このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校の様子
R6授業風景
学校だより
学校からのお知らせ
PTAより
様々な団体からのお知らせ(チラシ等の掲載)
昨年度までのページ
お知らせ
◆教育方針
学校紹介.pdf
令和6年度大谷台小学校学校づくりビジョン.pdf
令和6年度学校いじめ対策防止基本方針.pdf
◆大谷台小学校の歴史
大谷台小学校の沿革.pdf
大谷台小校章.jpg
校章、校訓について.pdf
垂坂分校について.pdf
◆緊急対応
R6 警報等の発表時における児童の安全確保について.pdf
◆その他
2024年度日課表.pdf
★三重県警から保護者の皆様へ
三重県警より保護者の皆様へ.pdf
②教育動画案内 保護者のみなさまへ -020515.pdf
校区内の様子
http://www.yokkaichi.ed.jp/otanidai/
syoukai/koukunaimap.jpg
垂坂公園・羽津山緑地
http://www.yokkaichi.ed.jp/
otanidai/tarusakakouenhazuyamaryokuchi/
home/kouen.htm
カウンタ
COUNTER
日誌
R6授業風景
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/03/27
離任・退任式
| by
大谷台小HP管理者
3月25日(火)
修了式後に離任・退任式を行いました。
校長が離任・退任する先生方の紹介しました。
離任する先生方がステージ前に並ぶと、子どもたちからは「え~!」「うそお!」「そんなん!」など、様々な反応が見られました。
本日、勤務日ではない先生方の紹介もしました。
離任する先生を代表して、教頭先生から別れのお話がありました。
本校で4年間勤務された教頭先生からは、毎日元気に登校するみんな、また、遅刻しても登校するみんなへエールが送られました。そして、4月からも「自分らしさを大切にしてがんばってほしい。」と締めくくりました。
保護者のみなさま、1年間、本校の教育活動にご協力ご支援をいただき、ありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。
16:58
2025/03/27
3学期修了式
| by
大谷台小HP管理者
3月25日(火)8:45~ 体育館に全校児童が集まって、修了式を行いました。
式のねらいは、「1年の締めくくり、学校生活を振り返って、春休みを有意義に過ごそうとする意欲を児童に持たせる。(豊かな心の育成:生徒指導の充実)」でした。
校歌斉唱後、校長の話では、1・2学期末の「終業式」と3学期末の「修了式」のちがい、1学期始業式で児童に伝えた「3つのがんばり」ついてのふりかえり、4月からも目標を持ってがんばること等を伝えました。
その後、生徒指導担当の寺尾先生から春休みの生活指導がありました。大谷台小学校の全児童が1年間でがんばったことを、画像を見ながらふりかえりました。
「そうだね!」「あ~!」など、子どもたちの反応がありました。
がんばってきたことを糧として、4月からも一層がんばってほしいと願っています。
16:11
2025/03/18
卒業式練習(最終)
| by
大谷台小HP管理者
3月18日(火)1・2限目
明日の卒業式を控え、最終練習をしました。
校内も「明日の卒業式、6年生おめでとう!」の気持ちで一色となっています。
以下は校内の掲示板の飾りです。みんなの気持ちがこもっています。
卒業式では一人一人が6年間で最高の姿を見せられるように気持ちを高め、細かな確認が中心となりました。
まずは、子どもたちの入場の様子です。
視線を前に向けて、堂々と入場する姿が増えました。また、卒業証書授与では、授与者と目を合わせて、壇上で2人で「礼」をする所作も上手になりました。
別れの言葉では、一人一人の言葉、歌にも気持ちがこもり、ここまでの練習で一番の仕上がりとなりました。
これまで指導してきた先生方からは「ここまでよく頑張ってきました。」「明日、全力で最高の姿を出して欲しい。」「97名で一体となって頑張って欲しい。」などのエールが送られました。
6年生の今日の姿を見て、感動のあまり泣きながら感想を言われた先生も見えました。明日、卒業生全員が最高の姿を出せるように願っています。
なお、以下の写真は、別日に卒業式の練習の様子を見に来た5年生です。真剣な面持ちで6年生の様子を見ていました。6年生の頑張りのバトンが5年生に渡された場面でした。
19:31
2025/03/12
卒業式の練習②
| by
大谷台小HP管理者
3月12日(水)3・4限目、6年生による卒業式の練習がありました。
本日参観した場面は、「別れの言葉」の練習でした。
一人一人が担当する個人の言葉かけや、合唱の練習内容でした。
緊張のため担当の言葉を忘れたり、合唱直前に全員起立のタイミングがずれたり、声量の高め方に課題があったりしましたが、一人一人の表情、姿勢からは真剣さが感じられる6年生が多かったです。
「6年間で最後の授業を最高の見せ場にしよう!」という思いが伝わってきます。
当日、保護者の方や来賓の方を前に、この思いが実現ができるように残された少ない時間ですが、しっかりと練習をしてがんばってほしいです。
17:00
2025/03/12
赤い羽根共同募金活動へのお礼
| by
大谷台小HP管理者
3月11日(火)
大谷台小学校による赤い羽根共同募金活動へのお礼として、本日感謝状が届きました。
全校のみなさんの協力と、児童会のみなさんの取組のおかげで、募金は「20,216円」も集めることができました。
募金は今後
地域での様々な福祉活動の費用に役立てられるそうです。ありがとうございました。
届いた感謝状は、廊下から校長室へ入る入口の横に掲示しています。
職員室に用事があるときに、一度見てください。
16:42
2025/03/10
ジャンピングボードで跳んでみよう!
| by
大谷台小HP管理者
3月7日(金)20分休みの運動場の様子です。
最近少しずつ春めいてきて、この日も温かかったです。
運動場にはたくさんの子どもたちが出て、元気に遊ぶ姿が見られました。
クラス遊びで鬼ごっこをする学級もありました。
雲梯横のスペースには、最近設置された2台のジャンピングボードがあり、並んで順番に縄跳び練習をする子どもたちの姿がありました。
2重跳びに挑戦する子の姿がたくさん見られました。
いっぱい体を動かして頭の中をスッキリさせ、リフレッシュした気持ちで3限目からの授業をがんばってほしいものです。
12:50
2025/03/10
卒業式練習の様子
| by
大谷台小HP管理者
3月7日(金)3・4限目
6年生による卒業式の練習の様子です。
卒業まで授業日も、残すところ8日となりました。6年生を送る会、奉仕作業も終え、「まもなく卒業!」いう実感もわいてきたことと思います。
体育館玄関からの入場、自席に着いた時の着席、起立、一同礼、卒業証書授与などの練習場面を参観しました。
不慣れではありますが、真剣に参加する6年生の様子が見られました。
今週、14日金曜日には予行練習もあります。
卒業式:最後の授業では、6年間で一番輝く子どもたち一人一人の姿を保護者の方、来賓、教職員に見ていただきたいです。応援しています。
12:35
2025/03/10
【6年生】調理実習
| by
大谷台小学校教職員
家庭科の授業で、肉まんを作りました。生地をしぼるところが難しかったようで、班の友だちと協力をして作ることができました。子どもたちは「おいしい!」と言いながら、味わって食べていました。片づけまで、しっかり行うことができました。
09:56
2025/03/07
委員会 児童会代表委員会
| by
大谷台小学校教職員
最後の委員会の時間でした。
児童会では、半年間の活動を振り返りました。
「運動会の閉会式の放送をがんばった。」
「生活目標の取り組みをさぼってしまった。」
「きょうだい学年の教室で話すときに前を向かなかった。」
「生活目標を決めるとき、クラスで多くの意見を出せた。」
「赤い羽根募金を大人になってもやりたいと思う。」
振り返りをして、
「クラスで代表委員同士が声かけをして、活動を忘れないようにしていこう」と来期へつなげました。
赤い羽根募金の活動を中心となってがんばってくれた児童会代表委員会のみんなへ、赤い羽根募金よりいただいた、ドラえもんのクリアファイルをプレゼントしました。
最後に、廊下に貼ったポスターをきれいにはがして活動を終えました。
後期代表委員のみなさん、ありがとうございました。
14:25
2025/03/07
【6年生】奉仕作業
| by
大谷台小学校教職員
3月6日(木)5・6限目
「卒業前、お世話になった学校をきれいにしよう!」と奉仕作業に取り組みました。
今までの感謝の思いをこめ、在校生にきれいな学校を届けようと、一生懸命頑張る姿が見られました。
窓の桟や手洗い場をていねいに磨く姿、外で溝にたまった泥を出す姿・・・どの姿もすばらしかったです。作業のあとは、疲れ切った表情でしたが、やり切ったという満足感でいっぱいの心地よさがありました。
翌日、下級生からは「6年生、がんばって学校内をきれいにしてくれていたね!」「自分たちも6年生になったらするのかな」という声が聞かれました。
6年生としての素敵な姿のバトンが、下級生に渡りました。
残りの日々、がんばって過ごしましょう。
13:05
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project