四日市市立 内部東小学校   
三重県四日市市釆女町423-4 TEL 059-349-0036 

 

日誌

学校・子どもの様子
12345
2025/10/28new

朝の読み聞かせ

| by 管理職
 10月27日から11月29日まで、秋の読書月間です。読書月間に合わせて、図書ボランティアの方が学校に来て、朝の読み聞かせをしてくださいます。今日は、2年生と3年生でした。子どもたちはすごく集中して聞いていました。中にはクスッと笑える部分があったりして、とても楽しんでいる様子でした。図書ボランティアの方は、期間中にすべての学級を回ってくださいます。




 読書月間中、運動会終了後になりますが、家庭読書にも取り組んでいただけたらと思います。涼しく(というよりも寒く)なってきました秋の夜長に読書を楽しんでください。
14:58
2025/10/23

2年生 リース飾り作り

| by 管理職
 2年生が、クリスマスリースのかざりづくりをしました。6日のワッパ(クリスマスリース)づくりに続き、今日もはげまし隊の方に来ていただきました。はげまし隊の方は、リースにつける飾りとなるようなまつぼっくりやナンキンハゼ、ドングリなどの材料を持ってきてくださいました。
 まず、土台づくりをして、次に飾りを作っていきます。土台となる厚紙に穴をあけ、針金を通したり、材料を組み合わせてボンドで貼り付けたりと、細かな作業が続きました。はげまし隊の方に手伝っていただきながら、たくさん作ることができました。ありがとうございました。

15:21
2025/10/22

5年生 算数・社会

| by 管理職
 算数では、分数の学習をしています。今日は、帯分数のひき算の学習をしました。どのような計算をするのか、タブレットのホワイトボードを使って考えていきます。インターネットでつながっているので、子どもたちはリアルタイムで他の子のシートを見ることができます。困ったときには、他の子のシートを見てヒントをもらって考えを進めていきます。また、自分の考えを隣の子に説明(アウトプット)することで深めます。



 社会では、運輸と日本の貿易について学習しています。4つの運輸方法についてのメリットとデメリットをXチャートに書いていきました。書いたことを出し合い、日本の運輸の特徴をつかむ手立てにしました。子どもたちは班で協力し、たくさん意見を出し合い、Xチャートを埋めていきました。仲間と考えを言い合いながら広がっていきました。



18:00
2025/10/17

3年生 ミニ社会見学

| by 管理職

 3年生は「スーパーセンタートライアル」に社会見学に行きました。

 店内では、商品が見やすく並べられていることや、お客さんが買い物しやすいように

工夫されていることなどを見つけました。また、従業員の方からお店の仕事や工夫についてお話を聞き、スーパーで働く人の努力を知ることができました。お忙しい中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。





17:47
2025/10/15

運動会に向けて

| by 管理職
 11月1日(土)に運動会を行います。今日は、5.6年生が、運動会係会議を行いました。運動会係は、「進行」「児童」「ライン」「応援」「招集」「出発」「決勝」「放送」「救護」があります。高学年として、内部東小学校の運動会を盛り上げるべくがんばってほしいと思います。

 また放課後には、職員で運動場に運動会に向けてポイント打ちとライン引きを行いました。職員もがんばります。

17:00
2025/10/15

1年生 たしざん・かんじ

| by 管理職
 1年生が勉強をがんばっている様子をお伝えします。
 算数では、現在繰り上がりのある足し算の学習をしています。10のまとまりを作ることを意識して、一方の数を分解します。クラスによっては「さくらんぼ」と呼んでいるクラスもあります。子どもたちは、ノートに一つ一つさくらんぼを描いて、計算を行っていました。

 また、2学期から漢字の学習が始まり、習う漢字もどんどん難しくなっていきます。子どもたちは一生懸命に漢字練習をしています。今のうちに、ゆっくり丁寧に書く習慣が身につくといいと思います。

15:22
2025/10/08

6年生 どのクラスが優勝しそうかな

| by 管理職
 6年生では算数で「データの特徴を調べて判断しよう」の学習をしています。平均値、ドットプロット、ヒストグラム、度数分布表などのさまざまなデータをもとに、根拠を明確にして優勝しそうなクラスを予想します。
 教室には、これまでに学習した軌跡が掲示され、子どもたちは思考のヒントにしています。

自分なりの予想を立てたら、同じ考えの人を探して意見の交流をしました。


友だちの意見を聞き、自分の考えが深まったり変わったりしていく様子が分かりました。最後は、授業の振り返りです。情報を整理して、根拠をはっきりさせることができたかな。

13:51
2025/10/06

2年生 ワッパ作り

| by 管理職
 6日に、うつべっ子はげまし隊の方12人に来ていただき、2年生がワッパ作りを行いました。
 はげまし隊の方が、この日までに校区の河原でクズのつるをたくさんたくさん刈り取って来てくださいました。まずは引っ張ってまっすぐにして、くるくると丸めて、ほどけてこないようにしっかりと巻き付けて固定して…。力のいる作業でしたが、手伝っていただきながらよくがんばりました。
 この後、学習の森に入り、松ぼっくりなどの飾りつけの材料を調達し、今日作ったワッパに取り付けていきます。




18:16
2025/10/03

Who is he ? Who is she ?

| by 管理職
 5年生の英語の時間です。友達について英語で紹介し、誰のことを紹介しているのかを当てるという活動です。
 一生懸命に考え、英語で紹介文を作り、そして一生懸命に話す姿が素敵でした。ふりがな(?)を書きかけてやめているところがほほえましいです。がんばってますね。


12:59
2025/10/03

3年生 社会見学新聞づくり

| by 管理職
 3年生は、9月26日に社会見学に行ってきました。今週は、社会見学で学んできたことを新聞にまとめています。
 子どもたちの社会見学のしおりには、見たこと聞いたことなどがぎっしりと書き込まれていました。それらを見ながら新聞にまとめている子もいました。また、クラゲチャートなどの思考チャートを使って、書きたいことを整理してから新聞にまとめている子もいました。いろいろな方法があっていいと思います。「自分の考えを整理し、相手にわかりやすく伝える。」力は、子どもたちにぜひ身につけさせたい力です。




12:41
12345