おしらせ

 クリスマス会2019.12.13
少し早いクリスマス会を行いました。鈴の音が聞こえてきてサンタクロースが登場すると、うっとり引き込まれていく子どもたちでした。プレゼントをもらい、サインをもらい写真も撮ってもらって、質問をしてサンタクロースの秘密を教えてもらい、うれしくて仕方がありません。「何かお礼をしたいよね」と先生が投げかけると、「あわてんぼうのサンタクロースの歌をうたおう」という声が子どもたちから聞こえプレゼントすることができました。サンタクロースも歌を歌ってくれました。
キャンドルサービスをしたり、「ジングルベル」のダンスをしたり、パネルシアターをみたりした後、ケーキもいただきました。ケーキは、自分でトッピングを楽しんで食べました。楽しくて、おいしいクリスマス会でした。
部屋から外に出ると、「あ〜あ。サンタさん言ってしまったな・・」と、残念がる声。すると、「見て!そりの跡がある」と発見して、クリスマス会が終わった後もお楽しみが続きました。そりの跡をたどってみたり、虫眼鏡をもって、他にも何か落としていったものがないかと探して遊んでいました。

 細い剣をつないで・・・2019.12.9
細い剣をたくさんいただいたので、年少組で出したところ・・・。子どもたちの遊ぶ意欲は、すばらしかったです。
長くつなげて、つりざおをイメージすると、小さめに切った剣が魚になり、剣を丸めると、わなげが始まったり。また、三角につなげて、ヘルメットのようにかぶってみたり。
つなげていくうちに、おうちづくりに夢中になり、自分たちが入りたくなって、どんどん、どんどん、どんどんつなげて。倒れてしまうので、「強くしないといけないよね」と、ガムテープで張ってみたり3〜4本の束にしてみたり、バッテンにして、取り付けてみたり子どもたちも考えました。先生のアイデアで、つるしてみると、屋根のようになり、ダイナミックにつなげることが楽しくなりました。「こっちにもつなげて、ドアをつくろう」「ここは、トイレになるな」と部屋ができたり。そのうちに、「ぼくは、テープ渡す人な」「私、ここにつけたいから、○○ちゃん、ここ持ってくれる?」と、自然に役割分担もして、遊びました。

 垂坂公園へ行ってきました!2019.12.3
保育園の友だちと一緒に、垂坂公園へ行ってきました。片道1時間程度歩きました。往復の歩数は、一万歩を超えていました。
歩く力、脚力、体力がしっかりついてきた年長児です。公園内でも、ドングリを拾ったり、ハンターごっこをしたり、展望台へ探検に出かけたり、長い滑り台を滑ったりと、ひたすら遊んで帰ってきました。少し吹く風が冷たく感じるときですが、体もポカポカになりました。歩きながらも、見つけたものを友だちと伝えあったり、なぞなぞやしりとり遊びをしながら楽しんで歩く姿も見られました。歩く力だけでなく、心もたくましくなりました。

 焼き芋、早くたべたいよ!2019.11.28
幼稚園の園庭で、たき火をして、焼き芋をしました。「早く、食べたいよ〜」と、楽しみに待つ子どもたちでした。この日は、保育園のお友だちとも交流をして、一緒に楽しみました。火が起こってくると、「温かいな〜」と集まってきてベンチから眺めていたり、園庭の落ち葉を集めて運んできては、「まだかな〜」と、何度ものぞきにきたりと、待ちきれない様子でした。焼きあがったイモは、ホクホクしておいしかったね。秋の味覚を堪能できました。
次の日、また、大きなプラタナスの落ち葉をたくさん見つけた4歳児が、「そうだ!また、これで、焼き芋してください」「袋に集めておくといい」と、落ち葉を持ってきてくらました。焼き芋をもう一度したくて、昨日の焼き芋をした場所に穴を掘ってみようと試みる姿もありました。それを見た先生は、焼き芋の準備と同じように、新聞紙とアルミホイルで「いも」を作ってみました。すると、砂場の穴に落ち葉を入れて焼き芋ごっこが始まり、しばらく楽しむことができました。

 ぼくたち、博士!〜実験〜2019.11.19
フラスコのような容器を見つけて、片方に水を入れ、口をくっつけて横にしてまた、戻すと、何と!水の量が半分こになっている!「すご〜い!!」と、大発見。
その横では、水を入れたペットボトルに、砂をいれると、水の中をモコモコっと砂が落ちていき、その様子に感動。濡れた砂・泥・サラサラの砂など、入れるものを変えて落ちていく様子を実験。「煙みたいだ!」といろいろ試して大発見。
また、その横では、大きさ・高さの違う二つの容器(ペットボトル・円柱型の容器)に、それぞれ同じ高さになるように水を入れ、それを同じ大きさのボールに移すと、何と!「こっちの方が多い」「おかしいな〜」と、もう一度。「また、やっても、同じ量にしたはずなのに違う」そこに、審査員のように、確かめてくれる友だちも登場。何度も何度も繰り返し、試行錯誤!!試したりする姿に先生も一緒に喜び、不思議がるから、益々、夢中になって遊びます。
小学校の算数や理科につながる興味関心が、沸々とわいてきました。試したり、不思議に思ったり、繰り返し考えたりする時間や道具が、子どもたちの興味関心にピッタリとマッチ!幼稚園って、素敵だな、楽しいなと思えるひとコマでした。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153
[最新の情報に更新]