校長室の横の花
四日市市立富田小学校ホームページ 
                                                                         
 

日誌

先生からみなさんへ
12345
2025/11/21new

【全校】避難訓練

| by 富田小HP管理者

今日は,休み時間に地震が起こった後,火災が起き,運動場に避難をするという想定で訓練を行いました。
休み時間だったこともあり,放送が聞き取りにくかったかもわかりませんが,運動場で遊んでいた子どもたちは,低姿勢になって身を守る様子があまり見られませんでした。職員室前の廊下の子たちは頭を守り,低姿勢で座っている様子が見られました。
担当の先生が「地震の揺れがおさまったので,避難をしましょう。」という合図で,運動場に避難をしました。全員がそろうまで,7分30秒ほどかかりました。
教室に戻った後,放送で緊急地震速報の音を聞かせました。
この音が鳴った後におよそ約10秒以内で自分の命を守る行動しなければいけないことを伝えました。命を守る行動とは,落ちてきそうなもの,倒れてきそうなものから離れるということです。
訓練では,その10秒足らずの時間で素早く動くことが大切だと伝えました。
また,避難については,先日三重大学の川口教授から,津波警報が出たときには,校舎ではなく,できるだけ西の方に避難するということを教えていただきました。校舎は火事になるので,くるべ遺跡に避難するべきだとのことでした。また,津波とは直接関係はありませんが,富田地区は地盤が柔らかく,液状化現象が起こるとも話していました。
そこで,運動場への集合とくるべ遺跡への避難の時間を合わせて,津波到達予想時間およそ60分以内に避難を完了する必要があります。できるだけ短い時間で避難完了するためには,素早く集合することが大切だと話しました。
今後の訓練でも素早く避難できるようにしていこうと思います。

最後に,家にいるときにも地震は起こり得ますので,できるだけ西側に避難するように各家庭で経路,具体的な避難場所について決めておくように伝えたので,ご家庭で話し合っておいてください。
12:52
2025/11/21new

【5年生】食育 食事の役割と栄養バランス

| by 富田小HP管理者

今日は,炭水化物,脂質,タンパク質,無機質(カルシウムなど),ビタミンの五大栄養素とエネルギーを作る,骨をつくる,体の調子を整えるとつなげたり,「とんてき,ゆでキャベツ,ご飯,みそ汁」で使われている食材はどんな栄養素などと考えました。
このような学習をすると,食材に対する見方がかわり,1食での栄養のバランスも考えるようになります。食べるという行為だけでなく,自分の体をつくる大切なことなので,自分の体にとって,どんな食材を食べるとよいのかと,時には立ち止まって考えられるといいですね。
12:38
2025/11/21new

【5年生】算数の問題作り&練習

| by 富田小HP管理者

今日は,「速さ」の学習が一通り終わり,問題をつく今日は,「速さ」の学習が一通り終わり,「速さ」で学習したことを使って問題を作り,その式と答えを書きます。
その後,友だちの問題を選んで解くことで練習になります。
担任の先生が,「激むずの場合は☆3つ,中ぐらいならば☆2つ,簡単問題は☆1つ」といったように,挑戦したい問題を選んで練習に挑戦していました。
難しい問題に挑戦していた子たちは,集まってその解き方を考え合っている姿が見られました。
12:28
2025/11/20new

【5年生】校外学習(環境未来館)

| by 富田小HP管理者

今日は,四日市市立博物館に校外学習に行きました。
四日市公害と環境について学びました。
1階の講話室では,四日市公害について,講師の先生から,クイズを交えながらお話を聞きました。先生の話に引き込まれ,子どもたちは聞かれたことに対して,積極的に答えていました。
先生からは,富田小学校の子は,「いろいろなことをよく知っているね。」「きちんと文で話ができるね。」などお褒めの言葉をいただきました。
また,昔の塩浜小学校の教室の様子がわかる展示室にも入りました。空気清浄機があったこと,うがい場があったこと,すぐとなりに工場があったことなどが分かりました。
さらに,四日市公害の展示コーナーでは,熱心にパネルを読んだり,施設の方の説明を聴いたりするなどして,公害があったときの大変だったことともに,よりよい環境を求めて,四日市市が発展してきたことをしっかりと学ぶことができました。

今日は,たくさんのことを学ぶことができました。いろいろな話を聞かせていただきありがとうございました。
19:57
2025/11/19new

【1年生】あきとなかよし

| by 富田小HP管理者

今日は,突然,1年生の子が,「教室に来てください」とうれしそうにやってきました。
ドキドキしながら教室に向かってみると,教室の中は楽しそうな場の設定になっていました。
どんぐり拾いで取ってきたどんぐりで,いろいろな遊びのコーナーを作っていました。
やじろべえ,こま,けんだま,コリントゲーム,的当て,マラカスなどでした。
どのコーナーの子も,きちんと遊び方も教えてくれました。
作るだけでなく,遊びコーナーをやってもらう側もきちんと練習をして準備をしていたことがうかがわれました。
子どもたちは遊ぶ役とお店役に分かれて交代しながら,活動していました。
遊ぶ側では,カードをもって,参加したところにコーナーに行って,遊んだらシールを貼ってもらえるようになっていました。
どちらの役も夢中になって活動している姿が見られました。
あっという間に時間が過ぎていきました。
誘いに来てくれてありがとう。とても楽しかったです。
16:39
2025/11/19new

【5年生】富田中の先生の乗り入れ授業

| by 富田小HP管理者

今日は,5年生の学級に,富田中学校の英語の先生が授業をしに来てくれました。
学校名が誤っておりました。ご心配をおかけしました。
まず,ギターの伴奏で,We wish you a Merry Christmas」を歌いました。
繰り返し歌う中で,だんだん上手く歌えるようになりました。
その後,Can he play the piano? と担任の先生自身の問題を聞いて,子どもたちは迷いながらもグループで考えて,Yes,he can. No,he can't.とどちらかで答えていました。
実は担任の先生は,ピアノが弾けるそうです。
うらやましいです。
その後も,興味を引く問題に対して,英語で答えるという活動が続きました。
楽しみながら,活動に参加できました。

今日は,授業に来ていただいた,新町先生。ありがとうございました。



15:57
2025/11/19new

【2年生】図書委員の子たちの読み聞かせ

| by 富田小HP管理者

今日は,図書委員の子たちが,2年生の教室に読み聞かせをしに来てくれていました。
子どもたちは,話に集中して聞いていました。

委員会のみなさん。お疲れさまでした。
この後も引き続きお願いします。
15:54
2025/11/18

【全校(4・5・6年)】遠足

| by 富田小HP管理者

昨日,とても晴天で,温かなよい天候のなか,遠足を実施することができました。

中・高学年は,電車を利用しました。本校は,駅が近いことから,遠足の候補地としても選択肢が多く,子どもたちにとっても魅力的な公園を選ぶことができます。遊具があることやとても広い公園です。
子どもたちは,伸び伸びと走り回っていました。また,日陰でシートを敷いてのんびりと過ごす子たちもいて,思い思いの過ごし方をしていました。
また,お弁当を食べるのも,楽しみな時間です。キャラ弁でかなり時間をかけて作っていただいたのだと想像でき,保護者の皆様の愛情を感じることができます。朝早くから,お弁当の用意をしていただきありがとうございました。

実際の公園には,6年生の輪中の郷から回ったのですが,1,2,3年生の場所に間に合いませんでした。
学級だよりを見せてもらい,低学年の子どもたちも,楽しく過ごしていたことが伝わってきました。
07:40
2025/11/15

【3年生】円とは・・・

| by 富田小HP管理者

画像は,中心にある点(バケツ)に向かって,玉入れをするときに,みんなが同じ条件になるように,どこの場所にするとよいかを話し合っているところです。
同じ長さにするということはおおよそ理解できるのですが,線が書いていないところがポイントです。
ある子どもたちのグループの様子を見ていると,まだ習ってはいませんが,コンパスのようにしてみてはどうかという考えで,指をコンパスに見立てて調べていました。
このような活動では,4人のグループでの対話的な学びによって,探究している様子がうかがわれます。担任の先生にインタビューすると,4人でしっかりと学べるように,その組み合わせ(グルーピング)も考えたと話していました。しっかりと聴き合う関係がとてもすてきでした。
互いの意見を聴き合うことは,互いを認め合うことになり,それが人間関係につながるからです。

学ぶ内容だけでなく,学び方もしっかりと身に付けていることが伝わってきました。
13:55
2025/11/15

【4年生】算数(四角形)

| by 富田小HP管理者

四本の直線に囲まれた図形10個を仲間わけするという活動でした。
視点として,「平行」をてがかりに,グループで考え合っていました。
平行が2組,平行が1組,平行が0の3つの仲間に分けました。
最後に,平行が2組ある形を「平行四辺形」,1組の形を「台形」と習いました。
13:36
12345