このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
学校紹介
主な行事
沿革史
小山田小100年の歩み
校歌
小山田地区の概要
週日課表
学校の様子
平成26年12月までの記事
学校だより・お知らせ
いじめ防止基本方針
緊急のお知らせ
様式ダウンロード
警報等の発表時における安全確保について
四日市市立小山田小学校
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
国語の授業(2・5年生)
04/25 09:51
1年生を迎える会・任命式・なかよしタイム
04/24 10:46
算数の授業(1・6年生)
04/23 10:28
緊急時引き渡し訓練
04/22 16:47
創立150周年記念・航空写真・集合写真撮影
04/22 10:48
授業参観
04/22 09:30
HEFの授業(6年生)
04/16 14:03
みえスタディチェック(4・5年生)
04/15 09:33
親子下校
04/14 15:00
校内の様子(掲示物)
04/11 16:55
カウンタ
You're the
th visitor.
リンク集
検索
四日市市の小中学校
四日市市立西陵中学校
四日市市立水沢小学校
四日市市ホームページ
四日市市教育委員会公式サイト
リンク
日々の様子
日々の様子
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/12/15
難しかったけど、いいのができたよ!しめ縄づくり
| by
小山田小教職員
小山田小学校では、1年の終わりのこの時期に、3年生と5年生がしめ縄づくりをし、伝統的な行事の体験をしています。
3年生は初めての、5年生は2回目のしめ縄づくりです。自分が満足できるしめ縄はできたでしょうか。
教えてくださったのは、古市さん・須藤さん・宇佐美さんの3名です。
説明を聞いて作り始めました。
これでいいのかなぁ、とお互いに見せ合ったり、丸めたワラをメガネに見立てて友だちと笑いあったり、楽しいひと時です。
丸めてももとに戻ろうとするワラを束ねて針金で留めるには力がいります。一人ではなかなかうまくいかない子も多かったのですが、「ちょっと、ここ持って」と頼んだり、「大丈夫?」と声をかけたり、そこかしこで子どもたちが関わり合う姿も見られました。
地域のみなさんも子どもたちのそばに行って声をかけたり、教えてくださったりしました。
最後に感想を聞くと、5年生からは「2回目だったけど難しかったから、教えてもらえてよかった」という感謝の言葉が聞かれ、3年生からは「3年間で一番楽しい授業だった」という声も…。
「自分の部屋のドアにかける!」「自転車につける!」とそれぞれ使い道に思いを巡らせながら、嬉しそうに教室に帰っていきました。
16:23
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project