運動場をのぞくと、4年生が一所懸命近距離ダッシュを繰り返していました。担任の先生の笛を合図に、ゴールの目印の赤いコーンめざして、何度も駆け抜けていました。
夢中になって作業をしていました。 2年生の教室をのぞくと、算数の時間に、一所懸命ものさしを使って長さを図っていました。「同じ長さを単位を変えてあらわす方法が分かる」という課題でした。なぜか椅子から立ち上がって、真剣に夢中になって長さを図っている子もいました。今日は教育支援課から指導主事の方に来ていただき、算数の授業を見ていただきました。
2年生の別の教室では「ふうりんを粘土で作ろう」という課題で取り組んでいました。指先を使って器用にどんなふうりんを作ろうか考えながら、夢中になって粘土をこねていました。
ティームティーチングで授業を行っています。 3年生は、算数の時間に「0から9までの10枚のカードから8枚選んで、4桁の数を2つ作りましょう。この2つの数でたし算とひき算をしましょう」という課題に取り組
んでいました。
3年生の算数の時間は2人で授業を担当していて、前と後ろで、問題のできた子どもたちが順番に、それぞれの問題を解いたノートを担当の先生に見てもらっていました。
何だろう?この水は? 晴天が続いて、ひょうたんいけの水かさが少なくなっています。
子どもたちが「ひょうたんいけの水が少なくなっています」と言ってきてくれたので、3つのタンクのうちの、水道水が流れるタンクをひねりながら、真ん中のタンクのたまっている雨水をバケツで池に移してみました。
作業を終えてしばらくすると、写真のように
水道ではないところから水が出てくるではありませんか。びっ
くりしました。
どんな原理になっているのかはわかりませんが、2つのタンクが満杯になりました。タンクの水がなくなると、水が出てくるような仕組みになっているのでしょうか。どなたかご存じの方は教えてください。
除草作業をしました。 1,6年生は、5限目に運動場や学年花壇の草取りをしてくれていました。桜台小学校は運動場が広くていいのですが、その分草があちらこちらにはえて、夏本番になると草で覆われて緑一面の状態になってしまうのだそうです。
きょうだい学年による除草作業は時間を見つけて4日(金)まで行います。がんばって、しっかりと環境整備をしたいですね。