四日市市立泊山小学校
〒510-0885  
四日市市大字日永5530-19
☎   (059)-346-1015
☎   (059)-349-0058
FAX(059)-349-0059
絵文字:急ぎアクセス.pdf
絵文字:学校泊山小校区図. .pdf
 

カウンタ

COUNTER550527
オンライン状況
オンラインユーザー9人
ログインユーザー0人
  
 

日誌

学校の様子・連絡
12
2025/04/19new

PTA常任委員会の様子と「なかよし山改修計画」のお知らせ

| by 管理職
 本日PTA常任委員会が開催され、本年度の活動計画などを検討していただきました。昨年度の役員のみなさんには、大変お世話になりました。また、本年度の役員さんには学校教育活動にいろいろとご協力いただきます。よろしくお願いいたします。
 また、今日は校長から子どもたちが楽しく安全に過ごせる学校環境づくりへのご協力のお願いとして、「なかよし山改修計画」についてお話をさせていただきました。本校は開校から53年が経過し、開校当時のPTAの方々にご協力いただいて整備した「なかよし山」も土嚢がむき出しになってきています。そこで本年度、「学校環境緑化モデル事業」として国土緑化推進機構から補助金をいただいて、なかよし山をきれいに整備して、子どもたちが楽しく安全に遊べるようにしたいと考えています。現在業者と打ち合わせをしながら改修計画を進めていますが、PTAからもご協力をいただく予定ですので、よろしくお願いいたします。なお、現在のなかよし山の写真と改修後のイメージ図を載せますのでご覧ください。






「なかよし山改修計画」(なかよし山の現在の写真と改修後イメージ図)





10:20
2025/04/18new

避難訓練の様子

| by 管理職
 本日の2時間目に避難訓練を実施しました。安全な避難経路からすばやく運動場に避難し、集合した後各担任が子どもたちの人数確認と報告をしました。その後は全校児童が静かに話を聞くことができました。校長からは、全員が真剣に、しかもすばやく避難できたことを褒めるとともに、最近山火事も含めて多くの火災が発生している話もして、「火は想像以上のスピードで燃え広がるので、今日のようにすばやく避難することが大切」ということを伝えました。登下校時などにもし災害が発生したら、自分の命は自分で守るための行動をする大切さについて、ご家庭でもこの機会に話し合っておいてください。













11:29
2025/04/17new

全国学力・学習状況調査とみえスタディチェック

| by 管理職
 本日6年生で全国学力・学習状況調査を、5年生と4年生でみえスタディチェックを実施しました。いずれも学力や学習状況を把握・分析し、学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的にしています。6年生と5年生は国語と算数と理科の3教科、4年生は国語と算数の2教科を実施しました。以下の写真は順に6年生、5年生、4年生が一生懸命に取り組む様子です。5年生と4年生のみえスタディチェックは一部タブレットパソコンで解答する問題もありました。













09:47
2025/04/16new

認証式と一年生を迎える会の様子

| by 管理職
 今日の5時間目に前期委員会の委員長の認証式と一年生を迎える会を行いました。まず始めに委員長の認証を行い、その仕事ぶりと責任感を褒めました。
 その後、一年生をみんなが拍手で暖かく迎え、6年生の代表の司会で楽しい会が始まりました。司会が順に各学年に呼びかけると、その学年が手を振って1年生にアピール。次に泊山小学校クイズ、新しい先生方や校長とのじゃんけん大会と続き、すごく盛り上がりました。1年生も「あー楽しかった!」と言いながら退場していきました。まさにめざす学校「笑顔を優しさのあふれる学校」が実感できる会となりました。























14:27
2025/04/15new

新学期2週目の授業の様子(4~6年生)

| by 管理職
 本日の学校全体の欠席者数は26人で、一気に増えた昨日よりも1人減りました。引き続き感染拡大防止へのご協力お願いいたします。
 さて、新学期も2週目に入り、担任以外の先生の授業も本格化しています。本年度はいろいろな教科の専門的な経験を持つスタッフも増え、「わかった」「できた」「もう少しやりたい」という意欲が継続する授業づくりをさらに工夫していきます。下の写真は順に4年生、5年生、6年生の授業の様子です。どのクラスも大変意欲的な姿が見られました。













12:52
2025/04/15new

新学期2週目の授業の様子(1~3年生)

| by 管理職
 本日の学校全体の欠席者数は26人で、一気に増えた昨日よりも1人減りました。引き続き感染拡大防止へのご協力お願いいたします。
 さて、新学期も2週目に入り、担任以外の先生の授業も本格化しています。本年度はいろいろな教科の専門的な経験を持つスタッフも増え、「わかった」「できた」「もう少しやりたい」という意欲が継続する授業づくりをさらに工夫していきます。下の写真は順に1年生、2年生、3年生の授業の様子です。どのクラスも大変意欲的な姿が見られました。











12:37
2025/04/14new

感染拡大防止にご協力をお願いします

| by 管理職
 先週末からコロナ感染などによる欠席が増えつつありましたが、今日の欠席が急増しました。依然としてコロナの感染力は強いようで、高熱が出る子も多いです。学校では校医の先生とも相談しながら、手洗いうがいなどの感染対策を徹底していきます。ご家庭でも風邪症状がある時には登校を控えていただき、早めに医療機関で受診していただくなど、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
10:09
2025/04/11

交通安全見守りの日

| by 管理職
 毎月11日は交通安全見守りの日で、地域の交通安全協会の方や警察の方が危険箇所に立っていただきます。また本校では、登下校時にたくさんの保護者の方々や見守りボランティアの方々が、危険箇所に立っていただいたり、学校まで付き添って来ていただいたりしています。各地区から子どもたちと歩いて学校まで来てくださる方もたくさんいて、最後は学校の前にたくさんの方々が並んで、みんなに「おはようございます」「いってらっしゃい」などと優しい声をかけて見送っていただいています。1年生の中には慣れない学校生活に不安な子もいますが、見守りボランティアの方々が優しく声をかけながら付き添って学校まで来ていただくおかげで元気に登校できています。本当にありがとうございます。











08:31
2025/04/10

給食開始

| by 管理職
 今日から給食が始まりました。2年生以上はどのクラスも給食当番さんが身支度を整えてテキパキと配膳していました。さすが上級生!
 さて下の写真は順に1年A組と1年B組の給食準備と食べる様子です。しばらくの間は先生方が配膳を手伝い、牛乳パックの開き方は6年生が教えに来てくれます。今日の給食のメニューは、チキンカレー、ツナサラダ、米飯、牛乳、お祝いデザート(いちごゼリー)でした。食べきれそうにないものははじめに減らしてもらい、あとはみんなおいしそうに食べていました。このホームページでも時々給食のメニューを写真で紹介します。

















12:31
2025/04/09

新学期三日目の様子

| by 管理職
 新しいクラスにも慣れてきて、仲間と仲良くかかわり合いながら学習に取り組む姿が見られました。校長は毎日すべてのクラスの授業を見に行きますが、どのクラスも落ち着いていて、しかも和やかな雰囲気が感じられました。昨日は1年生の様子を紹介しましたので、今日は2年生から6年生の授業の様子を紹介します。2年生は学年集会で学年目標を確認したり、一年間の楽しい行事などを映像で確認したりしていました。3年生から6年生は、各クラスでさっそく算数のかんたんな復習をしたり、タブレットパソコンの設定をしたり、係活動の話し合いをしたりして、どのクラスも大変よい雰囲気の授業が行われていました。

















10:40
12

4月の主な行事予定

 4日(金) 入学式準備(新6年生)
 7日(月) 始業式、入学式
 8日(火) 地区児童会、集団下校
 9日(水) 地区別集団下校
10日(木) 給食開始
       歯科検診(2,4,6年)
11日(金) 委員会活動
       発育測定・聴力検査
            (5,6年)
14日(月) 発育測定・聴力検査
            (4年)
15日(火) 発育測定・聴力検査
            (3年)
16日(水) 1年生を迎える会
       発育測定・聴力検査
            (2年)
17日(木) 尿検査
       全国学力・学習状況調査
              (6年)
       みえスタディチェック
           (4年、5年)
18日(金) 避難訓練
       発育測定・聴力検査
            (1年)
19日(土) PTA常任委員会
21日(月) 学級写真(2年生以上)
       視力検査(5年、6年)
22日(火) 視力検査(3年、4年)
23日(水) 授業参観
       PTA総会(書面決議)
24日(木) 歯科検診(1,3,5年)
25日(金) 視力検査(3年、4年)
28日(月) 家庭訪問①
30日(水) 家庭訪問②
            


 

防災みえホームページ

気象情報・警報等の情報は⇒ こちら