日誌

小規模特認校制度
12345
2025/10/23new

【交流】後期の活動が始まりました

| by 水沢小HP管理者
 6限めには、第1回後期委員会がありました。それぞれの活動場所に分かれ、委員長や副委員長を決めたり、活動内容を確認したりしました。後半には、早速、放送のアナウンス練習や職員室の鍵の場所の確認、担当の仕事内容の役割分担などを行いました。子どもたちの真剣に話し合う様子から、水沢小学校がさらによくしようという気持ちが伝わってきました。
〈広報委員会〉

〈保健給食委員会〉

〈環境委員会〉

〈図書委員会〉

〈運営委員会〉

20:17
2025/10/21new

【地域連携】地域の方々から歴史を学ぶ

| by 水沢小HP管理者
 6年生が、創立150周年実行委員の方々から、水沢小学校の歴史や子どもの頃の学校生活などについて、お話を聞かせていただいたり質問したりする活動を行いました。はじめに、江戸時代ごろからの学校のはじまりや明治8年の創立ごろの様子について、お話をしていただいた後、3つのグループに分かれて、それぞれに話を聞かせていただきました。学校の建物の様子や給食のこと、休み時間の遊びの様子やプール授業のことなど、今の学校生活と比べて似ているところや違うところなどを知ることができました。近くに映画館があったことなど、子どもたちが知らなかった話が出ると「えー、今もあってほしかった」などの声が上がっていました。
 いよいよ11月2日(日)は創立150周年記念式典です。今日、学んだことから、水沢小学校を巣立っていく6年生としての思いをしっかりと持ってほしいと思います。


19:55
2025/10/17new

【交流】準備にも全力です!

| by 水沢小HP管理者
 5・6年生が午後から前日準備を行いました。重いテントを運んだり、立てたりする作業、運動場整備、机やいすなどの準備、放送など、それぞれの役割に分かれて、準備を行いました。「仕事が終わったら、テント設営を手伝ってください」と先生から声がかかると、すぐに動いたり、自分から仕事を見つけたりと、意欲的に活動することができました。高学年の皆さんのやる気で、明日の運動会の成功につながることを確信しました!

14:27
2025/10/16new

【交流】運動会 係最終打ち合わせでした

| by 水沢小HP管理者
 6限めに、運動会の最終係打ち合わせを行いました。運動場の状態が良くなかったため、体育館での実施となりましたが、運動会本番さながらの状況をつくり、それぞれの役割を確認しました。徒競走をモデルとしたため、走者は4年生がお助けで手伝ってくれていました。子どもたちも、本番を間近に控え、真剣に動きを確認する姿が印象的でした。一人ひとりが役割をきちんと果たすことで、競技や演技だけでなく、運動会すべてが成功につながります。5・6年生の皆さん、運動会の成功をめざしてがんばりましょう!

15:43
2025/10/16new

【交流】最後の全体練習でした

| by 水沢小HP管理者
 最後の全体練習は、体育館で行いました。運動会の開会式、準備体操(ラジオ体操)、全校ダンス、閉会式の順に練習を行いました。運動場とは違い、スペースも限られていますが、子どもたちはどの学年もきちんと整列し、練習に臨みました。運動会のスローガンは、「みんなで助け合って最後まであきらめずに最高の運動会にしよう」です。今日の練習では、話を聴く姿勢や体操やダンスをするときなど、メリハリをつけて動くことができました。本番は2日後です。スローガンにもあるように、「最後まで」自分の力を出し切っていきましょう!

14:11
2025/10/08new

【地域連携】お話の世界へ

| by 水沢小HP管理者
 今日は、読書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。ボランティアの皆様が教室に入ると、教室の後ろに集まったり、書画カメラで写された本の画像に注目したりとそれぞれの学年で読み聞かせが始まりました。「読書の秋」本の世界を楽しむには、とてもよい季節になってきました。子どもたちも、お話の世界を楽しむ様子が見られました。次の読み聞かせは、どんなお話か楽しみですね。

09:22
2025/10/06new

【地域連携】玄米になりました!

| by 水沢小HP管理者
 先日、脱穀作業をした籾もしっかりと乾燥しました。今日は、学習支援ボランティアの方にお世話になり、機械による籾すりを見せていただきました。5年生が植えたもち米は、籾がついた状態で14.3kgです。「籾すりをすると、何kgになるでしょう」と、最初は、予想を立てるところから授業は始まりました。選択肢は5kgから13kgで、一番多かったのは、10kgでした。機械が動き始めると、ベルトコンベヤーのように、玄米になっていく様子を順に見ることができました。「何kgぐらいになるのかな?」「こうやって玄米になっていくんだ」など、子どもたちも少しずつ姿が変わっていく様子をしっかりと見学できました。出来上がった玄米は…10.98kgでした。籾すりの後は、約3kg減りました。脱穀は昔ながらの足踏み式、今日は、機械を使っての籾すり、子どもたちもきっと、時代の流れを感じたことでしょう。

19:27
2025/09/30new

【交流】何事にも全力投球です!

| by 水沢小HP管理者
 体育館で5・6年生が運動会の練習を行っていました。一人ひとりが大きな旗を持ち、音楽に合わせて高く上げたり大きく振ったりしながら、表現します。旗を振るときには、風を切る音が体育館に響いています。旗の高さや動きが変わるだけで、迫力ある演技にかわっていきました。中には、体をリズムに乗せて弾ませながら演技をする子もおり、音楽に乗って動く心地よさを味わうことができているようです。動きを覚えるのも大切ですが、音楽が鳴ったら自然と踊りだす楽しさを感じながら、運動会に向かっていってほしいですね!


 運動場では、1・2年生が50m走とダンシング玉入れの練習をしました。日差しの強さは感じるものの、秋らしさを感じる青空のもと、全力で練習を行いました。並ぶ位置や移動の仕方も練習していましたが、とてもスムーズ。演技や競技と整列や移動、応援の姿勢は、とても素晴らしかったです。秋は、思いっきり体を動かすにもとてもよい季節です。運動会の練習を通して、しっかりと体も心も成長をしていくことを願っています。

12:35
2025/09/27new

【地域連携】みなさんの力できれいになりました

| by 水沢小HP管理者
 27日(土)PTA生活環境部主催の運動場除草作業と側溝の土あげ作業を行っていただきました。朝早くから多くの方に集まっていただき、プール脇の側溝の土あげを行っていただくとともに、管理棟校舎付近からプールのほうに向かい、除草作業を行っていただきました。30分ほどで休憩をはさみましたが、すでに運動場の半分を超えていました。1時間の作業で、運動場ほぼ一面にあった草もきれいに無くなりました。
 10月18日(土)運動会に向け、運動場での練習も始まっています。子どもたちが全力を出し切ることができるよう、当日や事前にお越しいただいた保護者の皆様や一緒に来ていただいた子どもたちの力で、きれいな運動場となりました。ありがとうございました。


とてもきれいになりました!

10:00
2025/09/22

【地域連携】自然災害から人びとを守る活動

| by 水沢小HP管理者
 水沢地区防災会を通じて、水沢地区防災会の方、水沢地区市民センターの方、消防団の方にお世話になり、消防団の役割や消防車の見学、防災倉庫の中の見学などを行いました。子どもたちからは、消防団について「出動するときは何人くらいですか」「消火するまでにはどれくらいの時間がかかるのですか」など質問をしながら学んでいきました。また、普段、見ることができない防災倉庫の中を見学を通して、災害時に必要なものがたくさん入っていることに驚いていました。身近な施設で、それぞれの役割の方々がかかわってくださることで、自然災害から人びとを守ることにつながっていることを学んだようです。

15:44
12345