今年度、三重県の「わかる授業づくり」の指定を受けて、2年生の数学は少人数で行っています。
年に数回、指導主事が来校し、授業づくりのアドバイスを受けています。



今日の授業内容は、「多角形の外角の和」についてです。
どんな多角形でも外角の和はいつも360度ということを使って、いろいろな問題にチャレンジしました。

授業の後半には上のような凹んだ四角形の角度にチャレンジしました。
答えは145°で1つですが、求め方はいくつもあります。
補助線の引き方で、いろいろな考え方ができるので、いくつの方法を見つけられるか、チャレンジしてみましょう。
ところで、Xの箇所の外角って、何度って考えられるでしょうか?