この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

カウンタ

アクセス数486675

住所・電話番号

〒512-8045 三重県四日市市萱生町1086番地
TEL:059-336-2004
FAX:059-336-2005
 

日誌

学校のようす
12345
2025/11/04new

いじめ予防授業

| by 6年生
11月はいじめ防止月間です。
6年生は、弁護士の先生から『いじめ予防授業』をしていただきました。
授業では、実際に起きたいじめの事例をもとに、いじめとはどんなものなのか、なぜだめなのか、お話をしていただきました。
「いじめはどんな理由があっても、絶対にやってはいけない。ゆるされることではない。」
最後に弁護士の先生が教えてくれたことです。全員がこの気持ちを持ち続けてくれることを願っています。

16:29 | 今日の出来事
2025/11/04new

防災探検隊 まち歩き【重点1 2 3 4 6】

| by 管理職

防災探検隊のまち歩きの日です。

 減災アドバイザーをはじめ13名の地域の皆さん、三谷市民センター館長、中井地域マネージャーに来ていただき防災について4年生の児童が学びました。

 防災で大切なことは命を守ること。子どもたちには「自分から」を合言葉に学んでくるように話しました。

 この取り組みは、防災マップ作り、八郷小学校児童との防災交流へと続きます。

 たくさんの方々のお力で、地域で生きていく力を子どもたちにつけていただいていることをあらためて感じました。

 いつもありがとございます。 
 
 


13:17
2025/10/31new

味覚の授業【重点2 4 6】

| by 管理職

フランスで30年以上前から、10月第3週を「味覚の一週間」とする取り組みが始まったそうです。

 日本では料理人、パティシエ、生産者の皆さんが、小学校でボランティアで授業をしてくださる取り組みが進められています。

 本校にも本日、古川学園の古川先生が、来てくださいました。

 4年生、5年生の子どもたちに味の基本となる4味に「うまみ」を加えた5味を教えてもらいました。

 子どもたちは全員シェフ帽をかぶり、グミキャンディ、酢、墨塩、高カカオチョコレート、砂糖を味わいながら5味を体感しながら学びました。

 私が一番印象に残ったのは、「味覚の85パーセントは見た目による」ということでした。味も視覚で決めてしまっていることに驚きでした。

 

17:48
2025/10/31new

読書週間【重点1 2 5】

| by 管理職

読書の秋といいますが、本校は今読書週間です。

今週は、先生シャッフルで各クラスでの読み聞かせをしました。

選ばれた本はその先生の好みが出ていました。どのクラスの子どもたちも、先生の語るお話に興味津々。いつもにも増して集中力がアップしていました。そしてその目は、きらきらと宝石のように輝いていました。

私も読み聞かせをしましたが、その反応のよさにうれしくなりました。

明日から三連休。秋の夜長を読書で楽しんでみてはいかがですか。
 
 


10:41
2025/10/30

今日の一コマ【重点1 2 4 6】

| by 管理職

今日は3年生が四日市市の小規模適正化事業を活用してバスで八郷小学校に出かけました。

八郷小学校では、同じ八郷地区の八郷小学校の3年生と、防火教室を通じて交流しました。

また、八郷消防団の皆さまにも防火設備や煙体験、放水体験等で大変お世話になりました。

ありがとうございました。

子どもたちが地域の皆さんに育てていただいているのがよくわかるひと時でした。

 
 

16:51
2025/10/25

できました!運動会【重点2 3 4 6】

| by 管理職

今日は運動会でした。

昨夜の雨のこともあり、天候はとても不安でした。

しかし、子どもたちのパワーで無事運動会を実施することができました。

 

本日まで子どもたちを見守り、支えてくださった保護者の皆さま。

本当にありがとうございました。

 
 


15:58
2025/10/24

今日の一コマ【重点2 3 6】

| by 管理職

今日は運動会の前日です。

子どもたちは最後の練習に一生懸命取り組んでいました。
 

放課後は、6年生が運動会の準備を一生懸命してくれました。

保護者の皆さまにも援軍に来ていただき、いよいよ明日の運動会を迎えるばかりです。

どうか明日の運動会が無事に開催できますように。
 


17:59
2025/10/23

二部合唱の校歌【重点1 2 5】

| by 管理職

運動会の全体練習のあと、職員室で書類の整理をしていたら、4年生の子どもが2人、「音楽室へ来てください」と誘いに来てくれました。先日から校歌を二部合唱にする歌声が聞こえていました。「何のお誘い?」とたずねると、校歌を聴いてほしいとのことでした。

 うれしくて、カメラを持って音楽室へ行くと、4年生の子どもたちがピアノの周りに集まっていました。

 西口先生に促されて、子どもたちは校歌を歌ってくれました。

 とてもきれいなハーモニーで感心しました。

 来年の音楽会がとても楽しみです。

 この二部合唱が実現したのは、子どもたちが自分からやってみたいという思いを持ったことからだそうです。

 ここまで来るには、友だちと相談したり、先生に相談したりという対話と、自分たちがやってみたいという気持ちを持つ主体性あってのことだと本当に感心しました。これからも、子どもたちの「学びたい」「やってみたい」を実現できるような教育活動に取り組んでいきます。


12:14
2025/10/23

全校練習【重点2 3】

| by 管理職

昨日の雨模様とは打って変わっていいお天気となりました。

 今日は運動場で全体練習ができました。

 子どもたちに尋ねたら、「土曜日に運動会をしたい」と答えが返ってきました。

どうか運動会が予定通りできますように。
 
 
職場体験の中学生が、大玉運びのアドバイスしてくれました。


10:04
2025/10/21

ようこそ先輩【重点4 6】

| by 管理職

今日から西朝明中学校の2年生が職場体験に来ています。3人の生徒たちは将来小学校の先生になりたそうです。

 子どもたちにとっては身近なキャリアモデルです。

 3人の生徒たちは、下野小学校出身です。八郷西小学校のいいところも見てより小学校の先生になりたい気持ちを強めてほしいと思います。

 


15:32
12345