四日市市立山手中学

〒510-0805                 
三重県四日市市大字東阿倉川70



 学校教育目標 : 人間性豊かで、自分で考え行動できる生徒の育成
 めざす学校像 : 笑顔希望にあふれる学校
 めざす生徒像 : 美しいものに感じ、自分他者大切にする生徒
 

日誌

学校  ~令和6年度~
12345
2025/03/31new

ありがとうございました。

| by 山手中     
本日で、令和6年度のすべての教育活動が終わりました。
無事に今年度が終えられることにホッとしております。
これも、生徒のみなさんの頑張りと気配り、保護者の方のご理解とご協力、そして、地域の方の支えや励ましがあったからと、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

明日4月1日から、令和7年度が始まります。
新しいメンバーでのスタートとなります。
令和7年度も、引き続き、ご協力、ご支援をたまわりますよう、よろしくお願いいたします。
山手中学校の生徒のみなさんのあいさつとにこやかな表情、授業での真剣な表情、行事・係活動・清掃、そして部活動など、何にでも一生懸命取り組む姿、ボランティア活動に積極的に、楽しそうに参加している姿、どれも本当にすてきでした。
7年度も、さらにすてきな山中生を目指し、頑張りましょう!


校庭の桜が咲き始めました。3分咲きといったところでしょうか。
校門の桜は、チラホラです。
どちらも始業式、入学式の頃に見ごろを迎えると思います。
みなさんの進級をお祝いするかのように、きれいな見ごろを迎えると思います。
さあ、ガンバロー、山中生!
17:01
2025/03/31new

【重要】4月8日(火)9日(水)はお弁当の用意をお願いします

| by 山手中     
1月の新入生保護者説明会でははっきりとお伝えできませんでしたが、始業式・入学式の翌日、4月8日(火)と9日(水)は、お弁当が必要となります。お弁当の準備をよろしくお願いします。(HPでの連絡が遅くなってしまい、申し訳ありません。)

さて、生徒のみなさん、家庭科の授業で、調理実習で学んだことを生かすチャンスです。
この2日間のお弁当作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
春休み中にどんなお弁当を作るかイメージを練って、買い物に行って、食材を用意して、自分だけのお弁当を作ってみましょう。
何事も経験です。
やってみよう、山中生!

お弁当のフタに海苔がついた人のイラスト


16:30
2025/03/30new

男子テニス部が全国大会に出場しました。

| by 山手中     
男子テニス部が、3月28日から香川県で行われた「第13回 全国選抜中学校テニス大会」に出場しました。
この大会は、各ブロック予選を勝ち抜いた32チームが、トーナメント戦で全国の頂点を目指します。
山手中学校男子テニス部は、東海ブロックの代表として出場しました。
1回戦は埼玉県の青木中学校と対戦し、1-2で惜敗しました。
テニス部も全国大会のレベルを再確認し、自分たちの課題を見つけることができました。
夏の中体連にににしゅつじょうしました 
。。大会に向けて、再始動です。
ガンバレ、テニス部!
ガンバロウ、山中生!


17:08
2025/03/30new

男子剣道部が全国大会に出場しました。

| by 山手中     
男子剣道部が、3月27日から佐賀県で行われた「文部科学大臣杯 神埼市長旗第36回全国選抜中学生剣道大会」に、出場しました。
この大会は、九州を中心に全国から強豪校が参加する、レベルの高い大会です。
山手中の男子剣道部は、三重県代表として出場しました。
27日の錬成大会では2勝2分6敗、28日のプレリーグは2勝7敗で10チーム中の8位で決勝トーナメントに進みました。29日の決勝トーナメントでは、1回戦で徳島県の鷲敷中学校に0-1で惜敗しました。
全国レベルの剣道を目の当たりにし、夏に向けての課題が見つけられ、収穫の多い3日間でした。
お疲れさまでした。
また明日から、レベルアップを目指し、稽古ですね。
ガンバレ、剣道部!
ガンバロウ、山中生!

07:45
2025/03/25

離任式

| by 山手中     
春は別れの季節です。
出会いがあれば、必ず、別れがあります。
この年度末をもって、山手中学校を去る先生から、最後のメッセージがありました。

・「ありがとう」という感謝の気持ち、「ごめんなさい」という素直な心を大切に。
・「あいさつ」「進んで活動する姿勢」「温かい気持ち」と大切に。
・みなさんのおかげで、楽しい時間が過ごせた。ありがとう。
・他人から大事にされる人になってほしい。そのためには、周りの人を大切できる人であってください。
・コロナ禍前の文化祭での全校合唱に心が震えた。みんなで何かをする経験をしてほしい。
・「人生何とかなる」これは、「人生何とかするから、何とかなる」。あきらめないことが大事。
・みなさんの役に立ちたいと教師を目指した。でも、みなさんからたくさんのものを教えられた。みなさんからもらったことを糧に、がんばりたい。ありがとう。
・みなさんは、やさしく、温かく受け入れてくれた。感謝している。別の学校からだけど、みなさんのことを応援したい。
去り行く先生方から、心のこもったメッセージを送ってもらいました。

生徒会長が代表して、感謝の言葉を述べてくれました。

「先生から教わったこと、導いてくださったこと、感謝しています。かけがえのない時間を一緒に過ごしてくださり、本当にありがとうございました。さみしいですが、前を向いて歩んでいきます」
心を込めて思いを伝えてくれる姿に、その場にいたたくさんの人が、心を動かされました。

これまで教わったことをもとに、次のステージで頑張りましょう。
次の新しい出会いを大切にしましょう。
21:57
2025/03/25

伝達表彰・修了式

| by 山手中     
今日は令和6年度、最後の登校日。
久しぶりに、体育館に全員が集合し、表彰式、修了式、そして、離任式がありました。
まずは表彰式。
運動部、文化部、書写展・美術展などの文化活動の表彰を行いました。
よく頑張りました。
夏の中体連大会、秋のコンクールや地域での発表会に向けて、高みを目指してください。


また、みなさんが人権について考え、作文に取り組んでいることが評価され、法務省人権擁護局および全国人権擁護委員連合会から感謝状をいただきました。
代表して、生徒会長に感謝状を手渡しました。
みなさんの頑張りが感謝状という形で評価されました。
これからも、人権について考え、だれもが自分らしく生きられる学校、地域、社会にしていきましょう。


続いて修了式、校長先生から次のようなお話がありました。
・1年間よく頑張りました。地域の方を始め、たくさんの方が、みなさんの頑張りを評価していくれています。
・具体的には、あいさつ、授業や係活動、清掃活動や部活動、そして、地域でのボランティア活動など、本当によく頑張りました。
・春休みには、新学期の目標や将来の自分の姿をイメージしましょう。
・絵本作家「なるかわしんご」さん、モザンビークからの手紙の作者「栗山さやか」さんの生き方をヒントに、将来の自分の姿をイメージしてみましょう。

続いて、生徒指導の先生から、
・みなさんの山手中学校を、みなさんの力でより良くしていきましょう。
・自分の学校に「愛」を持って、よりよくなるために、できることをやっていきましょう。
・春休み、困ったことがあれば、誰かに相談しましょう。4月7日、元気な姿で会いましょう。


みなさんは、この1年間、よく頑張りました。
春休みにしっかり充電をして、令和7年度の1学期を迎えましょう。
21:30
2025/03/24

ハクモクレン、満開です。

| by 山手中     
池横の、ハクモクレン、満開です。
きれいです。
きれいな時期は短いので、きれいなうちに目に焼き付けてください。
美しいものに感じましょう。

22:43
2025/03/24

大掃除、ありがとう

| by 山手中     
今日の2限目は大掃除。
みなさん、本当によく動いてくれます。
普段できないところまで、黙々と、そして、楽しそうに、やってくれています。
教室の掲示物もきれいにはがして、次のクラスが入れるように元の何もない状態に戻してくれました、
何もない教室は、少しさみしい気もしますが、次のステージに進むためです。

みなさん、ありがとうございました。
美化委員さんは、あの後、大掃除の道具の片づけ、教室のごみや紙のリサイクルなどを、長い時間やってくれていました。
こういった陰の力があって、いろいろなことが回っているんです。
美化委員さん、ありがとうございました。

22:19
2025/03/24

【1年生】学年集会

| by 山手中
 本日、1年生最後の学年集会がありました。
 学年集会では、各クラスで選ばれたMVP生徒の表彰がありました。クラスや学年、学校のために頑張ってくれたMVPの皆さん、本当にありがとうございました。しかし、MVPの人だけが頑張っていたというわけではなく、皆さんこの1年間頑張ったことがあると思います。この機会に振り返って、自分で頑張ったなと思えるところは自分で褒めてあげてください。



 
 

 振り返りでは、どのクラスも客観的に捉え、的確な振り返りを行うことができているなと感じました。今回の振り返りの内容を活かし、素敵な2年生になれる準備をして良いスタートが切れるようにしましょう。
 この1年間成長を見てきて、成長したなと思うところがたくさんありました。まだまだ課題はあるかと思いますが、ひとまず1年間お疲れ様でした。また2年生での成長を期待しています。
13:39
2025/03/24

【2学年】最後の学年集会

| by 山手中
 本日の1限目には、2年生最後となる学年集会を行いました。3学期の振り返りを行ったり、次年度に向けて進路の話をしました。
 みんなはこの1年間の学校生活どうでしたか?成長できたと感じる部分もあれば、3年生で改善しないといけないと感じる部分もあると思います。3年生になる直前の春休みで、3年生は何を頑張るのかなど改めて考えて過ごしましょう!!



12:19 | 2年生
2025/03/24

海蔵こども食堂に行ってきました。

| by 山手中     
3月22日(土)、海蔵こども食堂「あいなし」が開催されました。

今回も中学生のボランティア募集をしていただき、中学生10人以上の応募があり、その活躍ぶりを見てきました。

約200人分のカレーやサラダ、ピザの配膳をお手伝いしていました。
仕事を見つけ、積極的に動いています。
配膳の前には、体育館での太鼓のイベントの会場設営や後片付けもよくやってくれていたと、こども食堂のスタッフさんからお聞きしました。
来場者の食事が終わったら、その後片付けも。
初めて参加のボランティア中学生も手際がいいです、

片付けが一段落したら、昼食をいただきます。

労働の後の食事は、格別です。はしが進みます。

となりの多目的会議室では、抹茶のふるまいのお手伝いも。

以前、家庭部で学んだ「お茶のたて方」が役立ったようで、お茶の先生がたいそう喜んでみえました。
経験がいつか役に立つんですね。
いろんなことを経験しておくことが大切ですね。

その隣では、制服や体操服のリユースが行われていました。
たくさんの制服や体操服、シャツやバッグが並べられており、地域の助け合い、地域のつながりを感じました。
この取組が根付いていくこといいですね。
中学生のみなさん、制服など、大切に着て、必要がなくなったら地域のリユースに回してください。


山手中の卒業生で、海蔵学童保育所出身の高校生や大学生も、お手伝いに来ていました。

お世話になったところに、ボランティアで恩返し。
こんなつながりって、すごくいいですね。

海蔵学童保育所のスタッフの方を中心に、地域のたくさんの方に支えられて、このこども食堂が運営されています。
地域の力をすごく感じました。
そんな場で、中学生も活躍していて、とても頼もしく、そしてうれしく感じました。

4月以降も、地域の一員として、地域の行事や地域の活動に積極的に関わっていきましょう。
08:37
2025/03/21

ハクモクレン、咲きました。

| by 山手中     
池のところにあるハクモクレン。
咲きました。

この土日は暖かい予報ですので、一気に満開になると思います、
月曜日に登校した時、見上げてみてください。
きれいな花が満開で、きっと、幸せな気持ちになると思いますよ。
18:33
2025/03/21

今年度最後の給食

| by 山手中     
今日が今年度最後の給食です。
最後のメニューは、骨こつかきあげ、即席漬、豚汁、そして、ご飯と牛乳です。
今日も野菜たっぷり、そして、お肉とお魚も入っている献立です。
栄養教諭さんが、成長期の中学生のことを考えながら作ってくれています。

今日も、おいしくいただきました。

配膳の様子です。とっても手際が良いです。

それでは、お待たせしました。
今年度最後のおいしい笑顔シリーズです。
2年生に協力してもらいました。

みんな、本当に素敵な笑顔です。
お替り隊の様子です。
仲良く、シェアしている様子、なんかとってもほほえましいです。

おいしい笑顔、続きます。

みなさん、ご協力ありがとうございました。
素敵な笑顔で、おいしいことがよく伝わります。
そして、見ている側もうれしくなります。

配膳員さんや配達の方に合うことはほとんどありません。
そして、調理してくださっている方に合うことはまずありませんが、みなさんの笑顔で伝わると思います。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。そして、ありがとうございました。

次回の給食は4月10日(木)からスタートです。
お楽しみに。
18:15
2025/03/21

みなさんの協力で161.5kgが集まりました。

| by 山手中     
福祉委員会の呼びかけで、2学期と3学期にペットボトルキャップの回収を行いました。


みんなに協力してもらい集められたキャップを、先日、四日市市南小松町にある回収業者さんに運びました。

福祉委員さんたちが大量のキャップを軽トラに運んでくれました。

軽トラの荷台にいっぱいのキャップです。

運び入れたキャップは、専用のコンテナボックスに入れ、フォークリフトで運び、大型のはかりで計ります。

軽量結果は、なんと161.5kg!


軽量の後は、従業員さんが手分けをして袋から取り出し、リサイクルできるよう準備します。

このキャップを加工し、次の製品の基となるペレットを作ります。
この売上金の一部が寄付金となり、そのお金でポリオワクチンを購入し、発展途上国の子どもたちに贈られます。
2kgで1人分のワクチンになるようなので、今回の取組で約80人分のワクチンが贈られることになりました。
来年も福祉委員さんたちが回収してくれる(と思います)ので、今からコツコツと集めてください。
誰でもできる、支援活動です。
「塵(ちり)も積もれば山となる」です。
よろしくお願いします。

詳しくは、「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」のHPを見てください。
07:55
2025/03/18

春はもうすぐ

| by 山手中     
三寒四温(さんかんしおん)とはよく言ったもので、暖かい日が続いたと思えば、ここ数日は寒いです。
特に昨日は風が強く、一段と寒く感じました。
体調を崩さないよう、気をつけてください。
でも、春は確実に近づいてきています。
池の横のハクモクレンのつぼみが大きくなってきました。

近く、きれいな、真っ白な花を咲かせてくれることでしょう。

桜のつぼみはまだ小さく、硬そうです。
入学式に合わせてくれるとうれしいです。

卒業式で会場を華やかにしてくれたサイネリアが、昇降口でみなさんの登下校を見守ってくれています。

秋に緑化委員さんが植えてくれたパンジーもきれいです。

チューリップも芽が出てきました。
チューリップも入学式の頃には、きれいに咲いてくれるでしょうか。

駐車場のフェンスに囲まれたところには水仙が咲いています。
今が一番きれいなタイミングです。

肌寒い時もありますが、春はもうすぐそこまでやってきています。
11:08
2025/03/18

本を寄贈していただきました

| by 山手中     
先日、「モザンビークからの手紙」というタイトルの本を、教育委員会を通じ、吉野まゆみ様より寄贈していただきました。


この本の著者は、栗山さやかさん。
栗山さんがモザンビークで出会った少年のことを描いたこの本に、吉野さんが感銘を受け、全国の各地の学校や図書館に寄贈をされています。

モザンビークは、アフリカ大陸の東側、インド洋に面する国です。
モザンビークは、世界で最も貧しい国の1つとも言われていて、水道や電気などのインフラ設備は普及しておらず、健康衛生面、収入面、教育面などで、多くの課題を抱えている国の1つです。

この本には、
「食べる物 ない。 くつ ない。 
服も これしかない。
お金なんて ない。
どうしたら いいんだろう。
こんなところ いやだ。
いいことなんて、 一つもないや。
どこか 遠くへいこうかな。」
と考えていた少年が、栗山さんと出会い、変わっていく様子が描かれています。
深く考えさせられる一冊です。

寄贈された本は、図書室にありますので、ぜひ、手に取って読んでみましょう。

栗山さやかさんの紹介
栗山さんが立ち上げたNPO法人アシャンテママのページ 
09:12
2025/03/17

池そうじボランティア、大活躍!

| by 山手中     
15日(土)、PTAおやじの会の長谷川さん(山手中学校コミュニティスクール運営協議会委員長)とPTA役員さんにお世話になり、池そうじを行っていただきました。
そして、お手伝いを呼び掛けたところ、6人のボランティアさんが集まってくれました。
まずは、「池の水、全部抜く大作戦」です。
2台のポンプで抜いていきます。
約1時間かかります。

ボランティア隊が集まってきてくれました。
いよいよ始まります。
自己紹介のあと、ケガのないように、よろしくお願いしますと、長谷川さん。

昨年の秋からの汚れがたまっています。

残った水たまりに、コイが集まってきます。
つかみ取り大会スタート!
でも、やさしく、やさしく

コイ御一行様には、そうじの間中、バケツの中でお待ちいただきます。
狭いですが、しばらくお待ちください。

さあ、池の底をブラッシングしたり、たまったゴミやヘドロを集めたり、高圧洗浄機2台も使い、きれいにしていきます。

コイの隠れ場所の石も戻します。


1時間ちょっとできれいになり、再び水を入れます。

ある程度水がたまったら、コイたちには住み慣れた池に戻ってもらいます。
やさしく、やさしくです。

全部で23匹いました。
最後に、カラスよけの網を張って、大きくなれよ~!


ちょっと見にくいですが、コイたちは気持ちよさそうに泳いでいます。

片付けも含め、2時間で終わりました。
とても助かりました。
長谷川さんも、とてもうれしそうに、感謝の気持ちを話してくれました。

長谷川さん、PTA役員さん、ありがとうございました。
そしてボランティアで参加してくれた5名の中学生と1名の小学生のみなさん、ありがとうございました。
みなさんのおかげで、きれいになりました。
次回の池そうじは6月を予定しています。
またボランティア参加の募集をしますので、タイミングが合えば、ぜひ、応募してください。
ありがとうございました。
07:00
2025/03/14

【2年生】職場体験学習発表会

| by 山手中

本日、2年生では職場体験学習の発表会を行いました。職場での経験をスライドにまとめ、自分たちが学んだことや感じたことを発表しました。実際に職場で体験したことを通じて得た知識や新しい気づきを共有し合う様子を見ていると、努力と成長が感じられる素晴らしい時間となりました。今回学んだことをこれからの自分につなげていきましょう。

職場体験を受け入れてくださった事業所の皆様には、心より感謝申し上げます。生徒たちに貴重な経験を提供していただき、本当にありがとうございました。

今後も生徒たちの成長を見守り、応援していただければ幸いです。


15:08
2025/03/14

朝の読書

| by 山手中     
一年生の朝の読書の様子です。
紙の本よりも、タブレットで電子図書館の本を読んでいる人の方が多い印象です。
「朝読」の風景も変わってきました。

そんな中、紙の本で読書している人のタイトルを見てみて、ちょっとビックリ。
なかなか深い本を読んでいるなぁ~感心し、写真を撮らせてもらいました。

「東大生の百人一首ノート」
意味も知らずに言葉だけ覚えるよりも、意味が分かれば覚えやすくなるだけでなく、どんな背景があり、どんな思いで、その一首を歌ったのかを知ることで、知識の幅が広がり、考え方も広がりますね。


「メンタル強化バイブル」
強くなるために、どんなことに考え、メンタルを鍛えていったのか、アスリートたちが語ってくれています。
うまくなる、強くなる、速くなるには、技術を磨くだけでなく、心の持ち方が大切です。
そんなことを教えてくれる1冊です。


「もうじきたべられるぼく」
絵本ですが、考えさせられる深い内容です。
私たちは他の生き物の命をいただいて生きています。
「いただきます」と感謝の気持ちを込めて大切にいただくこと、そして、自分の命を大切に生きることが、他の生き物の命を大切にすることですね。

クラスでも読んでいる本を交流し合えると、世界が広がるでしょう。
09:20
2025/03/14

男子テニス部、全国大会へ

| by 山手中     
13日(木)の中日新聞の北勢版に、本校のテニス部が取り上げられました。
内容は、3月28日から香川県の高松市で行われる「全国選抜中学校テニス大会」に出場するため、市長を表敬訪問し、意気込みを語ってきたというものです。
男子テニス部は冬の東海大会を勝ち抜き、夏の中体連大会に続き、2回目の全国大会出場です。
中体連の大会では全国ベスト8でしたので、それを上回る成績を目標としています。
是非、積み重ねてきた練習の成果を出してきてください。

ガンバレ、テニス部!
ガンバレ、山中生!
00:01
12345