このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校概要
学校づくりビジョン
いじめ防止基本方針
学校だより『三錨』
地域紹介
連絡先
拾得物
お知らせ
◆
警報等発令時の登下校.pdf
◆
保健室より.pdf
◆
とみすはらっこのきまり .pdf
◆
日課表.pdf
◆
R6年間行事予定.pdf
リンク
四日市市内小中学校
四日市市教育委員会公式HP
防災みえ⇒警報等情報はこちら
COUNTER
日誌
学校日記
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
最近の出来事
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/02/21
リハーサル公開
| by
学校長
21日(金)に「6年生を送る会」のリハーサル公開が行われました。
体育館は、各学年の作品で華やかな雰囲気になりました。
各学年、工夫された発表内容で、子ども達のこの1年の成長を感じました。
詳しい内容や写真は、本番の様子をお知らせするホームページに掲載します。
27日の本番が楽しみです。
たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
子ども達も嬉しかったと思います。
ありがとうございました。
13:55
2025/02/21
「学校だより三錨No.17」を発行しました
| by
学校長
今回の内容は、
・保護者、児童アンケートの結果より
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。
09:00
2025/02/20
地域の資料をいただきました
| by
学校長
富洲原地区市民センター、富洲原こども歴史資料作成委員会の方々にご来校いただき、地域学習の資料をいただきました。
「とみすはら歴史あれこれ(飛鳥時代から江戸時代後期まで)」
それぞれの時代の富洲原の様子が分かりやすく書かれており、歴史を身近に感じることができる資料です。6年生前廊下のブックワゴンに80冊置きました。
DVD「富洲原 祭」
松原、天カ須賀の「石取祭」、富田一色の「けんか祭り」の様子や町の人々の思いがまとめられており、YouTube上でも公開されているものです。校長室に置いてあります。
本校では地域資源を活かした学習を通して、富洲原を愛し、大切にする子ども達を育てていきたいと考えています。
今後、いただいた貴重な資料を学習に活用していきたいと思います。
09:41
2025/02/19
道具やくらしのうつりかわり
| by
学校長
3年生が社会科で「昔のくらし」について学習しています。
「〇〇先生の子どもの頃の話を聞いてメモしよう。」という学習では、私が小学生の頃の話をしました。
小学校へ入学したのがちょうど50年ほど前です。
「もう昔のくらしなんだな・・」と思うと複雑な気持ちでした。
子ども達には、学校の様子や遊び、勉強のこと、家のことについて話をしました。
話をする前、子ども達からは「大変そう」「物があまりない」「不便」という昔のくらしのイメージが出てきました。
しかし、話を聞いた後には、「昔のくらしも楽しそうだと思った」という声を聞くことができました。
これから益々便利な世の中になりますが、いろんな時代の良さを大切にする気持ちを忘れないでほしいと思います。
18:37
2025/02/19
今日(19日)の登校
| by
学校長
大雪警報は発令されていません。
登校に大きな危険はないと判断しましたので、
通常通り登校
してください。
松原の歩道橋には雪がたくさん残っているため、登校時のみ1号線の横断歩道を渡します。
職員が出て児童に指示を出します。
道路には雪が残っています。
次の5点をお子さんに伝えてください。
①ゆっくり歩く。前との間が空いても走らない。
②歩幅を小さくして歩く。
③足を上から下におろすようにして歩く。足を滑らせるような歩き方をしない。
④階段では手すりを持ってゆっくり歩く。
⑤雪を避けて歩くとき、車に気をつける。
保護者の方が危険であると判断される状況があった場合は、自宅待機をさせていただき、学校へ連絡をください。
07:00
2025/02/18
今夜から明日にかけて雪の予報です
| by
学校長
明日の朝は、気象情報に十分気をつけてください。
【午前7時の時点で四日市市に大雪警報が発令されている場合】
〇「休校」です。
〇四日市市教育委員会からH&Sで通知が来ます。
【大雪警報が発令されていない場合】
〇「通常登校」です。
〇ただし通学路の状況により、危険であると判断した場合は、登校時刻を遅らせる等の対応をとる可能性があります。
〇何らかの対応をとる場合は、午前7時に学校からのH&S及びホームページでお知らせします。
明日の朝の情報にご注意ください。
15:11
2025/02/17
学習発表会
| by
学校長
2月14日(金)に特別支援学級の学習発表会が四日市市文化会館で行われました。
集合した時の子ども達は、少し緊張気味。
心配されましたが、他校の発表や展示作品を見て、少しずつ普段の様子に戻ってきました。
そしていよいよ発表
の番がきました。
6年生の子ども達の紹介がとても上手。
そして、元気いっぱい楽しそうに踊る子ども達。
見ている私も元気をもらいました。
最高の発表になりました。
さすが本番に強い子ども達です。よく頑張りました!
残念ながら本番中はビデオを撮影していたため写真がありません。
09:31
2025/02/14
つばさ教室
| by
学校長
本校では、外国にルーツのある子ども達が、日本語の力をつけるために個別で学ぶ「つばさ教室」があります。
「つばさ教室」では、日本語の指導を通して、学びの意欲を高めることを一つの目標としています。
この日は、6年生児童が社会科「日本とつながりの深い国々」の学習をしました。
母国のことを調べて発表資料を作るために、母国出身の方に来ていただきお話を聴きました。
母国出身の方が日本で活躍されている姿を見ることで、大きな励みになったようです。
また、母語で話をする様子が見られ、子どもにとってよい時間を過ごせたようです。
今回学んだことを、クラスで発表できるといいですね。
10:51
2025/02/13
来入児交流会
| by
学校長
12日(水)、富洲原こども園、富洲原幼稚園、日の本保育園等の年長の園児が来校し、1年生が交流しました。
1年生が校歌を歌ったり、音読発表したりした後、手をつないで校舎内を案内しました。
1年生の教室ではタブレットを使って「学校クイズ」で楽しみました。
1年生の子ども達は、嬉しそうな様子で手をつないだり案内したりしている様子が見られました。
来入児の子ども達からは、「勉強楽しそう」という声が聞かれたり、「ペアの子と仲良くなれた」と嬉しそうに話す姿が見られたりしたとのことでした。
4月に入学してくれることを楽しみにしています。
17:09
2025/02/13
おどれ!なかよしダンス!!
| by
学校長
12日(水)に、なかよし学級が14日に行われる学習発表会の内容を披露してくれました。
20分休みに体育館で行われ、たくさんの児童や教職員が見せてもらいました。
子ども達は、会話の掛け合いの面白さを交えつつ、メガネをかけて元気なダンスができました。
本番前によい練習になりました。
14日も堂々と元気よく発表してほしいと思います。
15:10
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
最近の出来事
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project