日誌

学校の様子、お知らせ【R6年度】
12345
2025/03/26

修了式・離任式

| by 常磐小学校 
修了式と離任式を行いました。
この1年間、どの学年の子どもたちもたくましく成長しました。特に、最高学年としてスタートを切った5年生は入場や式中の態度まで下級生の見本となるようなすばらしい態度で、感心しました。また、下級生の子どもたちも校長や生徒指導主任の話をしっかりと聴くことができていたので、1年間の最後を締めくくる厳粛な雰囲気の中で修了することができました。
修了式の後、本年度をもって常磐小学校を去る職員の離任式を行いました。一人ずつのあいさつに心あたたまる拍手をもらい感慨深く感じたようでした。

最後になりましたが、保護者・地域のみなさま、本年度も本校の教育活動にご理解、ご支援いただき、本当にありがとうございました。


08:55
2025/03/24

今年度最後の給食

| by 常磐小学校 
3月18日(火)
米粉パン 牛乳
ミートグラタン
野菜スープ
お祝いケーキ

今日は6年生のみなさんにとっては小学校の最後の給食です。中学校に行ってもバランスよく食べることを心がけ、元気に過ごしてください!

【ミートグラタン】



グラタンはフランス生まれの料理です。フランスでは、グラタンはオーブンなどで表面をこがす料理法のことを言います。

【野菜スープ】



野菜スープに入っているキャベツは三重県産です。

【お祝いケーキ】


今日は6年生の卒業をお祝いしてケーキがついています。桜並木のイラストの箱に、いちごのクリームを使ったロールケーキが入っています。

3月21日(金)
米飯 牛乳
照り焼きハンバーグ
コーンソテー
みそ汁


【照り焼きハンバーグ コーンソテー】




ハンバーグは人気メニューで、おかわりをしているクラスがたくさんありました。

【みそ汁】


白菜、にんじん、小松菜、わかめ、油揚げを使った、白みそ仕立てのみそ汁です。

給食はたくさんの人たちのおかげでみなさんの教室まで届けられています。給食で使う食べものを育てたり、収穫したり、運んだり、調理したりしてくださる人たちがいます。また、わたしたちは動物や魚、植物などの命を食べものとしていただいて生きています。食事の前に「いただきます」、食事の後に「ごちそうさま」のあいさつをすることで感謝の気持ちをあらわしましょう。新学期の給食は4月10日から始まります。春休み中もバランスのよい食事と規則正しい生活を心がけ、新学期を元気に迎えましょう!
09:18
2025/03/21

卒業証書授与式

| by 常磐小学校 
3/19(水)卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生は、小学校生活の思い出や今まで育てていただいた方々や地域の方々などへの感謝の気持ちを、呼びかけや合唱で伝えました。
この6年間、コロナ禍の制限が続いた小学校生活でしたが、この一年「自主協同」の学年目標のもと、皆で話し合い協力し合ってすばらしい学校のリーダーとして活躍してくれました。「やればできる ときわっ子」の運動会スローガンそのままに、中学校での活躍も期待しています。

保護者の皆様には、6年間もの長きにわたり本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。




08:57
2025/03/18

みえ地物一番給食の日

| by 常磐小学校 
3月13日(木)【みえ地物一番給食の日】
小型玄米パン 牛乳
五目うどん
小魚入りフライビーンズ


『今日の三重県産の食べもの』
・牛乳
・五目うどん・・・白菜、小松菜、エリンギ、水耕ねぎ、油揚げ
・小魚入りポテトビーンズ・・・大豆

【五目うどん】

〈五目うどん エピソード〉
・給食にうどんがでるんだと思っていたけど、食べてみるとめちゃくちゃおいしくてびっくりしてうどんが好きになった。
・野菜が嫌いだけど、好きなうどんと食べたのがおいしくて、野菜が食べられるようになった。学校に行くのが楽しみになった。

【小魚入りポテトビーンズ】

大豆、ちりめん、じゃがいもを素揚げし、砂糖としょうゆで作った甘辛いたれでからめました。

3月14日(金)【みえ地物一番給食の日】
米飯 魚ふりかけ 牛乳
津ぎょうざ
地物たっぷりみそ汁


『今日の三重県産の食べもの』
・米
・牛乳
・津ぎょうざ・・・豚肉
・地物たっぷりみそ汁・・・白菜、小松菜、水耕ねぎ、豆腐、油揚げ、豆みそ

【津ぎょうざ】
今日の津ぎょうざも調理員さんが給食室でたねをこねて、ひとつずつ皮で包み、油で揚げて手作りしました。




〈津ぎょうざ エピソード〉
・皮がパリパリで、具を食べた瞬間、肉汁がいっぱい出てきたのでごはんが進むくらい美味しかった。
・初めて給食に出た時、ぎょうざがすごく大きくてびっくりした。

【地物たっぷりみそ汁】


大根、白菜、小松菜、水耕ねぎ、豆腐、油揚げが入った具だくさんのみそ汁です。

3月17日(月)
米飯 牛乳
ヤンニョムチキン
キャベツのナムル
ワンタンスープ


〈ヤンニョムチキン エピソード〉
・家で食べるのはとても辛いのでなかなか食べられなかったけど、学校のヤンニョムチキンはやわらかくて食べやすかった。

給食のヤンニョムチキンには豆板醤が入っていますがみなさんが食べやすいように味付けしてあり、人気メニューのひとつです。ナムルのキャベツと白菜は三重県産です。
16:49
2025/03/17

ネットモラル週間

| by 常磐小学校 
今週は「ネットモラル週間」として、各学級では朝の会の時間等を使ってネットモラルを学ぶ週間になっています。春休みを前にネットでのトラブルを防ぐために気をつけること等を学年の発達段階に応じて指導しています。
これからを生きる子どもたちにとって欠かすことのできない重要なスキルです。ご家庭でも話し合っていただきたいと思います。よろしくお願いします。

08:52
2025/03/14

今日の給食

| by 常磐小学校 
3月10日(月)
米飯 牛乳
いわしのピリ辛煮
ゆかりあえ
肉じゃが


【いわしのピリ辛煮 ゆかりあえ】
ゆかりあえのキャベツは三重県産です。




〈いわしのピリ辛煮 エピソード〉
魚は少し苦手だったけど、魚といっしょについてくる野菜と魚の味つけがおいしくて、魚が好きになった。

【肉じゃが】


3月11日(火)
あげパン 牛乳
ポトフ
マカロニサラダ


【あげパン】
3学期のあげぱんはシナモン味です。


〈あげぱん エピソード〉
・あげパンは給食で食べたのが人生で初めてだった。食べると外側がカリカリでとてもおいしかった。
・給食が嫌いだったけど、あげパンを食べて給食にも自分の好きなものがあるんだなと知り、給食が段々と好きになってきた。

【ポトフ】


ポトフに入っている白菜は三重県産です。

【マカロニサラダ】

サラダに入っているキャベツは三重県産です。

3月12日(水)
ビビンバ 牛乳
豆腐とわかめのスープ


【ビビンバ】

〈ビビンバ エピソード〉
・小学校の給食で初めてビビンバを食べてすごくおいしかった。
・みそが嫌いだったけど給食のビビンバはおいしくて、みそも食べられるようになった。
・1年生の時に友だちの口にみそがついていて、笑いながら給食を食べた。
・ビビンバを食べるようになってからは、苦手な野菜もたくさんとれた。

【豆腐とわかめのスープ】

スープに入っている白菜は三重県産です。
07:58
2025/03/12

学校をきれいに(6年生)

| by 常磐小学校 
来週に卒業を控えた6年生の子どもたちが、運動場の溝のどろをとってくれたり保健室のそうじをしてくれたり、普段時間をかけてそうじができないところをきれいにしてくれました。
保健室前の掲示も6年生を祝うものが飾られています。卒業まであとわずかですが、友だちと大切な思い出を作ってほしいと思います。

19:09
2025/03/10

英語で読み聞かせ

| by 常磐小学校 
今日の20分休みは図書ボランティアさんによる「英語で読み聞かせ」がありました。普段の読み聞かせとは少し違った雰囲気でしたが、抵抗なく楽しめていたかと思います。
図書ボランティアさん、新たな挑戦にありがとうございます!

15:45
2025/03/07

今日の給食

| by 常磐小学校 
3月6日(木)
小型玄米パン はっこう乳
ラーメン
ベジタブルチップス


【ラーメン】

〈ラーメン エピソード〉
「店のラーメンは野菜が少ないけど、給食のラーメンは野菜がたっぷりでおいしかった」

【ベジタブルチップス】


〈ベジタブルチップス エピソード〉
「ごぼうやさつまいもが嫌いだったけど、ベジタブルチップスだとおいしく食べることができた」

3月7日(金)
米飯 牛乳
キムチ鍋
肉だんごの甘酢煮


【キムチ鍋】


〈キムチ鍋 エピソード〉
「辛いものは苦手だったけど、キムチ鍋を食べたら辛い物がおいしく感じるようになった」「冬に食べたら体がぽかぽかして温かかった」

【肉だんごの甘酢煮】


17:32
2025/03/07

常磐中央幼稚園との交流会(1年生)

| by 常磐小学校 
今日は常磐中央幼稚園の年長組を招いて1年生が交流会を行いました。中央幼稚園との交流でも1年生ははりきってお兄姉さんになっていました。来年度入学しても、いいお兄さんお姉さんになってくれることと思います。

15:51
12345

新着情報

フォトアルバム
常磐小2024

常磐小2024を開きます。
7枚
常磐小2024

登録者:常磐小学校  | 2024/04/23(4票)