このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
水沢小学校トップページ
学校紹介
学校概要
学校沿革史
校歌
学校の様子
小規模特認校制度
日課表
学校だより(ふれあい)
学校からの連絡
コミュニティスクールきらら委員会
目標・構想図
組織
活動の様子
オンライン授業について
周知事項
◆学校づくりビジョン
【水沢小】R7学校づくりビジョン構想図.pdf
【水沢小】R7学校づくりビジョン重点ポイント.pdf
◆いじめ防止基本方針
【水沢小】R7いじめ対策防止基本方針.pdf
◆
暴風雪警報等、災害時における対応について
【水沢小】R7暴風警報発令・災害時の対応.pdf
◆R7年度 学校行事
【水沢小】R7学校行事予定.pdf
◆水沢小のルール
【水沢小】水沢っこ学びのルール.pdf
【水沢小】R7水沢っ子のやくそく.pdf
◆R7年度 週日課表
【水沢小】R7週日課表.pdf
◆申請書
学区外申請書 .pdf
【水沢小】携帯電話持込許可申請書.pdf
リンクリスト
検索
西陵中学校
水沢茶農協
少年自然の家
四日市市茶業振興センター
水沢地区市民センター
小山田小学校
教育委員会 - 四日市市
四日市市ふれあい牧場 | 四日市観光協会
四日市市教育委員会公式ホームページ
水沢地区公式LINE登録
カウンタ
COUNTER
お知らせ
四日市市教育委員会の小規模特認校制度紹介ページ
令和8年度小規模特認校就学児童募集チラシ.pdf
日誌
小規模特認校制度
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/11/14
【地域連携】地区市民センターの見学に行きました
| by
水沢小HP管理者
社会科の学習の一環で、3年生が地区市民センター、水沢消防分団、水沢駐在所の見学に行きました。はじめに、市民センターの館長さんから、センターの役割についてお話をいただき、施設内の見学をしました。市役所の出先機関としての役割、公民館の役割、そして、避難所としてなど、さまざまな役割があることを教えていただきました。施設内には、事務所のほか、調理室や図書室、和室など、町のみなさんが集える場所をそれぞれ見学しました。「防災訓練の時に中に入ったことある」「2階に上がったのは初めて」と子どもたちは話していました。
次に、消防分団の方に消防車の見学や出動の際の服などを見せていただきました。水沢に住んでいる方が、すぐに火災現場などに行き、被害を最小限に抑えるなど、消防分団の意義を学ぶことができました。
最後に、水沢駐在所です。毎朝、登校時に交通安全を見守っていただいている駐在さんにお話をしていただきました。市民を守るために、服装にもさまざまな工夫がしてあるなど、知らなかったことをたくさん教えていただきました。
短い時間でしたが、市民のための施設や仕事を学ぶことができました。
14:16
2025/11/13
【交流】自分たちの町に誇りをもって
| by
水沢小HP管理者
2年生が三重北小学校の同じ2年生とで、オンラインでの交流会を行いました。事前に、発表用のスライドや原稿をつくり、たくさん練習してきました。月曜日には、校長室とオンラインでつなぎ、発表内容や声の大きさなどを確かめました。実際にオンラインでつなぐまでは、ドキドキしていましたが、いざ、交流会が始まると、堂々と伝えることができました。伝えた内容は、自分たちが校区探検をしてきた神社や公園の様子などです。「水沢に来た時には、ぜひ寄ってみてください!」と、しっかりとプレゼンができました。2年生の姿から、初めて出会う相手に伝えようという意識は、自然と話す力やまとめる力を伸ばすことにつながると感じました。
21:27
2025/11/11
【地域連携】リースやしめ縄ができました!
| by
水沢小HP管理者
地域の学校支援ボランティアの方にお越しいただき、2年生がわらを使ったリースづくりを教えていただきました。このわらは、5年生が4月に種まきから始めたもち米です。わらを手に取り、三つ編みを編むようにして、編みこんでいきます。はじめは、三つ編みのできる子どもが中心となり、ペアで作っていきます。慣れてくると、だんだん編み込むスピードも速くなってきました。「こうやったら編めるよ」「上手にできた!」と、お互いに教え合いながら、リースが出来上がってきました。飾りつけをして、出来上がり。お米作りを通して、お米を食べるだけでなく、わらも使って暮らしを豊かにする環境への配慮も学びました。
11:43
2025/11/11
【地域連携】元気よくあいさつ!
| by
水沢小HP管理者
今日は、朝のあいさつ運動の日です。PTAの皆様、連合自治会長様、駐在さん、市民センター館長様、交通安全協会の方々、地域の見守りの方、学校など、多くの方が学校付近の交差点にお越しいただき、あいさつ運動と交通安全の見守りを行いました。その他、水沢地区各所の通学路においても、地域の方々にお世話になり、子どもたちの見守りを行っていただきました。子どもたちは、たくさんの人が立っていることに驚いていましたが、元気よく「おはようございます!」とあいさつをする子が多く、気持ちよく一日が始まりました。子どもたちを見守っていただきました皆様に感謝いたします。
11:25
2025/11/10
【地域連携】花いっぱい活動~学校のプランターづくり~
| by
水沢小HP管理者
10月31日に茶ざなみ広場で行った花いっぱい活動を、学校でも行っていただきました。地域の花農家さんから水沢の冬の気候に強いパンジーやビオラの苗をいただき、4年生の子どもたちがプランターに植えました。最初に土の
分量を教えていただき、続いて苗の植え方。子どもたちは説明をしっかりときいて、作業に移りました。「もう、3つめのプランターだよ」と、慣れた手つきで作業を進めていました。プランターの次は、プール横の花壇に苗を植えました。畝に沿って、間隔を考えながら植えていきました。
最後に、苗や土を準備していただいた方や植え方を教えていただいた方へ、花いっぱい活動のお礼と感謝の手紙を渡しました。一人ひとりの感想リクエストがあり、「花の苗を植えるのが楽しかった」「苗の植え方を教えてもらってよくわかった」とそれぞれが感想を伝えていました。鈴鹿おろしの風が吹く寒い一日でしたが、子どもたちと地域の方々とのふれあいと色とりどりの花の苗が温かさを感じさせてくれました。
17:22
2025/11/02
【地域交流】芸術の秋、食欲の秋を楽しみました!
| by
水沢小HP管理者
参観や式典と同時に、水沢地区文化祭が開催されていました。体育館では、舞台発表や作品展示を鑑賞しました。今日の発表や展示に向けて、練習したり作品を仕上げたりと、それぞれの思いがしっかりと伝わってきました。地域の方々の作品は、普段みることができない魅力を感じることができました。小学校からも、各学年の子どもたちの作品や人権標語を展示するとともに、4・5年生の合唱発表を行いました。体育館駐車場では、地域の方々が朝早くから準備いただいた食事などを販売していただき、子どもたちも保護者の皆様とともに食を楽しむ様子が見られました。秋ならでは地域のイベントに子どもたちも参加することで、自分たちが大人になり、地域を盛り上げる一員となっていくことでしょう!
16:58
2025/11/02
【地域連携】学校の新たなビュースポットが誕生しました!
| by
水沢小HP管理者
式典後、運動場にて「水小花壇」の除幕式を行いました。昨年から陶芸作家の先生方のご指導の下、子どもたち一人ひとりが仕上げた作品でつくられた「水小花壇」。創立150周年を記念して、学校の新たなスポットとなるよう実行委員の皆様で企画し、子どもたちとともにつくりあげました。水沢地区の晴れ渡る青空や水のイメージの色合いが、光に当たるときらきらと輝く様子が、これからの水沢小学校の一角を彩る素敵な場所となりました。地域の方々、作家の方々が作品に込めた思いを胸に、末永く学校のビュースポットとして、愛される場所となっていくことを願っています。
16:44
2025/11/02
【地域連携】祝・水沢小学校創立150周年記念式典 開催
| by
水沢小HP管理者
2限めには、体育館にて創立150周年記念式典を行いました。会場には、保護者の方々、地域の方々に多数、ご参加いただきました。ありがとうございました。
式典は、地域の方々や保護者の皆様でつくっていただいた創立150周年準備委員会の皆様が中心になり、数年間かけて準備をしていただいてきました。委員長からは「水沢小学校が希望とともに、未来に向けて発展してほしい」という願いを込めて、この式典を迎えたことをお話いただきました。ご来賓の方々からもお祝いの言葉をいただくとともに、水沢小学校の歴史を振り返るスライドでは、懐かしい写真やエピソードに驚いたり懐かしんだりする様子もありました。6年生代表の児童から、これまで水沢小学校の歴史を作ってきていただいた先輩方への感謝と未来へ向けての抱負を伝えました。150年間、時代とともに変わってきたこともありますが、変わらずあるのはその時々の仲間と仲間を思いやる心だと思います。子どもたちにもしっかりと引き継いでいってほしいと願っています。
16:21
2025/11/02
【連携】授業参観 ありがとうございました
| by
水沢小HP管理者
1限めに授業参観を行いました。それぞれの学年で、これまでまとめてきたことを発表したり、保護者の皆様に一緒に活動に参加していただいたりする学習活動などに取り組みました。いつもの授業の雰囲気とは違い、緊張感もありましたが、見てもらえることで一生懸命、自分の力を発揮しようと頑張りました。休日にもかかわらず、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
16:11
2025/10/31
【地域連携】花いっぱい運動に参加しました
| by
水沢小HP管理者
4年生が、社会福祉協議会の皆様、水沢音頭でもお世話になった茶ば~ずの皆様、宮妻地区の皆様にお世話になり、すいざわ市民緑地(茶ざなみ広場)にて、花いっぱい運動に参加しました。地域の3軒の花農家さんからいただいた苗を、畝に沿って植えていきました。植え方を地域の方々にご指導いただくと、時間とともに手際もよくなり、きれいな花の広場になりました。学校とは違う場所で、地域の方々と触れ合いながらの活動を通して、仕事の大切さや関わる方々の思いやりなど、たくさんのことを学ばせていただきました。最後に芋ほりまでさせていただき、子どもたちも大喜びでした。
12:38
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project