この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
 

カウンタ

アクセス数472294

住所・電話番号

〒512-8045 三重県四日市市萱生町1086番地
TEL:059-336-2004
FAX:059-336-2005
 

日誌

学校のようす
12345
2025/04/21new

たけのこ掘り 【重点1 2 3 4 6】

| by 八郷西小HP管理者
今日は3年生と4年生がたけのこほりに出かける日です。
天気はもちろん晴れ。
気持ちの良い日でした。
PPKの皆さんと共にサポーターの方々も同行していただきました。
子どもたちは掘る気満々。
竹やぶで、説明を聞いたら早速掘り始めていました。
ただ、今年は裏年だそうで、昨年のような大収穫とはいきませんでした。
それでも、子どもたちは一生懸命タケノコを探し、額に汗しながら掘る姿はとても素敵でした。
今日もサポーターのみなさまに助けていただきありがとうございました。
    
今日の給食は
いわしのピリ辛煮
即席漬け
肉じゃがでした。

18:16
2025/04/18

授業参観と親子下校 【重点1 4 5 6】 

| by 管理職
授業参観と親子下校の日です。
子どもたちはもちろんですが、実は職員もとっても緊張していました。
1年生にとっては初めての授業参観です。
どの子も担任の先生の発問を一生懸命聞いて、ピンと手を伸ばして挙手している姿がキラキラと輝いていました。
しかし、ほかの学年にとっても今年初めての授業参観です。子どもたちはそれぞれに新しい担任の先生とどんな学級で学んでいるのかを全身で表現しているように見えました。
授業参観の後は親子下校です。保護者のみなさまには大変お世話をおかけしました。でも、子どもたちはいつもより照れ臭そうにしながらも、みんなとてもうれしそうな表情でおうちの人と歩いていたのが印象的でした。
通学路は毎日通る大切な道です。大人の目で安全確認をしていただくことはとても大切で、ありがたいことです。
お気づきのことがございましたら、お知らせください。
安全ボランティアの寺本さんにも、歩き方や信号の渡り方を指示していただきました。
みなさんのおかげで今年初めての授業参観を無事終えることができました。
ありがとうございました。
 
 
 


19:44
2025/04/17

今日の一コマ  【重点1 5】  

| by 管理職
全国学力学習状況調査の日です。
今日は、全国の小学6年生がこの調査に取り組んでいます。
本校の6年生も今までの学びの確認のため、取り組んでいました。
4年生、5年生は、みえスタディチェックに取り組みました。
どの学年も真剣な表情で取り組んでいました。
今は、タブレットも使い、解答用紙にも書き込む仕組みになっています。
いよいよ、タブレットが身近なものになってきています。
  

15:41
2025/04/15

今日の一コマ  【重点2 3 4】

| by 八郷西小HP管理者
1学期が始まって、1週間が過ぎました。
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。
2年生は、先輩の表情を浮かべて行動している様子がみられます。
そんな2年生、今日は聴覚検査がありました。
職員室前で待っている態度はさすがの一言でした。
当たり前のことが当たり前にできることが一番難しい。
そんな風に成長してほしいと思います。
     
今日の給食は
マーボー豆腐と
ナムルでした。 
  

15:51
2025/04/10

今日の一コマ  【重点2 4】

| by 管理職
今日は学級委員の認証と1年生を迎える会がありました。
学級委員に認証された子どもたちは、少し緊張気味の表情で認証状を受け取っていました。
これからの学級のまとめ役としての活躍を期待しています。
卒業生は35人、1年生は15人。20人の差はありますが、やさにしっ子は優しさに包まれ、元気いっぱいです。
6年生は、1年生を迎える会の進行をしっかりとすることができました。
歓迎のあいさつは大人顔負けでした。
2年生からあさがおの種のプレゼントをもらった1年生は、嬉しそうにしていました。
 
 

今年度初めての給食は
チキンカレー、ツナサラダ
お祝いゼリーでした。

18:14
2025/04/09

今日の一コマ  【重点2 6】 

| by 管理職
令和7年度が始まって3日目です。
少しずつ緊張がほぐれてきた様子の子どもたちですが、
まだまだ姿勢の良い姿が続いています
ある意味このままでいてくれるのも助かるなと感じつつ、
そろそろやさにしっ子の本領発揮されるのかなとも感じました。
今日から、やさにしっ子サポートの方が低学年の朝の見守りに来てくださっています。
とてもありがたいです。
八郷西小学校では、引き続きサポーターの募集をしております。
ご助力よろしくお願いします。
今日は、栄養職員の小林先生が明日から始まる給食について、1年生にご指導くださいました。
  

15:31
2025/04/08

今日の一コマ  【重点2】

| by 管理職
令和7年度が始まって2日目です。
初日の緊張が少しほぐれた様子の子どもたち。
新しい担任の先生とともに学校生活がスタートしました。
今日は、町別児童会もありました。
1年生にとっては初めての集団下校です。
新班長さんたちもドキドキの表情で下校していました。
  
 

14:56
2025/04/07

令和7年度がスタートしました 

| by 管理職
令和7年4月7日(月)
本日より、令和7年度八郷西小学校がスタートしました。
1学年ずつ進級した子どもたちと入学した15名の子どもたち。
合わせて151名の子どもたちと教職員23名、全部で174名の学校生活が始まりました。着任式はとても温かい雰囲気で迎えられ、少し緊張気味の新メンバーもホッとしました。
始業式では、校長から3つのことを話しました。
1 心を鍛えましょう
2 頭を鍛えましょう
3 体を鍛えましょう     です
そして、「1学期は挨拶をたくさんすること!」と子どもたちに話しました。
詳しくは、お子様におたずねください。
そのあとは、入学式です。
少し緊張気味の子どもたちでしたが、すっかり1年生の表情でした。
お話もしっかり聴けました。
いよいよ令和7年度 八郷西小が校は新たな船出をします。
変わらぬご理解、ご支援、ご協力をお願いします。





19:21
2025/03/25

今日の一コマ 【重点1 2 4】

| by 管理職
令和6年度の修了式をしました。
3学期のはじめに「3学期に、今の自分よりできることを1つ増やそう」と子どもたちに話しました。
今日、子どもたちに「3学期のはじめに校長先生はどんな話をしたか覚えている?」と問うてみました。すると、たくさんの子どもたちは待っていましたと言わんばかりに手を挙げたのです。(実は、2学期末は残念ながら一人も手が挙がらなかったのです。)
3年生と2年生の子どもに聞いてみると、どんぴしゃりきちんと答えられました。
まさしく、今の自分を超えた瞬間です。
子どもたちに、終了ではなく修了であること。今までの学びを生かして、さらに一歩前に進むことを話し、進級の言葉としました。
修了式に続いて、本校を去る9名の離任式をしました。子どもたちはどの先生にも思い出があり、たくさんの子どもが涙をこらえたり、涙ぐんだりしていました。
残った職員と、新たに迎える職員で、令和7年度の八郷西小学校を支えていきます。
1年間、本校の教育活動に多大なるご理解、ご協力をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
 
 

14:21
2025/03/24

★毎月の保健目標について★

| by 八郷西小HP管理者
毎月、健康に学校生活を過ごせるように保健目標を決めています。
ほけんだよりや、保健室前の掲示でお知らせしていました。

3月の保健目標は「1年間の健康生活の反省をしよう」でした。
それに合わせて保健室の前には1年間の保健目標を掲示しました。

来年度も、毎月の保健目標を意識して、健康に学校生活を過ごせるようにしましょう!


15:09
12345