日誌

小規模特認校制度
12345
2025/11/27new

【交流】どうやったらすり抜けられるかな?

| by 水沢小HP管理者
 3・4年生が合同で体育の授業を行いました。準備運動では、タグラグビーにつながるすり抜け鬼です。守りのチームの間をいかにすり抜けるかがポイント。コートのスタートエリアから反対にあるゴールエリアに向かって、守りチームにタッチされずに移動できるよう、考えながら動きました。やっていくうちに攻めるチームは2人、3人と人数を増やしながら、相手にフェイントをかけるなど、自然と作戦が出来上がってきました。運動しながら考えたり、考えながら運動したりと、体も頭もフル回転でした。

11:11
2025/11/26new

【交流】一緒に練習しました

| by 水沢小HP管理者
 12月3日(火)に予定しているかけ足記録会に向けて、2年生と5年生が体育の時間に合同で練習しました。はじめに5年生が、2年生の見本となる走りを見せてくれました。周回をペアで数えながら記録を取っていきます。スタートラインを通過するタイミングで「がんばれ~」「いいよ、そのペースで」「止まらないように」と走っている仲間を学年関係なく励ます姿がありました。学年に関係なく、一生懸命に取り組む姿に声をかけらられることがとても素晴らしいと感じました。

12:42
2025/11/19new

【地域連携】茶業について学びました②

| by 水沢小HP管理者
 加工の工程を教えていただいた後は、手もみ製茶の体験とお茶淹れ体験です。自分たちで製茶したお茶を味わいました。「おいしい」「ちょっと苦かった」など、口々に感想を話していた子どもたち。その後も何度もお湯を足して、いただいている姿から、お茶のおいしさを実感したようでした。当たり前のようにしていただいているお茶も、たくさんの工程を経て、働く方々の工夫やご苦労があって、消費者の方々に届いていることを、半日という短時間で教えていただきました。

 最後に、茶業振興センターの所長さんから、子どもたちが主体となって育てたり収穫したりした茶葉を品評会に出そうという企画の提案がありました。子どもたちも、今日の学びを振り返るとともに、品評会に向けた作戦会議を行いました。

 お世話になった皆さんです。ありがとうございました。

12:39
2025/11/19new

【地域連携】茶業について学びました

| by 水沢小HP管理者
 4年生が茶業振興センターに見学に行きました。はじめに、茶農家の方から実際に茶畑に行き、茶の生産についてお話をいただきました。茶の甘みを出すために、クレモナ(黒い覆い)をかぶせることや1反の面積で約500kgぐらいの茶葉になることなどを教えていただきました。「この畑で生産された茶葉で、何杯分くらいのお茶ができるのですか」「約10万杯くらいになるかな」と、子どもたちからの質問に対して、答えていただく場面もありました。

 次に、茶に加工する工程について、茶工場に戻り、作業の工程にかかわる機械の説明をしていただきました。茶を蒸してから冷ました後、茶籾を行うなど、それぞれの機械の役割を教えていただきました。

 茶の生産や加工に関わる方々の思いや工夫について、実際にお話を聞かせていただいたり、機械を見せていただいたりする中で、子どもたちも興味を持ちながら見学をしていました。
10:26
2025/11/14new

【地域連携】地区市民センターの見学に行きました

| by 水沢小HP管理者
 社会科の学習の一環で、3年生が地区市民センター、水沢消防分団、水沢駐在所の見学に行きました。はじめに、市民センターの館長さんから、センターの役割についてお話をいただき、施設内の見学をしました。市役所の出先機関としての役割、公民館の役割、そして、避難所としてなど、さまざまな役割があることを教えていただきました。施設内には、事務所のほか、調理室や図書室、和室など、町のみなさんが集える場所をそれぞれ見学しました。「防災訓練の時に中に入ったことある」「2階に上がったのは初めて」と子どもたちは話していました。

 次に、消防分団の方に消防車の見学や出動の際の服などを見せていただきました。水沢に住んでいる方が、すぐに火災現場などに行き、被害を最小限に抑えるなど、消防分団の意義を学ぶことができました。

 最後に、水沢駐在所です。毎朝、登校時に交通安全を見守っていただいている駐在さんにお話をしていただきました。市民を守るために、服装にもさまざまな工夫がしてあるなど、知らなかったことをたくさん教えていただきました。

 短い時間でしたが、市民のための施設や仕事を学ぶことができました。

14:16
2025/11/13new

【交流】自分たちの町に誇りをもって

| by 水沢小HP管理者
 2年生が三重北小学校の同じ2年生とで、オンラインでの交流会を行いました。事前に、発表用のスライドや原稿をつくり、たくさん練習してきました。月曜日には、校長室とオンラインでつなぎ、発表内容や声の大きさなどを確かめました。実際にオンラインでつなぐまでは、ドキドキしていましたが、いざ、交流会が始まると、堂々と伝えることができました。伝えた内容は、自分たちが校区探検をしてきた神社や公園の様子などです。「水沢に来た時には、ぜひ寄ってみてください!」と、しっかりとプレゼンができました。2年生の姿から、初めて出会う相手に伝えようという意識は、自然と話す力やまとめる力を伸ばすことにつながると感じました。

21:27
2025/11/11new

【地域連携】リースやしめ縄ができました!

| by 水沢小HP管理者
 地域の学校支援ボランティアの方にお越しいただき、2年生がわらを使ったリースづくりを教えていただきました。このわらは、5年生が4月に種まきから始めたもち米です。わらを手に取り、三つ編みを編むようにして、編みこんでいきます。はじめは、三つ編みのできる子どもが中心となり、ペアで作っていきます。慣れてくると、だんだん編み込むスピードも速くなってきました。「こうやったら編めるよ」「上手にできた!」と、お互いに教え合いながら、リースが出来上がってきました。飾りつけをして、出来上がり。お米作りを通して、お米を食べるだけでなく、わらも使って暮らしを豊かにする環境への配慮も学びました。

11:43
2025/11/11new

【地域連携】元気よくあいさつ!

| by 水沢小HP管理者
 今日は、朝のあいさつ運動の日です。PTAの皆様、連合自治会長様、駐在さん、市民センター館長様、交通安全協会の方々、地域の見守りの方、学校など、多くの方が学校付近の交差点にお越しいただき、あいさつ運動と交通安全の見守りを行いました。その他、水沢地区各所の通学路においても、地域の方々にお世話になり、子どもたちの見守りを行っていただきました。子どもたちは、たくさんの人が立っていることに驚いていましたが、元気よく「おはようございます!」とあいさつをする子が多く、気持ちよく一日が始まりました。子どもたちを見守っていただきました皆様に感謝いたします。

11:25
2025/11/10new

【地域連携】花いっぱい活動~学校のプランターづくり~

| by 水沢小HP管理者
 10月31日に茶ざなみ広場で行った花いっぱい活動を、学校でも行っていただきました。地域の花農家さんから水沢の冬の気候に強いパンジーやビオラの苗をいただき、4年生の子どもたちがプランターに植えました。最初に土の分量を教えていただき、続いて苗の植え方。子どもたちは説明をしっかりときいて、作業に移りました。「もう、3つめのプランターだよ」と、慣れた手つきで作業を進めていました。プランターの次は、プール横の花壇に苗を植えました。畝に沿って、間隔を考えながら植えていきました。


 最後に、苗や土を準備していただいた方や植え方を教えていただいた方へ、花いっぱい活動のお礼と感謝の手紙を渡しました。一人ひとりの感想リクエストがあり、「花の苗を植えるのが楽しかった」「苗の植え方を教えてもらってよくわかった」とそれぞれが感想を伝えていました。鈴鹿おろしの風が吹く寒い一日でしたが、子どもたちと地域の方々とのふれあいと色とりどりの花の苗が温かさを感じさせてくれました。

17:22
2025/11/02new

【地域交流】芸術の秋、食欲の秋を楽しみました!

| by 水沢小HP管理者
 参観や式典と同時に、水沢地区文化祭が開催されていました。体育館では、舞台発表や作品展示を鑑賞しました。今日の発表や展示に向けて、練習したり作品を仕上げたりと、それぞれの思いがしっかりと伝わってきました。地域の方々の作品は、普段みることができない魅力を感じることができました。小学校からも、各学年の子どもたちの作品や人権標語を展示するとともに、4・5年生の合唱発表を行いました。体育館駐車場では、地域の方々が朝早くから準備いただいた食事などを販売していただき、子どもたちも保護者の皆様とともに食を楽しむ様子が見られました。秋ならでは地域のイベントに子どもたちも参加することで、自分たちが大人になり、地域を盛り上げる一員となっていくことでしょう!

16:58
12345