このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
メニュー
水沢小学校トップページ
学校紹介
学校概要
学校沿革史
校歌
学校の様子
小規模特認校制度
日課表
学校だより(ふれあい)
学校からの連絡
コミュニティスクールきらら委員会
目標・構想図
組織
活動の様子
オンライン授業について
お知らせ
◆学校づくりビジョン
【水沢小】R7学校づくりビジョン構想図.pdf
【水沢小】R7学校づくりビジョン重点ポイント.pdf
◆いじめ防止基本方針
【水沢小】R7いじめ対策防止基本方針.pdf
◆
暴風雪警報等、災害時における対応について
【水沢小】R7暴風警報発令・災害時の対応.pdf
◆R7年度 学校行事
【水沢小】R7学校行事予定.pdf
◆水沢小のルール
【水沢小】水沢っこ学びのルール.pdf
【水沢小】R7水沢っ子のやくそく.pdf
◆R7年度 週日課表
【水沢小】R7週日課表.pdf
◆申請書
学区外申請書 .pdf
【水沢小】携帯電話持込許可申請書.pdf
リンクリスト
検索
西陵中学校
水沢茶農協
少年自然の家
四日市市茶業振興センター
水沢地区市民センター
小山田小学校
教育委員会 - 四日市市
四日市市ふれあい牧場 | 四日市観光協会
四日市市教育委員会公式ホームページ
水沢地区公式LINE登録
カウンタ
COUNTER
日誌
学校の様子
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/03/06
授業の様子(6年生)
| by
水沢小HP管理者
3月
3日(月)に、「交通安全教室」があり、6年生が参加しました。本校では4月に1年生、3月に6年生が参加することになっています。6年生は遠い道のりですから、安全に自転車通学ができるようにと、この教室に参加しています。
とみまつ隊の4人の方から交通事故にあわないためのお話を聞き、「もしも交通ルールを守らなかったらどんなことが起こってしまうか」という内容のDVDを見ました。児童からは「怖かった。」「信号やまわりを意識することが大切」といった感想がありました。
実際に自転車を使ってのブレーキのかけ方や安全点検の方法を教わりました。
最後に「交通ルールを知っているだけではだめ。ルールは守らないといけない。」「自転車もヘルメットも自分に合わせたものを用意して。」ということを話されました。もうすぐ卒業の6年生、交通ルールを守って、安全にけがなく過ごしてほしいです。
14:51
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project