このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
学校紹介
主な行事
沿革史
小山田小100年の歩み
校歌
小山田地区の概要
週日課表
学校の様子
平成26年12月までの記事
学校だより・お知らせ
いじめ防止基本方針
緊急のお知らせ
様式ダウンロード
警報等の発表時における安全確保について
四日市市立小山田小学校
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
国語の授業(2・5年生)
04/25 09:51
1年生を迎える会・任命式・なかよしタイム
04/24 10:46
算数の授業(1・6年生)
04/23 10:28
緊急時引き渡し訓練
04/22 16:47
創立150周年記念・航空写真・集合写真撮影
04/22 10:48
授業参観
04/22 09:30
HEFの授業(6年生)
04/16 14:03
みえスタディチェック(4・5年生)
04/15 09:33
親子下校
04/14 15:00
校内の様子(掲示物)
04/11 16:55
カウンタ
You're the
th visitor.
リンク集
検索
四日市市の小中学校
四日市市立西陵中学校
四日市市立水沢小学校
四日市市ホームページ
四日市市教育委員会公式サイト
リンク
日々の様子
日々の様子
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2023/02/03
6年 ごみゼロ大作戦
| by
小山田小教職員
2月3日(金)6年生が1~3時間目を使って、通学路のごみを減らす活動を行いました。
出発式は、朝の8時半から。
早い時間にも関わらず、地区社協の青少年健全育成部長の古市さんも参加してくださいました。
6年生のみんなは、3グループに分かれ、意欲的にごみを拾っていました。
「こんなに拾ったから、うちが一番かなぁ」と、がんばったという手ごたえもばっちり。一緒に回っていただいた社協の方も、「子どもたちは元気で、どんどん中のほうに入ってごみを拾ってきていた。すごい。」というお言葉をいただきました。
学校に戻ったら、分別作業の開始です。1時間かけて、可燃物・金属(スチール・アルミ)・びん陶器などに分けていきました。最初は時間内に終わるかな?と思いましたが、協力して手際よく進めることができました。
分別後は、ごみの袋が30以上になりました。
よくがんばった6年生からは、「またやりたい!」という声も聞かれました。それとともに、自分たちだけでは困難なことでも、声を上げていくことで、周囲の方の協力を得られることも学びました。
ご協力いただいた社協青少年部のみなさん、ありがとうございました。
23:41
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project