> 令和6年度学校の様子 
四日市市立桜小学校
 

日誌

令和6年度学校の様子
2025/03/19

【学校】卒業証書授与式

| by 桜小学校
3月19日 令和6年度の卒業証書授与式が行われ、桜小学校65名の6年生が桜小学校を巣立っていきました。
山からの冷たい風がふきつける寒い日になりましたが、会場である体育館は、卒業生の門出を祝う温かい雰囲気に包まれました。
歌声には定評のある6年生ですが、今日のよびかけの声や合唱は、今までの中で一番のさらに素晴らしい歌声でした。緊張もある中で、これほどのパフォーマンスができるのはさすがだと、先生方だけでなく来賓の方も感心されるほどでした。
これまで、6年生を見守ってくださった皆様に心からの感謝申し上げます。
ありがとうございました。

17:12
2025/03/14

【学校】卒業式予行練習

| by 桜小学校
卒業式にむけて練習がすすんでいます。体育館の会場設営も完了し、今週からは5・6年生が合同で練習をしています。
それぞれの学年で練習しているときと、体育館での合同練習では子どもたちの姿に大きな違いが。5年生は6年生の姿をみて、6年生は自分たちを送ってくれる後輩や先生たちの姿から「卒業式」に臨む気持ちに大きな変化がおこるからだと思います。
練習の姿からも自分たちでよいよりよい卒業式にしていきたい、という気持ちが伝わってきます。みんなで6年生の門出を祝ういい卒業式に作りあげていきましょう。

10:11
2025/03/13

【6年生】中学校入学ガイダンス

| by 桜小学校
3月12日に桜中学校の先生に来ていただき、6年生にむけて中学校生活についての話をしていただきました。
時間割では50分授業になることや、桜中学校の1年生の教室は4階にあること、学習の様子、部活動などの話を聞き、小学校と違う点に驚いたり、ちょっと心配になることもあったりはしますが、「中学校生活が楽しみ!」と前向きな気持ちになれるお話でした。
桜中学校をはじめ進級先の中学校の先生方、どうぞよろしくお願いします!

10:02
2025/02/27

【学校】春のような日差しの中でしっかり体を動かします

| by 桜小学校
今週は気温が乱高下しています。週の初めは真冬の寒さでしたが週の終わりは春のような陽気になりました。
今日の体育は1年生と5年生が運動場を半分ずつ使ってサッカーをしていました。
サッカーは寒い日でもできる運動ですが、これだけ気候がいいと、子どもたちの体もほぐれて掛け声や動きも大きくなり、のびのびと運動できますね。
あたたかくなり運動しやすい季節になってきました。休み時間にもしっかり体をうごかして、健やかな体をつくっていきましょう。

14:28
2025/02/27

【5年生】ネットモラル出前授業

| by 桜小学校
2月27日 KDDIの方に来ていただき、5年生でネットモラルについての授業をしていただきました。
携帯電話によるトラブルやネット依存のおそろしさについて、お話を聞きました。
トラブルを防ぐために、相手への思いやりをもって携帯電話でのやりとりをすることや、おうちの人と相談しながらインターネットの使い方に関するルール作りを行うこと、そしてそのルールを守ることが大切だと学びました。
学んだことを活かして、携帯電話やインターネットの正しい使い方をしていってほしいと思います。

14:23
2025/02/24

【学校】ランチタイムトレーニング

| by 桜小学校
4時間目終了のチャイムが鳴ると、通級指導教室担当の4人の先生が視聴覚室に集合してなにやら準備を始めました。
ことばの読み書きの中でねじれる音(「にゃ」「ちゅ」など)や、つまる音(「はっぱ」「きって」など)が苦手な子どもたちに、給食配膳のすきま時間を活用して10分間のミニトレーニングをしています。
ケンケンパなどの身体をつかった動きを取り入れたり、表をつかって耳と目で言葉を確認したりすることで、回数を重ねるごとにあいまいだった言葉の違いがはっきりとわかってきます。

桜小学校では、通級指導教室での指導を参考にして基礎的な言葉の力をつける取り組みをすすめています。
12:11
2025/02/22

【学校】6年生を送る会

| by 桜小学校
2月21日(金)6年生を送る会がありました。
これまで学校を支えてくれた6年生への感謝の気持ちと、この1年間の自分たちの成長を示そうと、各学年が工夫をして企画や練習に取り組んできました。
懐かしいダンスや曲、会場中を巻き込んだ楽しいクイズや劇、練習の成果がつまった素晴らしい合唱や演奏などが披露され、会場全体が温かい雰囲気につつまれた会になりました。


この会を成功させるべく仕事を分担し、企画運営をすすめてくれた5年生のみなさんどうもありがとう。とても素敵な会になりました。

*引継ぎ式では、年生から5年生に桜小学校の最高学年としてのバトンが渡されました。

12:30
2025/02/20

【学校】6年生を送る会 リハーサル公開

| by 桜小学校
6年生を送る会にむけて、各学年で取り組んできた歌や合奏、呼びかけなどの発表をみていただく「リハーサル公開」をしました。
温かい拍手と声掛けをいただき、子どもたちは自信をもって明日の本番に臨むことができます。ときおり雪がちらつく寒い日になりましたが、多くの方に参観いただきました。ありがとうございました。

17:54
2025/02/19

【学校】2月19日(水)10時30分をめどに登校を 

| by 桜小学校
 本日、2月19日は登校を2時間遅らせて、10:30をめどに登校します。
現在、学校周辺の大きな道路には積雪はありませんが、雪がシャーベット状になっていると、思わぬところで足をすべらせることもあります。
足もとに注意して気をつけて登校してください。

08:45
2025/02/18

【学校】明日2/19(水)の登校を2時間遅らせます

| by 桜小学校
明日2月19日(水)の朝は降雪による影響や路面の凍結などが心配されます。
桜中校区の小中学校は、児童生徒の皆さんに安全に登校してもらうため、交通量の多い時間帯をさけ、2月19日は登校を2時間遅らせます。
なお、10時半をめどに登校とお知らせしましたが、地区によって降雪や道路の状況が大きく異なりますので、その場合は遅れても大丈夫です。
お子さんの安全を第一にご判断ください。

18:45
2025/02/10

【学校】本日2/10(月)登校を2時間遅らせます 安全を最優先に登校を

| by 桜小学校
雪のため桜中学校区の小中学校は本日始業を2時間遅らせています。
路肩にたくさんの雪が残っていたり、濡れているようにみえるところも凍結したりしています。
安全に気を付けてゆっくり登校してください。
なお、本日は10時半をめどに登校とお知らせしましたが、地区によって雪の状況が大きく異なりますので、その場合は遅れても大丈夫です。お子さんの安全を第一にご判断ください。

*学校内も凍っているところがあります。先生たちでみんなが安全に登校できるよう準備しています。

08:11
2025/02/04

【学校】学校創立150周年にむけたプロジェクト始動

| by 桜小学校
3学期に、教頭先生からさくらっ子のみんなに次のような提案がされました。
『桜小学校は来年度に創立150周年を迎えます。そこで、全校の皆さんが運動場に集まって絵(模様)を作り、記念写真を撮影する計画を進めていて、皆さんからそのアイデアを募集します』
現在、たくさんのアイデアが届いています。皆さんのアイデアを活かした素敵なデザインを考えていきます。
創立150周年にむけてのプロジェクトは、子どもたちが主体的に参加し、自分たちでつくりあげていく意識をもって取り組める活動にしてきたいと考えています。

08:39
2025/01/29

【学校】手洗いスタンプラリー②(保健委員会)

| by 桜小学校
今日の20分休み、保健委員さんたちが保健室に集合しました。

手洗いスタンプラリーの取り組みの中で、シールを渡す基準がはっきりしていないところがあることがわかってきました。
先生からの話の前にすでにこのことに気づいている委員の子もいて「不公平な感じがする」「習字の後の手洗いにもシールもらえるの?」「じゃあ掃除の後は?」「それはいるんじゃない?」「一日にもらえる上限を決めた方がいいのかな」など、課題点やどのような基準にするとよいか等、委員の子からたくさんの意見が出され、シールを渡す基準を整理しました。
20分休みのミニ保健委員会を終えて、保健委員の子どもたちはそれぞれの持ち場に戻りました。
活動を始めると、当初は想定しなかったことも起こります。このように課題を整理しよりよい方法を考えて対応していく、そんな経験を積むことで、「よりよい社会の担い手」となる力を身につけていきます。
14:05
2025/01/29

【2・5年生】きょうだい学年で大繩チャレンジ

| by 桜小学校
体育館から数字をカウントする元気な声が聞こえてきました。

5年生と2年生が一緒に大繩をしていました。
縄を回すのは5年生。縄を跳ぶタイミングをつかむ練習中の子がとぶときには縄を回す動作を大きくしたり、縄に入るタイミングを声掛けしたり、連続で跳べる時はテンポよく回していました。
縄とびが好きな子も苦手意識がある子も、自分に合った方法で縄跳びできるように気を配って縄を回すのはさすが5年生。
「失敗しても大丈夫」という雰囲気があるとどの子も安心して活動できますね。
08:21
2025/01/29

【3年生】6年生を送る会にむけて

| by 桜小学校
3年生が学年集会をしました。3学期の大きな学習テーマと活動のめあてについてです。
①「2年生に四日市の魅力を伝えよう」
3年生の社会の学習でまとめたことを2年生に発表します。昨年の3年生が2年生だった自分たちに伝えてくれたように、今度は自分たちが次の学年に送ります。
②6年生に感謝の思いを伝えよう
6年生がみんなの代表として頑張ってくれたからみんなが安心して過ごせたことへの感謝の気持ちをこめて、「6年生を送る会」の発表に取り組もうと、みんなで活動のめあてを共有しました。
二つの大きな取り組みを通じて、自分たちの成長を他の学年の子たちにも伝えていってほしいと思います。

08:17
2025/01/27

【学校】手洗いスタンプラリー①(保健委員会)

| by 桜小学校
寒さが厳しくなると手を洗いに行くのが億劫になったり、しっかり手洗いできなかったりします。保健委員からそのような課題が出され、冬こそしっかり手洗いができるようにするにはどうしたらいいのかを保健員会の子どもたちが考えました。
「手洗いするのが励みになるような取り組みが必要じゃないかな「校舎の2階は(2学年が使うのに)手洗い場が1か所しかないから洗うのが億劫になるんじゃないかな」と原因を考え、それを解決するアイデアを出し合いました。
それが「手洗いスタンプラリー」です。
1回手洗いすると1シール。10シールたまるとスタンプを一つ押してもらえます。
さらに、教室から少し離れたところにある手洗い場で手を洗うと保健委員会からシールが倍になるという特典付きの取り組みです。
この取組に、早速何人かの子がいつもは使わない手洗い場で手を洗う姿が見られました。
自分たちの生活にある課題をみつけ、それを解決しようと取り組む子どもたち。
子どもたちの主体的な活動を応援したいと思います。

17:18
2025/01/24

【学校】やきものハンドブック(図書を寄贈していただきました)

| by 桜小学校
四日市の代表的な地場産業である萬古焼。
萬古陶磁器振興協同組合連合会様から市内の小中学校に「やきものハンドブック」の本を寄贈していただきました。
陶芸に興味のある子が、早速手に取って眺めていました。
全国のやきものが紹介されています。調べ学習にも活用できますね。
11:32
2025/01/24

【学校】校内作品展

| by 桜小学校

各学年で取り組んだ書写と図工の作品をさくらホールに展示しました。
子どもたちの力作がホールに並んだ様は圧巻!
授業参観の際に、保護者の皆さんにも見ていただいたことと思います。
他の学級や学年の子の字や作品を見て、すごいなぁと感心したり、自分もこんな作品をつくってみたいとあこがれをもったりと、子どもたちの次の意慾につながりました。



10:44
2025/01/24

【学校】授業参観

| by 桜小学校
1月21日と23日は授業参観でした。
授業の様子をのぞいてみると、1年生はタブレットを開いて算数の勉強をしています。「どちらが広い?」の単元で、タブレット上にある図形の画像を指で動かしながら、大きさを比べています。一人ひとりが自在に図形を動かして考えられるのはタブレットならではですね。

おうちの方にも一緒に発表を聞いていただいている学級も。


寒い中でしたが、たくさんの保護者の方に参観いただきました。
ありがとうございました。
10:12
2025/01/22

【学校】校内掲示から

| by 桜小学校
子どもたちが委員会活動でアイデアを出し、工夫して作った掲示物が校内を彩っています。園芸委員会は花壇の苗の植え替えをし、春に開花する花を紹介しています。

各委員会からのお知らせやクイズなども。

来週からは、後期保健委員会の子どもたちが企画した「手洗いスタンプラリー」が予定されています。どんな取り組みになるのか楽しみです。

*各学年の自主学習ノート紹介コーナー*

10:46
2025/01/22

【学校】なわとびの季節

| by 桜小学校
冬といえばなわとびの季節。「チャレンジ長縄&さくらっ子なわとびチャレンジ」月間の取組がはじまっています。
体育や休み時間に、先生も一緒に入って縄を回したり、いろいろな学年の子が一緒に長縄を跳んでいる姿が、運動場のあちらこちらで見られます。
跳ぶ回数やできるようになりたい技など、自分なりの目当てをもって取り組んでいます。

09:50
2025/01/21

【6年生】SDGsプレゼンテーション作り

| by 桜小学校
6年生は国語「発信しよう、私たちのSDGs」の単元で、テーマを決めて情報を集め、パンフレットづくりをしています。
SDGsの17の目標の意図を調べたり、自分が関心を持てるテーマを考えたり。
テーマが決まったら、早速グーグルなどを使って調べます。
パンフレットは、グーグルスライドを使って作りました。
作成の仕方のコツをつかむと、後は次々のアイデアを取り入れて作成していく姿に
先生も目を丸くしていました。

09:47
2025/01/21

【学校】避難訓練

| by 桜小学校
避難訓練を行いました。3学期は予告なしで、休み時間に地震速報が発令された想定で行いました。
先日も宮崎県で大きな地震があり、南海トラフ地震への警戒の意識がさらに高まっています。
放送が入ると、運動場で遊んでいた子も頭を守ってその場にしゃがみます。




静かに次の指示を聞き取ろうとする姿がありました。

しかし、いざという時には放送が使えないこともあります。
そのような場合でも、訓練を積み重ねることで安全に気をつけながら次の行動をとれる力を育てていきます。
09:41
2024/12/14

【4年生】桜地区女性防災隊「桜ずきんちゃん」による防災学習

| by 桜小学校
12月13日 桜地区女性防災隊の「桜ずきんちゃん」の皆さんに来ていただいて、4年生が防災学習をしました。
最初に、地区防災隊の会長であり桜小学校CS委員の川野連合自治会長からお話をしていただきました。

その後は、桜ずきんちゃんの皆さんによる「防災クイズ」
みんながよく知っている問題には自信たっぷりに答える姿、
「これは難しいかな」という難問には、近くの子と相談しながら回答し、解答が発表されると嬉しそうに歓声をあげていました。
子どもたちの発言やつぶやきを「いいね!」「すごいね。その考え。私たちは思いもつかなかったよ。」「そのとおり!」と拾い上げて返していただいたり、質問に答えていただいたりして、子どもたちはこれまでの学びを振り返る機会にもなりました。

次の時間は、避難生活に欠かせない「トイレ」についてです。
給水ポリマースプーン1杯で、200ml~300mlの水がプルプルの固形になる実験や「簡易トイレの組み立て体験」をしました。
簡単に組み立てられて、しかも思いのほか丈夫で安定感があります。家にある段ボールでビニール袋を二重にして新聞紙をいれて代用したりできることも教えていただきました。

今日の学習は「楽しみながら子どもたちに防災の知識を身に着けてほしい」という桜ずきんちゃんのみなさんの願いが込められた活動でした。
桜ずきんちゃんの皆さんどうもありがとうございました。
13:27
2024/12/09

【さくら学級】クリスマスツリー作り

| by 桜小学校
 松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。
 まず、松ぼっくりに絵の具で色をつけました。去年までは、1人でできなかった子も今年は一人でがんばっていました。
 次に、ビーズなどの飾りをつけました。細かい作業ですが丁寧に取り組みました。 
 
最後に、植木鉢に松ぼっくりを置いて完成です。小さいかわいい松ぼっくりツリーができました。さくら学級の廊下に掲示してあると、通っていく子どもたが、「かわいい!といいながらのぞき込んで見ています。
松ぼっくりツリー

まつぼっくりに色を塗るビーズを飾る

ビーズを飾る

14:37
2024/12/07

【学校】さくらっ子5分間走チャレンジ

| by 桜小学校
12月第1週に「さくらっ子5分間走チャレンジ」に取り組みました。普段の練習にも頑張って取り組み、すべての学年でやりきることができました。このような取組で、基礎体力をつけていくことは、健康な生活を送っていく上でも大切なことです。これからも、様々なスポーツや運動に親しんでほしいと思います。参観いただいた保護者の皆さま、子どもたちへの応援ありがとうございました。
09:04
2024/12/04

【6年生】桜中学校区人権フォーラム

| by 桜小学校
12月3日 桜小、桜台小の6年生と桜中の1年生が桜中学校の体育館に集まり、各学校での人権の取組を発表したり、人権の課題についてグループで意見交換をする「人権フォーラム」が開催されました。
*体育館に入ってくる小学生を迎え入れてくれる中学生たち

*桜小学校は、渋染一揆や解放令の学習で学んだことを発表しました。

*「わたしのものさし」①チェーンメールを受け取った時、あなたは返信しますか ②グループラインのやりとりの中である子を避けようという流れになった時、あなたはどうしますか」というテーマで、グループ内で自分の考えを共有します。

*消しゴムを置く場所で、自分の考えはどのあたりなのかを示します。このグループは「返信する」「返信しない」に意見がわかれていますね。
この後、なぜそう考えるのか、そのように行動したらどうなると思うかなどを発表していきます。

*グループで討議されたことを積極的に発表する中学生たち。
進行やグループでの様子から、小学生だった1年前からとても成長した姿が感じられました。中学生の皆さんありがとうございました。

17:16
2024/11/30

【学校】5分間走チャレンジ

| by 桜小学校
11月中旬からは、体育の時間に5分間走をしています。
運動場からは先生の「今3分だよ。自分のペースで走り続けるよ。」「ラスト1分!」という声や、ペアで記録をしている子どもたちの「頑張れ!あと1週!」と応援する声が響いています。
12月第1週は5分間走チャレンジを各学年ごとに行います。参観していただけるおうちの方には子どもたちの頑張る姿に精一杯の応援をお願いします。

09:42
2024/11/29

【6年生】修学旅行二日目⑥ 太秦映画村出発

| by 桜小学校
映画村を存分に楽しんだ様子で子どもたちが集合場所に集まってきました。
楽しい思い出とお土産を手に今(14:20)から学校に向けて出発します。
14:20
2024/11/29

【6年生】修学旅行二日目⑥太秦映画村

| by 桜小学校
あっという間に修学旅行最後の見学場所となりました。
昼食を食べた後は、班行動で村内を回ります。
ここでも買い物が出来るので、お小遣いを残しておいた子はここでの買い物を楽しみにしている子もいます。楽しい思い出を作りましょう!

12:28
2024/11/29

【6年生】修学旅行二日目④龍安寺

| by 桜小学校
龍安寺は静かにお庭や景色を味わいに訪れる方が多いので、私たちも雰囲気を大切にして心を穏やかにして見学しました。
お庭の石はいくつ見ることができたでしょうか。

11:04
2024/11/29

【6年生】修学旅行二日目③金閣寺

| by 桜小学校
金閣寺に到着しました。
ここも紅葉と青空が素晴らしく多くの人が金閣を写真におさめています。
添乗員さんによると、これでも先週よりとても空いているとのこと。
良い時期に来ることが出来ましたね。

10:10
2024/11/29

【6年生】修学旅行二日目②銀閣寺

| by 桜小学校
二日目の最初の見学場所は銀閣寺です。
朝一番ということもあって、団体見学は桜小だけです。
綺麗に紅葉している木もあり、ひんやりとした空気の中で景色を味わっています。
08:48
2024/11/29

【6年生】修学旅行二日目① 朝食

| by 桜小学校
修学旅行二日目の朝です。
6:20に先生が起床の確認で各部屋に行った時に、もう準備が完了している部屋もあれば、先生に起こされるまでみんながぐっすり寝ていた部屋もありました。
朝食と準備を済ませて、宿の方に挨拶をして銀閣寺に向けて出発します。
07:10
2024/11/28

【6年生】修学旅行⑦落語体験

| by 桜小学校
夕食の後は、落語体験で落語家の桂文華さんの落語を聞きました。
仕草や語り口に引き込まれて、イメージをふくらませて聞いていました。
落語の後はお風呂タイムです。
楽しい楽しい修学旅行の夜ですが、明日に備えて今日は早めに寝られるといいですね。
19:17
2024/11/28

【6年生】修学旅行⑥夕食

| by 桜小学校
部屋で荷物を整理したりちょっとゆっくりした後、夕食会場に向かいました。
夕暮れになって少し冷えてきた体には、温かい夕食がうれしいです。

18:07
2024/11/28

【6年生】修学旅行⑤宿泊先到着

| by 桜小学校
二条城の見学を終えて宿泊先に到着しました。
施設の方に挨拶をして、いよいよお部屋に入ります。
日が暮れてきて、お腹も空いてきました。温かい夕食が楽しみですね。

16:55
2024/11/28

【6年生】修学旅行④二条城

| by 桜小学校
清水坂での楽しいお買い物タイムを終えて一日目最後の見学場所二条城に到着しました。
大混雑だと清水の坂を降りるのに1時間かかるそうですが、30分程度で通過できました。

16:00
2024/11/28

【6年生】修学旅行③清水寺

| by 桜小学校
琵琶湖博物館での見学と昼食を終えて、京都市内に向かいました。
予想通り清水寺はたくさんの観光客の人たちでいっぱいです。
(ガイドさんによるとこれでも一週間前よりは少ないそうです)
紅葉もすすんでいて、まさに見頃を迎えています。
清水寺の舞台からの眺めは素晴らしいです。

13:35
2024/11/28

【6年生】修学旅行②琵琶湖博物館

| by 桜小学校
最初の見学場所である琵琶湖博物館に到着しました。

思っていたより広く見所がたくさんあり熱心にメモをとる子どもたちからは「時間が全然足りない!」という声が。
ちょっとお腹もすいてきて、早くもお弁当が気になってきました。
11:01
2024/11/28

【6年生】修学旅行①出発式

| by 桜小学校
今日から二日間6年生が修学旅行に出かけます。
素晴らしい天気に恵まれました。これまで準備してきた事を十分に発揮してみんなでいい修学旅行にしていきます。
たくさんの方に見送りをしていただいて、元気に出発です!

07:57
2024/11/26

【さくら学級】校外学習

| by 桜小学校
 校外学習に行ってきました。
今年は、「楽しい校外学習にするために」話し合って、「仲良くする」「協力する」「マナーを守る」をめあてにしました。出発式と到着式も行い、校長先生や教頭先生からお話をしていただきました。
 どの子も「楽しかった!」と笑顔で帰ってきました。
桜駅から電車に乗るアピタでお買い物学習

じばさん三重で説明を聞く
17:58
2024/11/19

【5年生】社会見学

| by 桜小学校
「鈴鹿オートリサイクルセンター」と「ダイワハウス三重工場」に社会見学に行きました。実行委員さんが決めためあて『みんながルールを守って楽しい社会見学をしよう!』を達成できるように、リーダーを中心に声をかけ合う姿がありました。また今回は、タブレットを持参して撮った写真を、社会見学のまとめ学習として作成する「社会見学新聞」にも使用して、「分かりやすい」「読みやすい」新聞を目指して作成していきます。

17:48
2024/11/13

【さくら学級】スイートポテト作り

| by 桜小学校
 収穫したサツマイモで、スイートポテトを作りました。
今年は、「協力できる班を考えよう」と伝え、自分たちでクッキングの班を決めました。誘ったり、譲
たりしながら、自分たちで上手にを決めることが出来ました。
 「さつまいもの皮をむく」「さつまいもを切る」「牛乳・
砂糖・バターを測る」「混ぜる」「形を作る」などの作業を一人ひとりが行いました。
 いいにおいがしてきて、できたスイートポテトをみんな「おいしい!」と食べました。
さつまいもを切る
卵をぬる
かたちを作る
さつまいもの皮をむく
生地を混ぜる
18:19
2024/10/28

【さくら学級】土鈴作り

| by 桜小学校
 今年の陶芸は「土鈴」を作りました。
土鈴の作り方は、手順がたくさんあるので、みんな真剣に手順を確認して作り始めました。
土鈴の土台が出来たら、自分たちの考えた形や模様をつけました。粘土の感触を楽しみながら作り、「どべ(粘土と粘土をくっつけるもの)」の扱いにも慣れてきました。釉薬をかけて、焼きあがるのが楽しみです。
陶芸
完成品



17:19
2024/10/25

【さくら学級】さつまいもほり

| by 桜小学校
 さつまいもほりをしました。
今年は、1学期に猿にほとんどの苗を抜かれてしまいましたが、何本か残っていたので、みんなでさつまいもほりをして収穫を喜ぶことが出来ました。
 まず、つるを協力して抜きました。そして、スコップを持って、掘り始めました。サツマイモを見つけると、「あった!」と嬉しい声があがりました。見つけたサツマイモを傷つけないように、手で丁寧に掘っていきました。最後は、折れないように気を付けて、上に引っ張って抜きました。抜けた時のみんなの顔は最高の笑顔でした。
つるを抜く
さつまいもをほる
17:46
2024/10/23

【6年生】ジャンボサイズのピザいくら以上ならお得?(算数)

| by 桜小学校
6年生の算数「円の面積」学習です。
子どもたちが身近に感じて興味がもて、さらに算数で学んだことを生活に活かせる課題です。
課題を示されたときは盛り上がった子どもたちですが、いざ考える段階になるといつもの活気はどこへやら、しーんと静まり返って黙々とタブレットに向かって各自の考えを書きこんでいきます。これまでは教師が説明し子どもたちはそれを聞いて学ぶスタイルでしたが、タブレットを用いることで他の子の考えを自分が必要な情報をタイムリーに取りに行くことができるようになり、それが一人ひとりの思考を動かしています。

先生からは「ヒントが欲しいときは、同じグループの友だちの書き込みをみて取り入れてもいいんだよ。」
「あ、まずLサイズのピザの面積を求めた子がいるよ。この数値はいるよね。」
「タブレット上だけではなくて、気になる考え方の子がいたら直接その子のところに聞きに行ってもいいんだよ。」と声かけがありました。

今日の課題は「単位量当たりの大きさ」や「ジャンボサイズのピザの面積がLサイズのピザの面積の何倍になるか」をもとに多様な考え方ができる課題でした。
この課題を通じて、スーパーで買い物をするときに値札の値段だけでなく100グラムあたりの値段も気にして見る・・・そんな動きになると、学びが生活につながっていきますね。
08:23
2024/10/20

【学校】さくらっ子スポーツフェスティバルスティバル2024

| by 桜小学校
10月20日 日曜日開催となったスポーツフェスティバル。
今日は素晴らしい秋晴れと運動場のコンディションに恵まれました。
今年のスローガンは「全力で魅せるぞ!さくらっ子」です。

*徒競走 1年生初めての80メートル走

*1年生 表現「きらきら☆1ねんせい」

*2年生 表現「ド・ド・ド・ド?ドラえもん!!」

*3年生 表現「さくらっ子 よさこいソーラン」

*4年生 表現「舞台に立って~輝ける場所へ~」

*5年生 表現「おうえんか」

*6年生 表現「心を1つに!組体操!!」

子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮し、見る人に感動と元気を与えるような最高の演技を見せてくれました。みなさん一人ひとりが持つパワーの大きさを感じました。
さくらっ子のみなさん、素敵な姿を見せてくれて本当にありがとう。
また、ご参観いただいた来賓、保護者の皆様、子どもたちへの温かい応援ありがとうございました。
14:51
2024/10/18

【学校】さくらっ子スポーツフェスティバル前日です

| by 桜小学校
いよいよさくらっ子スポーツフェスティバル前日となりました。
今日も時々雨の予想でした。今夜はまとまった雨になりそうです。明日の天気と運動場のコンディションが心配されますが、前日の今日は雨雲とにらめっこしながらも運動場で全校練習をすることができました。

*全校練習の後はみんなで石拾いをしました

2,3,4時間目も小雨が降ったり止んだりする中でしたが、各学年が最後の練習をすることができました。
午後からは6年生と教職員で校庭の準備をしました。

「明日よろしくお願いします!」
お天気が味方してくれることを願いながら、6年生が帰っていきました。

実施の有無については、明日7時に配信するH&Sでご確認ください。また、同様のお知らせはこのHPにも掲載いたします。
16:24
2024/10/18

【5年生】四日市公害に学ぶ

| by 桜小学校
5年生は総合的な学習の2学期のテーマを「四日市公害に学ぶ」として、事前学習・四日市公害と環境未来館の見学・塩浜小学校卒業生である服部先生の話を聞く会と学習を進めてきました。
四日市ぜんそくとは何か、当時の学校での対策、谷田尚子さんのこと、4大公害病、四日市公害と環境未来館見学で学んだこと、勝彦先生の話から学んだこと、これからの私たちができることなどをそれぞれの班でまとめ、17日の5・6時間目に学習の発表会を開きました。

*スライドの背景、取り入れる写真、資料、イラストなどにも各班なりの工夫がされています。


*校内の先生にも5年生から発表会の案内があり、他の学年の先生も発表を参観しました。


*4年生も発表を参観しました。
参観後に、発表の内容や発表で工夫されていることなどの感想を書いて5年生に届けました。

5年生はグーグルスライドを用いたまとめや発表は初めてでしたが、発表会にむけて、何をどのように伝えるかを考えたり、伝わりやすさを考えて工夫してスライドを作成することができました。
他の班の発表をみたり、4年生は上級生の発表を見ることで「こんなふうにしたらさらに伝わりやすいな」と
いうことに気づき、次の学習に活かしていってほしいと思います。
09:33
2024/10/16

【学校】全校練習

| by 桜小学校
今日の1時間目は全校練習でした。曇り空ではありますが、雨は降ってきていません。「よし、雨が降る前の今がチャンス!」と全校児童が運動場に集まり始めた時、雨がぽつぽつとあたってきました。
急遽場所を体育館に移して全校練習をしました。
児童委員や体育委員さんの進行にあわせて、全校児童が動きます。
担当の先生からは「代表の子は、みんなの思いを代表して話してくれている。あの子が話している、ではなく、自分たちの気持ちものせて話を聴きましょう」とお話がありました。

本番に向けて、練習が進んでいます。
13:50
2024/10/15

【学校】スポーツフェスティバルに向けて②

| by 桜小学校
3連休の秋晴れから、今週は一転して曇りや小雨の天気が続きそうです。
皆さんの協力できれいに整備された運動場で練習を予定していましたが、今日はあいにく降ったり止んだりの天気。小雨の合間をぬって子どもたちは練習に励んでいます。
20分休みは、体育委員や児童委員による開閉会式のリハーサルをしました。
キビキビと動く姿、意識して大きくはっきりと声を出す姿に、委員としての自覚が感じられました。
土曜日、天気が味方してくれることをみんなで祈っています。

17:44
2024/10/11

【学校】スポーツフェスティバルにむけて

| by 桜小学校
10/19のさくらっ子スポーツフェスティバルまで1週間となりました。
各学年の練習も、教室や体育館での部分練習から、運動場に出て位置取りや細部の動きの確認や、調整などの段階になりました。

「他の学年はどんな演技をするのかな」
授業中に運動場から聞こえてくる軽快な音楽や号令の笛の音に想像をふくらませたり、休み時間や教室移動の時に窓から運動場をのぞいたり、どの学年の子も興味津々です。
さらに来週は小道具を用いた仕上げの練習にはいります。
どのような姿を見せてくれるのかとても楽しみですね。
10:23
2024/10/10

【学校】運動場整備

| by 桜小学校
9月末から10月第1週にかけて、保護者の皆さんに運動場の草とりに協力していただきました。
雨天で奉仕作業中止の日をはさみながらではありましたが、ご都合のつく時間に、ということでたくさんの方に来ていただきました。
かなり手ごわい草で、根っこからとるには大人でも道具をつかわないと難しかったり、根が深く張っているので、グランドがでこぼこになってしまいます。
9月には学校施設利用団体(サッカー少年団、桜地区自主防災隊)の皆さんに、草刈りや草取りをしていただいたこともあり、スポーツフェスティバルを前に、グランドがとてもきれいになってきました。
ご協力ありがとうございました。


10:58
2024/10/09

【4年生】きれいな水を守ろう(環境学習)

| by 桜小学校
4年生では、四日市市の企業による連携授業として、東産業の方にきていただき環境学習をしました。
排水された水の様子や、その水がどのように浄化されてわたしたちの元にもどってくるのかを学びました。
観察用に用意していただいた「排水された水の見本」をじっくりと観察する子どもたち。臭いをかいだり、濁り具合をみて、何を排水した水かを考えました。

授業の最後は、水を流す際に自分たちや家庭でできることを考えました。

11月には社会見学も予定しています。実際に見たり触れたり、携わっている方から直接お話を聞いたり、姿や想いに触れることで、自分事としてとらえ、学習をすすめられるようにしたいと考えています。
11:19
2024/10/08

【4年生】ことばの教室を知ろう

| by 桜小学校
2学期に4年生で行っている「通級指導教室を知ろう」シリーズ。
今回は「ことばの教室を知ろう」です。
ほっとルームの教室同様、ことばの教室に入ったことがない子がほとんどです。
ことばの教室では、自分の気持ちや考えを相手に伝えやすくなるよう、ことばを増やしたり会話の土台となる「呼吸」を意識したトレーニングをしています。
先生からことばの教室での授業の流れを聞いた後、みんなで教室での活動を体験しました。


*ピン球吹き
子どもたちからみれば、狙い通りにピン球を吹くゲームですが、実は 
長く息を吐く、強く息を吐く、口をすぼめるトレーニング、空気をしっかり体に入れて脳を冷やしたり細胞をしっかり動かすことをねらいにしたトレーニングになっています。

*ことば集めゲーム
すらすら言葉を出すトレーニングだけでなく、「ポジティブな反応」の仕方についても学びました。「うんうん」「へぇ~、そうなんだ」「わかるわかる」「なるほど」「確かに」こんな相槌があることで、安心して話すことができますね。

*ふりかえり
振り返りはタブレットで。どんなことを振り返ったらいいのかな、書くのに困ったときは友だちの意見をヒントにして「そうだ!こんなこと先生が話していたな」と思い出して振り返ることができました。

16:00
2024/10/04

【学校】ようこそ 学校業務支援員さん

| by 桜小学校
10月から「学校業務支援員」として松澤さんに勤務していただいています。
「学校業務支援」とは、校内や校庭などの環境整備作業や、教材づくりや授業準備のサポートのことで、今は、スポーツフェスティバルにむけて演技の道具づくりや校庭の整備(草取り)をしていただいています。
チーム桜のスタッフとして、子どもたちが力を発揮し活躍できる場づくりの力強い助っ人として、よろしくお願いします。

15:16
2024/09/30

【5年生】ダンス実行委員

| by 桜小学校
体育の授業では「ダンス」をしています。各クラスからダンス実行委員を決め、進め方や並び方など自分たちで考えて進めています。タブレットで動きを確認したり、動画を撮って自分たちのダンスを見たり、実行委員が中心となって工夫して進めることができています。ダンスの練習の成果は、『さくらっ子スポーツフェスティバル2024』で披露します!

09:44
2024/09/20

【さくら学級】2学期のめあて

| by 桜小学校
 今年も2学期のめあてを書きました。
思い思いに魚の絵を描き、めあてを書きました。それを、サマースクールの造詣遊びで作った台紙に貼りました。
2学期のめあてをかく
造詣遊びで作った台紙
17:55
2024/09/18

【3年生】防火教室

| by 桜小学校
 9月17日 四日市西消防署の消防士の方々に来ていただき、3年生で防火教室をしました。
消防士の方からは、「火事になる原因」「安全な避難の仕方」「119番通報」のお話がありました。
また、演示実験では、ミニチュアのキッチンでてんぷら油を加熱し続けて油に引火する様子や、慌てて水をかけると炎が大きく広がる様子を目の当たりにしました。
調理中は目を離さない、油に引火してしまったら水をかけるのは厳禁!消火器や濡らしたタオルなどで初期消火することを学びました。


*煙の中の避難体験 
吸っても安全な煙をの中を姿勢を低くして移動します。
視界が遮られる中で避難することや口元をハンカチなどで押さえて動くことの必要性を体験できました。

*消防車見学

*水消火器体験
消火器のピンを引いて水を噴射させます。本当に火が出た時は、自分たちだけで何とかしようとせず、大人の人を呼ぶことを教えてもらいました。

体験を通じて、火事から安全に身を守ることを学ぶことができました。
四日市西消防署の皆さんありがとうございました。
10:54
2024/09/18

【3年生】陶芸教室

| by 桜小学校
9月12日 万古の里会館の方に来ていただき、3年生が陶芸体験をしました。
作るのは「ランプシェード」。型を使って思い思いの位置に灯りの窓を作ります。
「どこに窓を開けようかな」「抜いた形をくっつけて・・・」

スタッフの方々にもアドバイスをいただきながら仕上げることができました。

みんなの作品は、この後万古の里会館さんで焼いていただきます。
どんな仕上がりになるのか楽しみですね。
10:51
2024/09/18

【4年生】意味調べ(調べたことをみんなで共有しよう)

| by 桜小学校
国語の授業のはじめに「意味調べ」をします。
4年生では、タブレットを用いて、意味調べした語句をみんなで共有しています。

調べた語句は先生からタブレット上に配付された「スプレッドシート」に書き込みます。
書き込まれた語句をみて、自分の意味調べに活かしたり、さらにその語句を使って例文を作り、それを共有したりしました。
これまでの意味調べは「自分で辞書で調べて自分の知識にする」自己完結型の学習でしたが、タブレットを使うことで、他の子が調べた内容も自分の知識にでき、例文づくりにも課題を発展できるようになります。
タブレットを使うことで得られる学びの良さの一つですね。
10:31
2024/09/17

【1年生】草花の観察

| by 桜小学校
2学期に入り、1年生の生活科で「秋見つけ」の活動をしたいところですが、天候は真夏も真夏。酷暑です。
そんな中、1年生の教室では、タブレットで撮った草花の写真をみんなで共有して、気づいたことを発表していました。
夏休みの宿題の一つだった「タブレットで写真を撮ろう」
友だちの撮った草花の様子をみて感想や質問を発表し合います。
「たくさんの花がさいているな」「種は何個ぐらいとれましたか?」「これは何を育てているの?」1枚の写真から気づいたことや質問が次々と出てきました。

13:51
2024/09/15

【5年生】いじめ予防授業

| by 桜小学校
9月12日 5年生でいじめ予防授業を行いました。
講師の先生として、株式会社「スタンドバイ」の冨安さんに来ていただきました。
SNSの書き込みで悪口が広がってしまったケースを動画で紹介された後、
当事者としていじめを止める行動をとるか傍観者になるか、子どもたちは自分がとる行動を選択します。
正しい行動はいじめを止める行動をとること。でも・・・。
子どもたちの葛藤する気持ちも尊重しつつ授業は進みます。
そして「いじめはダメだと思う子が増える、心配する雰囲気が多いほど、いじめは止めやすくなる」「自分ができることを考える」「相談する」ことの大切さを考えることができました。

たくさんの子が手を挙げて、自分の考えを次々と発表する姿は、四日市市内や他市町の小学校でも授業をされている富安さんがとても感心されるほどでした。
この後は、「スタンドバイ」さんが設けているタブレット上での相談が利用できるようにログイン方法を確認しました。
タブレットで相談したり、ダメだという気持ちを多くの子がもつことで状況を変えることができることを学ぶことができました。


13:44
2024/09/11

【3年生】慣用句を調べよう

| by 桜小学校
3年生では、国語の時間に国語辞典を使って「猫のひたい」や「頭をひねる」などの慣用句を調べています。
「二文字目は『た』だから・・もう少し後ろのページだな」五十音順を頭の中に浮かべながら、どの子もとても集中して辞典のページをめくっていました。
タブレットで調べることもできますが、辞典で調べる良さもあります。
「『頭』をつかった慣用句ってたくさんあるな」「猫から始まる慣用句はいくつかあるのに、犬で始まる慣用句は少ないな」
探している語句にいきつくまでに、他の言葉の情報も目から取り入れることができますね。


慣用句調べの次は、慣用句を使った文を作ります。
タブレット上に先生から一人ひとりにシートが配られ、そこに文を書き込んでいきます。他の子がどんな文を書いているのかを画面上で参照してヒントにすることができます。
ここで授業の時間がそろそろ終了。先生から「はい。手をとめてこちらを見ます。」
と指示がありますが、入力に夢中になるとパッと手を止めるのは難しいですね。
今日は先生のパソコンで一斉ストップをかけました。「え~!!」という残念そうな子どもたちの声が聞こえてきましたが、タブレットを文房具として使いこなしていく過程では、「切り替え」を素早くすることもつけていきたい力です。

14:26
2024/09/11

【学校】ふれあいまつり実行委員始動!

| by 桜小学校
9月24日に予定されているふれあいまつりは、児童委員や有志による実行委員が中心となって、ゲームやクイズを企画し、全校児童(きょうだい学年)で取り組む活動です。
1回目の今日は、20分休みにタブレットをもって集合しました。
先生から配付されたワークシートに、各担当者が「準備物」や「説明の方法」などを書き込んでいきます。
ここでもタブレットが大活躍。同じシートをみんなで共有することで、他のチームの段取りや進捗状況が即時にわかり、それを参考に自分のチームの活動を考えることができます。
「休み時間にこの続きをしていいですか?」やることが明確になれば、自主的に動き出すチームもでてきました。
子どもたちのこれからの動きがとても楽しみです。


14:25
2024/09/07

【4年生】ほっとルームを知ろう

| by 桜小学校
9月4日・5日と4年生で通級指導教室の先生による「ほっとルームを知ろう」の授業がありました。
四日市市内にある37の小学校のうち、7校に通級指導教室(通級)が設置されています。通級では、ことばやコミュニケーション、集中力や切り替えの力など学びや育ちの基礎となる力をつけています。
子どもたちは通級があることは知っていますが、教室の中や勉強の様子は知らない子がほとんどです。そこで、体験をふまえて知ってもらう取り組みとして、4年生で通級の先生による授業をしました。

①今日の活動のながれを確認します。
授業始まりのあいさつも大切なトレーニングの一つになります。
②「ジャンピングドール」
小さなゴムの人形をジャンプさせ、ペアの子がキャッチします。楽しい遊びは「手先の動き」「動く人形をを追う目の動き」「決められた回数でストップする」力をつけるトレーニングになっています。

③SST(ソーシャルスキルトレーニング)ケース「テストの点を自慢してくる友達」
言われた子や言ってしまった子、双方の気持ちを考えてる活動を通じて、相手の気持ちを慮る力やどのような行動をとると良いのかを学びます。

④ふりかえり
今日の授業ではほっとルームでの活動とともに「心のブレーキ」について学ぶことができました。


授業後の振り返りはタブレットに書き込みました。
最初はどのように書いたらよいかわからなかった子も、先生が紹介してくれた友だちの感想をヒントに「あ、そういえばこんなことも勉強したな」と思い出すことができ、全員がしっかりと振り返ることができました。

≪子どもたちのふりかえりより≫
「ほっとルームにはトランポリンとかバランスボールとかおもしろいものがいっぱいあって、やってみたいなぁというのがたくさんありました」
「ほっとルームでのトレーニングは普段の生活につながるんだなと思いました」
「心のブレーキという大切なことを教えてもらい、学校で使おうと思った」

保護者の方にも通級の様子を知っていただけるよう、通級での取り組みを「通級通信」で発信していきます。
08:30
2024/09/04

【学校】避難訓練

| by 桜小学校
9月4日地震発生を想定した避難訓練をしました。
8月8日に「南海トラフ地震臨時情報・巨大地震注意」が発表され、備えの必要性がさらに高まったと感じさせられました。ご家庭でもお子さんと話をされたり準備品を見直したりされたことと思います。
学校では毎学期に「地震」「火事」「休み時間」などを想定した避難訓練や3年生で防火教室を行っています。
防災の日にちなんだ9月の訓練では、命を守ることを一番に安全に避難することを学年に応じて学習しました。
子どもたちの安全を守れるよう、校内で避難経路が使えなかったとき、一時避難場所の運動場が大雨や酷暑のとき、校内でけが人がでたときなど様々な想定をしながら訓練を重ねていきます。

*どの学年も落ち着いて静かに整然と行動できていました。



11:06
2024/09/02

【学校】教育実習の先生

| by 桜小学校
9月2日から4週間、大学3年生の伊藤さんが桜小で養護教諭の教育実習をします。
伊藤さんは桜小の卒業生。母校で教育実習することをとても楽しみにされていたそうです。
懐かしの校舎も先生の目線でみると景色や学校生活もまた違ったものになるでしょう。さくらっ子とたくさん触れ合って、素敵な4週間にしてほしいと思います。

14:08
2024/09/02

【学校】2学期スタート

| by 桜小学校
 台風10号の影響が心配され、朝から教職員で通学路の確認や登校の見守りをして迎えた9月2日。通常通り2学期の始業式を迎えることが出来ました。これだけ自然災害などが心配されると「通常通り」であることは当たり前ではなく、とてもありがたいことだと感じられるようになりました。
 2学期の始業式はZoomで行いました。校長先生からは「2学期の行事や活動でさらに成長していこう」「自然(大雨・地震・猿)から身を守ろう」という話がありました。
 また、担当の先生から「学習のきまり」について、「次の時間の準備をして休み時間にしよう」「朝の学習を大切にしよう」「一人1台タブレットを学びに活かそう」という話があり、どの学級でも集中して話を聴くさくらっ子の姿がありました。


始業式の後は学級で担任の先生の話や、夏休みの作品や宿題を提出しました。
教室には各先生からのメッセージやイラストがあり、温かく子どもたちを迎えていました。


*図書館ボランティア(壁面飾り)さんが、早速2学期の掲示を作成してくださいました。ありがとうございます!

13:40
2024/08/30

【学校】2学期をむかえるにあたって

| by 桜小学校
 いよいよ月曜日から2学期が始まります。
学校では、2学期にむけて先生方が研修や会議をしたり、教室をととのえたりして、さくらっ子の皆さんを迎える準備をしています。

夏休み最後の週末ですが、台風10号による天気の影響がとても気になります。
「線状降水帯」の発生等で突然の大雨になり、用水路があふれたり思わぬところで冠水することがあります。
新学期スタートの日は、雨の様子や通学路の状況によっては作品などの持ち物を翌日にするなど、お子さんの安全を最優先に家庭で判断し登校していただければと思います。
9月2日 さくらっ子の元気な姿が学校に戻ってくるのを楽しみにしています。

*夏休み中の先生方の研修の様子です。
*桜中校区のこども園、小、中の先生方が集まり「学びの一体化」人権研修会をしました

14:34
2024/07/19

【学校】1学期終業式

| by 桜小学校
 令和6年度1学期の終業式です。
校長先生からは「よりよくなった自分に気づこう」というお話がありました。
二村先生からは夏休みの生活についてのお話です。
一番大切なのは命。命を守るために気を付けることをみんなで確認しました。

「1学期がんばったこと」では、「ノートをしっかりとれるようになったこと」や「自然教室でがんばったこと」「社会見学ではしっかり話を聞いてメモにとれたこと」などを各学年の子どもたちが紹介しました。

*桜小学校を代表して出場した「三泗陸上記録会」の選手のみなさんの紹介

明日から夏休みに入ります。梅雨があけたとたんに、さらに厳しい暑さの日がやってきますが、子どもたちは家庭や地域で元気よく過ごすことと思います。
地域の皆様には引き続き子どもたちを見守っていただきますようお願い致します。
保護者の皆様、1学期の学校教育活動にご理解ご協力をいただきどうもありがとうございました。
13:33
2024/07/10

【PTA】奉仕作業

| by 桜小学校
 今年のPTA奉仕作業(草取り)は、ご都合がつく方が、ご都合がつく日時で活動に参加できるような工夫をしました。
前半の奉仕作業は、7月10日(水)~13日(金)の3日間で草を集めていただく作業です。
 7月6日(土)に桜連合の方や民生児童委員さんなど地域の方に刈っていただいた、丁度いい感じに枯れて重さもかさも減ってきた草を集めて袋詰めしていただきます。
初日の今日は、曇り空ですが大変蒸し暑い中、20人近くの方に作業に来ていただきました。
朝のうちに、お子さんと一緒に夕方に。それぞれのご家庭ができる時間帯で協力いただきました。
 このように、参加方法を工夫することで、PTA活動が家庭、子ども、学校にとって参加しやすい活動にしていきたいと思います。

16:57
2024/07/08

【6年生】ホンダヒート出前授業

| by 桜小学校
7月4日に日本ラグビーリーグで活躍されているホンダヒートから4名の選手にお越しいただいて出前授業を行いました。

キャリア教育の一環として、選手の方々がこれまでの人生をふりかえりながら、「仲間」や「努力することの大切さ」をお話してくださいました。
6年生の児童たちは、第一線で活躍されている選手の方々のお話を目を輝かされながら聞いていました。

11:36
2024/06/27

【5年生】自然教室2日目⑥ 退所式

| by 桜小学校
あっという間に二日間が過ぎました。

お世話になった少年自然の家のスタッフの方々ともお別れです。

とっても充実した二日間になりました。ありがとうございました!




12:45
2024/06/27

【5年生】自然教室2日目④ カレー完成!

| by 桜小学校
カレーが出来上がりました
どの班もご飯の炊き具合、カレーのとろみ具合もバツグンのとってもおいしいカレーが出来上がりました。みんなで協力しあって作ったカレーは最高!
11時には全ての班で「いただきます」ができました。

10:10
2024/06/27

【5年生】自然教室2日目③ 野外炊事

| by 桜小学校
二日目のメイン活動野外炊事です。

かまど係の手際が素晴らしく、早い段階でかまどに火がおこりました。
さぁ、ご飯とカレーの準備急ぐぞ!

06:50
2024/06/27

【5年生】自然教室2日目② 朝食

| by 桜小学校
朝食は洋食セットです。
コンソメスープがおいしくておかわりの列ができていました。
朝食でエネルギーをチャージして今日も元気に活動します!



06:45
2024/06/27

【5年生】自然教室2日目① 朝のつどい

| by 桜小学校
二日目の朝を迎えました。
「眠れなかった」「眠い〜」と話していた子がたくさんいましたが、朝のつどいには5分前行動で集合できました。
天気もよく、気持ちのいい朝です。

06:35
2024/06/26

【5年生】自然教室1日目⑦ キャンプファイヤー

| by 桜小学校
まだ少し明るさが残る中、火の使いから分火された火が点火されキャンプファイヤーが始まりました。

学校から応援に駆けつけてくれた先生たちも一緒に楽しくダンスを踊りました。
キャンプファイヤー係の素晴らしい進行でとても楽しい時間が過ごせました。係の子どもたちも「やりきった!」ととてもいい表情をしていました。


19:05
2024/06/26

【5年生】自然教室1日目⑥ 夕食

| by 桜小学校
カヤックを終えて着替えを済ませて、いよいよ宿泊する部屋に入室しました。
荷物整理やリネンの受け取りをした後は、夕食です。メニューはミックス定食。
お味噌汁は多くの子がおかわりをしていました。

次はいよいよキャンプファイヤーです。

17:30
2024/06/26

【5年生】自然教室一日目⑤ カヤック体験

| by 桜小学校
午後の活動は、学級毎に行います。


カヤックの活動場所 大門池には爽やかな風がふいていて、最高のコンディションです。


パドル操作もすぐに理解して、たっぷり体験できました。



15:10
2024/06/26

【5年生】自然教室一日目 昼食

| by 桜小学校
午前中の活動を終えて、お楽しみの昼食です。
メニューは子どもたちが選んだメニューで、ナポリタンスパゲッティです。
食堂はしっかりエアコンがきかせてもらっていたので、体もしっかりクールダウンできました。

12:20
2024/06/26

【5年生】自然教室一日目 オリエンテーリング

| by 桜小学校
最初の活動オリエンテーリングがスタートしました。
時間内に幾つのポイントに回れるかな。
班のメンバーで知恵を出し合います。
鳥のさえずりがあちらこちらで響き、とても爽やかです。

10:45
2024/06/26

【5年生】自然教室1日目② 入所式

| by 桜小学校
少年自然の家に到着しました。

風があるので、爽やかでとても過ごしやすいです。雨や暑すぎる心配もなさそうです。

天気に恵まれました。
二日間桜小学校の活動をサポートしてくださるスタッフの方にしっかり挨拶をしました。

10:10
2024/06/26

【5年生】自然教室 1日目① 出発式

| by 桜小学校
今日から5年生が1泊2日で自然教室に行ってきます。

自然教室に向けてこれまでしっかり準備してきたことを生かして、みんなでいい自然教室を創っていきましょう!


09:30
2024/06/20

【6年生】社会見学⑤ 奈良公園班別行動

| by 桜小学校
班別行動をしました。
どの班も仲良く奈良公園内を散策しました。
全班が集合時刻にはきちんと集合することができました。素敵な姿でした。
子ども達は少々おつかれの様子もありますが、元気に過ごしています。

15:25
2024/06/20

6年生社会見学④ 奈良公園

| by 桜小学校
午後の見学先 東大寺奈良公園に到着しました。大仏の大きさに圧倒されました。今から班別行動のスタートです。予定通りの行程で進んでいます。

13:30
2024/06/20

【6年生】社会見学③橿原考古学研究所附属博物館

| by 桜小学校
目的地1つ目の橿原考古学研究所附属博物館の見学を終えました。
一生懸命にメモをとりながら、しっかりと見学することができました。
見学後に昼食をいただきました。

11:00
2024/06/20

【6年生】社会見学②  橿原考古学研究所附属博物館

| by 桜小学校
最初の見学先考古学博物館に到着しました。今から班に分かれて見学します。一般のお客さまもみえるので、マナーを守ってしっかり見学します。

09:55
2024/06/20

【6年生】社会見学①出発式

| by 桜小学校
暑すぎもせず、雨も降らず、最高の社会見学日和になりました。
桜小学校6年生としての自覚を持って、今日1日しっかり見学をしてきます。
5分行動もバッチリでした。
いってきます。

08:05
2024/06/14

【5年生】田んぼ見学

| by 桜小学校
社会「米づくり」の学習で、田んぼ見学に行きました。
タブレットで写真を撮り、学校に戻って観察をしました。
実際に見に行ったことで、多くの気づきを得ることができました。
観察をさせていただきありがとうございました。


17:18
2024/06/14

【さくら学級】さくらプール

| by 桜小学校
 さくらプールに入りました。1年ぶりなのでわくわくしてプールに行きました。体操して、シャワーをしてプールに入りました。最初は、低学年プールで流れるプールをしたり、たからさがしをしたりしました。その後、高学年プールで泳ぎました。
さくらプール
14:43
2024/06/11

【学校】教員研修会(授業研究)

| by 桜小学校
校内の先生が4年2組の授業を参観し、授業研究を行いました。
今年の研修テーマ「自ら学び、思いや考えを伝えあうことのできる児童の育成~学ぶことが楽しい授業づくり~」に基づいて、それぞれの先生が授業のねらいや、達成のための手立て・工夫などについて意見を交換しました。


教員研修でも、考えを伝えあうツールとしてICTを用います。

四日市市教育委員会指導課の課付主幹 今井先生からは、子どもの姿から授業のねらいや手立ての検証、主体的に学ぶ姿を教員がどうとらえるかによって授業でのアプローチが異なってくることなどをアドバイスいただきました。
今年度もこのような研修を通じて、教師自らが学ぶ集団であり続けたいと思います。
11:26
2024/06/11

【4年生】180°より大きな角を測ろう(算数)

| by 桜小学校
6月10日 4年生の算数の授業です。
今日の課題は「180度より大きな角の測り方を考えよう」です。

自分で考えた測り方を、ペアで共有します。

今日の授業は、たくさんの先生が参観しました。
一生懸命考えたり伝え合おうとする姿に、昨年度からの成長が感じられました。

10:58
2024/06/11

【学校】プール開き

| by 桜小学校
6月10日(月)今年度初のプールの授業をしました。
前日は雨で、朝は曇り空。朝嬉しそうにプールバックを抱えて登校してきた子どもたちは、先生に出会うたびに「今日はプールありますか?」と尋ねていました。
水温も気温も基準を満たしていて、無事プール開きをむかえることができました。
まずは水に慣れる活動から。少し冷たいプールの水に、子どもたちのはしゃぐ声が響いていました。
安全に気を付けてプール指導をすすめていきます。

10:33
2024/06/07

【さくら学級】さくら体育

| by 桜小学校
 パラバルーンをしました。
みんなで協力して、パラバルーンを上げたり、下げたり、ドームをつくったりしました。ボールを転がしたり、小さいボールをポップコーンのようにはねさせたりしました。みんな大きなバルーンに大喜びでした。
パラバルーン
パラバルーンでドーム
18:17
2024/06/06

【学校】三泗小学校陸上記録会

| by 桜小学校
6月4日(火)桜小を代表して、6年生20人の選手が陸上記録会に参加しました。
会場は中央緑地陸上競技場です。素晴らしい青空のもと、自己ベストをめざし学校での練習を重ねた成果を発揮しました。
「十分力を発揮できず残念!」「めっちゃ緊張した~」
この大舞台にむけて心と体を整えて参加できたことが何よりの経験です。
学校代表のみなさんお疲れ様でした。


13:07
2024/06/04

【学校】救急法講習会(職員研修)

| by 桜小学校
プール開きを前に、教職員が救急法の講習会をしました。講師は養護教諭の中沢先生。

これらの講習は、万が一に備えてのものです。
安全にプール指導ができるよう努めていきます。保護者の皆様には日々の健康観察などご協力をお願いします。
17:25
2024/06/04

【5年生】いのちの授業(いのちの言葉プロジェクト)

| by 桜小学校
6月3日(月)5年生では「いのちの言葉プロジェクト」のみなさんによる人形劇をしていただきました。
この人形劇は、16歳の少年が交通事故にあい、残された家族や友人が死を通して想い、考えた実話を基に創作された劇です。
「いのちの言葉プロジェクト」は、人形劇等の活動を通じて、子どもたちが「一人ひとりの命には価値があり、周りを幸せにしている」ということに気づき、自らを大切にする心を育んでほしいという願いをこめた活動です。



西地区交通安全協会桜支部の皆さんや桜駐在所の濱田署長、地域の方にも見守っていただき、子どもたちは真剣な眼差しで授業を受けていました。
授業後は「一人ひとりの命を大切に」など、授業の感想を標語として表しました。
この出会いを通じて、交通安全に気を付け、自分や周りの人の命の重さに思いをはせることができました。プロジェクトの皆さんとの出会いが、子どもたちの自己肯定感につながると思います。素敵な出会いをありがとうございました。
10:11
2024/06/03

【学校】中学生職場体験

| by 桜小学校
5月29日から31日までの3日間 桜中学校2年生の生徒さん(伊賀さん、井居さん、古川さん、原さん)4名が桜小学校に職場体験をしました。
挨拶で来校したときから、職場体験に向けた前向きな気持ちが態度から伝わってきていました。体験する学級は1年生と2年生。子どもたちは中学生の皆さんにすっかりなじみ、休み時間は一緒に遊んでほしくて引っ張りだこでした。

給食の片付けも一緒にしてもらったよ


校長室でインタビュータイム
将来どのような職業につきたいかを尋ねてみました。
小学生ならサッカー選手やケーキ屋さんなど目に見える分かりやすい職業を答えることが多いですが、4人の生徒さんは、仕事を通じた自分の役割や強みを活かして社会と関わりたい、といった考えを聞かせてくれました。
職場体験にむけて、自分の強みを分析したり、様々な人の職業観に目を向けようとする姿があり、中学校でのキャリア教育が活かされていることが感じられました。

あっという間の3日間だったようで、学校を去る時には「もっと長く実習期間があったらいいのに」とつぶやいていました。
素敵な姿を見せてくれた4人の皆さん、ありがとうございました。

11:10
2024/06/01

【学校】プール掃除(6年生)

| by 桜小学校
5月30日 6年生がプール掃除をしました。
水を抜いたプールは思っていた以上に砂や泥、中にはオタマジャクシなどの生き物たちもいてびっくりしていた子どもたち。
掃除が進むにつれ、ぬるぬるがとれてきれいなプールの色が見えてくると、作業ペースは一気に加速し、とてもきれいになりました。
6年生のみなさん、どうもありがとうございました。

今週からプールへの入水を始めます。プール授業のスタートは6月10日を予定しています。
15:17
2024/05/31

【3年生】メディアリテラシーの授業

| by 桜小学校
5月29日 県の反差別人権研究所「ヒューリアみえ」の荻田先生に来ていただき、3年生がメディアリテラシーの授業を受けました。この授業は、四日市市の全ての学校の3年生がインターネットを使う際に気を付けること、知っておきたいことを考える授業です。
普段みているサイトや遊んでいるゲームが、実は年齢制限がついていることを知ったり、SNSでの何気ないやり取りが思いもしない方向に進んで行くことを知ったり、身近な例をもとに考えることができました。

メディアリテラシーを身に着けることは、便利なインターネットを安全につかうためにどの子にとっても必要なことで、「情報活用能力」の一つに位置付けられているものです。学校では、学年に応じて、繰り返しメディアリテラシーを育てる取り組みを進めていきます。
15:14
2024/05/31

【さくら】野菜の野菜の苗を植えたよ

| by 桜小学校
 夏野菜の苗を植えました。
ミニトマト・ピーマン・キュウリの苗を植えました。
毎年、行っているのでみんなとても上手に植えられました。
水やりもしました。
野菜の苗を植える

野菜の苗を植える
07:50
2024/05/24

【3年生】体力テスト(ボール投げ)

| by 桜小学校
校庭突如現れたライン。前日の放課後に先生たちで引いたボール投げのラインです。
今日は全学年の体育の授業でボール投げをしました。
応援する子、投げたボールを拾う係の子、ここでも温かい声掛けが飛び交っていました。
投げ終わった子にインタビューをしてみました。
「ボールを遠くに投げるための秘訣や何か気をつけたことはありますか?」
何人かの子が手を挙げて答えてくれました。
「肩を斜め上にあげる感じで投げる」「踏み出す足をしっかり上げるといいんだよ」
「でもね、線を踏むとダメ(ファール)になるから、気をつけないといけないんだ」
「家で『ボールを遠くに投げる方法』みたいな動画を見たよ」
などなどたくさんの秘訣が出てきました。
感覚的な体の動きを言葉で表現(言語化)するのは実はとても難しい。これも大切な言語活動の一つです。
また、「もっと遠くに跳ばすためにはどうしたらいいのか」と考えて、タブレットや動画で調べる姿は「自ら課題を見つけて解決に向かう主体的な学びの姿」そのものですね。


10:26
2024/05/23

【学校】職員研修(ICTを使って)

| by 桜小学校
5月22日(水)職員研修会での一コマです
今日の講師は伊藤先生。前の学校での経験を活かし、グーグルフォームを使った活動の紹介です。先生たちも「使ってみる」から「使いこなす」段階へのステップアップが求められています。
一人ひとりの先生の強みを活かし、それを職員間で共有しながら「学び続ける集団」であり続けたいと思います。

11:43
2024/05/22

【学校】桜中学校職場体験あいさつ

| by 桜小学校
桜中学校2年生の生徒さんが、職場体験のあいさつに来てくれました。

はきはきと気持ちよい挨拶をしてくれました。皆さんとの出会いが、桜小学校の子どもたちにもいい経験になると思います。
職場体験は29日~31日の3日間です。中学生のみなさんよろしくお願いします!
10:08
2024/05/20

【学校】図書館祭り

| by 桜小学校
今週から始まった図書館祭り
本に触れる機会を増やし、読書習慣をつけていく取り組みです。
初日の今日は、担任の先生による読み聞かせです。
静かに聴き入る子、「え~!」「〇〇かな」など、豊かに反応しながら聴く子、
それぞれの感じ方で、絵本の世界を味わっている様子が伝わってきます

来週の月曜日は、「シャッフル読み聞かせ」を計画しています。
担任の先生ではない先生の読み聞かせです。
「どんな本を読もうかな」先生たちも職員室で情報交換しています。
先生のとっておきの本、たくさん読んでもらいましょうね。
16:17
2024/05/20

【4年生】体力テスト(25mシャトルラン)

| by 桜小学校
5月下旬は、体育の時間に「体力テスト」に取り組んでいます。
ペアになって、時間内に25mを何回往復できたかを数えます。
時間内に25mを走り切れた合図を送ります。この合図や「頑張れ~」「いいペース!」など応援の声が体育館中に広がっています。
息苦しくなって「もう無理・・」という気持ちになっても、この応援の声で頑張れます。とてもいい雰囲気の中でのシャトルランでした。

09:59
2024/05/20

【学校】草取り集会

| by 桜小学校
きょうだい学年で草取り集会をしました
運動場は「緑の芝生」がどんどん広がってきています。
子どもたちが虫やよつばのクローバーを探すには最適なのですが・・。

高学年の子に声をかけてもらいながら、一緒に草をとりました。


グラウンドに生えている草はかなり手ごわく、雨上がりのこの日でも子どもの手では抜きにくかったです。
7月6日に地域の方に協力をいただいて、草刈りをする予定です。
保護者の皆さんにも案内をさせていただきますので、ご協力をお願いします。
09:42
2024/05/14

【学校】観劇「小学校は宇宙ステーション」

| by 桜小学校
今年度の観劇は、劇団「うりんこ」さんによる「小学校は宇宙ステーション」(原作山田理加子 ポプラ社出版)
午前:1,3,5年生、午後:2.4.6年生の二部制で鑑賞しました。

本格的なセットが設置されるていつもの体育館は別世界。
まずは給食室の風景からスタートしました。
演者さんのセリフや動きに、会場の子どもたちは爆笑の連続。
お話が進むにつれて、「自分の夢」について考えたり、逃げ出したいようなつらいことや嫌なことがあっても、今の自分がいる世界で何とか頑張ろうと決意する主人公たちの姿に、子どもたちはすっかり共感して見入っていました。
つらいことから逃げずに立ち向かう主人公
のセリフに「そう!そうだよ。」「その通り!」などと思わず声をかけて応援する姿もありました。



劇団うりんこの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。


16:17
2024/05/08

【学校】コミュニティスクール運営協議会「桜~絆~委員会」

| by 桜小HP管理者

設置から12年目を迎える「桜~絆~委員会」。
コミュニティスクールとは、地域・家庭と「学校づくりビジョン」を共有し、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちを育み、学校づくりビジョンの実現と地域とともにある学校づくりをすすめて取り組みです。
5月7日の第1回運営会議で「学校づくりビジョン」が承認され、ビジョンにむけて本格的な活動が始まりました。

今年度お世話になる委員のみなさんよろしくお願いします。

学校づくりビジョンはHP「学校案内」⇒学校づくりビジョンに掲載しました
15:41
2024/05/07

【学校】遠足に行ってきました

| by 桜小HP管理者
 予定していた4月30日の遠足は雨天のため延期になりましたが、気持ちのよい風と晴天のもと5月2日にきょうだい学年で遠足に行ってきました。昨年度は公共交通機関を使っての遠足を控えましたが、新型コロナウィルス感染症が第5類に下がり、今年は4年ぶりに電車をつかって遠足に行くことができました。 
遠足先の公園で、複数の学校も遠足に来ていましたが、遊具や昼食場所をゆずりあったり、時間差になるように工夫して過ごしていました。
集合時刻になると、どの学年の子たちからも、「え?もうそんな時間?もっとここで遊びたい!」と声があがりました。楽しい時間はあっという間に過ぎていったようです。

◆1・6年生 大羽根運動公園
電車に乗っての遠足は久しぶりの6年生。初めての遠足でわくわくしている1年生をうまくリードし、手をつないで一緒に歩いてくれました。

◆3・4年  三滝公園
引率の先生が感心するほど電車内のマナーがよかった3・4年生です。社会科で学習する「市役所」の前や、商店街のアーケードなども通りながら公園へ向かいました。
◆2・5年  菰野町福祉センター けやき
桜駅から菰野駅まで電車で移動しました。来たことがある子も多い公園ですが、遠足でみんなと一緒に歩いてでかけるとまた違った楽しさがあります。帰り道は、桜駅から校区内を探検しながら学校にもどりました。


14:58
2024/04/19

【学校】授業参観

| by 桜小学校
4月19日 1・2時間目は授業参観でした。
新しい先生をたくさんお迎えしてスタートした桜小学校
どの学級も昨年度の姿から成長し、教室をのぞくと「あれ?去年の雰囲気とずいぶん違うな」と感じます。
落ち着いていて、新しい学級で頑張りたいという子どもたちの前向きな姿が伝わってきます。
今日の授業参観では、そのような子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。

**1年生の授業参観の様子から**
1時間目は、良い姿勢、場に応じた声の大きさ、ひらがなの学習しました。



午後からは、緊急時下校引き渡し訓練を行いました。
暑い日差しになりましたが、午前、午後とご協力いただきありがとうございました。
今年度は徒歩・自転車による引き渡し訓練でしたが、車による迎えも想定した下校引き渡し訓練は隔年で実施します。
13:23
2024/04/18

【5年生】教科担任制 体育「走る・投げる」

| by 桜小学校
高学年では、先生の強みを活かした指導、複数の先生によるチームでの指導のメリットを活かし、授業の一部を教科担任制にしています。
今年度、5年生では、加藤先生が1・2組の体育を、岡先生が1・2組の社会を担当しています。(ちなみに、加藤先生は中高の体育、岡先生は中高の社会の教員免許所有)
今日の体育は5月に行うスポーツテストを意識して、走る、投げるの運動をしました。
子どもたちのペースにあわせて、走る距離を変えたり、ステップやかけ声をとりいれて瞬発力の発揮の仕方を意識させたり。
さすが体育の専門家!子どもたちの体の動きをスモールステップで変えていく授業でした。

13:38
2024/04/18

【6年生】学力学習状況調査

| by 桜小学校
6月18日 全国学力学習状況調査を実施しました。
全国の小学校6年生、中学校3年生が取り組みました。
手ごわい問題もあったようですが、子どもたちはあきらめずに最後まで取り組んでいました。22日にはタブレットで「学習状況調査」をします。


子どもたちの学習や学力の状況は、調査結果が提供され次第、分析して指導に活かしていきます。また、学校だよりでもお伝えします。
12:59
2024/04/18

【3年生】先を見越して行動できる力をつける

| by 桜小学校
3年生の様子です
3年1組では道徳「いのちのつながり」の授業をしていました。

一人ひとりが大切な命、存在であること、繋がっている人みんなにとってあなたは大切な存在なんだよ、ということに気づいていく授業です。このような道徳の授業を通じて、人権学習や仲間づくりの基盤にしていきます。
授業の終わりには先生から「休み時間に入る前に、次の授業の準備をしておこう」と声掛けがありました。

3年2組は体育の授業で教室には誰もいませんでしたが、教室の素敵な姿を見つけました。全員の子の椅子がきちんと机の下に入っていて、さらに、次の時間(音楽)の用意も机の上に準備されていました。
全員ができるって実はなかなか難しいこと。一人ひとりが意識している証です。
学年ではこのように「先を見越して行動できる力」を育てています。

12:25
2024/04/16

【6年生】学力状況調査にむけて

| by 桜小学校
4月18日は全国学力学習状況調査(学調)が実施されます。
学調にむけて6年生が力を発揮できるよう、校長先生によるミニプレゼンテーション「学調こんなふうにとりくもう」がありました。

5年生の3学期に令和5年度の学調問題を体験済みの6年生。
昨年度までの学調問題を例に、学調問題の構成や、問題ページ数、条件付きの記述問題の書き方などを確認しました。
精一杯取り組んでほしいと思います。
18:00
2024/04/16

【5年生】みえスタディチェック

| by 桜小学校
4月16日5年生がみえスタディチェックをしました。
教科は、国語と算数で、タブレットで回答します。
国語は45分しっかり時間をかけて回答している子が多く、どの子も最後まで頑張って問題に向き合う姿が見られました。

明日は4年生のみえスタディチェック、3年生はCRT学力調査を行います。
学力調査は、成績をつけるためのものではなく、一人ひとりの学習の状況を把握し、指導に活かしていくためのものです。
学力調査の結果は、個人票などで一人ひとりにフィードバックしていきます。
17:59
2024/04/13

【学校】避難訓練

| by 桜小学校
4月12日避難訓練を行いました。
4月最初の避難訓練は、新しい教室からの避難経路を覚えること。
1年生は、小学校での初めての避難訓練です。
防災頭巾のつけ方をしっかり練習して、避難の姿勢で運動場に避難します。


運動場での避難の様子です。どの学年も静か落ち着いて行動できました。
避難のときの約束「お」おさない 「は」走らない 「し」しゃべらない 「も」もどらない 「て」低学年から
しっかり覚えて行動できました。


15:23
2024/04/12

【学校】休み時間の様子から

| by 桜小学校
暑いぐらいのいい天気に恵まれた20分休み
さくらっ子たちが元気いっぱいに運動場で遊んでいます。
小学校の校庭の遊具、どんなのがあるかな。いろいろお試し中の1年生。
春休み中に修理が完了したバスケットゴールの前で早速シュート練習!
一輪車やフラフープ、「技を上達させるぞ!」
子どもたちと一緒に遊ぶ先生の姿もあちらこちらに。
「先生も一緒におにご(鬼ごっこ)しよう!」とたくさんの子が誘ってくれました。みんなの元気な姿がとてもうれしいです。


16:22
2024/04/11

【学校】教員研修会

| by 桜小学校
4月10日(水)午後から教員の研修会を行いました。
先生たち自らが「学び続ける集団」になれるよう、今年度の教員研修の校内テーマを共有し、「学校づくりビジョン」を指針に授業づくりをしていきます。
また、昨年度の学力調査やみえスタディチェックの結果から、さくらっ子の学力の強みや弱み、意識して指導していくことなどを共有しました。

特に今年度はタブレットをツールとした授業づくりを進めるため、専科の先生方(非常勤講師の先生)にも参加していただき、グーグルクラスルームに参加してもらったり、授業での活用の仕方などを担任の先生と打ち合わせをしました。
子どもたちが「学ぶことが楽しい」と感じられる授業づくりをすすめていきます。


15:24
2024/04/09

【学校】令和6年度スタート!(始業式・入学式)

| by 桜小学校
令和6年度が始まりました。
新年度のスタートを待っていたかのように、かたかった桜のつぼみが一気に開花し満開になりました。

「今年は誰と同じクラスかな?」昇降口に張り出された学級名簿を食い入るように見つめる子どもたち。



着任式・始業式はさくらホールで行いました。
校長先生からはさくらっ子のめあてについてお話がありました。
もうさくらっ子の皆さんにはおなじみの言葉ですね。
「よりよい自分を目指そう」「自分も周りの人も幸せにしよう」
これは、前向きにめあてをもって成長し続ける子、誰もが幸せと感じることができる関係や環境をつくり出せる子になろう、という意味です。
そして、「めあてをもつ」「ふりかえりを活かす」「あいさつ名人」「聴き方名人」を行動のめあてにしよう、と話がありました。


体育館では入学式がありました。

今年は在校生代表として6年生も入学式に参加しました。
しっかりと校長先生の方を向いてお話を聞く姿はもうすでに「聴き方名人」!
明日から歩いて登校です。
交通安全に気を付けて、元気に登校してきてくださいね。



15:27
2024/04/09

【1年生】集団下校

| by 桜小学校
今日から歩いて登下校する1年生
初日の今日は朝から雨。強い風が心配されましたが
登校時間には雨が小降りになりほっと一安心。
下校時間には雨が上がり、1年生は集団下校です。
ランドセルにつけてもらったリボンの色を目印に、一緒に下校する先生やともだちのところに集合します。

一緒の方向に帰る2~3年生の子たちも、近くで見守ってくれました。
下校時間に、通学路で見守りしていただいた地域やご家庭のみなさまありがとうございました。


13:25