四日市市立小山田小学校 banner
 

日々の様子

日々の様子
12345
2025/11/18new

自然教室④

| by 小山田小校長
 お待ちかねのお弁当の時間です。お家の方の愛情がこもったお弁当、とてもおいしそうです。ご準備ありがとうございました。

12:20
2025/11/18new

自然教室③

| by 小山田小校長
 午前中は、マイスプーン作りです。どの子も「世界に一つしかないスプーン」を丁寧に作っています。きっと自然教室の思い出の一品になることと思います。

10:30
2025/11/18new

自然教室②

| by 小山田小校長
 四日市市少年自然の家に着き、入所式を行いました。

10:10
2025/11/18new

自然教室①

| by 小山田小校長
 いよいよ5年生の自然教室が始まりました。学校での出発式では、子ども達の自然教室への意気込みが感じられました。自然の中で「自分を出し切れ!!~みんながよかったと思える自然教室に~」を合言葉で、充実した2日間を過ごせることを願っています。

09:30
2025/11/17new

総合的な学習の時間(6年生)

| by 小山田小校長
 今日の2限目に、6年生の総合的な学習の時間に人権学習を行いました。「ともに生きる社会を目指して」という単元で、差別や偏見をなくすために、自分自身はどのような行動ができるかを考え、仲間とともに実践する活動を通して、主体的に共生社会をつくろうとする態度を育てることを目標としています。
 この時間は、「義足のパラアスリートが健常者と同じ大会にでるのはあり・なし?」という課題で、子ども達は、一人ひとり考え、友達の意見も聴きながらより考えを深めながら学習に取り組んでいました。

 この授業は、全教員が参観し、放課後には、四日市市教育委員会人権・同和課の先生にご助言をいただきながら、研修を行いました。
 自分ならどうするか、教員もこの授業を通して「自分事」として考える機会とし、安全で安心して過ごすことができるクラスを実現するための学習を進めていきたいです。

17:10
2025/11/15new

人権標語表彰式

| by 小山田小校長
 今日は、人権標語の表彰式が体育館にて行われました。

 人権とは、すべての人が、幸福に生きるための権利です。これは、人間が人間として生まれながらに持っている、奪うことのできない権利です。学校でも、このことを意識して人権学習を進めています。子ども達の標語からもその思いが伝わってきます。
 子ども達の人権への思いが、地域づくりにもつながっていくことを願います。

16:00
2025/11/14new

コネクト学習(2年)

| by 小山田小教職員

 2年生が中央小学校へコネクト学習(小規模校アシスト事業)に出かけ、合唱会やグラウンドでのドッジボール・遊具遊び、サイコロトークなどを通して交流を深めました。

 合唱会では、体を揺らしながら元気に歌ったり、さまざまな楽器を使った発表をしたりと、子どもたちの一生懸命な姿が見られました。
 サイコロトークでは、出たお題に合わせて楽しそうに会話を広げ、「僕は○○が好きだよ!」「私はこっちのほうが好き!」と、自分の好きなことや2学期に頑張ったことを相手に伝え合っていました。

 これからも、コネクタ学習でのつながりを大切にしながら、さまざまな人とかかわる楽しさを感じ、学び合う時間を増やしていきたいと思います。


16:05
2025/11/14new

図書委員による本の読み聞かせ

| by 小山田小校長
 今日の朝読書の時間は、3クラスで図書委員による本の読み聞かせがありました。読み始める前に、子ども達に「この本、知ってる人!」と声をかけ、手を挙げている子を確認してから、本を読んでくれていました。どのクラスも図書委員の読み聞かせに耳をすませて集中して聞いていました。
 読み聞かせのないクラスは、本やタブレットでの電子書籍を静かに読み、穏やかな朝の時間を迎えています。

09:12
2025/11/13new

自然教室キャンドルファイヤー練習(5年生)

| by 小山田小校長
 いよいよ、来週の18日(火)19日(水)は5年生の自然教室です。今日の5限目は、キャンドルファイヤーの練習をしました。
 体育館への入場では、厳粛な雰囲気で始まり、様々な担当の子ども達がきびきびと動いていました。誓いの言葉も大きくはきはきした声でよく聞こえていました。キャンドルファイヤーでは3曲の歌を歌いますが、さすが5年生、マスク越しでもきれいな歌声が響いていました。 
 市内の学校では、インフルエンザが流行していて、ほとんどの子が予防のため、マスクをしていました。どうか、全員が元気に自然教室に参加できることを願っています。

14:17
2025/11/13new

体育の学習(6年生)

| by 小山田小校長
 6年生が2限目に運動場で体育の学習をしていました。10分間の持久走です。「あと〇分!」、「そのペースで頑張って!」、走り終えた子には、「止まらず、歩いて!」と子ども達から、応援や励まし、気を付けることの大きな声かけが聞こえていました。自分の走りを調整して、10分間、一定のペースで走ることができるように、練習を積み重ねていけるといいですね。

10:31
12345