このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
内部っ子の風景
給食の部屋
駐車場について
校歌
アクセス・連絡先
学校からのお知らせ
令和7年度
NEW
令和7年度 学校づくりビジョン.pdf
内部小学校 主な予定.pdf
いじめ防止基本方針.pdf
内部っ子のきまり.pdf
警報等の発令時における児童の登下校について.pdf
リンクリスト
検索
四日市市立小・中学校リンク
COUNTER
日誌
内部っ子の風景
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/04/25
元気いっぱい内部っ子
| by
内部小学校長
今日は、比較的過ごしやすい1日でもあり、20分休みにはたくさんの子どもたちが外で遊んでいました。いろいろな学年の子が入ってドッジボールをしたり、遊具で遊んだり、クラス遊びで鬼ごっこをしたりして、元気いっぱい外で遊んでいました。子どもたちと一緒に遊ぶ教員の姿もありました。予鈴のチャイムが鳴ると、走って教室へ戻る子どもたち。さすが内部っ子です。授業と休憩時間の切り替えを素早くできることは大切ですね。
14:09
2025/04/24
田植え体験(5年生)
| by
内部小学校長
うつべ農園さんや地域の方にお世話になり、5年生が田植え体験をしました。一人で
苗を2~3本ずつ、縄の目印に合わせて横に7回、縦に5回、田植えをしました。苗は強いので、ぐっと土に押し込むように植えるといいよとコツを教えてもらいながら作業をしました。
田植えをするのは、もちろん初めての子どもたちが多く、最初は、田んぼに入るのにとても慎重になっていた子どもたちも、田植えが終わると「もっとやりたい。楽しかった。」と言っていました。
うつべ農園さんと地域の方からは、収穫までに、どのように苗が成長していくのか田んぼを観察してほしいこと、内部には自然がたくさんあり、米作りの大切さや自然のよさを知ってほしいとお話を聞かせていただきました。
下左写真:田植え前、下中写真:田植え後です。
18:10
2025/04/23
久しぶりの雨の中
| by
内部小学校長
今日は、久しぶりの雨降りとなりました。登校時は、雨の量も多く、服や靴下が濡れてしまった子もいたようです。昇降口には、色とりどりの傘や長靴が並びました。1年生の子どもたちも、傘をくるくる巻いて傘立てに入れることができました。20分休みは、教室でできる遊びをして過ごしました。トランプやお絵かき、おしゃべり、粘土、タブレット学習など、各教室で仲良く友達と過ごすことができました。
14:33
2025/04/22
どんな模様ができるかな(4年生)
| by
内部小学校長
4年生の図工では、いろいろな道具を使って模様づくりをしています。今日のめあては、「思いがけない形や色の美しさを楽しもう」でした。絵の具でどんな色を作るか考えた後、ストローやビー玉、スパッタリングを使って、いろいろな模様を楽しんでいました。スパッタリングは、水にといた絵の具を塗った金網をブラシでこすって模様を作ります。思っていたように描けるときもあれば、偶然できた模様が素敵な時もあります。どんな感じになるのかなと思いながら真剣に取り組んでいた子どもたちでした。
18:25
2025/04/22
1年生を迎える会
| by
内部小学校長
今日の2時間目、1年生を迎える会を行いました。今年度、初めて全校児童が体育館に集合をしました。1年生は、5年生がつくる花のアーチの中を、6年生に手をつないでもらって入場しました。1年生への歓迎の気持ちを込めて、「〇年生のみなさ~ん」と呼ばれたら「は~い」と返事をして1年生に手を振りました。そのあと、代表委員の児童から「1年生のみなさんが楽しく学校生活を送れるように全力でサポートします」と話があり、1年生のみんなも「よろしくお願いします。」と元気にあいさつをすることができました。最後に、全校児童で校歌を歌いました。1年生のみなさんも早く校歌を覚えて一緒に歌えるようになるといいですね。
18:17
2025/04/19
授業参観・緊急引き渡し訓練
| by
内部小学校長
今年度初めての授業参観でした。土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方が参観にお越しいただきました。また、とてもよいお天気となり、汗ばむ陽気となりましたが、遠方より徒歩や自転車で来校いただきありがとうございました。子どもたちは、やっぱり緊張した様子ではありましたが、授業の課題に一生懸命取り組む姿がありました。学年によっては、保護者の方と一緒に考えてもらったり、参加してもらったりしながら、授業を参観いただきました。ぜひ、お子様のがんばっている姿をご家庭でもほめてあげていただけるとありがたいです。
13時15分からは、激しい雷雨となり、徒歩での下校は危険となったことを想定した緊急引き渡し訓練を行いました。保護者の方におかれましては、運動場への一方通行の進入方法など、ご協力いただきありがとうございました。また、県道からの出入り口には、安全協会の方、見守り隊の方にお世話になり、交通整理をしていただきました。みなさんのご協力のおかげで、子どもたちを、無事、保護者の方への引き渡しをすることができました。今回は訓練ではありますが、自然災害はいつ起こるかわかりません。子どもたちの安全確保のためにも今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
15:32
2025/04/18
内部校区には何がある?(3年生)
| by
内部小学校長
3年生の社会科では、自分たちの住んでいる地域の土地の利用の仕方や公共施設の場所などを調べて白地図にまとめる学習をします。今日は、同じ地域に住んでいる友達と一緒に、どんな建物があるのか3つの種類に分けて白地図に付箋を貼っていきました。赤はお店、青はみんなが使う建物、緑は自然です。どのクラスも友達と相談しながら、自分の家の周りや通学路の途中の様子を思い出しながら、付箋に見つけたことをどんどん書いていきました。付箋を地図に貼ってみると、場所によって色の偏りがあったり、いろいろな施設があったりすることがわかりました。
19:07
2025/04/18
HEF’s self introduction(5年生)
| by
内部小学校長
今年度、初めてHEFの先生と一緒に学習する英語の授業でした。5年生の教室では、HEFの先生が、クイズ形式で自己紹介をしました。名前・出身国・誕生日・好きな動物・好きな色など、英語の質問に対しての三択クイズです。子どもたちは、知っている単語や挿絵などから何を聞かれているのかを考えていました。クイズは、とても盛り上がっていましたが、クイズを楽しむだけでなく、月や動物の名前の言い方をリピートしたり、英語での言い方を確認したりしながら英語の学習を進めていきました。
18:58
2025/04/18
避難訓練
| by
内部小学校長
今日の3時間目に職員室横の湯沸室から出火した想定で避難訓練を行いました。今回のめあては、避難の仕方と避難経路を覚えること、「お・は・し・も」を守って素早く行動することでした。教頭先生から訓練の放送が入ると、防災頭巾をかぶって静かに教室で並び、運動場へ避難することができました。災害はいつ起こるかわかりません。どのように避難するべきか、避難したあと何をするべきかを考えて行動することが大切です。また、有事の際に、自分の命を守れるのは自分です。みんなの大切ないのちを守るための避難訓練であることを子どもたちに話をしました。
17:52
2025/04/17
夢中になって(2年生)
| by
内部小学校長
運動場では、2年生がとても楽しそうに体育をしていました。赤と白のカードをめくって、自分のチームの色がたくさん残った方が勝ちというゲームです。オセロと同じで赤と白が裏表になっているカードを使います。赤になったと思ったら、白にひっくり返ったり、すぐにひっくり返されないように少しカードを移動させたりしたながら、子どもたちは夢中になって活動していました。ゲーム終了となると、全員がぱっと手を挙げてカードをめくる手をやめます。ルールがきちんと守れていることがすばらしいです。どちらが多いかはカードを積み上げて高さで勝負しました。一枚一枚数えるより一目瞭然です。今日は暑い日だったので水筒を運動場へもってきて水分補給もしっかりしました。
17:41
2025/04/17
全国学力・学習状況調査(6年生)
| by
内部小学校長
今日は、文部科学省が実施をしている全国学力・学習状況調査に6年生が取り組みました。この調査は、平成19年度からスタートして、小学校6年生と中学校3年生を対象に行われます。今回は、国語・算数に加えて理科の調査もありました。どの教科も日常生活に関連する問題やグラフや資料から読みとって答える問題が出題されています。今まで学習したことを思い出しながら、一生懸命取り組む姿がありました。
17:11
2025/04/16
みえスタディ・チェック(4・5年生)
| by
内部小学校長
今日は、4・5年生がみえスタディ・チェックに取り組みました。みえスタディ・チェックは、三重県教育委員会が独自に実施している学力調査で、CBT(ComputerBasedTesting)方式で行われました。4年生は国語・算数、5年生は国語・算数・理科の教科に取り組みました。この調査は、知識・技能を活用し、自ら考え判断し表現する力の定着状況を確認するための問題構成となっています。子どもたちは、問題をよく読んで、よく考えて取り組んでいました。
14:31
2025/04/16
学校薬剤師さんのお仕事
| by
内部小学校長
どの学校にも学校三師と言われる方が、教育委員会より委嘱され配置されています。学校三師とは、学校医・学校歯科医・学校薬剤師のことです。学校薬剤師さんは、検尿の他にも空気検査・水質検査など、学校衛生に関わる検査やアドバイスなどをしてもらっています。今日は、空気調査に来ていただきました。窓を閉めた状態で、空気の汚れ具合を調べていただきましたが、無事、基準値内ということでした。左の写真は空気の温度・湿度、右の写真は、二酸化炭素濃度を測定しているところです。
14:10
2025/04/15
係ポスターの作成(6年生)
| by
内部小学校長
6年生の教室では、タブレットを使って係ポスターを作成していました。CANVAというソフトを使って、グループ共有をして作業をしていました。飾り枠やイラスト、文字の色など、友達と相談しながら進めていました。さすが6年生。友達と教えあいながら素敵なポスターが出来上がりました。
18:08
2025/04/15
数の数え方(1年生)
| by
内部小学校長
1年生の教室を除くと、元気よく手を挙げている子どもたちの姿がありました。算数の数の勉強をしています。教科書の挿絵をみながら、「4」や「5」になるの数を探していました。5になるものを見つけた子が発表すると、始めは「えっ」と反応していた子も「あっそうか」と納得した反応をしていました。友達の話を聞いて、自分の考えを変えることができることはとても大切な学びです。みんなで学ぶよさでもあります。発表したい気持ちがいっぱいの1年生でした。
17:02
2025/04/14
委員会活動がスタート
| by
内部小学校長
6時間目は、第1回の委員会活動でした。活動内容や当番を確認したり、委員長・副委員長を決めたりしていました。教室の話し合いが終わると、掲示委員会は掲示板を確認したり、放送委員会は放送室で使い方の説明を聞いたりしていました。5年生にとっては、初めての委員会活動です。学校のみんなが楽しく過ごしやすくなるために、責任をもって仕事に取り組んでほしいと思います。期待をしています。
18:12
2025/04/14
いろいろな先生と(6年生)
| by
内部小学校長
高学年では、中学校への円滑な接続を考え、教科担任制を実施しています。6年生は、音楽・家庭・理科の専科の先生と担任が外国語と図工の教科を交換した授業を行っていきます。学級担任だけでなく、複数の教員が指導をすることで、多面的な指導と支援ができるようになることや子どもたちも相談する窓口が増えるというメリットがあります。また、教員にとっても繰り返し授業をすることで専門性を高めることができます。理科の授業(左)では、なばなの観察をしていました。専科教員が観察用になばなをみつけて準備をしています。普段から意識をすることで発見することができます。音楽の授業(右)では、「リボンのおどり」をリコーダー・ピアニカに分かれて演奏していました。同じメロディーの繰り返しですが、全員で演奏したり、ソロ演奏したり、グループで演奏したりといろいろな方法があり、とてもテンポの良い一体化のある演奏となっていました。
17:59
2025/04/14
発育測定
| by
内部小学校長
年度初めは、発育測定・視力検査・内科検診・歯科検診など、たくさんの健康診断があります。今日は1・4・5年生の発育測定を行いました。2・3・6年生は、16日の予定です。1年生も順番ならんで、上靴をそろえて、足形に合わせてきれいに並んで待つことができました。
17:54
2025/04/11
木のいい香り
| by
内部小学校長
子どもたちが森林や木、木材に親しみを持ち、自ら考え判断して行動できる人を育てることを目的とした「みえ森林教育プログラム」の一環として、昨年度末、図書室に机24台と椅子48脚を寄贈していただきました。図書室に入ると、とてもよい木の香りがします。図書館司書さんにも「森林教育」に関する書籍コーナーも設置してもらいました。きれいになった机と椅子で、静かに読書ができる時間が素敵ですね。ぜひ、たくさん本を読みに図書室へ来てくださいね。
16:21
2025/04/11
いじめ防止強化月間
| by
内部小学校長
今月は、いじめ防止強化月間です。「三重県いじめ防止条例」では、いじめの防止等に関する県民の理解を深め、社会総がかりでいじめの問題を克服するため、毎年4月と11月をいじめ防止強化月間としています。学校では、児童会を中心に呼びかけをしたり、ポスターを作成したりするなどして、子どもたちが主体となって取り組みを進めていく予定です。地域や家庭でも「人を大切にする」気持ちをもち、過ごしてほしいと願っています。
三重県いじめ防止強化月間.pdf
掲示委員会が作成したポスターです。
16:15
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project