おしらせ

 5歳児お化け屋敷ごっこ 6月2017.10.7
「あっ、先生この大きな箱使ってもいい?」、「中にはいれるよね」、「ここの中、暗くて、お化けが出そうだ」、「そうだ、お化け屋敷ごっこしよう!」
「ここはね、上からお化けがでるよ」「ぼくも、お化けになって、おどかしたい」
子どもたちの目が、キラキラ輝いて、汗だくに興奮しながら、お化け屋敷ごっこに夢中でした。
 4歳児の友だちを誘いに行って、お客様が増えると、益々張り切る5歳児でした。

夢中になって遊びこむことこそ、子どもたちの思考回路が活発に躍動して、次から次へと楽しいアイディアが浮かんできます。子どもたちの発想をていねいに聞き取り、教師は材料等をサポートします。時間も、子どもたちになるべく合わせて十分にとって、子どもの興味に沿うことで、子どもたちは自分たちの活動の充実感を高めます。

 カレー材料の買い物 6月12日2017.10.7
 収穫祭のクッキング活動・カレーパーティーの準備として、近くのマックスバリュー阿倉川店に、5歳児が買い物に出かけました。
 グループで買う物を覚え、「○○は、どこにありますか?」「(レジにて)これください」とお店の人とのやり取りと、自分たちで実際にお金を払う体験をさせていただきました。
 買い物が終わって幼稚園に戻って来た時の子どもたちは、出迎えてくれた4歳児にも誇らしげな表情でした。

 2日後の14日には、5歳児がはりきって、野菜を包丁で切ったり、カレールーを入れたりと、クッキング活動を楽しみました。4歳児と一緒にした収穫祭カレーパーティーでは、お代わりをたくさんして、お腹がいっぱいでした。

 ファミリー参加 6月10日2017.10.7
 今年も恒例のファミリー参加で、4歳児は竹ぽっくりを・5歳児は竹馬を、親子で作っていただきました。
 ファミリ参加の後半は、隣の海蔵小学校体育館をお借りして、運動系親子ふれあい遊びをしました。
子どもたちはうれしい笑顔いっぱいでした。家族でほのぼのとした一時を過ごしていただいたことと思います。
 作っていただいた竹ぽっくり・竹馬は、大切に今後の活動で活用させていただきます。子供の体力で、幼児期に大きく育つのに調整力と言われますが、このバランス感覚を刺激する竹ぽっくりや竹馬の活動は、幼稚園で大切にしている活動です。何度も繰り返し挑戦する粘り強さを励まして、頑張った喜びと達成感充実感を体験していってほしいと思います。

 羽津中学校2年生職業体験 6月7日〜9日2017.10.7
 今回は中学生との交流体験です。自分たちよりずっと大きいお兄さんお姉さんたちに、園児たちは素直に甘えて親しみの気もちを膨らませていました。
 幼稚園の生活の中から、様々な人たちとの喜び体験で、人に対する親しみの気もちが土台となって、コニュニケーションする心地よさを十分楽しんでいってほしいと思い大切にしている活動です。今年はラッキーにも、2学期に山手中学校の2年生職業体験も予定していました。2回も中学生の職業体験を受けることができます。

 海蔵地区堀川菖蒲園まつり見学 6月5日2017.10.7
 海蔵地区には素敵なお花のお祭りが、2つあります。海蔵川堤防の桜と、堀川の菖蒲です。
 海蔵地区社会福祉協議会花部の方々にお世話になって、橋北こども園のお友だちと一緒に、堀川菖蒲園まつり見学をさせていただきました。堀川菖蒲園では、幾種類もの菖蒲の名前や菖蒲についてのお話しを伺いました。菖蒲園内の散策では、たくさんの菖蒲に感動しました。堀川にいる魚や水の生き物に興味をわきたてられたのは、幼児らしい姿でした。途中、海蔵小学校1年生の見学とも合流する場面もあり、盛りだくさんの嬉しさがありました。
 見学の前に幼稚園へ植木鉢で1株の菖蒲を、社会福祉協議会花部の方から届けていただきました。菖蒲園まつり見学の時に、1株からはだいたい2〜3回花が咲きますと伺いましたが、今年の幼稚園に届いた植木鉢からは、5回も花芽をもちあげて咲きました。園児たちも「わー、また咲いた」と喜びと不思議さに興味をもつ言葉が出ました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153
[最新の情報に更新]