四日市市立富洲原中学校お知らせボード
避難訓練がおこなわれました。
2014.2.17
2月12日(水)に、暁幼稚園と合同で、震度6強の地震を想定した避難訓練を行いました。揺れがおさまった後のグランドへの避難、津波に備えた屋上への二次避難ともに落ち着いて行うことができました。特に、2、3年生が行う暁幼稚園への園児の救助は、お互い戸惑う様子も無くスムーズで、前回の訓練の成果が表れていたように思います。また、今回は動けなくなった園児役を決めて救助する訓練を行うなど、より実際の状況を想定した意義のあるものになりました。
あいさつ運動が行われました。
2014.2.17
2月13日(木)朝、生徒会本部役員と放送委員によるあいさつ運動が行われました。まだまだ肌寒い空気の中、元気なあいさつの声が響きわたりました。富洲原中学校の生徒だけでなく、幼稚園に向かうバスの園児たちにもあたたかいあいさつをしていました。
「生徒集会が行われました。」
2014.2.7
1月31日(金)の6限目に生徒集会が行われました。今回は、放送委員会と保体委員会からの発表がありました。放送委員会ではイントロクイズが出され、全校で楽しく考えることができました。保体委員会では、以前調査したストレスチェックの結果の発表と寒天培地を使って手洗いの仕方によるバイ菌の量の実験結果の発表がありました。生徒の感想の中には、「イントロクイズが難しかったけど、楽しかった」や「手洗いは30秒以上しようと思った」などがありました。
「小学校6年生の授業見学、模擬授業が行われました。」
2014.2.7
2月4日(火)富洲原中学校に、小学校6年生が、中学校の様子を見に来てくれました。クラスごとに整列して教室に入り、先輩たちが授業を受ける様子を、静かに参観することができました。その後、国語・英語・音楽・体育・理科にわかれて授業を体験し、体育館では、中学校生活についての説明を受けました。感想では、「小学校とちがうところがあったけど、大好きな音楽ができてうれしかった。先生が優しくて歌が上手でたのしかった。中学生になってからが、楽しみになった。」「最初はきんちょうしていたけれど、先生が面白かったので、きんちょうもほぐれて手を挙げれて、良い授業体験だった。」などがありました。
来年の4月から、中学校で、みなさんに会えることを楽しみにしています。
「名古屋分散学習が行われました。」
2014.1.17
1月16日(木)に2年生の名古屋分散学習が行われました。
近鉄名古屋駅で班ごとに行動が始まると、張り切って切符の買い方・乗り場等の相談をしていました。チェックポイントになっている名古屋城、名古屋市科学館、愛知県立美術館から1カ所、美術館を1カ所含めるという条件で班ごとに選んだ見学地を、時間いっぱい学習していました。見学をして戻って来た生徒は「名古屋城の豊臣秀吉がすごかった」「でんきの科学館がおもしろかった」「竜巻ラボがすごかった」など、興奮気味に他の班と交流をしていました。
今回の名古屋分散学習で学んだことや反省を生かして、3年生で行われる修学旅行に向けて今後活動をしていきたいです。
3学期始業式が行われました。
2014.1.9
明けましておめでとうございます。本年も宜しく御願い致します。
1月8日(水)に3学期の始業式が行われました。校長先生からは、『時間を守ること』『きちんとした挨拶をすること』とそれらの土台となる『健康であること』が大切であると話をしていただきました。その後、生徒会役員によるウインドブレーカーの正しい着方の確認が行われました。
とても寒い日になりましたが、落ち着いた雰囲気の中、最後まで姿勢を崩さず静かに話を聞く姿に新年への意気込みが感じられました。この雰囲気を大切にし、学年の締めくくりである3学期を有意義なものにしていってほしいです。
2学期終業式が行われました。
2013.12.26
12月20日(金)、2学期の終業式が行われました。終業式の前には、全校生徒での総合学習がありました。養護の先生からは朝ごはんについてのお話があり、生徒たちは朝ごはんには、「体温を上げる」「脳を働かせる」「腸を動かせる」の3つの効果があることを知りました。その後、校長先生が漢字に関する課題を出され、生徒たちは班で集まって相談し、必死に答えを考えあうが見られました。終業式では、校長先生と生活指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。健康で安全な生活を送ってほしいと思います。1月8日の始業式では全員が元気な顔でスタートできることを願っています。
あいさつ運動が行われました。
2013.12.26
12月19日(木)の朝、生徒会本部役員と生活委員によるあいさつ運動が行われました。今年最後のあいさつ運動ということで、寒い中でしたが元気よくあいさつを交わしていました。生徒は、中学生はもちろん、地域の方や車に乗っている人にも大きな声であいさつをし、あいさつが返ってくると嬉しそうな表情を浮かべていました。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
Page19
Page20
Page21
Page22
Page23
Page24
Page25
Page26
Page27
Page28
Page29
Page30
Page31
Page32
Page33
Page34
Page35
Page36
Page37
Page38
Page39
Page40
Page41
Page42
Page43
Page44
Page45
Page46
Page47
Page48
Page49
Page50
Page51
Page52
Page53
Page54
Page55
Page56
Page57
Page58
Page59
Page60
Page61
Page62
Page63
Page64
Page65
Page66
Page67
Page68
Page69
Page70
Page71
Page72
[トップページへ]