校長室の横の花
四日市市立富田小学校ホームページ 
                                                                         
 

日誌

先生からみなさんへ
12345
2025/10/24new

【全校】授業参観

| by 富田小HP管理者
<なかよし>

なかよしでは,それぞれのクラスに分かれて,学習を中心に行いました。
子どもたちの学習状況に合わせて,言語,算数などの繰り返し学習,複数でかかわりあいながら,ゲームを通して語彙力を高めるゲームをしていました。
<1年生>

 どの学級も,「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について考えました。
 普段子どもたちから発する言葉について,自分にとってどう感じるかを考えさせながら,一つ一つの言葉について学習していました。例えば,「すごいね」「だいじょうぶ」などのふわふわ言葉に対して,「あっちいって」「むかつく」などのちくちく言葉を一つ一つ確かめていました。
<2年生>

2年生は,2年生全体で分担して決めた,お店たんけんで学んできたことをまとめて伝えたり,クイズにしたりしながら,保護者や他の店のグループの子たちに伝えていました。
先日から繰り返し,練習を行っていて,今日は,緊張しながらもがんばって発表していました。
<3年生>

 3年生は,国語の文学教材「もちもちの木」や体育でベースボール型ゲーム(キックベース),理科の電流のはたらき,算数「重さ」の学習をしていました。
 学習内容に違いはあるものの,それぞれの活動のなかで,一人ひとりが,考えや読み,動きを友だちとかかわりあいながら学びを深めていたと思います。
<4年生>
 
  昨日,3年生,富田こども園年長さんを招いた発表に続いて,今日は,保護者や地域の皆様に向けて,くじらふねの発表を行いました。
  くじら船の乗る人以外にも,舞台上で太鼓,くじら船の歴史,くじら船の種類や説明など,それぞれのグループの発表をしました。
  舞台の上には,みんなから集めたペットボトルキャップのすてきなアート作品も掲示されていました。
<5年生>

 国語の学習で自然教室でのできごとについて,文のつながりを考えたり,資料を選んだりした発表や音楽で大河ドラマ「風林火山」の曲のいくつかの部分をリコーダーで演奏,道徳で「家族の紹介」という内容で,家族について知っているかどうかゲームをしながら,家族との信頼関係を深める活動でした。
<6年生>

 学年全体で少人数での学習も含め,算数の立体図形の体積を求める学習を行いました。
14:32
2025/10/24new

【PTA】ネットトラブルから防ぐ(講演会)

| by 富田小HP管理者


四日市北警察署 中山様にご講演いただきました。
 〇住所や名前を教えない
 〇ネットで知り合った人と会わない
ということが大切だと話されていました。
 具体例として,車で連れ去られそうな事案について危険な内容のお聞きしました。そのきっかけは,ゲームのチャット機能によって知り合い,このような事案につながったとのことでした。
 また,SNSで「家に帰りたくない」と書き込んだことがきっかけで,車で迎えに行き,巧みな言葉で連れ去ったとのことでした。
 さらに,SNS,ゲームのチャットなどで,同年代の子と偽り,ダイレクトメッセージにつなげてさせ,やりとりのなかで言葉巧みに信頼させ,最初は顔だけだったところが,下着・・・といったように送らせて,やがて脅迫されて断ることが難しい状況になるとのことでした。
 
 また,一度,ネットに挙げられた情報はすべて消すことが困難だということでした。
 
 グループライン等内でのトラブル,ある個人への誹謗中傷等から,深刻な問題になるケースがあるそうです。子どもたちには,些細なことでも必ず大人に相談するようにつたえてくださいとのことでした。
 その際には,叱らずに聞いてやってください。そうしないと次にあったときには,相談しなくなるとのことでした。

 最後に,PTAの担当役員の方から,ネットトラブルにかかわる本を購入し,紹介していただきました。今後,図書室に置きますので,お子さんを通じて借りてください。
11:09
2025/10/23new

【4年生】3年生,こども園の子たちを迎えて発表

| by 富田小HP管理者

今日は,3年生,富田こども園の年長さんを迎えて発表でした。
子どもたちはグループに分かれて,ペットボトルキャップでくじら船を作ったり,パンフレットを作ったり,くじら船の歴史,祭りができるまで,船の種類など数々のスライド作成など,今日までに仕上げました。
くじら船に乗って演技をする人,船やくじらを操る人,太鼓を打つ人など,保存会の方々に10回ほど来校いただき,ご指導いただきました。
その甲斐あって,とてみすごい発表ができました。
富田小学校4年生の子たちはここまでできるんだと感動をしました。
明日授業参観では,保護者の皆様にもご覧いただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
20:21
2025/10/23new

【3年生】居住地交流(はらぺこあおむし)

| by 富田小HP管理者

透明のシートにペンで下描きをし,そこに,色のついたセロファンを貼って仕上げていきました。
とてもすてきな絵本の挿絵ができあがりました。
太陽にかざすととてもきれいに見えます。
すてきな作品ができてよかったですね。
20:18
2025/10/23new

【1年生】ぱくぱくくん

| by 富田小HP管理者

子どもたちの机の上には,色鮮やかな顔の作品が載っています。
どれも,耳やひげ,角など,思い思いの形で着けられています。
見ているだけで,顔がほころんできました。
作品をしあげるだけでなく,題材名にもあるように,互いにパクパクしている場面も見られ,作る楽しさに加えて,遊ぶ楽しさも感じられる作品だと感じました。
子どもたちの感性にはいつも驚かされます。
20:13
2025/10/23new

【2年生】お店調べの発表に向けて

| by 富田小HP管理者

2年生の各学級では,先日のお店たんけんをしてきたお店について,明日の授業の参観で発表をする予定です。
調べてきたことを資料にまとめたり,伝えたりする予定です。
それぞれの発表に向けて練習をしている姿も見られました。
明日の発表では,しっかりと伝えられると思っています。
じっくりとご覧になってください。
20:06
2025/10/22new

【5年生】三重大学川口先生の授業…取材を受けました

| by 富田小HP管理者

川口先生からは様々なことを教えていただきました。ケーブルテレビや中日新聞の取材を受けました。
通学路上に危険なもの(倒れてきそうな塀,古い民家など)はどれかを確認しておく。
また,これからの成長したら,消火栓,消火器,消火ホースのある場所を確認し,地震の後,火事が起こったら,消防車は来ないので,自分たちで消さなければならないこと。
このほか,判断に迷いそうなことを子どもたちに尋ねていました。
 ・避難所に犬を連れて行ってもいいですか。アレルギー⇔ペットも家族
 ・避難所のみんなのまえで,カバンを開けて食べ物をあげてもいいですか。やさしさ⇔盗難,けんか
 ・地震の後,避難をするときに,一人暮らしのおばあさんを見に行ってもいいですか。 被害⇔救助,救命

 しかしながら,一番大切なことは,自分の命は自分で守ることとのことでした。

 教育活動中に大地震が起き,津波警報が出たら,西に避難すべきであると教えていただきました。
 くるべ遺跡まで避難する方法を考えていきます。
 計画や訓練が明らかになったら,お知らせします。
 
 今日のの学習の様子が18時からケーブルテレビニュースで放映されました。5年生の子どもたちには,その案内のチラシを配布しました。ネットを通じて,再放送を見ることができます。
19:24
2025/10/22new

【1年生】ワクワクする掲示!

| by 富田小HP管理者

植物や生き物をどこで見つけたかがわかるようになっていました。
見つけたものがカードに描いて貼ってありました。
植物や生き物を見つけたときに調べられるように図鑑が並べてありました。
実際に捕まえた生き物を入れる虫かごも並べられていました。
夢中になってしまいそうです。
秋が一気に深まってきているので,その変化も感じているかもしれません。
子どもたちの様子も見ていきたいと思います。
19:15
2025/10/22new

【5年生】くるくる回して…

| by 富田小HP管理者

図工で,箱の中にクランクのように曲げた針金に,回ることで上下に動くものをテーマに合わせてつけるという作品です。
どれもまだ,未完成ですが,これからどんな世界になっていくのか見ていて,わくわくしました。
楽しい世界が広がっていました。
18:53
2025/10/21new

【2年生】算数 かけ算

| by 富田小HP管理者


今日は,3×2ということをおはじきを使いながら,学習していました。
いくつ分が何個という言い方をします。
教のは,3つぶんが2個ということになります。
半具体物と式と結びつけながら学習を進めていきます。
20:00
12345