<なかよし>

なかよしでは,それぞれのクラスに分かれて,学習を中心に行いました。
子どもたちの学習状況に合わせて,言語,算数などの繰り返し学習,複数でかかわりあいながら,ゲームを通して語彙力を高めるゲームをしていました。
<1年生>

どの学級も,「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について考えました。
普段子どもたちから発する言葉について,自分にとってどう感じるかを考えさせながら,一つ一つの言葉について学習していました。例えば,「すごいね」「だいじょうぶ」などのふわふわ言葉に対して,「あっちいって」「むかつく」などのちくちく言葉を一つ一つ確かめていました。
<2年生>

2年生は,2年生全体で分担して決めた,お店たんけんで学んできたことをまとめて伝えたり,クイズにしたりしながら,保護者や他の店のグループの子たちに伝えていました。
先日から繰り返し,練習を行っていて,今日は,緊張しながらもがんばって発表していました。
<3年生>

3年生は,国語の文学教材「もちもちの木」や体育でベースボール型ゲーム(キックベース),理科の電流のはたらき,算数「重さ」の学習をしていました。
学習内容に違いはあるものの,それぞれの活動のなかで,一人ひとりが,考えや読み,動きを友だちとかかわりあいながら学びを深めていたと思います。
<4年生>

昨日,3年生,富田こども園年長さんを招いた発表に続いて,今日は,保護者や地域の皆様に向けて,くじらふねの発表を行いました。
くじら船の乗る人以外にも,舞台上で太鼓,くじら船の歴史,くじら船の種類や説明など,それぞれのグループの発表をしました。
舞台の上には,みんなから集めたペットボトルキャップのすてきなアート作品も掲示されていました。
<5年生>

国語の学習で自然教室でのできごとについて,文のつながりを考えたり,資料を選んだりした発表や音楽で大河ドラマ「風林火山」の曲のいくつかの部分をリコーダーで演奏,道徳で「家族の紹介」という内容で,家族について知っているかどうかゲームをしながら,家族との信頼関係を深める活動でした。
<6年生>

学年全体で少人数での学習も含め,算数の立体図形の体積を求める学習を行いました。