6年生が育ててきた,じゃがいもを収穫しました。思ったよりも大きくて,思わず「うゎぁ~ でっかぁーい」とあちらこちらで歓喜の声が飛びかっていました。私は,どう調理するのかの方が気になりました。
今日は、ボランティアさんに「おとうさん」という、紙芝居を読んでいただきました。ポイントカードの効果もあってか?たくさん集まってくれました。
18日(月曜日)から水泳の授業が始まりました。子どもたちには待ちに待った時間です。梅雨に入り天気が気になっるところですが,今日は大丈夫のようです。とても楽しそうに,歓喜の声が飛びかっていました。
図書館まつりの今週は、毎日、たくさんの人で大にぎわい。いよいよ今日が最終日。しおりづくりは、終わりましたか?来週からも、ポイントカードを持って、図書室に来てくださいね。
今週は,校内除草週間です。各学年が朝のまだ涼しいうちに,運動場周辺,校舎周辺等の草抜きを行なっています。みささんのおかげで,随分きれいになりました。ありがとう。でも。いくら抜いても繁殖するんですね。この草は。そこから「雑草魂」「草魂」という言葉まであります。 みなさんも,この植物に負けないような強い人間に育ってください。
2年生の子どもたちが,食育の学習をしました。小山田小学校の栄養士の先生に来ていただき,電子黒板を使って給食のできるまでの様子を学びました。500人分を一度に調理できる大きな回転釜にジャンボしゃもじ。調理員さんの大変さが少しでも分かったかなぁ?残さずいただきましょう。
今週一週間は,図書館まつりです。いつもより休み時間の図書館は満員です。本を貸し出したりスタンプを押したり,図書委員の高学年は大忙しです。自分たちで作った「しおり」もきれいでした。 こんな詩があります。 「読書は心の栄養」
よい本を読めば, 優しい気持ちが心にたまる 正しい気持ちが心にたまる 強い力が心にたまる 広い知識が心にたまる
この機会にたくさん本を読んでほしいものです。
昨日は、図書館まつり集会がありました。メリーゴーランドの増田さんのお話を聞き、2・4・6年生は、一人一冊本を選びました。「明日、読める?」と聞いてくる子がたくさんいましたが、登録するまでちょっと待っててね。
4日(月)から8日(金)まで、図書館まつりをします。初日の昨日は、本を借りるための長い列が・・・しおりづくりや、しおりゲットを楽しんでくださいね。図書委員さんご苦労様!ボランティアさん、ありがとうございます。
毎朝,登校の様子を校門で見ていると,何人もの子どもたちが大きな虫かご,水槽等を持って登校してきます。入れ物の中には,トカゲ,昆虫の幼虫,おたまじゃくし,沢ガニ等々。子どもたちは生き物が大好きなようです。小さい生き物でも人と同じ”命”を持っています。大事に大事に育てて欲しいですね。