このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
ホーム
新着情報
学校日誌
校長室だより
1年学年通信
2年学年通信
3年学年通信
進路通信
学校基本情報
学校づくりビジョン
学校評価
沿革史・校章
校歌
アクセスマップ
学校規模
各種情報
年間行事予定
シラバス
道徳・総合的な学習の時間
図書・新聞と読書活動
いじめ防止対策
警報発令時の対応
Jアラート関連の対応
学校感染症と出席停止期間
新型コロナ感染時の登校の扱い
R6 学校における熱中症対策について
リンク
学んでE-Net!
今日の給食・今月の献立表
市内小中学校・教育委員会
携帯端末用QRコード
学校Webページ
学んでE-Net!
管理者ページ
検索
COUNTER
お知らせ
道徳と総合について
特別の教科「道徳」
1.道徳の時間の課題例
学校間や教師間の差が大きく、例えば次のような課題が見られることも
■ 「道徳の時間」は、各教科等に比べて軽視されがち
■ 読み物の登場人物の心情理解のみに偏った形式的な指導
■ 発達の段階などを十分に踏まえず、児童生徒に望ましいと思われる分かり
きったことを言わせたり書かせたりする授業
2.道徳の教科化のポイント
道徳科に検定教科書を導入
■ 内容について、いじめの問題への対応の充実や発達の段階をよ
り一層踏まえた体系的なものに改善
「個性の伸長」「相互理解、寛容」「公正、公平、社会正義」「国際理
解、
国際親善」「よりよく生きる喜び」の内容項目を小学校に追加
■ 問題解決的な学習や体験的な学習などを取り入れ、指導方法を
工夫
■ 数値評価ではなく、児童生徒の道徳性に係る成長の様子を把握
⇓
「考え、議論する」道徳科への転換により
児童生徒の道徳性を育む
(平成27年3月文部科学省通知から引用)
「総合的な学習の時間」
1.
総合的な学習のテーマ 『 道をひらく 』
【1年生】道をひらく1
「~ 自然教室 ~」
「~ 障がい者の人権に関する学習 ~」
「~ キャリア学習 ~」
【2年生】道をひらく2
「~ 職場体験学習 ~」
「~ 子どもの人権に関する学習 ~」
「~ 部落問題学習 ~」
「~ キャリア学習 ~」
【3年生】道をひらく3
「~ 修学旅行 ~」
「~ 女性の権利に関する学習 ~」
「~ 多文化共生学習 ~」
「~ キャリア学習 ~」
⒉ 総合的な学習における活動を通しての目標
変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総
合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考え
ていくための資質・能力を育成することを目指す。
⒊ 生徒に身につけさせたい力
ア 探究的な学習の過程において、課題の解決に必要な知識及び技能を身に付
け、課題に関わる概念を形成し、探究的な学習のよさを理解できるように
する。
イ 実社会や実生活の中から問いを見出し、自分で課題を立て、情報を集め、
整理・分析して、まとめ・表現ができるようにする。
ウ 探究的な学習に主体的・協働的に取り組むとともに、互いのよさを生かし
ながら、積極的に社会に参画しようとする態度を養う。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project