この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

カウンタ

アクセス数482299

住所・電話番号

〒512-8045 三重県四日市市萱生町1086番地
TEL:059-336-2004
FAX:059-336-2005
 

日誌

学校のようす
12345
2025/09/10

今日の一コマ【重点1 5】

| by 管理職

2学期からプロジェクターが換わりました。

今までは、ワゴンの上からデジタル資料を投影していましたが、黒板の上からの投影ができるようになりました。

いよいよ本格的に学習を進めていきます。

まだまだ暑い日が続きますが、気分転換を加えながら進めていけたらと思います。




17:44
2025/09/10

三泗音楽会の練習

| by 5年生
 9月10日(水)、三泗音楽会のための合同練習を初めて体育館でしました。5・6年生の歌声はとてもきれいで、その歌声が体育館中に響きわたっていました。本番まであと2週間。さらなるレベルアップを目指してがんばっていきます。保護者の皆様には、来週の授業参観で発表します。きれいな歌声を楽しみにしてください。

13:53
2025/09/09

やさにしっ子放課後みんなの居場所【重点1 2 4 6】 

| by 管理職

今日からやさにしっ子放課後子どもの居場所が本格始動しました。

開放室東側の入り口に靴を置いて子どもたちがやってきます。

開放室に入るときには大きな声で「こんにちは」とあいさつをして入ってきました。

やさにしっ子サポーターの方が温かく見守ってくれているところで、さっさと宿題に取り組む子どもたち。

分からないところを「教えてください」と言って教えてもらったり、子どもたち同士で相談したりする姿がとても素敵でした。


15:59
2025/09/05

9月5日の日課について

| by 管理職
八郷西小学校の本日の日課について連絡します。
本日はお知らせしている通り、
全学年5限日課の予定です。
下校時刻は14:40です。
08:10
2025/09/04

今日の一コマ【重点1 4 6】 

| by 管理職

93日から夏休み校内作品展が始まりました。95日午前までの開催となります。

低学年はランチルーム、高学年は多目的室です。

どの作品にも子供たちの思いが詰まっているのが感じられます。

ご家庭で「どうする」「どうしたい」というやり取りをしながら完成した作品を見ながら、一人ひとりの表情が思い浮かんできました。

自分で課題を設定し、最後まで取り組むことは、まさしく主体的な学びそのものです。

長い夏休みにしか取り組めないこともあったと思います。

ご協力ありがとうございました。

 
 
13:01
2025/09/01

2学期が始まりました

| by 管理職

長かった夏休みが終わり、教室に子どもたちが戻ってきました。

たくさんの思い出ができた夏休みだったと思います。

子どもたちは一回り大きく成長しているように感じました。

今日から2学期が始まります。

まだまだ暑い日が続く見込みですが、一つ一つ力を合わせてやり遂げていってくれることと信じています。

2学期のミッションは「自分から」です。

1学期のミッション「あいさつをしよう」も自分からあいさつをしようとアップデートしてほしいと考えています。



14:46
2025/07/17

食育の授業

| by 6年生
今日は、夏の水分補給について授業を受けました。
体内の水分の役割は、
①血液と一緒に栄養分を体の中に運ぶこと
②体の中のいらなくなったものを腎臓に運んで尿として出すこと
③汗となって体の外へ出て、体温を調節すること
です。このほかにも、炭酸飲料水の中には大量の砂糖が含まれていることも学びました。
正しく水分補給をして、暑い夏を乗り切りたいですね。

09:40 | 今日の出来事
2025/07/16

6年生 租税教室

| by 6年生
6年生が租税教室を受けました。
 ようこそ先輩でお世話になっている伊藤さんと、そのお仲間が税について教えてくれました。
 税金でどんなことをしているのか、税金がなくなると毎日の生活はどうなってしまうのか。動画やスライドを使って分かりやすくお話をしてくださいました。子どもたちは身近な内容でもあるので、真剣な表情で授業を受けていました。
 授業後の感想では、「税金がなくなれば私たちの生活がすごく困ることになることが分かったので、きちんと払っていきたい。」といったものが多くありました。

07:55 | 今日の出来事
2025/07/11

今日の一コマ【重点1 2 3 4 6】

| by 管理職
今日は交通安全キャンペーンの日でした
朝早くから、交通安全協会の方、あかつき交通安全隊の方、PTAの皆様が子どもたちの安全を見守ってくださいました。
朝のお忙しい時間帯にありがとうございます。
子どもたちは、暑さに負けず学校に登校してきています。これも地域のみなさまの支えがあってのことと感謝しております。ありがとうございます。
  
 

また今日は、学校では大掃除の日でした。いつもの掃除ではなかなか行き届かないところを掃除する日です。
これも、やさにしっ子サポーターの方に来ていただきそうじの仕方を教えていただいたり、しにくいところを一緒にしていただいたりしました。
子どもたちは、いつもより張り切って掃除をしていました。
6年生は1階廊下から昇降口までをきれいに磨いてくれました。学校の玄関の掃除はやはり6年生。さすがです。
 
 

 
現在八郷西小学校学校運営協議会の委員さんが中心になって、「やさにしっ子放課後子どもの居場所」について検討していただいています。八郷西小学校3年生から6年生の児童の宿題サポートする場の運営について検討していただいています。帰りの会終了後に学校で宿題のサポートしてくださるシステムです。サポートしてくださるのは地域の皆さんです。お子さんの登録をぜひお願いします。

17:08
2025/07/07

今日の一コマ【重点2 3 4 6】 

| by 管理職
今日は7月7日、七夕です。
1階ののびっ子教室の前では地域の方にいただいた笹で作った笹飾りが飾られていました。(1年生、2年生は先週持ち帰りました)

本日防犯教室を行いました。
知らない人に声をかけられたらどうするのか
つかまりそうになったらどうするのか
いかのおすしはおぼえているか。
子どもたちの安全には欠かせない内容でした。
夏休み目のまえに迫ってきています。
子どもを守る家、安全安心の店など地域のみなさまにはいつも子どもたちを見守っていただき感謝しています。
見守られる力に加えて、自分で守る力も子どもたちにつけてほしいと感じました。
ご家庭でもどんな内容だったのか聞いてみてください。
  
今日の給食は
ツナの三色丼
そうめん汁
七夕ゼリーでした。

13:02
12345