日誌

R7授業風景
2025/04/17new

1年生への贈り物

| by 大谷台小HP管理者
 4月17日(木)午前、6年生が全国学力テストを受けていた時に教室で見られたものです。21日(月)1年生を迎える会で1年生に渡す贈り物:ペンダントが丁寧に仕上がっていました。


 
 6年生は時間がない中、当日、渡した時に喜ぶ1年生の顔を思い描いて、きっと作製したことでしょう。
 ペンダントを見て、ほっこりとした気分になりました。21日が楽しみです。6年生のみなさん、準備をありがとう。
18:52
2025/04/17new

学力テスト・みえスタディ・NRT

| by 大谷台小HP管理者
 4月17日(木)午前中に、4学年でさまざまな学力テストを実施しました。
 6年生は学力テスト(国語・算数・理科)、5・4年生はみえ・スタディ(国語・算数・*理科5年生のみ)、3年生はNRT(国語・算数)のテスト問題に挑戦しました。






 どの学年も、児童一人一人に昨年度までの学習内容がどの程度定着しているかをはかるテストです。テスト結果からは一人一人の学力定着の強み弱みが明らかとなります。テスト結果は1学期末頃、ズレはありますが、各家庭にお届けできると思います。
 また、テスト結果をもとに教職員は授業改善に努めていきます。
 テストは大人が解いても、何度も読み返すぐらい問題文章は長く、整理して考えないとなかなか解けない問題です。
 5年生はタブレットも利用しました。解答はタブレットと用紙に記入したり、問題文章はタブレットと用紙を読んだりと、忙しく取り組んでいました。






 一生懸命に問題に挑戦する児童が多く見られました。また、解答用紙は空欄としないように自分の考えを書く姿も見られました。
 長時間のテストのため、終了後は疲れた様子の子どもたちでした。お疲れ様でした。



17:09
2025/04/16

4年生授業風景

| by 大谷台小HP管理者
 4月14日(月)4年生の授業の様子です。


 
 高学年の仲間入りをしました。4年生のみなさんは気づいていないでしょうが、背が伸び、ちょっぴり大人っぽい顔立ちになってきました。


 
 進級して1週間が経ち、発表の仕方、ノートの書き方、学習の仕方等、細かな約束を指導者として、学習内容が少しずつ本格的になってきました。



 新しい学級の友だち、指導者と、新しい気持ちで学習する姿が見られました。
 明日から他学年の授業の様子も紹介します。
13:55
2025/04/16

尿検査

| by 大谷台小HP管理者
 4月16日(水)午前中:尿検査
 早朝、学校薬剤師:立川卓先生と他1名の方に来ていただき、子どもたちの尿の検査をしてもらいました。検査会場では検査キットを使って一人一人の尿の健康状態を素早くチェックしてみえました。


 
 立川さんは、「尿の検査は、腎(じん)不全や腎炎等、重大な健康障害につながる腎臓(じんぞう)病を早く見つける大切な検査です。ですから、必ず検査を受けてほしいです。」と話されました。今回の検査で異常が認められた場合は、再度2次検査が4月25日(金)にあります。

 今日の検査では、家で尿を取っても忘れてきた子や、急遽、学校で取った子もたくさんいて、立川先生たちの検査が進まず、心配されました。
 一人一人の健康のためにも、尿検査日には自宅でとった尿を忘れずに必ず持ってきてください。
09:45
2025/04/16

児童会活動

| by 大谷台小HP管理者
 4月15日(火)20分休み
 児童会のメンバーが3F児童会室に集合し、21日(月)に予定されている「1年生を迎える会」の準備を進めました。
 担当の先生からの説明後、一人一人が役割ごとに分かれて、司会進行や学校紹介の問題づくり等の準備を進めました。取り組むことを把握して、一生懸命に取り組む姿に感心しました。


 
 きっと、外遊び等、休み時間にしたいことがあると思います。しかし、「新1年生のために思い出に残る迎える会としよう!」という思いや実際の活動は、価値ある経験であり、自分を高めることにつながると思います。児童会のみなさん、21日を大成功に導いてくださいね!
09:16
2025/04/15

校内教職員研修会

| by 大谷台小HP管理者
 4月14日(月)5限日課 14:15下校後(1年生13:20下校)、全教職員で校内研修会を実施しました。昨年に続いて、三重大学教育学部教授:守田先生を迎えて研修を進めました。
 研修担当から今年度の研修主題:「自分の思いや考えを表現できる子どもの育成」(主体的・対話的な学びを通して)の設定理由等に関する説明がありました。



 研修教科は、これまで通り、国語科を中心に、①「聞(聴、訊)く力を育成する」 ②「児童につけたい力を明確にして授業を行う」 ③「『やってみたい!』があふれる単元構成・課題設定をする」ことを手立てとして授業づくりを進めます。
 
 また、守田先生からは、5年国語「伝記を読んで感想文を書こう! 手塚治虫」の単元をもとに、魅力ある課題のつくり方について学び合いました。
 明日から児童が「ちょっとやってみよう!」「何か楽しいぞ!」と思えるような授業づくりをめざしていきます。


10:43
2025/04/11

入学式

| by 大谷台小HP管理者
 4月7日(月)10:30~ 新一年生の入学式が体育館で行われました。
 
 
 
 迎えた新一年生は65名、2学級で、友だちと元気に入場する姿が見られました。
 来賓のPTA前会長の仲里さんからは、児童に「明日から元気に登校してくださいね。お兄ちゃん、お姉ちゃんたちが待っています。」というエールが送られました。



 
 新一年生のみんなは緊張した表情、嬉しそうな表情、元気な様子など様々でした。
 短時間の入学式でしたが、小学生として新しい一歩を踏み出すことができました。
 退場後は、各学級で明日からの過ごし方等の説明を受けました。
 本日、大谷台小学校の仲間入りをしました。明日からも元気に登校してくださいね。

 なお、下記写真は6年生による、4日(金)午前中の入学式準備の様子や、始業式後の準備の様子です。新一年生を迎えるために、学校リーダーとして一生懸命に準備に努めてくれました。頼もしい6年生です。1年間、学校リーダーとして、学校を支えてください。

12:54
2025/04/11

1学期始業式

| by 大谷台小HP管理者
 4月7日(月) 9:00~ 着任式に続いて、始業式を行いました。
 校長の話では、1年間児童が4つの「がんばること」を「しあわせ」の合言葉を使って説明しました。
 本校はそれぞれ遠い学校に通っていた3つの地区(垂坂地区、海蔵地区、三重地区)の児童が集まってできました。三角形の校章には、3つの地区が1つになって「みんな、『しあわせ』になってほしい!」という願いがこめられています。校章マークを考えたのは本校初代校長の舘先生です。
「(し)(あ)(わ)(せ)」を使った「がんばること」は以下です。
(し)⇒しっかりと聞く ・・・よく聞くことで【責任】を果たす
(あ)⇒あかるくあいさつをする ・・・あいさつでつながる【協働】
(わ)⇒わかり合う ・・・相手の気持ちも考えてつながる【協働】
(せ)⇒せっきょくてきに行動する・・・自分で考えて自ら動く【自主】


 舘先生は「がんばること」として「『責任』『協働』『自主』の力をつけるように!」と話され、校訓として東門の横の石碑に刻まれています。
 この「がんばること」は抽象的なため、舘先生の願いである「しあわせ」を使って具体的な「4つのがんばること」を本式で話しました。
 一年間を通じて全校で意識して取り組み、学校行事ごとに児童にふり返らせようと考えています。また、今年度の学校だより名は「しあわせ いっぱい!」としました。   
 児童から「今、しあわせ!だよ」という言葉が聞かれるように教職員一同で指導をしていきます。

09:48
2025/04/10

着任式

| by 大谷台小HP管理者
 4月7日(月) 8:45~ 体育館にて着任式を行いました。
 館内は、新しい気持ちで一年をスタートしようとする児童の落ち着いた雰囲気でいっぱいでした。本式のねらいは「着任した教職員を温かく迎え、新しい出会いを喜び合う」でしたが、すでに達成できていました。


 
 11名の教職員が着任しました。着任者を代表して、生駒教頭が挨拶をしました。


 
 その後、児童会:新6年生3名の代表者による、校歌のリコーダー演奏が披露されました。館内に校歌のメロディーが響き、温かい雰囲気に包まれて着任者が大谷台小学校の仲間入りをすることができました。
 全教職員、全校児童が力、心を合わせて、素敵な1年間にしていきましょう。
09:27