学校教育目標
主体的に活動する興譲っ子の育成

めざす学校の姿
学ぶことが楽しい学校

めざす子どもの姿
【3つの掟】
    「勤勉な子」
「仲よく協働する子」
「親切な子」
令和6年度大矢知興譲小 学校づくりビジョン.pdf

学校いじめ防止基本方針
令和6年度学校いじめ防止基本方針 .pdf


*四日市市教育委員会のホームページが新しくなりました!*
こちら⇒http://city-yokkaichi-kyouiku.jp/
 

学校基本情報

〒510-8034
三重県四日市市大矢知町
        1212番地

Tell 059-361-0136

最寄駅
 三岐鉄道 大矢知駅
  (徒歩5分)
 

カウンタ

COUNTER516478

日誌

学校のようす(R6)
12345
2025/03/25

1年間の締めくくりです

| by 管理職
 今日は、修了式・離任式、そして、最後の学級活動を行いました。
 校長先生からは、1年間、それぞれの学年での学習を修了したこと、そして次の学年でも自分なりに精一杯、力を出し切ってほしいことなど、これまでの振り返りとこれからのことについて、お話がありました。子どもたちも真剣にお話を聞きながら、1年間を振り返っていました。

続いて、離任式。お世話になった先生方とのお別れの式を行いました。驚いたり悲しんだり、子どもたちもお世話になった先生との別れを惜しむ姿が見られました。

 教室に戻って最後の学活。3学期の成績をもらったりクラスの仲間と最後の時間を楽しんだりしました。
 5年生は、学校の代表として新しい学年のための机やいすの移動、清掃作業を行いました。6年生はいなくなりましたが、最高学年になるという意識を感じさせられるような姿でした。

15:00
2025/03/19

祝 卒業式

| by 管理職
 前日から心配していた雨も上がり、6年生が卒業の日を迎えました。6年間、通い続けた小学校での最後の授業である卒業式。一人ひとりが思い出を胸に卒業証書を受け取りました。保護者の皆様やお世話になった地域の方、先生たちに見送られ、堂々とした姿で卒業式を終えることができました。

15:00
2025/03/18

卒業式前日準備を行いました

| by 管理職
 明日はいよいよ卒業式。今日の午後には、5年生が会場設営や卒業生、保護者の皆様の教室の準備などを行いました。6年生が気持ちよく卒業できるよう5年生、職員一同、心を込めて準備を行いました。

16:00
2025/03/13

【5年生】調理実習をしました

| by 管理職
家庭科の学習で最後の調理実習をしました。果物とゼリーを使ったデザートづくり。バナナを食べやすい大きさに切ったり、盛り付けたりしながら、おいしそうなデザートが出来上がりました。

17:00
2025/03/13

【1年生】版画の作品を仕上げました

| by 管理職
図工の時間に版画作成しました。今日は、出来上がった作品にインクをのせて印刷。用紙にインクがつかないよう慎重に作業をしました。子どもたちは作品の出来栄えに満足していました。

17:00
2025/03/11

【6年生】奉仕作業をしました

| by 管理職
6年生の卒業プロジェクトの一環で、今日の5、6限めに6年生全員による奉仕作業が行われました。日ごろの掃除では行き届かない隅々まで、丁寧に作業をしました。時間いっぱい作業した子どもたちは、「疲れたあ。」と言いながら、最後までやりきった表情を見せていました。


配膳台も見事です!

17:00
2025/03/07

【5・6年生】卒業式に向けて

| by 管理職
6年生を送る会が終わり、いよいよ卒業式に向けて練習が始まりました。今日は、初めての5・6年生合同での練習。一人ひとりが、卒業式に向け、精一杯取り組むことができました。

17:00
2025/03/05

【6年生】謝恩会がありました

| by 管理職
6年間、お世話になった先生や職員の皆様への感謝を伝える謝恩会。6年生の皆さんが企画や準備をし、今日の5時間目に行われました。各班の代表が職員室に先生方を迎えに。そして会場となった体育館では、6年生と先生や職員が一緒にクイズやじゃんけん列車を楽しみました。45分という短い時間でしたが、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。

17:00
2025/02/27

第5回興譲協議会を開催しました

| by 管理職
今年度、最後の興譲協議会を開催いたしました。テーマは、「1年を振り返って~成果と課題の整理~」とし、授業の様子を視察していただいた後、保護者の皆様や児童のアンケート結果や関係者評価の結果に基づき、協議を行いました。委員の皆様からは、子どもたちにしっかりと力がついていることを実感いただくとともに、来年度に向けてさらに可能性を引き出すことができるよう指導等を継続していただきたいとの提言などもいただきました。

16:00
2025/02/26

6年生を送る会

| by 管理職
卒業式には、5年生が学校を代表して6年生を送ります。今日は、卒業式に出られない1年生から4年生も一緒に、この6年生を送る会でお祝いのメッセージを届けました。
各学年が劇やダンス、歌、合奏などで6年間の思い出を振り返ることができるよう、工夫しました。呼びかけでは、6年生への感謝の気持ちとこれからの中学校生活に向けてのエールを送りました。
【6年生入場】

【1年生】スイミー

【2年生】あの時のお手紙 再び

【3年生】にん者・リ・アクション

【4年生】茶色のこびん コンサート

【5年生】今まで思い出

【6年生】Paradise Has No Border


5年生はこれまで、企画や準備、各学年の出し物の調整、そして5年生の出し物の準備など、当日まで丁寧に取り組みを進めてきました。当日は、はじめと終わりの言葉、司会進行と、送る会がスムーズに進むよう、周りの状況も見ながら立派に進行を務めました。最高学年に向け、着々と力をつけてきています。


興譲協議会の皆様も、全学年の発表を見ていただきました。

16:00
12345