この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
 

カウンタ

アクセス数469766

住所・電話番号

〒512-8045 三重県四日市市萱生町1086番地
TEL:059-336-2004
FAX:059-336-2005
 

日誌

学校のようす
12345
2025/03/25

今日の一コマ 【重点1 2 4】

| by 管理職
令和6年度の修了式をしました。
3学期のはじめに「3学期に、今の自分よりできることを1つ増やそう」と子どもたちに話しました。
今日、子どもたちに「3学期のはじめに校長先生はどんな話をしたか覚えている?」と問うてみました。すると、たくさんの子どもたちは待っていましたと言わんばかりに手を挙げたのです。(実は、2学期末は残念ながら一人も手が挙がらなかったのです。)
3年生と2年生の子どもに聞いてみると、どんぴしゃりきちんと答えられました。
まさしく、今の自分を超えた瞬間です。
子どもたちに、終了ではなく修了であること。今までの学びを生かして、さらに一歩前に進むことを話し、進級の言葉としました。
修了式に続いて、本校を去る9名の離任式をしました。子どもたちはどの先生にも思い出があり、たくさんの子どもが涙をこらえたり、涙ぐんだりしていました。
残った職員と、新たに迎える職員で、令和7年度の八郷西小学校を支えていきます。
1年間、本校の教育活動に多大なるご理解、ご協力をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
 
 

14:21
2025/03/24

★毎月の保健目標について★

| by 八郷西小HP管理者
毎月、健康に学校生活を過ごせるように保健目標を決めています。
ほけんだよりや、保健室前の掲示でお知らせしていました。

3月の保健目標は「1年間の健康生活の反省をしよう」でした。
それに合わせて保健室の前には1年間の保健目標を掲示しました。

来年度も、毎月の保健目標を意識して、健康に学校生活を過ごせるようにしましょう!


15:09
2025/03/21

今日の一コマ 【重点2 4】

| by 管理職
卒業式第2部をしました。
卒業式当日に残念ながら出席できなかった6年生のための卒業式です
担任が、事前に6年生に声をかけたいたこともあり、
6年生のほとんどが参加した第2部となりました。
これで全員の卒業となりました。
安心したと同時に心に一つ穴が開いたように感じました。
 

今日は令和6年度最後の給食です
ミートグラタンと
野菜スープでした。
1年間安全でおいしい給食をいただけたことに感謝します。


15:58
2025/03/18

今日の一コマ 【重点1 2 4】

| by 管理職
2年生が1年生を招待して、おもちゃランドをしていました。
2年生の子どもたちも、1年生の時に招待されました。
その時の経験や、今までの自分の経験を生かして
子どもたちが計画し、準備をしてきたようです。
2年生はどの子も自信をもって1年生の子どもたちをエスコートしていました。
1年生の子どもたちは、次は自分たちが招待するという気持ちでいろいろな遊びを楽しんでいるようでした。
  
 
 
今日の給食は
照り焼きハンバーグ
コーンソテー
味噌汁
お祝いケーキでした。
6年生にとっては小学校で最後の給食です。


14:43
2025/03/14

今日の一コマ 【重点2 4】

| by 管理職
今日は卒業式の予行演習をしました。
5年生の「威風堂々」の合奏で入場する6年生は
少し恥ずかしそうでしたが、しっかり胸を張って歩いていました。
あとわずかで卒業していく6年生の姿を
次につないでほしいと願いながら見つめました。
バトンを渡される5年生は
やや緊張気味の表情でしたが、引き締まった表情でいよいよ最高学年になる心構えができてきているようでした。

今日の給食は
あげパン五目うどん
小魚入りポテトビーンズ
でした。


12:32
2025/03/13

今日の一コマ 【重点4 6】

| by 管理職
月に一度のグリーンボランティアさんの来校日でした。

今の5年生が3年生の時に菌打ちをしたシイタケが育っているのを教えてくださいました。
シイタケの菌打ちをしてから収穫まで2年かかることを知りました。
子どもたちも驚きとうれしさの混じった表情でシイタケを見ていました。
 

今日の給食は
津餃子、
地物たっぷり味噌汁
魚ふりかけでした


17:05
2025/03/12

今日の一コマ 【重点6】

| by 管理職
西朝明中学校から校長先生と3年生の先生がお越しになられました。

6年生の子どもたちに中学校生活について説明に来てくださいました。
普段は元気いっぱいの6年生ですが、みんな緊張した表情で背中を伸ばして静かに説明を聞いていました。
なにやら、今までの生活と同じところと異なるところがありそうです。
お家で、おうちの人ともう一度確認するようにとお話しされていました。
お家で確認していることと思います。
もう少しで卒業なんですね。
 
今日の給食は
あげパン
ポトフ
マカロニサラダでした。


17:01
2025/03/10

今日の一コマ 【重点2 4】

| by 管理職
6年生の子どもがメッセージカードを届けてくれました。

4月から6年生の子どもたちとはいろいろなかかわりをしてきたことが走馬灯のように思い出されました。
リーダーとして見せる顔だけではなく、子どもらしい一面もある6年生の子どもたちは、3月19日に卒業です。
あらためて月日の流れを感じました。
 
今日の給食は
肉じゃが
イワシのピリ辛煮
ゆかりあえでした


16:58
2025/03/05

今日の一コマ 【重点1 5 6】

| by 管理職
今日はHEFのリッチ先生の本年度最後の授業でした。
リッチ先生の授業は、基本All Englishです。
6年生の子どもたちの授業をのぞいてみると、子どもたちはしっかりとリッチ先生の指示を聞いて活動していました。
双六を使った学習をしていました。
I will be ~.の構文の練習です。遊びながら学ぶ。最高ですね。
今日は、西朝明中学校の梶先生も一緒に教えに来てくださいました。
少し緊張気味の6年生でしたが、いざゲームが始まると、いつもの活気に包まれていました。
 
 
4年生は算数のテストに全力投球です。問題に取り組む姿にもうすぐ高学年になる気合が見られました。

今日の給食は
いかと野菜のレモン風味揚げ
チーズ入りミネストローネ
でした。

17:49
2025/03/04

お話の会 【重点2 4 6】

| by 管理職
図書ボランティアさんがお話の会をして下さいました。今年度はこれが最後です。2限目から4限目に全学年の子どもたちにお話を聞かせてくださいました。読書については、今年度の課題の一つです。
しかし、子どもたちはお話を聞くのは大好きなのがよくわかりました。読み手さんの声色や表情、絶妙な間の取り方にお話にぴったりの音楽と効果音。どれをとっても魅力の塊の時間でした。
どの子もじっとお話に聞き入り、身動きすることなくお話の世界に入り込んでいました。
ステキな時間をありがとうございました。

本校では、やさにしっ子サポーターを募集しております。図書ボランティアさんもその一端を担っていただいています。ぜひ、サポーターとしてやさにしっ子を支えてください。

 


今日の給食は
さけの三色丼
けんちん汁
でした。

17:46
12345