> 食のお部屋 
四日市市立桜小学校
 

日誌

食のお部屋
1234
2025/03/13

【食のお部屋】卒業おめでとうございます♪

| by 桜小学校
今日は卒業式でした。

給食の準備には、少し時間がかかりますが、食べ出したら
ノンストップ!頼もしい食べっぷりを見せてくれていた
6年生でした。

昨日のお祝い給食では、ケーキがつきました。
桜小学校のみんなで6年生の卒業をお祝いする気持ちで
食べましたね。
小学校での給食が終わっても、中学校でも給食があります。
まだまだ成長期の真っ只中です。栄養バランスを考えて
しっかり食べてくださいね。
在校生のみなさんも今年度の給食はあと1回。
この1年で食べられる量が増えた人や、食べられないものが
減った人、チャレンジしてみたけどやっぱり苦手だった人、
給食に関わる思い出がたくさん増えたことでしょう。
次の1年も楽しくおいしい給食時間を過ごしましょうね。
14:03
2025/03/13

【食のお部屋】早いもので3月も半ばです

| by 桜小学校
2月に入ったと思ったら、もう今年度の終わりがすぐそこ
まで迫っています。
3月の給食テーマは「思い出いっぱいメニュー」です。

(給食たよりの一部を拡大掲示)
6年生からのリクエストメニューの連続で、6年生以外
でも嬉しい声がたくさん聞こえてきます。
木曜日の麺とパンの組み合わせに苦戦していた1年生も、
どの食缶も空っぽになっていますし、学校全体としての
残菜もすごく少ない状態です。
 
 
いよいよ来週は卒業式!6年生の小学校での給食はあと3回!
最終日にはお祝いケーキがつきます。教室は違いますが、
みんなで6年生の卒業をお祝いする気持ちで食べられると
よいなと思っています。お楽しみにしていてください。
13:31
2025/02/06

【食のお部屋】久々のわかめごはんと手作り春巻き

| by 桜小学校
今日の給食には、久しぶりに「わかめごはん」が登場しました。

味のついていない白米が食べにくい児童が増えています。
おいしく食べてほしい思いもありますが、食塩は1日6g未満に
することが望ましいとされており、給食は2g未満を目指しています。
おかずだけでも2gで味付けするのはなかなか難しく、わかめごはんが
遠のいていたのでした。
ですから、しっかり塩味のわかめごはんではありませんが、どんどん
箸が進む様子がありました。


春巻きは具を炒めるところから、380本給食室で手作りしました。
作業はとても大変ですが、すごく美味しい!!
塩分が抑えられるというメリットもあります。
空っぽになって帰ってくるワゴンが給食室の活力です。
14:59
2025/02/03

【食のお部屋】おやつの授業

| by 桜小学校
1月は桜小学校の3学期の食育月間でした。
栄養教諭だけでなく、担任の先生が食育授業を
実施するのが桜小の特徴的な食育です。
3学期は1.2.3.5年生の授業を担任の
先生にしていただきました。テーマは「おやつ」です。


おやつにはいいところもあるけれど、食べすぎると悪いところも…。
食べすぎないためにどんな工夫ができるかな?
食べてもいい量の目安はどのくらい?その量はどこに書いてある?
など、学年に応じた内容になっています。
常に考えながら食べる必要はないですが、気をつけるポイントを
知っているかいないかでは大きな違いがあります。
おうちでも話題にしてみてください。
10:37
2025/01/31

【食のお部屋】くじら登場

| by 桜小学校
給食週間メニューの定番となっているのが
「くじらのノルウェー風」です。
昭和20~30年代を代表するこのメニューは、
豚肉や鶏肉よりもくじらの方が安かったことから
よく登場していたそうです。今では高級品ですね。

食べ慣れていない児童の不安そうな姿もありましたが、
ケチャップ味のおかげで「意外に食べられた」という
声も多くありました。たくさんの味に出会うことで、
味覚も発達していきます。この給食週間メニューが
よいきっかけになれば嬉しいです。
11:00
2025/01/24

【食のお部屋】学校給食週間メニュー

| by 桜小学校
1月24日から30日までの全国学校給食週間に
合わせて、四日市市では23日から29日までを
特色ある献立としています。
今年度は給食の歴史メニューで、初日は「終戦直後」
として「すいとん」が登場しました。


食べ物が少なかった当時は、団子以外の具がほとんど
なかったそうですが、給食のすいとんは具だくさんでした。
ぬるま湯で小麦粉を練った生地をちぎり入れて団子を作る
ところから給食室で作りました。
もちもちしていてとてもおいしかったですね。
1年生の中には、すいとんを初めて食べた児童もいました。
初めて食べるものに心配そうな表情もありましたが、
食べてみたらおいしかった!やっぱり苦手やった!という
経験が大切だなと改めて感じました。


12:38
2024/12/20

【食のお部屋】今年最後の給食でした

| by 桜小学校
今年も残すところあと僅かとなりました。
給食は今日が今年最後で、クリスマス献立でした。

 
また、チャウダーに入っているカブは、桜地区で栽培された
もので、
葉も使ってキレイなクリスマスカラーに仕上げました。
今年はかわいい星型のゼリー付きで、大事そうに食べている姿に
嬉しくなりました。月曜日は終業式です。
年末年始はイベントも多く、生活リズムが崩れやすくなります。
楽しむことも大切ですが、免疫力が落ちていて風邪もひきやすい
ので、しっかり食べてしっかり寝ることも忘れないでくださいね。

14:35
2024/12/19

【食のお部屋】今週土曜日は冬至です

| by 桜小学校
今年の冬至は12月21日です。
この日は土曜日なので、少し早いですが、今日の給食に
「冬至鍋」が登場しました。

日本では、冬至に「ん」がつく食べ物を食べると「運」が
あがると言われています。
今日の冬至鍋には「だいこん」「にんじん」「かんてん」
「さやいんげん」と「なんきん(かぼちゃ)」の5種類の
「ん」がつく食べ物を使いました。
「5このん」で「ごうん」→「こううん(幸運)」なの?
というつぶやきに出会いました。そんな風に考えたことは
なかったのですが、とてもステキな発想ですね。
冬至鍋を食べて体が温まり、ステキなつぶやきに心が温まり、
幸せな気持ちになりました。
12:34
2024/12/12

【食のお部屋】師走です

| by 桜小教職員
12月に入ったと思ったら、もう年末が迫ってきていますね。
12月が「師走」と呼ばれる理由を体感している今日この頃です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきて、体調不良者が増えてきています。
しかし、残菜量はそれほど増えていません!
しっかり食べて早く寝ることが一番の免疫力アップになるので、
たくさん食べられる児童が多いことに少しほっとしています。
昨日の給食にはクリスマスパッケージのはっこう乳がつきました。
味は同じでもなんだか嬉しい気分になりますね。

昨年度は、予算の関係で断念したクリスマスデザートですが、
今年度はゼリーが登場します。20日のクリスマスメニューも
お楽しみにしていてください。
09:42
2024/11/29

【食のお部屋】歯を大切にすること

| by 桜小学校
 11月6日の学校集会で、保健委員会と給食委員会の
コラボ発表を行いましたので、お知らせします。
 11月8日の「いい歯の日」を前に、6月に全校で
実施した「歯の学習」に関連したクイズを行いました。
 
 保健委員からは歯についての3択クイズ、給食委員
からは歯と食べ物や食べ方についての〇×クイズでした。
全校のみんなが積極的にクイズに参加する姿があり、
歯について考えるとてもいい機会になりました。
自分の歯を大切にするためにできることを取り入れる
ことはもちろんですが、症状が出てしまった時に適切な
処置を行うことも大切です。
発表の最後に「歯科受診の用紙をもらっている人は早めに
病院に行きましょう」とアナウンスしました。
新年を気持ちよく迎えられるようにメンテナンスの予定も
立てられるとよいですね。
15:45
1234