四日市市立山手中学

〒510-0805                 
三重県四日市市大字東阿倉川70



 学校教育目標 : 人間性豊かで、自分で考え行動できる生徒の育成
 めざす学校像 : 笑顔希望にあふれる学校
 めざす生徒像 : 美しいものに感じ、自分他者大切にする生徒
 

日誌


2024/02/06

前期選抜の問題にチャレンジしよう

| by 山手中     
昨日と今日、三重県立高校の前期選抜が行われました。
昨日は、学力検査も行われ、その問題等が三重県のHPに掲載されています。
3年生の人はもちろんですが、1・2年生のみなさんも、一度問題にチャレンジしてみましょう。
もちろん、学習していない内容もあるので、できない問題もありますが、1・2年生で学習する内容も多く出題されていますので、自分がどの程度できるのか、忘れてしまっていたり、あやふやになってしまっているところはないかなど、確認もできます。
少し、数学の問題を取り上げてみます。
(スマホを使ってHPをみている人には、とても見にくい画像となっていますので、PCモードに変えるか、三重県のHPを見てください。)


最初の問題です。
(1)は正負の数、(2)は文字の式、ともに1年生の内容です。
2つとも、間違いやすい問題が出題されていますが、自信をもって答えられますか?

(5)は素数を見つけられるかどうかがポイントです。
素数って、覚えていますか?


(7)(8)も1年生の内容です。((8)空間図形ですので、まだ学習はしていません)
(7)は、どのタイミングで代入するかで、ミスが減ったり、時間が節約できたりします。
(8)は、球の表面積の公式です。覚えていますか?
ちなみに、球の体積の公式も思い出しておきましょう。



(11)は作図の問題です。
作図は毎年出題されています。
50°って、どうやって作ればいいのでしょうか?
1年生で学習する内容ですが、道筋を立てて考えないといけない問題です。
授業だとじっくり考える時間が取れますが、テストですので短時間の間に、筋道を立てないといけません。
日ごろから、いろいろなものの見方や考え方を広げておくことが大事ですね。



この問題は連立方程式につながる問題ですので、2年生の学習内容です。
ですが、連立方程式を知らなくても、文章をよく読んで、意味が理解できれば解ける問題です。
チャレンジしてみましょう。

このように1・2年生でも解ける問題もたくさんあります。
1・2年生の学年末テストの範囲の発表は少し先ですので、チャレンジしてみてはどうでしょうか?
12:58