四日市市立四郷小学校
 
 

日誌

学校の様子
12345
2025/11/19new

西日野にじ学園交流(1年生)

| by 四郷小HP管理者
今日は、1年生が西日野にじ学園に出向いて交流を行いました。
春の遠足に行けなかったぶん、子どもたちは学校を出ての学習にわくわくした気持ちで出向きました。西日野にじ学園では、運動会で踊った『かわいい海のなかまたち~アンダーザシー~』を披露し、交流を楽しみました。また、パラバルーンを上に持ち上げたり、下におろしたりして、包まれる感覚を西日野にじ学園の子どもたちと一緒に楽しみました。

15:57
2025/11/19new

コンパスの使い方(3年生)

| by 四郷小HP管理者
3年生では、コンパスの使い方を学習します。
今日は、直径、半径何㎝の円を描く練習をしていました。経験を重ねないと、片手でコンパスを回すのは難しいですね。子どもたちは、友達の助けも借りながら、懸命に作業に取り組んでいました。

11:51
2025/11/18new

漢字辞典の使い方(4年生)

| by 四郷小HP管理者
わからない漢字を調べる際、最近ではIMEパッドを使ったり、携帯電話を活用したりしますが、漢字辞典の使い方も学校で学習します。
「部首索引」「音訓索引」「総画索引」漢字に応じて索引できると選択肢の幅が広がりますね。

14:36
2025/11/17

かけ足運動が始まりました!!

| by 四郷小HP管理者
10月に入って、あんなに暑かった夏の様子も忘れるくらい涼しくなり、11月に入っていっそう朝晩の寒暖差が激しくなりました。寒くなると、どうしても体も縮こまり、体を動かさなくなります。そうすると、体力も免疫も低下し、風邪のひきやすい体になってしまいます。
そうしたことを防ぐため、子どもたちに寒さに負けない強い体をつくることを目的とし、11/10から体育の時間において5分間のかけ足運動を実施しています。寒い季節だからこそ、しっかりと体を動かし、寒さに負けない体をつくってほしいと思います。

14:35
2025/11/14

自然教室2日目

| by 四郷小HP管理者
自然教室2日目です。
朝のつどいを終えた後、朝食をとり、飯盒炊爨に臨みました。
あまりしおりを読み込めていないのか、何からしていいのかわからず、鍋の用意も出来ていないのに、火をおこし始めたり、せっかく計った米をなべにひとまとめにしたり、玉ねぎをみじん切りにしようとしたり、水の分量が多すぎたり、なかなか順調にはいきませんでした。予定を大幅に超え、何とか炊きあがったご飯も芯が残っていたり、水分量が多かったり、いくつか課題が残る飯盒炊爨でした。でも、それも経験。失敗を次に活かすことができればいいのです。次は順調にできるといいですね。もちろん、成功しておいしくいただけた班もありました。

14:19
2025/11/13

自然教室1日目③

| by 四郷小HP管理者
夕食後、いよいよキャンプフィヤーです。
火の神の火がなかなか点かないというハプニングはありましたが、赤々と燃え上がる炎を囲み、子どもたちは歌を歌ったり、ゲームを楽しんだりしました。どの子も楽しむ気持ちの良い時間でした。

17:08
2025/11/13

自然教室1日目②

| by 四郷小HP管理者
スプーン作りの後、お弁当を食べ、午後は里山保全活動に入りました。
まずは、少年自然の家の方から里山保全に関する説明を受け、その後実際に里山に入って木を伐りました。子どもたちの腕ぐらいの太さの木を「せーの」と言いながら伐ったり、倒す際には「倒れるよー」と声をかけたりしながら、協力して倒しました。運びだすのも一苦労で、班全員で力を合わせて運びました。

16:49
2025/11/13

自然教室1日目

| by 四郷小HP管理者
今日は、自然教室1日目でした。
出発式では、自分たちで聴く雰囲気をつくる様子がみられ、自然教室に向けた心構えを感じました。
自然教室に着き、入所式を終えると、まずは創作活動(スプーン作り)のための柄探しに里山に入りました。10円玉より太く500円玉より細くて丈夫な枝を求めて、班の仲間で「それは長さは丁度いいけど、細いよ」「一応、予備で持っておこう」などと声を掛け合いながら探しました。
その後、AグループBグループに分かれて、探してきた枝をのこぎりで切り、ドリルで穴を開け、スプーンを取り付けました。枝と言ってもまっすぐではないので、切るのに苦労したり、堅い枝はドリルがなかなか入っていかなかったりして苦戦していましたが、班の仲間と協力し合いながら、一人ひとり個性のあるスプーンを創ることができました。

16:46
2025/11/12

明日から自然教室(5年生)

| by 四郷小HP管理者
いよいよ明日から5年生が自然教室へ行きます。
今日は、最終確認として、キャンプファイヤーの流れやその時にするゲームを少しやりました。明日から自然教室、本来のめあてを忘れず、協働、考動して、みんなが楽しめる自然教室にしてほしいと思います。

14:10
2025/11/11

サツマイモの収穫(学び学級)

| by 四郷小HP管理者
今日は、地域の方のご厚意により、学び学級児童がサツマイモの収穫をさせてもらいました。
個所によって、サツマイモのでき具合はまちまちでしたが、場所によってはカボチャにも見えるほど大きなサツマイモを収穫することができました。今後、それを使っておいしく調理する予定です。
収穫する喜びを味わうことができてよかったです。

09:25
12345