四日市市立山手中学

〒510-0805                 
三重県四日市市大字東阿倉川70



 学校教育目標 : 人間性豊かで、自分で考え行動できる生徒の育成
 めざす学校像 : 笑顔希望にあふれる学校
 めざす生徒像 : 美しいものに感じ、自分他者大切にする生徒
 

日誌

学校  ~令和7年度~
12345
2025/04/25new

【1年生】『関宿かるた』調べ

| by 山手中
 今日の5限目に、1年生のみなさんは『関宿かるた』について調べました。自然教室の1日目にみなさんが散策する関宿について、楽しく学べるように制作されたのが『関宿かるた』です。『関宿かるた』の読み札の意味や登場する地名・人名などを調べることで関宿への理解を深めることが目的です。
  1年生のみなさんは、関宿と有名な歴史上人物との関係や地名の語源などを『関宿かるた』調べを通して学び、用紙に分かりやすくまとめていました。イラストや地図を書く人もおり、みなさん楽しそうに『関宿かるた』調べをしていました。
 みなさんが自然教室で散策する関宿について、楽しく学ぶことができましたね。






17:00
2025/04/24new

ピンクシャツ運動

| by 山手中     
生徒会・生活安全委員会を中心にピンクシャツ運動が行われています。
 ~ピンクシャツ運動とは~
 2007年にカナダで誕生した「いじめ反対運動」です。カナダの中高一貫のハイスクールで、中学3年生の男子生徒がピンクのポロシャツを着て登校すると、ホモセクシャルだとからかわれ、ひどいいじめを受けました。それを知った上級生は、その日の内にピンクのシャツなどを大量に購入し、メールや掲示板で友人知人などに翌日に着用することを呼びかけました。
翌朝、2人が登校すると、呼びかけ以上の学生がピンクの服や小物をつけて登校しており、学校がピンクに染まったということです。男子学生も安心して登校することができたとともに、それ以来学校でのいじめがなくなりました。
この運動は、「いじめ反対」のメッセージとともに、いじめの問題を個人や当事者間だけの問題ではなく、傍観者にならないことなどを含め、いろいろないじめの問題について考える機会となっています。



16:14
2025/04/22new

お世話になっています

| by 山手中     
ポンプ室の修理と点検をしていただきました。
学校にはいろんな業者の人がかかわってくれているのです。
連絡をするとすぐに駆け付けてくれて大助かりです。
故障したら、水が流れずパニックですもんね。



09:07
2025/04/22new

1学期学校公開週間

| by 山手中     
本日より、学校公開週間です。
ぜひ、お子さんのキラキラと輝く素敵な姿をご覧にご来校ください。
参観に来られましたら、来客用玄関、生徒昇降口に置いてある一覧に、お子様のお名前等をご記入ください。
また、お帰り時には、子どもたちが元気になるような感想などをいただけるとありがたいです。
(↓このようなセットが各入口に設置してあります)



08:00
2025/04/21new

【1年生】自然教室の取り組みが本格的に始まりました。

| by 山手中

本日の6限目から自然教室の取り組みが本格的に始まりました。


自然教室の目標・スローガンの発表がありました。

集合時の集団隊形の確認、移動時の移動隊形の確認などをおこないました。

慣れないながらも学級委員や班長の指示のもと声を掛け合いながら動くことができていました。

その後、係別に集合して係の仕事内容を確認しました。




自ら考え、責任感をもって行動しようとしてくれています。


生徒のみなさんが多くを学び、成長することができる自然教室にしてほしいと思います。


18:43
2025/04/21new

【3年生】総合:修学旅行について

| by 山手中
今日の6限目では修学旅行のガイダンスを行いました。
スローガン:習楽慮行~Connect with the world~
        意味:学習するときは学習をする。楽しむときは楽しむ。
      周りに配慮し、メリハリのある修学旅行にする。

 ↓修学旅行の目的や日程について確認をしました。

そのあと、各クラスでルールを確認しました。
よりよい修学旅行にするために、意見を出し合っていました。





これから、事前学習などを通して修学旅行に向け
良い準備をしていきましょう!
15:05 | 3年生
2025/04/21new

図書室へ行こう!

| by 山手中     
図書室にはたくさんの本があります。そして、図書館司書さんが「読んでみたい」と思わせるたくさんの工夫を凝らしてくれています。
〇中学校へようこそ
新1年生はもちろん、2・3年生も手に取ってみてください。

〇映画化され本
知っている映画、ありましたか?

〇2024年度 人気本ランキング
昨年度借りた本、ありましたか?
なければ一度読んでみましょう。

〇今日の気分はどんな色? 色で選ぶ本。
春だから、ピンクにしてみましょうか.

〇朝読におすすめ!
「モザンビークからの手紙」はここにあります。
すぐ読めます。でも、考えさせられます。


元メジャーリーガーで、日本代表チームの4番バッターをまかされていた、石川県の星稜高校出身の松井秀喜さんという野球選手がいます。
松井選手の高校時代の野球部の監督さんは、松井選手の才能をさらに引き出すために、読書をすすめました。
松井選手は、登下校の電車内でたくさんの本を読んだそうです。
読書を通して考え方が広がり、メンタル面が強化され、松井選手は世界で通用する超一流の野球選手に育っていきました。
さあ、みなさんも読書で経験と可能性を広げましょう。

今年度も図書館司書さんがいます。本のことについて、どんなことでも構いません。たくさんお話してみましょう。本の世界から、あなたの可能性が広がりますよ。

図書館司書さんの今年度の出勤日は、毎週火曜日が基本となります。明日が勤務日です。ぜひ訪れてみましょう。
10:00
2025/04/21

ボランティア活動

| by 山手中     
日曜日、垂坂町で落書きけしのボランティア活動が行われました。大谷台小学校の児童と山手中学校の生徒15名ほどが参加し、道路沿いの壁の落書きを消しました。車で横を通ってもわかるような落書きがたくさんありましたが、すっかりきれいになり、気持ちも晴れやかになりました。
また、金曜日には海蔵地区のこども食堂が開催され、山手中から11名のボランティア参加がありました。皆さん、お疲れさまでした。ありがとう。
写真は、落書きけしボランティアの様子です。







08:52
2025/04/18

校庭の草花

| by 山手中     
今、1年生の理科の授業では「山手中学校の校庭の植物を観察しよう」と題して、植物の属性やつくりについて勉強しています。
校庭を歩いてみると、様々な植物が自生しており、中にはかわいらしい花を咲かせているものも多くあります。「雑草という名前の草はない」という名言を思い出します。
話は変わりますが、有川浩さんの「植物図鑑」という恋愛小説が山手中の図書館にもあるのではないかと思います。おすすめです。読んでみてはどうでしょうか。




14:40
2025/04/17

【1年生】自然教室ガイダンス

| by 山手中
 今日の5限目に自然教室のガイダンスがありました。自然教室を行う目的やどんなことをするのかなどの説明を聞いた後、自然教室での班の係を決めました。
 1年生のみなさんは1日目に散策する関宿について「どんなところだろう」と疑問を持ったり、カレー作りに対して「小学校でもカレーを作った」と思い出を振り返ったりしていました。そんな様子から、みなさんが自然教室をとても楽しみにしているということがひしひしと伝わってきました。
 係決めでは班で話し合って係を決めていました。1年生は席替えを行ったばかりでしたが、みんな積極的に話し合って係を決めていて、新しい班員とも打ち解けている様子がわかりました。
 これから、自然教室に向けての取り組みが本格的に始まります。より楽しく、有意義な自然教室にするためにも積極的に取り組んでいきましょう。






14:40
2025/04/17

【3年生】全国学力・学習状況調査

| by 山手中
全国学力・学習状況調査を行いました。
国語・数学・理科の3教科を懸命に解き、
テストが終わると問題について話し合っていました。
17日以降、問題と解答を掲載するサイトがあります。
問題・解答を確認し、進路に向け良い準備をしていきましょう。



12:20 | 3年生
2025/04/17

白と黒

| by 山手中     
1年生はみえスタディーチェック、3年生は全国学力学習状況調査に取り組んでいます。
取り組んでいる様子を見に行くと、3年生は白のカッターシャツ姿、1年生は学ラン・ブレザー姿がほとんどで、すぐに学年がわかります。
日中は日差しが温かく、運動すると暑いくらい。朝夕は涼しく、風が吹くとちょっと小寒い感じの季節ですね。服装選びにも迷う時期です。体調管理に十分気を付けてください。


11:02
2025/04/16

【3年生】道徳:「自分の思い・相手の思い」

| by 山手中
今日の道徳の授業では、やなせたかしさんの作品『キラキラ』を読んで、「自分の思い・相手の思い」について考えました。
「自分の先入観や思い込みが強いあまりに、相手の思いに気づかなったことはないか」について話し合っていました。
ご家庭でも今日の道徳について、話題にしてみてください。
15:00 | 3年生
2025/04/16

【1年生】はじめての道徳

| by 山手中     
1年生が道徳の授業に取り組みました。
先生が「道徳をどうとくか?」というと、生徒から「おー!」と声が上がり、
なごやかに授業が始まりました。
配られた緑色のファイルは3年間使うものです。
これから、自分の考えや感想をファイリングしていきます。大事に使ってください。




14:15
2025/04/16

【2年生】みえスタディーチェック

| by 山手中     
今日は、2年生がみえスタディーチェックに取り組みました。
1年生で習った学習内容の確認になります。
しっかり定着できているところや、まだまだ理解があいまいだったところなどを確認し、今後の学習に生かすのが目的です。
点数に一喜一憂するのではなく、しっかり分析して、学習方法などを見直しましょう。



09:58
2025/04/16

傘立てを設置しました。

| by 山手中     
昇降口にクラスごとの傘立てを設置しました。
(昨年度までは、教室までもっていき、傘入れに入れていました)
4月からは、ここに傘を立ててもらっています。
皆さんからも好評です。
ちょっとした改善ですが、皆さんが快適になりますように…。

09:20
2025/04/15

【1年生】学級役員・専門委員認証式

| by 山手中
令和7年度前期の学級役員・専門委員の認証式がありました。
1年生の皆さんを加えた600人を超える生徒が体育館に入る全校集会は、今年度初めてです。
整列も生徒会の司会の指示で行います。皆さん、先輩の姿を見ながら、きちんと整列したり、大きな声で返事をしたりすることができていました。
中学生として、一つひとつなじんできているように感じます。



教室では担任の先生からあらためて認証状を渡されました。




クラスや学校のためにみんなをひっぱって頑張ってくれる人たちです。
学級役員・専門委員のみなさんは責任をもって役割を果たしましょう。
みんなで協力して、よいクラスと学校をつくっていきましょう。
18:18
2025/04/15

前期認証式

| by 山手中     
新学年となって、この一年間を進めていくためのいろいろなことが一つひとつ決まっていきます。
本日は、各クラスで決まった学級委員や書記、代議員、専門委員の認証式でした。
校長先生から認証され、正式にそれぞれの役職に就いたわけです。
役職に就くということは、その仕事により責任を持って取り組むということです。認証式はその責任を感じる日ですね。




さて、仕事にはしなければならないことがあります。しなければならないことは確実に行いましょう。一方、仕事には自分で考えて行動することで、その仕事が充実する面も持ちます。
ぜひ、自分で考えて、行動できるようになっていきましょう。それが、周りの人のため、クラスのため、学校のためとなり、そして、その行動は自分のところに返ってきます。
「情けは人のためならず」(人に親切にすることで、その相手のためになるだけでなく、やがては良い報いとなって自分に戻ってくる意味)です。周りのため、自分のために、しっかりと仕事をしていきましょう。


生徒会長のあいさつ。生徒会執行部はみんなの代表です。
各クラス、各専門委員会、そして、学校全体のことを考えて動いてくれています。
一人ひとりの役割をしっかりと行いながら、生徒会員の一人として、生徒会執行部とともに、山手中学校をより良くしていきましょう。
15:16
2025/04/14

部活動体験

| by 山手中     
1年生の部活動体験が始まりました。
「たくさん来てくれました。」と、2・3年生もうれしそうに指示を出していました。
1年生の皆さん、自分に合った部活動は見つかったでしょうか?





18:14
2025/04/14

【1年生】部活体験

| by 山手中
 今日の放課後に部活動体験がありました。興味を持った部活動のところに行き、どんな活動をしているのかを体験しました。
 1年生のみなさんは陸上部と一緒に50m走をしたり、野球部のバッティングを体験したり吹奏楽部の演奏を聴いてどんな楽器があるのか説明を受けたりしていました。どの部活でもみなさんは楽しそうに体験していました。自分たちの活動時間を削って体験させてくれた先輩たちへの感謝を忘れないでくださいね。
 水曜日から仮入部が始まります。部活動紹介や見学、体験を通して3年間頑張りたい部活動はありましたか。よく考えて部活動を決めてくださいね。



 












17:33
12345