日誌

内部っ子の風景 >> 記事詳細

2022/08/03

今、わたしたち教職員は・・・

| by 内部小学校長
 今日は、夏休み中、わたしたち教職員がどんなことをしているのか、ちょっと紹介します。

★7月29日(金)、6年生担任を中心に、修学旅行の下見に出かけました。今年の行き先は、今のところ、3年ぶりに京都です。旅館や昼食場所、おもな観光地について、行動範囲や集合場所、危険箇所等を確認しました。
 また、5年生も夏休み中に社会見学や自然教室の下見に出かけます。

★8月1日(月)、校内で夏季全体研修会①を行いました。ここでは、各学年の2学期の教材を取り上げ、どのような授業づくりをしていくと子どもたちにとって楽しくわかりやすい授業になるのか、学年部で話し合いました。教育委員会の指導主事にもお越しいただき、ご助言をいただきました。
 
 
 2学期からの授業も楽しみにしていてください。

★午後には、備品点検といって、学校じゅうの備品を確認したり、部屋や倉庫を使いやすいように整理整頓したりしました。
 
 
 引越しをしている関係で、本来の場所から移動している物があったり、再度引越しをしないと整理できなかったりするところもありましたが、暑い中、みんなでがんばりました。

★8月2日(火)、校内で夏季全体研修会②として、ICT研修を行いました。従来使用していたzoomに40分間という時間制限がかかるようになった都合で、これからはgoogle meet(60分間の時間制限)を主に使用していくことになります。そのため、全職員でその運用の仕方、児童への指導方法等について学びました。
 

 
 苦手な私も何とか役に立てるようにとしっかり学ぼうとしましたが、どこまで身についたかは・・・。

 その後、本校から教職員の不祥事を生まないために、コンプライアンスの研修会を行いました。

★午後は、内部中学校を会場にして、内部中学校区の
5校園で「人権・同和教育研修会」を実施しました。ここでは、市内小学校の元校長先生を講師にお招きし、「子どもたちから気づかされたこと」というテーマで講演をしていただきました。感染対策のため、学校別に部屋を分散して、zoomをつないでのオンライン研修という形で行いました。 
 
 日常の中で自尊感情を育むためのポイントや、「なかまづくり」を進める上で大切にすべきことなどを教えていただき、わたしたちの人権感覚を改めて磨く機会となりました。

 人権研修会の後には、5校園の教職員が5つの分科会に分かれて、中学校区の子どもたちをよりよく育てていくための話し合いをしました。

★これらの他にも、四日市市教育センター主催の夏季教職員研修や各担当者研修、社会体験研修など、ふだんにはできない研修会に参加したり、オンラインで研修に参加したり、2学期の教材作りをしたりしています。
 


★こんなふうに、夏休み中もわたしたち教職員は、あれこれとがんばっているのです。ただ、その間に、それぞれ休養も取っていますので、ご心配なく。では、また。


10:30