四日市市立 内部東小学校   
三重県四日市市釆女町423-4 TEL 059-349-0036 

 

日誌

学校・子どもの様子
12345
2025/04/25new

5年生 米作り学習(田植え体験)

| by 管理職
 内部地区では、毎年地域の方の協力を得て、校区内にある田んぼをお借りし、米作りの学習をさせてもらっています。今日は、田植えの体験をさせていただきました。
 まず、田植え機による田植え方法を見せていていただきました。

 いよいよ、子どもたちが田んぼに入って、手植えの体験です。上手に植えられるように、苗の持ち方や、泥の中での歩き方などを教えていただきました。

 縦横にロープを張って、そこにつけてある印に沿って植えていくとまっすぐに植えることができました。

 終わったら、近くの水路で足を洗いました。

 連合自治会長さんをはじめ、10名もの地域の方にご協力いただきました。この後も、稲や水の管理をしていただきます。多くの方の協力で、子どもたちの学習活動が充実したものになっていきます。本当にありがとうございます。
14:33
2025/04/24new

1年生を迎える会

| by 管理職
 4月23日に、1年生を迎える会を行いました。
 この会に向けて、2~6年生の児童は、ペンダントを作ったりクイズを考えたりして、準備をしてきました。
 当日の朝、2年生が1年生の教室へペンダントを届けに行きました。

 体育館にまず、2~6年生が入り、その後1年生が入場しました。
 初めに、6年生から歓迎の言葉が話されました。

 2~6年生が、校歌を1年生に聞かせました。伴奏も6年生児童がしました。
 1年生のみんな、早く校歌を覚えてね。

 その後、内部東小学校〇×クイズで盛り上がりました。クイズは代表委員が考えました。
 最後に、1年生から歌のお返しです。とても元気よく歌えました。

 1年生108人が仲間入りし、総勢643人です。
 笑顔あふれる学校を作っていきましょう。
14:12
2025/04/23new

みえスタディチェック

| by 管理職
 昨日4月22日に、4年生・5年生を対象に、みえステディチェックを実施しました。
 この調査は、三重県教育委員会指導の下、子どもたちが主体的に学習に取り組む意欲を育てることと、分かりやすい授業づくりや一人ひとりに応じた指導に生かすことを目的として、毎年行われています。
 4年生は国語と算数、5年生は国語と算数と理科を実施しました。CBTシステムと言ってタブレットを使って解く問題と、プリントに記述する問題の両方を併用しています。
 これも、6年生の全国学力・学習状況調査と同様に、結果が出ましたら、分析・考察し、今後の教育・指導に生かしていきます。
 




11:16
2025/04/19

学校たんけん

| by 管理職
 1年生と6年生のペアで学校探検をしました。ウォークラリーのようにいろいろな教室を回って、ワークシートにチェックしていきます。校長室にも来てくれました。
 6年生が、「入るときは『しつれいします』って言うんだよ。」とか「ここは校長先生がお仕事をする部屋なんだよ。」などと教え、見終わると「こうちょうしつってところに〇をかいてね。」と促していました。
 頼もしい6年生。そして素直な1年生。素敵な姿が見られました。

13:29
2025/04/18

避難訓練

| by 管理職
 本日、今年度初めての避難訓練を行いました。
 給食室から出火したとの想定です。今回の避難訓練の目的は、新しい教室からの避難経路を覚えることと、約束も守って安全に非難することです。
 9時50分に放送がかかりました。
 教室から避難してきます。
  
 きれいに並んで避難してきます。
 
 先生たちが確認作業をしている間も静かに待つことができました。
 
 「自分の命は自分で守ること!」
 ここにいるみんなが「自分の命を守る」ために、日頃から先生の話をしっかり聞いたり、廊下は静かに歩いたりするというルールを守ることが大切であると伝えました。
14:32
2025/04/17

全国学力・学習状況調査

| by 管理職
 本日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。
 この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握し、教育施策の成果と課題を検証することと、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てることを目的として、毎年行われています。
 1限目国語、2限目算数、3限目理科 の順でそれぞれ45分ずつ実施しました。どの子の表情も真剣そのもの。難しさからか苦悩する顔も見られました。
 結果が出ましたら、分析・考察し、今後の教育指導に生かしていきます。


11:36
2025/04/15

6年生から1年生へ

| by 管理職
 先日お伝えした、給食後の片付けの一コマです。6年生は急いで給食を食べ終え、1年生の給食の片付けを手伝いに行きます。
 自分の飲んだ牛乳パックを洗ってきれいに開くことは1年生にとって難しい作業ですので、6年生が開き方を教えてくれます。どの6年生も優しく丁寧に開き方を教えていて、聞いている1年生は真剣そのものです。
 上の学年から下の学年に学校生活のいろいろを伝え、教え、それがリレーのようにつながっていくとうれしいです。



14:33
2025/04/10

給食が始まりました

| by 管理職
 今日から給食が始まりました。1年生にとっては、初めての給食です。みんな、とてもおいしそうに食べていました。
 1年生が食べ終わったころに、6年生が牛乳パックの開き方を教えに来てくれました。食べるだけでなく、配膳や後片付けも大切な学校生活の活動の場です。教えあったり協力し合ったりする姿が見られてうれしいです。


17:30
2025/04/07

令和7年度のスタートです

| by 管理職
 本日4月7日、着任式・始業式・入学式を行いました。
 始業式では、「からだ元気・こころ元気・あたま元気」の合言葉のうち、「こころ元気」に重点的に取り込もうと話しました。こころを元気にするために、「自分を大事にする」ことと「友だちを大事にすること」と守ってほしいと伝えました。
 また入学式では、賢くなるための秘密は「きく」ことだと話しました。「きく」にもレベル1「大きな声をきく」、レベル2「小さな声をきく」、レベル3「心の声をきく」があり、だんだん難しくなるが、がんばってできるようになってほしいと伝えました。
 どの子も、目をきらきらさせながら話を聞いていました。子どもたちの目がきらきらと輝き、笑顔のあふれる学校にしていきたいと思います。
 よろしくお願いします。

16:05
2025/03/25

修了式・離任式

| by 管理職
 3月25日(火)、修了式・離任式を行いました。修了式では、校長から、「本当の友だちがほしいと思ったら、相手にとって本当の友だちと思ってもらえるように、優しさを行動に変えて寄り添う人になってほしい」という話をしました。離任式では、この3月末をもって学校を離れる先生方から、ひとりひとり思い出やメッセージを話してもらいました。
 子どもたちは、それぞれが、確かな成長を見せてくれた1年間であったと思います。保護者の皆様には、学校における様々な取り組みに対して、温かいご理解とご協力をいただきましたこと心より感謝申し上げます。


18:05
12345