校長室前の花
 

日誌

先生からみなさんへ
12345
2025/04/25new

【3年生】目を閉じてもできたよ

| by 富田小HP管理者

今日は3年生の音楽で、鍵盤ハーモニカの練習しているところを見ていました。
全体で一斉練習をした後、個々で練習するように促されました。
しばらくその様子を見ていると、ある子が「目をつぶってもひけるようになりました。」と喜んで話してくれました。
子どもたちは、強い願いを持つと、このようにどんどん難しいことにも挑戦するようになります。教員は、ここまでは全員にさせたいというラインをもって指導にあたりますが、このようにさらに〇〇したいと思えるようなきっかけづくりも行っています。

ご家庭でもぜひそのような「〇〇したい」と思えるような、受容、励まし、称賛、挑戦意欲をくすぐるような言葉がけなどをお願いいたします。
強い願いを持った子どもの目はいっそう輝いて見えます。
富田っこみんながそんな輝いたまなざしの子になればと願っています。
11:02
2025/04/25new

【4年生】学習状況の調査をタブレットで

| by 富田小HP管理者

先日、みえスタディチェックのテストを行いましたが、今日は、学習状況として、生活習慣の調査をタブレットで答えていました。
学習時間、睡眠、習い事など、様々な質問です。
後日、学力調査結果とともに、結果が届き次第お返しします。
10:59
2025/04/25new

【2年生】先生おたんじょうびおめでとう!

| by 富田小HP管理者

今日、朝の会に行くと、黒板にこの紙が貼ってありました。
理由を聞くと、担任の先生が誕生日だったようです。
その学級のある子が家で、担任の先生にプレゼントということで、一生懸命作ってきたそうです。
それを聞いて朝から心がとても温かくなりました。
子どもたちみんなで祝福している雰囲気がとても素敵でした。
担任の先生はとても喜んでおられました。
おめでとうございます。
10:49
2025/04/24new

【2年生】リレー遊び

| by 富田小HP管理者

今は外での体育学習を行うには最もと言っていいほどよい時期です。
この先どんどん気温が上がり、熱中症を気にしながら行わないといけないからです。

このような良い時期におもいきり走る運動をという担任の思いやクラス全体での取り組みをという思いから、リレー(走る運動)を行わせているようです。
具体的なルールは、まず1回目は、一人ずつで折り返しリレーを行い、2回目は、2人で、ビニール製の輪を持って、同じように折り返しをするという設定です。それを4人まで増やしていって行いました。人数が増えるごとに、子どもたちが自分のチームを意識し、運動との距離も縮まっていっているように感じました。
18:26
2025/04/24new

【1年生】5はどうやってできているのかな

| by 富田小HP管理者

今日は、「5」をつくるという学習課題に対して、袋の中に入っているピンクと黄色の2種類のカードを5まいとるという活動をしていました。
なんと偶然にも3人連続で、ピンク3枚、黄色2枚という組み合わせになり、急遽それ以外の組み合わせがないかを子どもたちに見つけるように考えさせていました。
写真にはありませんが、「となりの子と相談してみて」と1年生のこの段階でも「対話」の場面を入れながら考えさせていました。「対話」によって、そのペアからたくさんのことを学ぶことができるだけでなく、わからないことをどういうことかと聞くことができるという良さもあります。
話し合いの結果、そのほかの組み合わせについても、すぐにたどり着くことができました。
子どもたちがしっかりと考えていたので感心してみていました。
18:15
2025/04/24new

【1年生】国語 ひらがなの練習「り」

| by 富田小HP管理者

1年生の国語の時間には、ひらがなの練習もしています。
その学習では、書き方のポイントとして、はね、はらい、とめ、それぞれの画の書き始めの位置などを確認します。また、ならうひらがなを使う言葉もみんなで出し合います。このときには、いろいろな言葉を発表しようと意欲的な子どもの姿が見られます。
しりとりもその言葉集めにつながる遊びの一つなので、家庭では遊びの中でそういった取り組みによって、語彙力が向上できるといいですね。
18:04
2025/04/24new

【2年生】耳鼻科健診

| by 富田小HP管理者

今日は耳鼻科健診がありました。
子どもたちは、きちんと静かに並んで待ち、診てもらっていました。

結果については後日お伝えします。
6月から始まる水泳の授業など、様々な活動にも影響しますので、適切な対応が必要です。
その際にはどうぞよろしくお願いします。
17:15
2025/04/23new

第1回コミュニティスクール学校運営協議会

| by 富田小HP管理者

今日は、今年の委員としての委嘱状をお渡しました。
委員の方々は、地区の様々な役職の方にお願いしています。
今年一年間よろしくお願いします。

今日は、1年生をむかえる会を参観していただきました。
終了後、意見交流をしたところ以下のような声をいただきました。

〇子どもたちだけで進行をしていてよかった。
〇各学年のメッセージに心がこもっていた。
〇最後の歌が感動した。
〇全員が参加型で、みんなが楽しめる会だった。
〇役員として参加させていただき、特別に参観できてうれしかった。

今後の学校運営を進めていくうえで、学校、地域が連携していくための情報共有もでき、とても貴重な機会となりました。ありがとうございました。
委員の皆様方。今後ともよろしくお願いいたします。
16:00
2025/04/23new

【全校】1年生をむかえる会

| by 富田小HP管理者

今日は、1年生をむかえる会を行いました。
1年生は、2年生が1年生の時に作ってくれたメダルを首から下げて、6年生と手をつないで入場しました。2年生から5年生までは、拍手で迎えました。5年生の代表の子は花道を作ってくれていました。
司会進行、お祝いのメッセージの紹介などはすべて6年生が行ってくれました。
入場後、1年生の3クラスがそれぞれ紹介され、みんなから祝福の拍手を受けました。
その後は、校歌を歌い、全校からお祝いのメッセージを伝えました。
2年生はあいさつ、3年生は給食、4年生はそうじ、5年生は学習、6年生は行事といったように分担しました。
最後に全員合唱「はじめの一歩」を歌いました。みんながしっかりと声を出して歌っていたので、歌声が体全体に伝わってくるようでした。
特に6年生については、これまで登校後、練習を重ねてきました。最上級生として自信をもって取り組んでいるようでした。
富田小学校の最上級生として安心して任せられると思いました。
6年生のみなさん。これからもよろしくお願いします。
1年生のみなさん。少しずつ富田小学校の学校生活に慣れていってほしいと思います。
13:56
2025/04/22new

【6年生】外国語活動(教科担任制) 

| by 富田小HP管理者

毎週火曜日には、ニール先生に来ていただいています。
今日は、6年生で、自分の得意なことを英語で書いて、互いに聴き合うという活動をしていました。
教室に入った時には、席を離れても、固まって関係のない話をするという状況は見られず、それぞれの子どもたちが多くの子どもたちとかかわっていました。きちんと学ぶ姿勢が備わっている証拠です。
子どもたちのカードには、テニス、百人一首、サッカーなどが得意だと書いてありました。

また、6年2組での授業だったのですが、指導をしていたのは4組の担任です。
この2学級は、理科と外国語を交換し、授業を行っています。
これは「教科担任制」といい、数年前から、文部科学省からも推奨されています。
子どもたちの実態が多様化していることへの対応として、担任一人ではなく、一つの学級に多くの教員がかかわり指導していくこと、また、教員が得意な教科を指導することで子どもたちにとってもよりよい授業になるとともに、教材研究する授業を少なくし働き方改革にもつながるといったことから、中高学年でこのような取り組みを進めています。
そのほかの教科、ほかの学級ではどのように交換しているのかということは、各学年通信で、お知らせしていますので、そちらでご確認ください。
16:59
12345