四日市市立 内部東小学校   
三重県四日市市釆女町423-4 TEL 059-349-0036 

 

日誌

学校・子どもの様子
12345
2025/09/18new

一輪車をいただきました

| by 管理職
 内部東小学校区内の「晃エンジニアリング」さんが、三十三銀行の社会貢献型私募債を活用して、内部東小学校に一輪車を送ってくださいました。ありがとうございます。みなさん、たくさん遊んでください。

R7.9.16 中日新聞より

14:00
2025/09/18new

三泗音楽会に向けて【校内音楽会】

| by 管理職
 9月9日に掲載した「音楽会に向けて」の続報です。
 6年生は三泗音楽会に向けて、毎日大変暑い中、体育館で学年練習をしてきました。17日に、在校生にお披露目をしました。熱中症対策で、低学年と高学年に分けての2回公演です。6年生のみなさん2回も緊張感を味わって演奏してくれてありがとう。
 初めての練習から10日ほど過ぎて聞いた演奏は、驚くほど音がそろっていて、迫力のあるものでした。とても感動しました。本番まで残り1週間です。もっともっとよくなると思います。6年生のみなさん、がんばってください。




11:06
2025/09/18new

人権について考えました

| by 管理職
 四日市市人権擁護委員の上野さん、長谷川さんに来ていただき、3年生と1年生を対象に人権教室を開いていただきました。3年生は12日に、1年生は17日に行いました。
 3年生は、「プレゼント」という動画をもとに、相手の気持ちを考えて行動すること、いじめをいじめで返さないことを学びました。


 1年生は、実物大ほどの子どものパネルや、好きなもの・職業の絵カードを使って、男の子・女の子に関係なく、好きなものを選んでいいこと、人それぞれ違っていいことを学びました。

10:54
2025/09/12

多角形の内角の和は?

| by 管理職
 5年生が、算数で多角形の内角の和の求め方の学習をしています。三角形の内角の和はどんな三角形でも180度になることを使って計算で求めます。
 タブレットを使って、図形に対角線を入れたり、自分の考えを書いたりしていきます。タブレットを使うことで、リアルタイムに他の子がどのように考えているか、どのように学習を進めているかを互いに見合うことができます。子どもたちは、まず自分で考え、行きづまったらちょっとほかの子のシートを覗きながら、自分のペースで学習を進めていきました。



09:00
2025/09/11

避難訓練

| by 管理職
 全校一斉に避難訓練を行いました。震度5の地震が来て、その後火災が発生してとの想定です。昨日の雨で運動場が湿っていたので、外へ出ることは省略しました。
 地震発生の放送が流れると、子どもたちはすぐさま机の下にもぐりました。そして、火災発生・避難指示の放送が流れると、防災頭巾をかぶってきびきびと整列しました。
 災害はいつ起こるか分からないし、パニックになるかもしれません。でも今日のような訓練をしているかどうかで、いざというときに自分がどう行動するとよいかのヒントになるはずです。災害が起こった時の避難の方法など、ご家庭でも話題にしてください。



13:08
2025/09/11

PTA朝のあいさつ運動

| by 管理職
 今日は、PTAのあいさつ運動が行われました。PTA本部の方と地区常任委員の方が校門に立ち、登校してくる子どもたちを出迎えてくださいました。登校してきた子どもたちは、元気よく大きな声であいさつをしていました。朝の大きな声での「おはようございます」は、元気を与えてくれますね。


10:35
2025/09/09

三泗音楽会に向けて

| by 管理職
 9月25日、26日に四日市市文化会館で三泗音楽会が行われます。三泗地区(三重郡と四日市市)の小学校が集まり、合唱や合奏を披露し合います。本校からは、6年生が参加し、ディズニーの「ハイ・ホー」を演奏します。
 今週から、体育館での学年練習を始めました。体育館は大変暑いですが、子どもたちは集中力を切らさず頑張って練習に取り組んでいます。
 まずは、音楽会の説明と気合注入。そして、初めての学年合わせをしました。初めてにしては上出来。でも、まだまだこれからもっと上手になりますよ。

15:19
2025/09/08

戦争を語る授業

| by 管理職
 うつべっ子励まし隊の堀さん、冨島さん、熊野さん、村山さんにお越しいただき、6年生が戦争について学びました。
 堀さんは、10歳の頃に戦争を経験しており、戦争の悲惨さなど、具体的な体験談をお話しいただきました。その時代の写真や賞状、児童手帳などを見せていただきました。一人ひとりの出欠表や成績が書かれたものを「児童手帳」と呼んでいたそうです。
 子どもたちは、「戦争の話を聞いて、さらに戦争は二度としてはいけないものだとあらためて思った。」「今、毎日3食を食べていることは当たり前のことじゃないんだと思った。」「当時の苦しい思い出を思い出して話すのは、本当はつらいはずなのに話して聞かせてくれる機会をくださって本当にありがたいと思った。」などの感想を書きました。


18:24
2025/09/08

稲穂が実りました

| by 管理職
 4月に田植えをした稲が、ぐんぐん生長し、稲穂がたわわに実りました。
 本日、地域の方にお世話になり、鎌の使い方を教えていただきながら、稲刈りに挑戦しました。稲を刈った後には、足踏み脱穀機や千歯扱きを使って、脱穀も体験させていただきました。稲刈り機では、稲刈り・脱穀を同時に行い、袋詰めまでできてしまいます。お米がどのような過程を通って、自分たちが食べることのできるお米になるのかを体験しながら学ぶことができました。
 また、地域の方には、この4か月間、水の管理等をしてくださったり、周りの畔の草刈りをしてくださったりと、協力いただきました。ありがとうございました。



16:21
2025/09/05

夏休み作品展

| by 管理職
 9月3日から今日まで、夏休み作品展を行っていました。1年生と2年生の作品は図工室に置き、3年生以上はそれぞれの教室前廊下に置きました。どの子の作品もとても素敵で、おうちの人と相談したり、調べたりしながら取り組んだことと思います。
 各クラスが見学の時間を取って、作品展を見て回っていました。

14:27
12345