四日市市立 内部東小学校   
三重県四日市市釆女町423-4 TEL 059-349-0036 

 

日誌

学校・子どもの様子
12345
2025/07/14new

環境学習「もったいない」

| by 管理職
 14日に、三重県環境学習情報センターの講師の方に来ていただき、3年生に向けて「もったいない講座」を開いていただきました。カレーライスの材料で。水やお金、生産にかかわる人のことを考えて、日々の食事から、自分に何ができるかを考えました。
 「もったいないばあさん」の絵本の読み聞かせから始まりました。

 カレーライスを作るまでに、何が必要になるのかを考えて、グループごとに自分たちで付箋に書いて貼っていきました。子どもたちは真剣そのものです。「お金」、「水」のほかに、「愛情」「おいしくなっての気持ち」なども出てきました。


最後に、もったいないをなくすぞ宣言を書いて終わりました。

19:11
2025/07/13new

えんにちにともだちをしょうたいしよう 2年生本番

| by 管理職
 7月2日に掲載しました、「えんにちにともだちをしょうたいしよう」の本番です。
 前半と後半に分かれて、お店の人とお客さんの両方を体験します。2年生の4クラスで縁日のお店を出し、お客になったらどの教室のどのお店に行ってもいいのです。
 校長や教頭、養護などにも招待状が届きました。招待状を持って行ってみると、元気のいい「〇〇おもしろいよ」「いらっしゃいませ」などの元気のいい声が聞こえてきました。
 どのお店に行っても、上手にルール説明をしてくれて、また、それぞれに工夫を凝らした遊びが考えられていました。子ども同士のコミュニケーションもたくさん見られ、素敵な時間を過ごせました。




16:01
2025/07/13new

自分の命を守るために(着衣水泳)

| by 管理職
 10日、11日に、5年生が着衣水泳を行いました。川などで深みにはまってしまったときに、どんな状態になるのか、どのように浮いていられるかを実際に体験しながら学習しました。
 普段着ている洋服を着た状態で水に入ると、水着のように体に密着していないので、大変泳ぎにくかったと思います。そして、助けが来るまでの時間、浮いていられるには、脱力して上向きに浮かぶ方法が一番です。でも、これがなかなか難しく、ちょっとでも力が入ってしまうと沈んでしまいます。

 浮力のあるもの、空きペットボトル等を浮き輪代わりに抱えて浮くと、長い時間浮いていることができます。

 近くにおぼれている人を見たら、空きペットボトルを投げてあげる体験もしました。受け取ったペットボトルを抱えて浮く練習です。

 これで、本年度の水泳の授業は終わりです。
 夏休み、水辺で遊ぶこともあると思います。命を守るための行動をしてください。
15:43
2025/07/07

西日野にじ学園の友だちと交流しました

| by 管理職
 7日に、西日野にじ学園の友だちとの交流を行いました。内部東小学区に住んでいて、にじ学園に通学している子が、5年生に2人います。今日は、2人の友だちと5年生との交流です。
 まずは、6月23、24日に実施した自然教室の報告を聞いてもらいました。その後に、キャンドルファイヤーで行ったレクリエーション「きこりとりす」
を一緒に楽しみました。
 友だちがどこに行けばいいか迷っていると、「こっちこっち」「すわって」などと声をかける子もいました。みんなが同じように楽しめるようにとの優しい気持ちが伝わってくるようで、見ていてうれしくなりました。






15:33
2025/07/06

いじめ防止教室

| by 管理職
 4日(金)に、スタンドバイ株式会社より山口講師に来ていただき、5年生に向けて、いじめ防止教室を行いました。
 動画を見て、自分ならどうするかを考えました。その内容は、アルファトーク(ライングループのようなもの)にクラスの1人についての悪口が書き込まれ、それがどんどんエスカレートしていくというものでした。子どもたちは、動画を見ながら心の声が漏れてしまうほど、その世界に入り込んでいました。
 悪口を止める書き込みをするか、何も書き込まないか、自分だったら……と真剣に考えています。


 この授業では、何が正解かは示されませんでした。でも、いじめを止められないことが悪いわけではなく、いじめはダメだと思うだけで効果があると教えてもらいました。

 子どもたちの真剣に考える姿から、内部東小学校でもしもいじめがあったとしても、そのまま放っておく子はいないと希望を持ちました。
16:06
2025/07/02

花を植えて学校に潤いを

| by 管理職
 今日は委員会ありました。園芸委員会は、花壇に花の苗を植えてくれました。土をやわらかくし、穴を掘り、そこに花の苗を植えました。暑い中の作業ありがとう。

 園芸委員会の他に、代表、環境、図書、放送、体育、保健、美化、掲示、給食の委員会があります。5年生と6年生はどこかの委員会に属し、今日だけに限らず学校のために仕事をしてくれています。
 高学年としての役割を果たしてくれています。ありがとう。
16:49
2025/07/02

えんにちにともだちをしょうたいしよう

| by 管理職
 2年生では、生活科で「えんにちにともだちをしょうたいしよう」の学習に取り組んでいます。グループごとに縁日にあるような遊びを考えました。設計図を描いて、どんな材料が必要かを考えるところからスタートです。
 それぞれのご家庭には、材料集めにご協力いただきました。ありがとうございました。  
 7月11日に、2年生全体でお祭りをする予定ですが、今回は、1つのクラスでリハーサルをしました。前半と後半に分けて、お店の人とお客さんに分かれました。どのお店も、とても上手に作られていて、楽しそうに遊んでいました。



16:30
2025/06/30

少しでも涼しい着方を

| by 管理職
 暑い日が続いています。そんな中、6年生の家庭科の授業では、「涼しくさわやかな生活をしよう」の学習をしました。どんな衣服なら涼しいかを考えて、イラストに表しました。長袖がいいのか半袖がいいのか、襟ぐりは開いているほうがいいのか、服の色は何色がいいのかなどなど、真剣に考えてイラストを描いていました。
 少しでも涼しげに過ごせるといいですね。



15:21
2025/06/25

メディアリテラシー教室

| by 管理職
 25日に、「反差別人権研究所みえ」の方に来ていただき、3年生に向けて「人権」の授業をしていただきました。
 各教室に出向き、1クラスずつたっぷりと時間をとって、インターネットの便利さと危険性のお話を入れながら、友だちを大切にするインターネットとのつき合い方についてお話いただきました。子どもたちは、真剣に聞き、積極的に手を挙げて発表もしました。
 最後に「インターネットの世界と現実の世界はつながっている」とのお話がありました。その通りだと思います。
 3年生以外にも「メディアリテラシーと人権」のリーフレットを配付しました。また、ご家庭でも話題にしてみてください。



18:51
2025/06/25

自然教室 2日目

| by 管理職
 自然教室2日目は、野外炊事をしました。あいにくの雨。それもかなりの大雨。でも、子どもたちは、班で協力し合いながら、ご飯を炊き、カレーを温め、カレーライスをいただきました。

 雨で湿気が多く、なかなか火が薪に燃え移らず、苦労していました。


 一番早く、カレーライスができあがった班です。でも、やはり雨のせいで火力が足りなかったのか、ご飯が硬かった班が多いようでした。


 後片付けもしっかりしました。すすのついたお鍋を一生懸命こすり洗いしています。


 退所式では、代表者が自然の家のスタッフさんにお礼の言葉を伝えました。


 2日間とも雨の自然教室でした。そのためプランが変更になったりすることもありましたが、子どもたちは臨機応変に行動し、その時その時を楽しむことができたと思います。
 仲間のいいところ、普段は気づかないいいところを見つけるという目標と、周りの人に感謝の気持ちを伝えるという目標を達成できていると嬉しいです。
10:07
12345