9月27日,後期児童会役員立候補者の立会演説会と投票(4年生以上)が行われました。 6年生からは,男子2名・女子3名の立候補者(当選は上位3名),5年生からは,女子4名の立候補者(当選は上位2名)がそれぞれの想いを舞台の上から,4年生以上の児童に向かって元気よく訴えていました。応援演説の人もすばらしかったです。 当選発表は,28日です。
4年生が社会科で「安全なくらしをまもる」という単元を学習しています。四日市には,台風や水害からくらしを守るために,水防資材コンテナや防災倉庫が各地域に設置されています。 高花平小学校にもそのコンテナが置いてあります。地域の方にお願いして,中にどんなものが入っているのか,見せていただきました。中には,かけや,くい,バール,のこぎり,乾パン等の食料・・・・・・いろんな物がそろっていました。
コンテナの扉を開けることが無いことを願いたいですね。
高花平小学校,1年2組に刃物を持った不審者が侵入!【訓練】という設定で,避難訓練が行われました。運動場に避難してからのおしゃべりが気になりましたが,それまでは子どもたちは真剣に取り組んでいました。 子どもの安全を確認後,防御係りの職員で不審者を取り押さえ訓練は終了しました。 不審者役の市川さん(今回で6回目)からも,訓練の大切さについてお話をしていただきました。
2学期が始まり,運動場に教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。長かった夏休みが終わり今日から2学期。しかし,生活のリズムがまだ戻ってない子もいるようです。一日も早く,規則正しいリズムに戻しましょう。