このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
水沢小学校トップページ
学校紹介
学校概要
学校沿革史
校歌
学校の様子
小規模特認校制度
日課表
学校だより(ふれあい)
学校からの連絡
コミュニティスクールきらら委員会
目標・構想図
組織
活動の様子
オンライン授業について
周知事項
◆学校づくりビジョン
【水沢小】R7学校づくりビジョン構想図.pdf
【水沢小】R7学校づくりビジョン重点ポイント.pdf
◆いじめ防止基本方針
【水沢小】R7いじめ対策防止基本方針.pdf
◆
暴風雪警報等、災害時における対応について
【水沢小】R7暴風警報発令・災害時の対応.pdf
◆R7年度 学校行事
【水沢小】R7学校行事予定.pdf
◆水沢小のルール
【水沢小】水沢っこ学びのルール.pdf
【水沢小】R7水沢っ子のやくそく.pdf
◆R7年度 週日課表
【水沢小】R7週日課表.pdf
◆申請書
学区外申請書 .pdf
【水沢小】携帯電話持込許可申請書.pdf
リンクリスト
検索
西陵中学校
水沢茶農協
少年自然の家
四日市市茶業振興センター
水沢地区市民センター
小山田小学校
教育委員会 - 四日市市
四日市市ふれあい牧場 | 四日市観光協会
四日市市教育委員会公式ホームページ
水沢地区公式LINE登録
カウンタ
COUNTER
日誌
学校の様子
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/11/24
【6年生】歴史・文化や仲間の大切さを学びました⑤
| by
水沢小HP管理者
次の目的地は、龍安寺です。参道や池の周りの木々の紅葉がとても美しく、秋の気配を感じながら、歩きました。2日めは、観光客や他校の修学旅行生との重なりも少なく、子どもたちの集合や整列も早かったため、それぞれの場所での見学や体験にゆっくりと時間をかけることができました。龍安寺では、有名な石庭を廊下に腰を掛けながらじっくりと眺めました。15個置かれた石は、どこから見ても14個しか見えません。事前の学習で子どもたちは「完璧な人間はいないことを表しているんだ」と調べてきたことを、実際に確かめていました。
最後の目的地は、太秦映画村です。子どもたちもとても楽しみにしていた見学地の一つです。時間にも余裕があり、アトラクションを体験したり買い物をしたりと、時間たっぷりと十分に楽しむことができました。人気だったアトラクションは、お化け屋敷。「ものすごく怖かった」「目と耳を隠しながら通ったら、怖くなかったよ」と、それぞれに体験の感想を話しながら楽しむ様子がありました。一日めに買うことができなかったお土産も、しっかりと時間をとって買うことができたようです。
太秦映画村での活動を終え、岐路につきました。バスの中は、行きや移動中と打って変わり、静まり返っていました。2日間、しっかり楽しんだり学んだりした疲れが一気に出たことでしょう。夢を見る間もなく、気が付いたら地区市民センターだったという子もいたようです。地区市民センターでは、保護者の方々にお迎えに来ていただき、子どもたち一人ひとりが、無事を伝え、
お家へ
帰りました。
出発式や解散式では、学校長から子どもたちに向け、この2日間の修学旅行を迎えることができたことや2日間、楽しく過ごすことができたことに対し、「感謝の気持ちを忘れないこと」という話をしました。感謝の気持ちを表す一番簡単な方法は、挨拶です。まずは、修学旅行を迎えるまでに準備や健康管理をしていただいた保護者の皆様には、必ず第一声に「ただいま」と伝えることを約束しました。ほかにもこの2日間、運転手さんやバスガイドさん、添乗員の方、旅館の方々、各見学場所でお世話になった方々、そして先生方など、関わってくださった方々への感謝の気持ちとともに、学んだことや思い出を胸に、学校生活に活かしてほしいと思います。
13:21
2025/11/24
【6年生】歴史・文化や仲間の大切さを学びました④
| by
水沢小HP管理者
21日(金)2日めの朝がやってきました。朝ご飯をいただき、退館式を行った後は、西本願寺の周辺や境内などの見学をしながら、朝の散策をしました。
2日めも穏やかな晴天に恵まれ、とても気持ちの良いスタートとなりました。お堂の様子や渡り廊下を歩きながら、その広さを実感しました。廊下を歩くと「きゅっ、きゅっ」という音をききながら、「昔はこれで敵が来たことがわかったのかな」と話している子もいました。
旅館を出発し、次の目的地は金閣寺です。バスの中では、ガイドさんから3階建てのそれぞれの階で建築様式が違うことや正式名称など、事前に見学のポイントや知識を教えていただきました。幸い、思ったより観光客が少なかったため、班ごとに写真を撮ることもスムーズにできました。風が穏やかだったので、池に映る金閣の様子は、班ごとに持っているカメラで撮影をしていました。龍門滝や夕佳亭など、境内の様子も時間をかけてじっくりと見学できたことは、幸運でした。
12:36
2025/11/24
【6年生】歴史・文化や仲間の大切さを学びました③
| by
水沢小HP管理者
次の目的地は、清水寺です。奈良を後にし、京都へ向かいました。道中、コスモス畑が目の前に広がると、「めっちゃきれいや!」とバスの中から景色を楽しむ声も上がり、秋の景観に感動する子どもたちの感性の良さに触れ、心が温まりました。
紅葉シーズンの清水寺周辺は、観光客の多さでごった返しています。バスから降り、昔の人々も参拝のために歩いたと言われている清水坂を上ると、夕焼けに染まった仁王門や三重塔、鐘楼などが、とてもきれいに見えました。
仏足石の説明をきいた後、弁慶の履いていたといわれる鉄の下駄や持っていた錫杖(しゃくじょう)を持ち上げようと、力を合わせましたが…持ち上がりませんでした。清水の舞台からは、京都市内の様子を望みました。遠くには、ろうそくの形をした京都タワーが見えます。夕日とともに見える景色をしばらく眺めていました。
見学の後は、班別での買い物タイムです。子どもたちも楽しみにしていたようで、先生からの指示が終わると、班で声を掛け合って、すぐに出発しました。「これはお家の方へのお土産」「おじいちゃんやおばあちゃんにも買わないと」「習い事の友だちには、これがいいかな」とそれぞれに計画してきた買い物を楽しみました。はぐれないように班で声をかけながら買い物をしましたが、多くの班が上手に時間を使うことができました。
買い物が終わると、旅館です。一日の疲れを癒しながら、仲間とともにトランプなどのカードゲームをしたり、会話を楽しんだりと、普段以上に、ゆっくりと過ごす時間を子どもたちなりに楽しむことができました。お世話になった旅館の方々には、代表の子どもたちが挨拶をしましたが、他の子どもたちからも自然と、「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と挨拶の声が出ており、日ごろの意識が表れていることを実感しました。部屋で荷物を整理した後は、夕食でした。しっかりと歩いた分、たくさんいただくことができました。
12:01
2025/11/24
【6年生】歴史・文化や仲間の大切さを学びました②
| by
水沢小HP管理者
1日め(20日(木))の午後は、奈良公園と東大寺の見学です。子どもたちは、公園の敷地に入ると、「たくさん鹿がいる!」「かわいい」と言いながら、鹿を見るたびに近くに寄っていきました。幸い、だれもしおりを食べられずに済みました。
公園内を歩きながら、まずは二月堂へ上がっていきました。途中、鐘楼(しゅろう)の鐘は、子どもたち全員がその下に入るほどの大きさで、子どもたちも鐘の中を見上げながら、通っていきました。お堂からは奈良の都が一望できるポイント。天気も良く、遠くまで見渡すことができ、子どもたちもしばらく眺めに浸っていました。
いよいよ東大寺の大仏殿に向かいます。遠くから見えた大仏殿の鴟尾(しび)が近くに見えてくると「こんなに大きいんだ」と驚いていました。中に入ると、正面には大仏の座像が見えます。大仏殿の大きさにも驚きましたが、「こんな大きな仏像をどうやって作るんだろう」と、学習はしてきていましたが、改めて考える場面もありました。大仏殿の端にある階段に興味をもったり、鼻の穴の大きさの柱をくぐり抜けたりと、それぞれに見学を楽しむことができました。
11:28
2025/11/24
【6年生】歴史・文化や仲間の大切さを学びました①
| by
水沢小HP管理者
11月20日(木)、21日(金)の2日間、6年生が奈良・京都方面を目的地とし、修学旅行を行いました。集合時刻は午前7時。少し肌寒くはありましたが、風もなく穏やかな晴天に恵まれました。多くの保護者の皆様や教職員に見守られ、出発しました。バスの中では、近くの席の仲間との話を楽しんだり、事前に各班で考えてきたバスレクを楽しんだりするなど、移動の道中も楽しんでいました。名阪国道の天理の山を越えるころに、天理市内の町や山々の紅葉の様子が眼下に広がると、「すごくきれい!」と感嘆の声が上がっていました。
最初の目的地は、法隆寺です。目的地に近づき、塔の上にある相輪が見えてくると、子どもたちも「あれが五重塔かあ」と楽しみにしている様子が伝わってきました。法隆寺では、五重塔や金堂、廻廊、大宝蔵院などを見学し、各所でバスガイドさんからの説明をききながら、丁寧にメモを取る様子もありました。顔を見上げて眺める五重塔、実際に触れてみた廻廊の柱、玉虫厨子や聖徳太子の像、たくさんの仏像など、教科書で学んできたことを近くで見ることができました。
平城宮後では、710年に奈良に都が移された平城京の様子をVRシアターで見た後、昼食をとりました。出発が朝の早い時間だったこともあり、しっかり昼食をとっていました。
10:23
2025/11/20
【3年生】こんな友だち、大発見!
| by
水沢小HP管理者
5時間目の学活の時間に「こんな友だち、大発見!」という授業がありました。友だちにいろいろな質問をして、答えを聞き、サインをもらうゲームです。全部で16の質問があったので、全部聞くと16人と話をすることになります。「たこ焼きを自分で作ったことがありますか。」や「最近心がときめいたことはありますか。」「新幹線の駅名を10個言えますか。」「生き物を飼っていますか。」などと聞きあっていました。
質問タイムが終わってから、このゲームをしてどんなことを感じたか振り返りました。
「友だちのことを知ることができてよかった。」「はじめて知った。」「緊張したけど、相手がこちらを見てくれてうれしくなった。」それぞれが振り返りを書いてから、グループで司会者を決めて思いを聞きあっていました。
15:11
2025/11/20
【4年生】秋の歌を歌いました
| by
水沢小HP管理者
4年生が音楽の時間に、ピアノのまわりに集まって歌を歌っていました。曲名は「ゆかいに歩けば」「とんび」「もみじ」と秋らしい歌が続いていました。みんなで集まって歌うとそれぞれの声がよく聞こえますね。
11:52
2025/11/19
学校だより(ふれあい)第33号
| by
水沢小HP管理者
学校だより(ふれあい)第33号を発行しました。
33_11月19日号.pdf
18:00
2025/11/19
【4年生】茶業について学びました②
| by
水沢小HP管理者
加工の工程を教えていただいた後は、手もみ製茶の体験とお茶淹れ体験です。自分たちで製茶したお茶を味わいました。「おいしい」「ちょっと苦かった」など、口々に感想を話していた子どもたち。その後も何度もお湯を足して、いただいている姿から、お茶のおいしさを実感したようでした。当たり前のようにしていただいているお茶も、たくさんの工程を経て、働く方々の工夫やご苦労があって、消費者の方々に届いていることを、半日という短時間で教えていただきました。
最後に、茶業振興センターの所長さんから、子どもたちが主体となって育てたり収穫したりした茶葉を品評会に出そうという企画の提案がありました。子どもたちも、今日の学びを振り返るとともに、品評会に向けた作戦会議を行いました。
お世話になった皆さんです。ありがとうございました。
12:39
2025/11/19
【4年生】茶業について学びました
| by
水沢小HP管理者
4年生が茶業振興センターに見学に行きました。はじめに、茶農家の方から実際に茶畑に行き、茶の生産についてお話をいただきました。茶の甘みを出すために、クレモナ(黒い覆い)をかぶせることや1反の面積で約500kgぐらいの茶葉になることなどを教えていただきました。「この畑で生産された茶葉で、何杯分くらいのお茶ができるのですか」「約10万杯くらいになるかな」と、子どもたちからの質問に対して、答えていただく場面もありました。
次に、茶に加工する工程について、茶工場に戻り、作業の工程にかかわる機械の説明をしていただきました。茶を蒸してから冷ました後、茶籾を行うなど、それぞれの機械の役割を教えていただきました。
茶の生産や加工に関わる方々の思いや工夫について、実際にお話を聞かせていただいたり、機械を見せていただいたりする中で、子どもたちも興味を持ちながら見学をしていました。
10:26
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project