年生のみなさん。自分の今の気持ちを大切にして、おうちの方ともよく相談をして最終決定をしてくださいね。

大池中学校(四日市市内)の中学校の部活動については、『自主的で自発的な活動』としての任意加入制となります。学校外での運動活動や文化的な活動に参加してもかまいません。また、部活動を含めて学校外の活動も加入しないという判断でも大丈夫です。

明日は大池中学校の部活動として加入し活動していく人たちにむけての、部活動集会(正式入部)となります。集会場所(教室)は学校にて明日詳しく子どもたちに伝えます。部活動体験の最終日は、武道場での活動をしている「剣道部と柔道部」の活動の様子を紹介します!

剣道部は新聞紙を活用して、1年生の子どもたちが竹刀を使って、先輩が両手で持っている新聞紙をまっすぐに切ることができるかをチャレンジしていました。様子を見学に行ったときは、最後の練習として先輩後輩が交流できるための「タグフラッグ盗り鬼ごっこ」を楽しそうに行っていました。柔道部は先輩と後輩が小グループに分かれて、『横受け身』『前回り受け身』に一生懸命に取り組んでいました。

パソコン部・家庭部・美術部・卓球部については、部活動見学や体験の様子を紹介できなかったので、明日の「部活動集会」の様子でお伝えしたいと思います。


16:53
2025/04/24new

3年生「理科授業での学び合い」 細胞分裂の観察から

| by 大池中HP管理者
昨日4月23日(水)3年生「理科授業」の様子から。本時の授業課題は『細胞分裂の観察 栄養生殖について調べる』です。顕微鏡の使い方は1年生時に習得しています。学習班ごとでの観察がはじまります。

学習課題に対して、大池中学校の理科授業で大切にしているは『目的意識を持って観察、実験に取り組ませるための手立て』です。そのために、根拠の明確な予想や仮説をたてることからはじまります。班の中で、自分の中で予想や仮説を明確にさせることにより、思考力の育成を目指すことができ、授業の大切な学習課題にに対する考えがハッキリとしてきます。このような取り組む過程を通じて、子どもたちは学ぶ意欲が高まり、「自分の立てた予想や仮説が正しいかを確かめたい!」とか、顕微鏡での観察や実験から正しいことが知りたい。証明したいというようにつながる授業を大事にしています。

3年生の子どもたちは、どの授業でも学び合いができる姿があります。学習班の中で、みんなで取り組み、みんなで話し合い、学び合う姿がどのクラスでもあります。顕微鏡をのぞく子どもたちの様子は、「新しいことに気づいた表情」や「なかなかうまく見えていないなぜ?という表情」や、「これは、なんだろう?という表情」などが見ることできてよかったです。子どもたちは、自身の予想や仮説から、根拠を持った考察につなげ、観察や実験の結果から子どもたちの思考を表現した学習につながっていくとさらにもっとより良い授業につながっていくと思います。だからこそ、「観察からわかったこと」をより具体的に、予想や仮説、考察、観察・実験の結果ら「なぜ、こうなったのか」「予想ではこう考えたが、観察をしていくとこんなことに気づいた・・・」などの表記がもっとほしいなああと思いました。

09:43
2025/04/24new

3年生と1年生の音楽授業。「花」「校歌」が心地よく

| by 大池中HP管理者
今週4月21日(月)の3年生の音楽授業の様子と、昨日4月23日(水)の音楽授業の様子から。校舎3階の音楽室からは毎日、授業担当2名の先生の心地よいピアノの音色と心地よく元気な歌声が1階の職員室まで届きます。中学校音楽授業の4月は1年生では「校歌」、3年生では「春」の歌声が聞こえてきます。昨日は朝から激しい雨が降り続いていましたが、月曜日は穏やかで春の心地よい天気でした。音楽室に行ってみると、授業担当の先生のポイントを押さえた合唱指導のもと、3年生の子どもたちは、滝廉太郎作曲の「春」を授業の柱として合唱に取り組んでいました。

「春のうららの墨田川 のぼりくだりの船人が櫂のしずくも花と散る ながめを何にたとうべき」の歌詞を理解しながら、優しい歌声で合唱に取り組んでいました。もう少し男性の声が出てくるとさらにステキな合唱につながるように思いました。女性の歌声はとってもきれいに響いていました。何よりも、担当の先生の元気の良さ。そして、子どもたちが「歌うことは楽しいこと」と思わせてくれる声のかけ方。メリハリのある声掛けがとってよかったです。これからもステキな歌声を校舎に響かせてくださいね!


1年生の音楽授業の様子です。「大池中学校校歌」を歌います。入学して3週間が過ぎようとしています。大池中学校の1日の生活がじょじょに習慣化され、中学校生活にも慣れてきた3週間。大池中学校の生活はもちろん、学校の様子、学校周辺の通学路をはじめ地域環境などを理解してきました。

校歌の歌詞にも目を向け、歌詞にある言葉の意味を理解しながら校歌合唱に取り組んでいます。この機会に校歌の歌詞を確認してみると「伊勢の海 港泗水を見おろして さやけき三重の丘の上に・・・」「仰げば鈴鹿 山高く 海蔵川の水清し この学び舎に明け暮れて・・・」「教えをうけて名誉ある歴史を築き手をとらん・・・」という4番までの歌詞の中に込められた大池中学校区の様子と中学校に込められた期待と思いがしっかりと伝わる大切な校歌なんだと再認識をしました。

1年生の子どもたちは、授業担当の先生の指示のもと、校歌を気持ちよさそうに歌う姿がとっても良かったと思います。先生はピアノ伴奏中も常に子どもたちの表情や姿勢などをしっかりと確認しながら合唱指導を継続してくれています。少しずつ声変わりもし始めている人もいますが、まだまだきれいな高音でステキな合唱を聴かせてもらいました。1年生のみなさんのこれからの音楽授業がとっても楽しみです。



07:58
2025/04/23new

8組の授業の様子から。一人一人の成長と力に応じた学びから。

| by 大池中HP管理者
本日4月23日(水)の1時間目と3時間目の様子から。写真は大池中学校8組の授業の様子です。8組の授業では一人一人のチカラと可能性を最大限に伸ばすために、適切な学習環境の中で、一人一人の成長とチカラに応じた最適な学びを進めています。8組での授業と交流学級での授業を1日の中で一人一人に合わせた時間割にて授業が行われます。1時間目は「美術」の授業です。学習内容は「自分が興味のあるモンスターを調べよう。描こう。作成しよう」です。

全体でのグループ学習を進めています。自分の調べたい・作成したいモデルとなるモンスターをタブレットから選択をし、自分でモデルとなるものを模写します。その模写した形を色画用に描きます。そして、ハサミを使って多様なかたちに切り取りをします。子どもたちは自分のペースにて、自分が一番興味のある内容をしぼって、作品として仕上げていきます。アニメチックなモンスターを選択する子どもたちや、近未来型モンスターを選択する子どもたちなど、自分の発想を大切にして取り組みが進んでいきます。みんなとっても集中しています。みんなとってもステキな表情で一生懸命に取り組んでいます。

子どもたちにインタビューをしながら取り組みの過程で大変なことや、うまくできたことを聴いてみると、「いろんな線に沿ってハサミで切っていくことがむずかしかった」。「タブレットのモンスターを見ながら、じょうずに描くことができた」という感想が返ってきました。自分のチカラで取り組みますが、困難になったときは自分から先生に確認したりします。何より一人一人の個性がいっぱいあらわれた作品になってきています。みんな集中して頑張っています!みんなであたたかい雰囲気と一生懸命な学ぶ姿勢がいっぱいつまった授業となりました!

3時間目は「国語」の授業です。学習内容は『竹取物語』です。学習のポイントとなる学びは・・・
①(  )には、現代かなづかいを書こう!
②─線部の右側に現代語訳を書こう!
③この冒頭部分を繰り返し音読し、暗唱できるようにしよう!
今は昔、竹取の・・・という音読の声がしっかりと聞こえ、みんなでもくもくとしっかりと取り組む姿をいっぱい見ることができました。写真のように、大きなグループでの学習と個別学習として取り組む子どもたちと、一人一人に最適な個別の学びも大切にしています。今日も8組のクラスにはみんなの一生懸命がいっぱいでした!そして、その頑張りを支える先生方の一生懸命もいっぱいつたわってきました!

大池中学校の8組
12:49
2025/04/23new

『読み聞かせボランティア』昨日も子どもたちの心に残る読み聞かせ。

| by 大池中HP管理者
先週の4月15日(火)の第1回目の「読み聞かせボランティア」に続く第2回目。
昨日4月22日(火)給食時間のお昼の放送時において読み聞かせを実施していただきました。第2回目のボランティアとして担当いただいたのは2名。1名は1回目から継続して担当していただきました。もう一名は今年度初めての担当をしていただきました。大池中学校の保護者でもあります。今回も地域のみなさんが大池中学校の教育活動の大切な「心の教育」を担っていただき、教職員とともに学校づくりをしていただいています。

【読み聞かせで紹介いただいた本の中の言葉から一部抜粋して・・・】
じぶんにないものはよくみえるけど あったらあったで けっこうたいへん
ぼくは ぼくでいいんだ・・・・   この言葉のように、読み聞かせをしていただく本の言葉の中には、今の中学生を表現していたり、今の中学生の心に寄り添うような内容があったり、聴いていてこのようなことを感じたとってもあたたかい時間となりまし。2名のボランティアのみなさん。昨日も子どもたちの心につながる読み聞かせをありがとうございました!次は5月です!

10:02
2025/04/23new

PTA一斉交通指導(昨日)。子どもたちの安心安全をありがとう

| by 大池中HP管理者
子どもたちの安心・安全を守る『PTA一斉交通指導』が昨日4月23日(水)に実施していただきました。PTA本部役員と全体委員会の保護者の皆さんが、早朝より交通指導をしていただきました。交通指導箇所は、県地区・三重地区・三重北地区の校区内3地区合計30ケ所です。写真は東名阪自動車道の北トンネル、大池治療院前で対応いただく保護者の皆さまです。子どもたちの安心・安全を守る通学路といえども、朝の通勤時での交通量は日中と比べてもと多くなっています。

このような子どもたちの安心・安全を守る『PTA一斉交通指導』の保護者の皆さまのおかげで子どもたちは安心して登校ができます。保護者の皆さま本当にありがとうございました。次は6月17日(火)・18日(水)・19日(木)の3日間(大池中学校では1学期期末テストの3日間)にて、PTA環境補導部の委員会としての『PTA交通指導』が実施されます。大池中学校の子どもたちは、学校外でも保護者の皆さまや地域の皆さまにあたたかく守られた環境の中で着実に成長をしています。これからもよろしくお願いいたします。
09:02
2025/04/22new

3年生「進路説明会」「修学旅行説明会」を実施しました。

| by 大池中HP管理者
本日の午前中の「学校公開日」とあわせて、午後からは3年生の「進路説明会」と「修学旅行説明会」を体育館にて実施をしました。子どもたちのタブレットにも進路説明会用資料を提示し、体育館スクリーンにも同じもの表示しながら進行をさせていただきました。

本日の進路説明会の「めあて」は、『進路決定までの1年間の見通し持つこと』です。学年進路担当より、これからの1年間の生活が自分自身の進路実現に大きく影響をすること。日々の学習や生活の積み重ねこそが進路実現につながること。「がんばる」ことや「取り組む」ことは大切だけど、「具体的に何をどうがんばるのか」。「1年間の見通しをもって、どう取り組んでいくのか」が大切です。これからは、保護者の方としっかりと相談し、話し合いしっかりと自分の夢や希望を大切にしながら、3年生みんなでがんばろ!

進路説明会の内容は、ぜひ、もう一度確認したい箇所や内容を、各ご家庭にて子どもたちのタブレットからぜひ、ご確認と振り返りをお願いしたいと思います。

「進路説明会」のあとは、「修学旅行説明会」を実施しました。大池中学校の今年度の修学旅行は「平和学習」「SDGsが達成された世界、世界中の異なる文化の体験学習」「仲間づくりを柱とした判別分散学習」という3つの柱を大切にした3日間の行程です。広島での平和学習をはじめとした学習の中で、「大阪万博」にも2日目の学習として予定をしています。修学旅行の添乗をしていただくJTB三重支店から大阪万博をはじめとした危機管理体制を中心とした安心・安全にかかわる対応についても説明をいただきました。子どもたちからは、実行委員会のメンバーから修学旅行に向けて話し合いをしてきて決定した『ルールと約束事』を、とってもわかりやすく発表をしてくれました。代表の3名のみなさん本当にありがとう!保護者の皆さまも、午前中から1日ありがとうございました!JTB三重支店からも大変お忙しい中、丁寧なご説
明ありがとうございました。修学旅行の3日間も大切な子どもたちの安心・安全を一番にした添乗をよろしくお願いいたします!


19:13
12345